PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ケース乗り換えました。

2010/06/25 22:59(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W

クチコミ投稿数:3件

以前から気になっていたこのケースに乗り換えました。
CM690からの換装です。

【CPU】core i7 920 oc 3.8GH
【MB】 ASUS P6T Deluxe
【VGA】SAPPHIRE HD5850 SAPPHIRE HD5450
【メモリ】UMAX 1G×3
【HDD】HANA HMSM064G-10×1 WD20EARS-00S8B1×1 ST3500418AS×1
    ST31000333AS×1
【電源】Corsair CMPSU-750HX
【ドライブ】PIONEER DVR-S17J-BK
【サウンドカード】ONKYO SE-90PCI

テレビを新しく購入して、同じ部屋のPCの音が気になったため、静音PCを作成するため今回購入しました。
まず裏配線がしにくい事、ケース上部の蓋を外さないとサイドカバーが外れない事、カードリーダー用の変換マウンタが付属していない事がマイナスポイントです。
全ての配線をうまく配置しないと、蓋が閉まりません。時間かかりました・・・
静音性はCM690と比べて、かなり静かになりました。ケース純正の18pファンはフロント以外全てLowにしています。と言うのは、HDDの冷え具合が悪いからです。CM690では30℃前半でしたが、コイツでは30℃後半という結果になってます。HDDの熱対策をさらに練らなければいけませんね。
CUPの温度も室温32℃でアイドル45℃から41℃と4℃も下がりました。大満足です。そのためOCを3.6GHから3.8GHにし常用してます。
VGAの温度はCM690と同じぐらいです。
一番五月蠅く感じるのはVGAのファンの音です。何とかしないと・・・
静音+冷却の両方を兼ね備えたケースだと感じました。長い付き合いになりそうです。


書込番号:11544295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/06/25 23:03(1年以上前)

写真載せるの忘れてましたw

書込番号:11544322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/06/28 12:56(1年以上前)

自作に不向きさん、はじめまして。

自作PCを考案中なのですが、
静音性、エアーフロー等々で考えていくと、
このPCケースに辿り着きました。
サイズは大きいですが、それだけの価値がありそうですね。

撮影された写真が掲載されておりますが、
ケース色はブラックでしょうか?
右側面から撮影された写真がありますけど、
シルバーに見えるもので〜。
撮影時のフラッシュによる影響でしょうか?

また、PC台車がありますが、
こういった台車は、どこで入手できるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11555679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/06/28 15:39(1年以上前)

Masterstomさん

こんにちは。
ケースの色は黒ですよ〜。フラッシュで反射してますね。すみません。
ケースの台車は自作で作りました。
ホームセンターで1000円ぐらいで作れましたよ。
手頃なサイズがなかったので大きめな板を購入し、お店でカットしてもらいました。CM690用に作ったので今では台車の方が小さくなってしまっていますw
台車のローラーもドライバーで簡単に取り付けできるので作ってみてはどうでしょう?自作時間10分ぐらいですのでw

書込番号:11556124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/06/29 12:36(1年以上前)

自作に不向きさん、こんにちわ!

ケース色はブラックなんですね〜。
シルバーとブラックで悩んでましたが、
ブラックで決まりそうですw

台車はホームセンターという手がありましたね!
板の色や材質など…また悩む材料が増えましたが、
悩んでるときが、一番楽しいかもw

とても参考になります。ありがとうございます。

書込番号:11559957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

FT01からの換装です。

2010/04/25 22:36(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W

スレ主 amenouzumeさん
クチコミ投稿数:6件

ラジエターは天板の上に横向きで置いています。

まだ組み上がったばかりですが、FT01と比べると、ケース内、CPU温度、共に2、3度下がった感じです。とても組み易く気に入っています。

水冷に関しては、ケース天板の、前後の隙間からチューブを出すことができます(幅2cm位)。
KOOLANCEのVL3-10BKTはPCIブラケット幅が狭いため取り付け不可でした。
(ブラケットをはずして天板内で使用しています。)


書込番号:11281175

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 amenouzumeさん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/27 13:46(1年以上前)

極力リザーバー全体に風が当たるように

上面はこんな感じです

交換前 室温25.5〜27度

交換後 室温26.5度

夏場対策として、18cmファンを活かせないかと思い、リザーバーを交換、横向き仕様で冷却効果をねらってみました。
交換は5月に行った事もあり、温度等(どちらの写真も5月上旬、下旬のため)参考になるかわかりませんが、このケースで水冷仕様を検討されている方の少しでも参考になれば幸いです。

水枕 HEATKILLER CPU Rev3.0 1366

ラジエター Black Ice SR1 360(12cm×6個、ファンコンにて常時900回転で使用)

ポンプ Laing D-5 DC-Pump(ダイヤル3に設定、回転数はKOOLANCE INS-FM17 にて
    2300〜2400位、PC起動時ほぼ無音)

リザーバー Phobya Balancer 250 Black Nickel

電源 M12D SS-750EM

CPU i7-920 OC 3.8G

MB GA-X58A-UD7 Rev.1.0

ビデオカード ELSA GLADIAC 998 GT SS 512MB (ゲーム、動画編集等は今のところしないので)

メモリー Corsair TR3X6G1600C9

ビデオキャプチャ PIX-DT090-PE0

SSD X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5×2 RAID0

HDD 2台

PCケース  SST-FT02B-W(18cmファン×3台共、常時600回転前後、
            上部12cmPWMファン、平常時900回転前後)

DVD Pioneer DVR-216BK 後、ファンコン2台

上記構成、ZM-MFC3表示にて、平常時180W、OC(Prime95)290W前後。

書込番号:11551607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08S

クチコミ投稿数:2491件 SST-TJ08SのオーナーSST-TJ08Sの満足度5

このケースは、バックパネルが外せるので、マザーとCPUクーラーを取り付けた後で取り付け出来ます。
CPU Core i7 875K
マザー P7H55D-M EVO
CPUクーラー グランド鎌クロス SCKC-2000
メモリ W3U1333Q-2G 
電源 AS Power SD-520ETE
になっています。

書込番号:11504697

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2491件 SST-TJ08SのオーナーSST-TJ08Sの満足度5

2010/06/17 20:44(1年以上前)

加工した所

取り付けた所

配線整理しました。
両横にこのケースのシャドーベイ用アルミ板を加工して取り付けてみました。

書込番号:11508981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件 SST-TJ08SのオーナーSST-TJ08Sの満足度5

2010/06/26 14:41(1年以上前)

「忍者参」(型番:SCNJ-3000)装着
(ただし3.5インチHDDは入りません)

前回配線整理したときに、CPUクーラーの足が一本外れていました。
バックプレートを買ったのですが、「忍者参」に付け替えました。

書込番号:11546873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信48

お気に入りに追加

標準

CM690II 水冷化中

2010/04/12 02:26(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

ほぼスケルトン状態

24cmx2個 + ポンプラジ搭載

トップパネルはまだ付けていません。

PC自作人スレでも書き込み中ですが、米国から購入したCM690IIを現在、水冷機として構築中です。  [11221406]

正確にはPlusではなく、Advancedですが、共通のところだけ書いていきますね。

といっても、まだ動いていませんので、とりあえず写真をいくつか。カラーファンはいずれも3色切り替え可です。以前はCM690NVで色のスイッチボックスを作ったのですが[10371595]、今回は時間がそれほどないので、とりあえずそれは後の宿題として、標準のスイッチで切り替てます。

それにしても、ついいろいろ弄りたくなってしまう辺り、CM690は先代の魔力が更に強化されている感じですね(^^; いやいい作りですよ。

あと、2ch等でも質問が出ているようですが、HDDシャドウベイの上二つは、レンチネジではなくリベット止めになっているので、リベットを破壊しない限り取り外し不可能ですね。その点はっちょっとだけがっかり。外せれば5970でも取り付けできるのに。。

書込番号:11221440

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 21:21(1年以上前)

わざわざありがとうございます。
やはりケースファン0個のケースからだとファンの音が気になります。
19dbが3つ程度ということですか・・・
じゃあトップを14cm 38.58CFMのファン2つで行こうと思います。
う〜ん、なんだかよくわかりませんね。ファンは全くの無縁だったもんで・・・
どうもすいません。

書込番号:11272058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/25 11:52(1年以上前)

使い始めてそろそろ2、3ヶ月経ちますが、かなり埃がたまりますね・・・
1、2週間ですぐ埃がつき始めるのでしょっちゅう掃除してます。エアダスターの大切さを痛感しております(笑)やはり冷却重視のケースはこんなものなのでしょうね。
すいません。またまた質問です。天板についてなのですがI/Oパネルのケーブルのせいで取り外せないのですがファン交換の際は横にずらして交換することになるのでしょうか?情報は大体VladPutinさんが流してくれたので役に立てなくて申し訳ないm(_ _)m

書込番号:11278759

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/26 03:13(1年以上前)

横から

後方から。とりあえずペルチェ連結用の水枕は、後ろに引っ掛けてあるだけ

電源の上にはペルチェ用昇圧機。12V->15V8Aに変換

裏面配線

ようやく組立て・動作検証終わりましたので、あまり解説抜きですが、写真UPします。
CPUのみの水冷ですが、性能は結構出ており、空冷で4.3GHzで騙しだまし使っていたCPU(860s)が、余裕で60℃前後の温度になります。

書込番号:11282125

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/26 08:03(1年以上前)

前面

裏面配線はこんな感じ

もう2枚ほど載せておきます。
5インチベイの2段を使ってポンプリザを入れていますが、もう1段はKOOLANCEの水温計を入れていて、これでもう1台のメイン機(A77F)の水冷系と合わせて監視・ファン制御してます。

このように、今回作ったCM690II機は、システム全体の制御装置の役割が強いのですが、いざというときは、メイン機の助けも借りてタイムアタックもできる、という仕様になってマス。

裏面配線は、現行CM690の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10480133/ImageID=485775/
と比較していただけると、考え方の違いがちょっとわかるかも?
まあ、つくったマシン自体の方向性がちょっと違うので、単純な比較はできないのですが、裏のスペース自体はそう広がっていない(15mm〜20mm厚のスペース)のに、裏面配線のしやすさは上がったのは確かです。

4連装のPWMX(裏面の左下)もエンジンみたいでカッコいいでしょ?

書込番号:11282384

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/26 08:12(1年以上前)

2つ上の投稿、相当寝ぼけていて、性能があいまいで分かりにくいですネ。
GWに性能をメイン機と合わせて検証する予定ですが、より正確に書きますと、「空冷環境のi7 860sで、コア温度がピーク90℃を超えていたような使い方をしても、せいぜいピーク60℃前後におさまっている。」となります。

書込番号:11282402

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/26 12:28(1年以上前)

nameless6532さん、返答してなくてすみません。
上面パネルからの配線は一応、裏配線で種類別に束ねてあって、ケーブルタイを外せば少し引き出せるようにしましたので、その状態でケーブルを中心にして”ずらす”ことはできるようにしてあります。(完全に外すのはおおごとで、これは旧CM690のNvidia-ED,Pure,グローバルエディションでも同じでした。)
もし上面上のファンを交換する場合は、一応そうする形にしてあります。

埃については、やはり内装黒だけあって目立ちますね。まあ、ときどきエアダスターとダスキン等で掃除するしかないと。。

書込番号:11282939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/04/27 00:15(1年以上前)

VladPutinさん

こんばんは〜

配線、凄いっすね〜^^;

スリーブとかしちゃいませんか?
と、時間のかかる事を薦めてみる(笑

自分の場合やりだしたら
EPS 8pinやファン、温度センサー類のコネクターが邪魔になって
全てブッタ切っりスミチューブで繋ぎ直してスリーブしてます^^







書込番号:11285492

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/27 00:46(1年以上前)

いち にでさん、

こりゃ、すごいですね。。色は塗ったんですか?
私もぶった切って長さそろえてハンダ付けで付け直ししたいのですが、そこまでの根気はないんで、ある意味変態的に(笑)楽しみながら、引き回しています。意外とメンテナンス性重視で、あとでファン交換したり追加したりは楽なんですよ。 スリーブもできればいいんですが、そんなスペース普通ない・・・800DやSPEDOは特別です。

書込番号:11285630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/04/27 01:01(1年以上前)

VladPutinさん

フラッシュが強すぎなんですよね^^;
肉眼ではワインレッドに近いですw

整備性は特に変わらないと思いますが
一度にバラすと大変なんです・・
全部同じ配線に見えちゃうので、どれがどこか見失いますね〜確実に(笑

水冷は以外や配線との戦いでもありますんで^^;


書込番号:11285690

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/27 07:28(1年以上前)

>水冷は意外や配線との戦い
まったくそうですね。そうでなくても狭いケース内にいろんなものが入ってくるし、一方配管をきれいに見せるために一層、配線を見えないところに回したくなる。。。

書込番号:11286142

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/29 12:03(1年以上前)

サイドビュー

斜め前から

配色替え。今日はこの方が気分に合います。

サイドウインドウ届きました。
旧モデルも渋いデザインで良かったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/SortID=10371595/ImageID=462868/
690IIではウインドウもぐっと広がって、イイ感じです。(その分、配線をより綺麗にする労力が必要になります。)
日本での正規取り扱いも、早く頼みますよ、→代理店さん。

ただしそのままファンをつけるとホコリを吸いまくると思いますので、フィルターを写真のようにファンガード等で挟んで、付けた方が良いと思います。

これでひとまず、CM690IIのほうは完成です。

書込番号:11295253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:44件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5

2010/04/29 20:48(1年以上前)

サイドパネル良いですね!
欲しい…日本では販売しないものか…。
と言うよりもサイドパネルだけって買えるんですね!

書込番号:11297129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/29 22:25(1年以上前)

いやー素晴らしいですね。なんというか、ケースを最大限に活用できてるというか、ケースに手を入れるというのはこういうことなのですかとw
色鮮やかでうらやましいです。とは言っても私は机の下に置いているので色鮮やかでもあまり意味がないのですが・・・これからのケースの手入れの参考にさせていただきます。

書込番号:11297752

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/30 00:05(1年以上前)

あとの祭り祀りさん、
サイドパネルは、米国ではオプションで出ており、20ドル=2000円前後です。
http://www.priceguidenetwork.com/cooler-master-ra-692-kwn1-cm-690-ii-side-window-ra-692-kwn1.html

また国によっては、RC-692-KWN2の型番で、最初から本体(Advanced)に組み込みで販売しているようです。
http://pccasegear.com/index.php?main_page=product_info&cPath=25_31_504&products_id=13773
これはオーストラリアなので価格もオーストラリアドル=87円で、1.38万円程度ですね。
また2chによれば、台湾ではPLUSに組み込みで9000円程度で売られているとのこと。

私は、米国のサイトで購入して転送サービスを使ったのですが、転送費用が4000円ほどかかったので、〆て6000円程度の買い物でした。
転送費用は物の大きさに比例するので、ちょっと元の値段の割に高かったのですが、最初から出ていれば、本体と一緒に送ってもらえば、この分の送料はかからなかったと思います。シマッタ。。

日本でもいずれ発売されると思いますが、旧モデルの売り方からすればオプションで、定価5000円程度でしょうか。
米国&台湾並みとは言わなくても、オーストラリア並みの値段でいいので最初から組み込んで売ってもらえば、もう無敵のベストセラーになると思うんですが。。日本の代理店は、心優しく競合他社に商機を譲ってるとしか思えない。。。

nameless6532さん、どもども。
私は凝り性ですから、実用性はさておき、無駄な光物が多いです(笑)
ただ、CM690IIに関して言えば、今月号の日経WINPCやネットの記事など、「レイアウトは旧モデルとほとんど同じ・冷却は強化された」など、開発者のメッセージをきちんと理解しているとは思えないものが多く、ちょっと残念ですね。WinPCについて言えばケーブリングも相変わらず雑で初心者未満だし。。何万部も出す雑誌で「レビュー」として載せるのだったら、素人の記者であっても、もう少し踏み込んでほしいです。(ケースのレビューではCM690IIに限らず、いつもそう思います。)
今回は私なりに、「クラマスの開発チームは、ユーザーにどういう風に使ってほしいと考えているんだろうか」と考えながら、作ってみました。

書込番号:11298280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:44件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5

2010/04/30 17:17(1年以上前)

>VladPutinさん

リンクありがとうございます。しかし私は英語がからっきしで…
ケース自体はもうあるので、サイドパネルのみが日本で発売されるのを
のんびり待とうかと思う次第であります。

書込番号:11300487

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/30 21:59(1年以上前)

あとの祭り祀りさん、了解。^^
レビュー見ました。きれいな仕上げだと思います。あとはクリアパネルを待つばかりですね。

書込番号:11301616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/31 13:10(1年以上前)

VladPutinさん


 初めましてです。拝見させて頂き、非常に参考になりました。

1つ質問させて下さい。私も他のPCケースなのですが、
同様なサイドFANの吸気で悩んでいました。

そこでご教授頂きたいのですが、LED付のFANの光を遮らず、
挟んで取り付けているフィルターは製品の物でしょうか?
宜しくお願い申し上げます。


ちなみにケースはこれです。 クーラーマスター SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
               http://kakaku.com/item/K0000041373/

書込番号:11432864

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/05/31 14:00(1年以上前)

秋葉でお買物さん、こんにちは。
フィルターについては、薄手のスポンジやストッキングなどでも良いと思いますが、綺麗に四角に切り取るのは結構大変なので、
私はリンクのものを使いました。(ネジを通せるように、四隅を少しだけ切り取っています。)
http://www.twotop.co.jp/details/?j=4529724041008&pd=0
これをこの辺のもので挟んで、その内側にファンを取り付けています。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-FG120
若干の注意点としては、ねじは普通のファン用テーパーネジだとちょっと長さが不足しますので、長めのネジとナットと使ってファンを止めた、という点くらいです。

書込番号:11433007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/31 17:45(1年以上前)

VladPutinさん


 早速のご返信ありがとうございました。 私は当初、黒系のスポンジフィルターを購入したのですが、LEDの光が薄れるのが嫌で、こういうものを探していました。 非常に参考になりました。 週末に秋葉に探しに行ってきます。

 PCのFANの配色、配列も参考になりました。ケース正面から見ると4〜5色にも見えます。
サイドパネル(輸入物?)もスケルトンでかっこ〜〜〜〜いいです。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:11433670

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/05/31 23:40(1年以上前)

まあ、透明なスポンジじゃないですので、ある程度は黒いですが、ファンガードとちょうど調和する感じです。

>週末に秋葉
末広町の近く、PC CUSTOMから順にArk TwoTop TZone Oliospec、それからアクセサリー穴場?のヨドバシあたりまで歩いていくと、冷却系パーツ巡りになるかも。特に最初のあたりにいろいろあると思います。

書込番号:11435756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

注文しました!

2010/05/22 02:31(1年以上前)


PCケース > NZXT > Tempest EVO

昨日注文しました!
前からTEMPESTが欲しかったのでいろいろ調べてこれに決めました。
中も流行のブラックでかっこいいです!
ZAWARDのLEDケースファンとCPUクーラーはCMのV10とファンコンは同社のSENTRY 2も同時に発注しました!
(ついでにネオン管も^^;)
出来上がったら写真と結果等書き込みます!

楽しみです!!!

書込番号:11390717

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/05/22 12:47(1年以上前)

Tempest EVOにMBトレイのCPU部が窓抜きしてあれば善いけど…。

V10はMB取り付け時上側に空きスペースの無いPCケースだとMB固定ビス上3個取り付けに被り苦労すると思う…。下電源・上FAN密設だと厳しいきがします…。

マグネツトが利いたドライバーは必需かと…。

書込番号:11391931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件 Tempest EVOのオーナーTempest EVOの満足度5

2010/05/22 13:52(1年以上前)

satorumatuさんご返信ありがとうございます。

TEMPESTはMBトレイのCPU裏に結構大きなメンテ窓はあります。
通常のV10の取り付け例みたいにMBを被せるやり方だと上3つののMB固定ビスは取り付けずらいでしょうね〜^^;
方法などいろいろ考え中です。
参考になる意見などまたお聞かせください。

公式サイトです(ビデオがGOODです!)
http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/tempest_evo

P.S マグネット付のドライバーはありますよ。

書込番号:11392137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/05/22 15:19(1年以上前)

Tempest EVOのにMBトレイのCPU抜き窓在りよかったですね…。
メモリー取り付けは何とかV10付けたままでも脱着出来ると思います…。
Extended ATXに対応して長いグラフィックカードも収まりリーズナブルと思います。

書込番号:11392411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件 Tempest EVOのオーナーTempest EVOの満足度5

2010/05/23 10:28(1年以上前)

satorumaruさんおはようございます。
長いグラフィックカードが入るのでクロシコのRH5870-E1GHW/HD/DP/SP狙ってます!
裏配線用に膨らみもたせたり電源周りの改良で下向きにも対応してたりかなりTEMPESTから改良されてるようです。
これだけ至れり尽くせりでかなりお買い得ですよね!
火曜にに到着します。
どういう風に組んでいくか今から楽しみです!

書込番号:11396000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 Tempest EVOのオーナーTempest EVOの満足度5

2010/05/28 12:31(1年以上前)

完成しました!
箱でかいです!
V10の箱が小さく見える^^;
なかなか良いです!
V10取り付け楽でした^^

書込番号:11418970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/05/28 23:17(1年以上前)

後はメンテナンス性上げる為の各ケーブル毎の纏めあげれば完璧に近付くと思います…。

自分はSATAケーブル全てNo書きMBコネクターに挿し、立ち上がった4cm位で順番に重ねロックタイで一まとめに縛りMB後ろに取り廻ししてから各機器に接続してます…。
MB上の各ケーブルも取り付け場所ごとにロックタイでまとめ縛りMB横切った後裏に取り回してます…。

書込番号:11421344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件 Tempest EVOのオーナーTempest EVOの満足度5

2010/05/29 05:52(1年以上前)

satorumatuさんおはようございます!

ケーブルなんとかしたいですね〜^^
とりあえずRAID10も組んだので内臓HDDが6個に・・・orz
ケーブルの取り回しが大変です^^;
少しは整理したのですが・・・
何か良い(取り回しとか)ケーブルや何かあったら教えてください^^
電源からののコネクター類とか明日にでも物色してくる予定です。

書込番号:11422352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/05/29 09:16(1年以上前)

ちなみにRAIDカード=BOOT(SSD4個)・データHDD 1,5TBx10個をLIAN LI>PC-B70に入れ常用してますがSATAケーブルは纏め裏回し…。

書込番号:11422770

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

新型と聞いてつい買っちゃいましたwww

2010/05/23 18:45(1年以上前)


PCケース

スレ主 Yasesugiさん
クチコミ投稿数:48件

この度ANTECの5/22発売のDF-85を購入いたしました。

まだPCケース一覧に登録が無いのでこちらにレポートします。

【デザイン】
 Nine Hundredみたいな形が好きだったのですがそれでも惚れ惚れする角張ったデザイン。
 中も真っ黒でゴツイ、青ではなく赤いLEDもカッコイイ!
 ただ、結構背が高いのでこれだけは注意された方がいいですね。(収納される方は)

【拡張性】
 新機能「フリートスワップベイ」が中々の出来、フロントが開くので面倒なHDDの交換が
 楽に出来るようになっています。9個ある内の最上段と最下段に付けられていますが、
 螺子固定式なので螺子穴さえ合わせれば動かせます。
 
 それと目を見張るのはデフォルトで7つのファンが付いてるところですね。
 7つのファンには全てファンコンが付いており好みの設定が出来ます。
 ついでにサイドパネルにもファンが設置できます。これは増設なので購入される方は注意。
 これも注意ですがファン用の電源が足らないと思いますので、
 分配ケーブルを購入しないといけません。(自分はそうでした)
 
 内部はANTECのゲーミングケースの宿命(?)なのか。
 最近の大きなグラボが入ると折角9台設置できる3.5ベイが2個程減ります。
 現在9800GTなので問題は無いですが、変更する場合はちょっと困り者かもしれません。
 
 某サイトの商品説明を見ると上部と下部にSSDを付けられるというのが有りますが、
 上部は2.5サイズのハード・SSD持ってる方は使い勝手はいいでしょうが持ってないので
 これは他の方のレビューを期待します。
 
 下部は2.5を3.5に変更と言うわけではなく、置いて螺子止めすればハイ、完了。
 電源とフロントの3.5ベイの間の底辺に設置します。
 これも同じくSSD等持っていないので他のレビューでお願いします。
 
 最近の流行なのか、水冷にしやすいようにチューブ用の穴が空いてます。
 これも使う人には嬉しい機能でしょう。
 あとは裏配線が可能なのと、CPUクーラーの交換用のカットがされております。
 心配りでしょうか、結束バンドも付いてます。
【メンテナンス性】
 フロントのファンにはフィルターが付いていますが、トップ・サイドは付いてないので
 これは意外に痛いところ。しょうがないと思うしかないですね。
 
 裏配線が可能であり電源が下にあるため部品の交換作業などで手間取ることは無いと思います。
 メンテナンスのし易さに関しては自分的に満点に近い。

【作りのよさ】
 一番上に書いたと思いますが真っ黒なデザインで中も真っ黒。
 フレームにもがたつきというか板が薄いとか(薄くないですが)の緩みも無い。
 頑丈に作られてます。それでも、フロントが少し心配です。
 5.25の設置したあとドライブを開ける時に鉄骨みたいな(プラですが)デザインの
 格子を開けるのですが少々心許ない。折れそうとまでは言いませんが気になります。

【静音性】
 普段ヘッドホンをしてるんですがファンが多いせいか前のケースよりも音が聞こえるようになりました。
 フロントは少し強くしては有りますがトップとリアは最低設定にしてあるにも係わらず。
 ゲーミングケースにするとこうも変わるとは思いませんでした。

【満足度】
 満点といきたいところですが、90点にしておきましょう。
 値段は21800円とネット価格よりも安く買えたので大満足ですが、
 5.25ベイの留めが外し難かったのと(個体差あるかもしれませんが)初期不良に当たりました。
 上段のスリートスワップベイの1段目が認識しないという異常が発生。
 購入した所で確認したら交換してくれるとの事(組んだの持って来てくださいとの事)。
 あと気になったのは塗装が少し荒いのと、これも固体差かもしれませんがフロントのオーディオ関係が刺さり難い。
 何処まで挿していいのか怯えながらマイクを挿してます。
 
 初期不良に当たってしまったのが不運ですがケースとしては申し分ない出来ですので、
 このレビューが皆様のお役に立つことを祈ります。

書込番号:11397988

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Yasesugiさん
クチコミ投稿数:48件

2010/05/26 14:39(1年以上前)

DF-85の登録が御座いましたので、そちらにもレビューを書き込みをしました。

一応他に気になったことをそちらに追記しておきます。

書込番号:11410594

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング