PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

狭い

2009/11/09 15:47(1年以上前)


PCケース > KEIAN > K3D-1801

スレ主 saiphaさん
クチコミ投稿数:3件

サイドにCPUファンの空気の逃げ道があるんだけどリテール版用で、少しでも背の高いFANつけるとダクトをはずさないと使えない。
ついでのフロントFANつけるとハードディスクがマザーの上に来る。
でも小さいから許す。
ただサイドに空気孔が2箇所ついてるから音がうるさいかも。

書込番号:10447562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件 K3D-1801の満足度4

2010/12/16 01:56(1年以上前)

saiphaさんへ

私もこのケースを購入してフロントファンを取り付けましたが、

確かにシャシー内部にファンを装着するとHDDを後ろ側に下げなければいけないので

マザーボードに掛かってしまいますが、シャシーの外側(フロント側)にファンを装着した場合は

HDDは後ろに下げずにすむので内部を広く使うことができます。

シャシーとフロントカバーのクリアランスが30mmあるので、120mmファンだと厚みが25mmで

ファンとフロントカバーのクリアランスが5mm確保できます。

回転数の大きなファンを取り付ける際は風切り音が気になるかも知れないですが、

私の場合は、一般的な1200回転前後のファンを装着しているため、ほぼ無音に近い状況です。

できればファン取り付け部分のパンチングネットはカットした方が冷却効果も上がり宜しいかと思います。

パンチングネットはニッパで比較的簡単にカットが可能です。

書込番号:12373489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

買いました〜

2010/11/27 21:52(1年以上前)


PCケース > アクティス > AC420-55B

クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

eMachines EL1352-H22Cの電源ユニットが故障したので、移植に踏み切りましたでケースはこのAC420-55Bを3000円で買いました。移植は無事終了しEL1352-H22Cのマザーボードのネジ位置もぴったりでしたバックパネルは無いのでダンボールで加工しました。今のところ正常に起動してますケースファンは少し五月蝿いです今度ファンを変えようかなと思ってます何か静かなファンは無いでしょうか。

書込番号:12285910

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/11/28 18:09(1年以上前)

ファンの何が煩いのかを分析した方がいいでしょう。
ファンが起こす振動なのか、風切り音なのかで対策は違います。
どちらも低速のファンに変えれば解決する可能性は高いですが、音が変わるだけという可能性もありますし、冷却が不十分になる可能性もあります。

書込番号:12290328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/11/28 20:46(1年以上前)

えーと質問なんですが、このケースに絶縁ワッシャて言う物付いてましたか?又マザーボード付けるときは絶縁ワッシャを付けたほうが良いんでしょうか。PC組み立ての記事で付けたほうが良いのと、付けなくて良いのと半々でしたどちらが正しいのでしょうか。

書込番号:12291185

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/11/28 22:10(1年以上前)

正常に動作しなかったら、取り付けるでいいと思います。

騒音以外は問題なく動いているのでしたら、取り付ける必要はないです。

書込番号:12291803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/11/28 23:08(1年以上前)

ファンの騒音以外正常に動作してます。後ファンコンを付けて見たいと思いますけどPCIスロットカバーで調整出来るファンコンはありませんでしょうか。

書込番号:12292248

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/11/29 05:55(1年以上前)

日本では高機能のものが好まれる傾向にあるので、そういうファンコントローラーは探すのに苦労するかも知れません。

場合によっては可変タイプのファンに変更するのも1つの方法です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy1225sl12hpvs.html

書込番号:12293375

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/11/29 07:01(1年以上前)

一応PCIスロットに取り付け可能なタイプです。
http://www.ainex.jp/products/fc-01w-bk.htm
この様に全くない訳ではありません。

書込番号:12293449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/11/29 12:35(1年以上前)

FC-01W-BKて言うコントローラーもよさそうですね後ファンとコントローラー一緒になったタイプもあるんですね〜調べていただき有難うございます。話変わりますがこのケースに付属の電源ユニットは発熱が少ないですね〜電源ユニットのファンの音も殆ど聞こえません風量も少ないみたいです。この電源ユニット調べて見たらAP-420CKMと言う電源ユニット見たいです耐久性も平均故障間隔(MTBF) 80万時間 (25℃)て書いてるけど実際こんなに持つのかなw

書込番号:12294275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/12/03 00:22(1年以上前)

今頃気がついたですけど、この電源ユニットのラベルにMODEL:AP-420CKM2 ATX12V Ver2.3て書いてました。この箱にはATX12V Ver1.3電源ユニット420W電源て書いてるのにリファビッシュ品なので電源ユニットのみ新しいのに変えて再生品販売したのでしょうか。

書込番号:12312020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/12/07 23:06(1年以上前)

いまどきカメラ持ってないので内部写真はとれませんが、今のところ安定して動いてます。前ファンだけ静かなのに変えました、後HDDの上にも9cmファン取り付けて室温20度にの温度です。

書込番号:12335413

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/08 10:40(1年以上前)

絶縁ワッシャを使うかどうかは、マザーボードによる。
固定ネジをアースに使っているマザーボードなら、絶縁ワッシャを使わないべき。

書込番号:12337047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

まだしばらくはSpedo

2010/12/07 22:07(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

クチコミ投稿数:23791件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

マザーのCPU裏の小窓が無い以外、大きな不満が無いし
現行商品ですから当面はこのケースと生きて行きます(苦笑)
中身は色々変わってるので久々に口コミを!
Core i7 950
Rampage III Formula
GTX 580 Superclocked
HX3X12G1600C9
CNPS9900 MAX
U3S6
CSSD-S6M128NMQ SSDSA2MH080G2R5 ST3500410AS
Xonar HDAV1.3
REVOLUTION85+ ERV950EWT
BDR-205BK
Spedo
RDT231WM-X
CZ-900
G-700
ケーブルもDiracの真っ黒の物に交換しました

書込番号:12335000

ナイスクチコミ!0


返信する
VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/12/08 00:38(1年以上前)

がんこなオークさん、お久しぶりです。
オオオーッ!スリーブのケーブルに、EVGAのGTX580装着で、現役どころか最先端じゃないですか。以前のカラフルさを控えめにして、ダークグリーンのモノトーンもアメリカンでスパルタンな感じですね。ほんと、グンと進化してる感じです。

もうここまでくれば、次は水商売に手を出されるしかないのては?
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842&page=137

書込番号:12335907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2010/12/08 08:26(1年以上前)

( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v オヒサオヒサ
ペリフェラル延長とPCIE6ピン8ピンも発注中ですw

書込番号:12336661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

クチコミ投稿数:3451件

久しぶりに自作機をくみ上げました。

値段の割にしっかりしていて、各パーツも勝手がいいです。

M/BはP7P55D EVOを利用していますが、CPUのメンテナンスホール
と位置がずれてしまっている事が唯一の残念なところです。

(M/B外せばいいので多少の煩わしさがありますが問題なしとします)

書込番号:12247879

ナイスクチコミ!2


返信する
VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/11/21 07:47(1年以上前)

ケイン@さんは問題じゃない、とおっしゃってますし、それへのコメントという訳じゃないんですが、最近この機種、
「CPUメンテナンスホールが私のマザーだと位置が合わない。それが唯一の欠点」
という事を言う人が増えているんですが。もともと価格.comのレビュー投稿から始まっているような気がするので、私なりの考えを入れときます。

もともとこのマザーベースのホール、Lian Liとかのもっと高価なケースでも、合ってないのが結構普通です。
これは、もともと合わせようとして開けているわけではなく(であれば、一般的にVRMのあるような位置にまで穴あけてませんし、クラマスがたまたまASUSのボードでテストしてなかった、なんて事でもありません。)

もともとこのメンテナンスホール、(マザー裏からネジを貫通させるようなタイプのバックプレートはダメでも)いくつかのタイプのCPUバックプレートでメンテを楽にできればいい、程度の発想です。
日本的な電気製品流の考え方だと、クレームする人が出てきそうな中途半端さは確かにありますが。
おそらくこの普及価格帯では、CM690IIで初めて、このメンテナンスホールの開いたケースを使われる方が多いので、このケースにそういう感想が出てくるのかもしれません。

特にCM690IIの場合は、もともとは旧型の「CPU裏面からの冷却」の発想を継承していて、実際AntecとかのCPU裏ホールの無いケースに比べて、その効果は結構あります。ちゃんと排気用ファンがつけられますし。

まあ、もちろんその後出たCC600Tのように、メンテホールを思い切り大きく取ったものもありますが、それは1つの考え方であって(当然剛性とのトレードオフにもなるので)、そうでないから欠陥、という訳でもないです。

書込番号:12248579

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

このケースで組んでみました

2010/11/17 19:32(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Elite 430 Black RC-430-KWN1

クチコミ投稿数:4件

ビデオカード(ELSA GLADIAC GTS 450 1GB)の交換に併せて、ケースを新調しました。

マザーボード:ASUS P5Q-Deluxe
CPUクーラー:Corsair CWCH50-1+12cmファン

マザーボードに天板の間に余裕が無いため、25mm厚のファンが使えない場合があります。CWCH50-1のラジエーターと天板のファンは干渉しませんでしたが、25mm厚のファンではP5Q-Deluxeのヒートシンクと干渉します。天板のファンにはSCYTHE KAZE-JYU Slim(12mm厚)を使用して干渉を回避しました。マザーボードに巨大なヒートシンクのあるハイエンド製品を検討されている方はご注意ください。
天板のファン用の穴は、そのままでは周りのファンのためにかなりの風量で吸い込みます。埃とエアフローのために薄型ファンを装着することをお勧めします。
ファンやCPUクーラーを取り付けてしまうとATX12V電源コネクタに手がはいらなくなる可能性が高いので、組み立ての際はCPUファンを最後に取り付けるようにしましょう。
底板のファン穴は、ネジ穴が電源に隠れて12cmファンが使えなくなったため、ファンの取り付けは諦めてアクリル板で蓋をしました。
フロントファンは14cmファンと交換して、外した12cmファンはサイドパネルに移動しました。12cmファンは透明のフレームで、これ以上ケースに似合うファンはありません。(←当たり前)
サイドパネルのファンは、位置的にビデオカード用です。SLI等マルチGPU構成にされる方は、サイドパネルにファンを設置されることをお勧めします。
フロント用14cmと背面用12cm以外のファンの構成は、マザーボードと電源を取り付けた後で各自で試行、ご検討ください。無駄な買い物をしないためには2日に渡る作業になることを覚悟願います。

以上、スチール製のしっかりした作りで、概ね満足しています。
ただし、問題点がないわけではありません。フロントのUSBコネクタとオーディオ端子は、デスクサイドにおいた場合に使いやすい位置になりました。このコネクタがケース本体ではなく、フロントパネルにマウントされています。ケーブルの長さがギリギリのために掃除などでフロントパネルを外す場合、安全のためにマザーボードからUSBとオーディオコネクタを外す必要があります。これだけはバッドデザインです。

書込番号:12231503

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

評価には書きましたが

2010/11/10 01:00(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02BF-500

クチコミ投稿数:229件 SST-SG02BF-500のオーナーSST-SG02BF-500の満足度4

評価には「静かではない」と書きましたが、
先日ケースファン(8cm)を静音タイプにしたところ、
かなり静かになりました。
結局のところ、HDを冷やすケースファンがうるさくて静音性が損なわれてるという結論に至りました。
このファンを静音タイプにすれば意外と静かです。


購入をお考えの方の参考になれば幸いです。

書込番号:12192287

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング