このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2010年5月14日 23:19 | |
| 0 | 4 | 2010年5月13日 10:44 | |
| 1 | 0 | 2010年5月10日 01:45 | |
| 0 | 1 | 2010年5月3日 02:51 | |
| 0 | 7 | 2010年5月1日 13:33 | |
| 3 | 0 | 2010年4月18日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
電源辺りの音の対策で、HDDトレーのブッシュを使い電源からくる振動を弱めましたが、今度は「ブーンブーン」が際だって聞こえてきました。
各ファンは、個別的に振動音を確認しても問題なく静かなのに、「ブーンブーン」が止まりませんでした。
色々調べてましたが、トップファン2個をファン付属の防振アイソレータ(シリコン製)で止めていますが、これをファンを下から天板へ押し上げると「ブーンブーン」が小さくなりました。そこでAINEX SCS-120(防振シリコンシート12cmファン用)を天板上部から挿入(画像3)して、トッププレートを戻したとたん「ブーンブーン」の音が!!!鳴り出した。
共振音の発生箇所が特定できました。
対策として、手持ちの「イイダ産業 ゼトロ吸音シート XETRO-S」を画像2.3の様に一つをトッププレートに貼付、二つ折りしたものを隙間に入れてトッププレートを元に戻しました。
結果はかなりの効果があります。
「ブーンブーン」の共振音は、ほとんど聞こえなくなりました。本当に静かなPCになりました。ファンの数は、合計で12個(HDD冷却用に8cmファンをHDDトレーに追加)ありますが、排気ファン一個位の静かなPCになりました。
以前にも、トッププレートの共振に付いて書かれた方がおられた様な気がしますが、「ブーンブーン」の共振音には上記方法が効果的だと思います。
6点
この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、天板の上に物を置く事で共振は止まる。即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる>>>共鳴する事が無くなる。
書込番号:8719065
0点
>この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、
それを共鳴と言うんじゃないのかな。
>即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり
それを変えても音の高さが変わるだけでしょ。
振動波数という言葉は意味不明だけど。
>天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる
比重は関係ないんじゃないのかな。
制振鋼板もそんな感じで音を消しているけど、制振鋼板は振動を熱に変換することで消している。
書込番号:8719553
0点
対策は人それぞれです。
やりたいようにやればよいでしょうが、外部に加工を加える方法はいかがなものかと私は思います。コスモスの対し、私は外部加工の方法は絶対に選択しませんが。
提案方法の最大の難点は、100kgの加重にケースが耐えられるかどうかです。
書込番号:8719567
0点
内部と書いてあった。
100kgの物が入るだけの空間はトップカバーと天板の間にはありませんが。
あり得ない空想だけのただの空論ですね。
書込番号:8719600
0点
共振対策なら、わざわざ金を使う必要はないでしょう。
ちょっとした知識があれば簡単に対処できるのだから。
100kgなんてどこから湧いて出て来たのか不明だけど、妄想の拙論でしょ。
書込番号:8719896
2点
100gくらいならほとんど変化なしです。実際に対策をやったことの意見と思われます。
共振の対策は重くしたら無くなるケースは少ないです。
オーディオをやられた方はよくわかられると思います。
キリコさんの言われるように共振点が変わるだけです。
PCケースの場合、防振テープ、制震材対策が効果的です。
なにせオーディオと違い、材質が薄く、元々共振しやすいですから。
私のケースの場合厚手の制震材が効果的でした。時間が経過した今は押しつけて縮んだ部分が復元し、「ブーンブーン」全く聞き散れなくなっています。
防振テープは私のケース場合は、用無しでした。
他の方の部品取付では、防振テープが活躍するかもしれませんが。
書込番号:8726581
0点
天板に物を置かれた事で共振は止まりませんかね?
簡単な事ですがプラスチック素材で出来た天板の振動を止める事ですが?
重くしてあげれば振動波数は変わります。
振動=音(ブーンブーン)
無くなると思いますが?
書込番号:8729617
0点
こちらではトップカバーを上から手で押さえつけても、全く止まりませんでした。「ブーンブーン」相変わらずで、止まりませんでしたよ。
そちらで物を乗せて聞こえなくなったのでしたら、やっぱり設置環境が違うのでしょうね。かなり静かな部屋で、小さい音も良く聞こえてしまう部屋ですから。部屋そのもののノイズレベルが違うケースも考えられます。
今は、柔らかい制震材がちょうどいい具合に緩衝材として作用して、トップカバーを浮かせて共振しなくなっているようです。聞こえてきません。聞こえてくるのはファンの回転軸の音が少しだけです。ほとんど気ならない小さな音です。卓上に耳から50cm位のところに設置していますので、無音にはなりません。
先のレスは誤解がありました。お詫びします。しかし、抽象的で理解しづらい表現でした。具体的なわかりやすい表現で投稿してください。
今回の投稿は理解しやすい内容です。私も人のことをどうこう言うほどうまく表現できませんが。
リモコンを上に乗せて止まるのでしたら、それも解決策ですね。
書込番号:8729791
0点
上部のファンを取り払う、という手もあります。
どうせCPUファンは付けざるを得ないのですから、ファンはつけずに
排気スリットとして開けておくのです。
下からのエアフローによって風は上部に押し出されるのですから
風量多めになりがちなCPUファンだけでも十分に換気は賄えますよ。
あとは、黒いプラ天板のネジに薄いゴムワッシャをかませるとか
star-skyさんのように吸音材でエアダクト状になってしまう部分を
窄ませるとか、そのあたりはまぁお好みで。
書込番号:8731238
0点
プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。
star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考えてますが、
筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。
一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがどうでしょうか?
書込番号:11359676
0点
低速でんのぉさん はじめまして。
<プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。
そうですね、このケースはやはり静音に振るのが一番合っていると思います。
<star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考 えてますが、筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。
ケースバイケースののでしょうが、私の環境ではこれでしか収まらなかったです。
<一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがど うでしょうか?
使い始めて1年半ほどですが、初期状態に変化無しです。10年先は解りませんが、あと5年ぐらいは大丈夫そうです。
追伸です。
今マザーASUS Rampage V Extremeに交換してセットアップの途中です。
クーラはZALMAN RESERATOR XT Blackにして、より静音化を図っていますよ。
書込番号:11361043
0点
800Dを購入してやっと昨日組み終わりました。
こんな仕様です。
MB :ASUS P6T Deluxe V2
電源 :Corsair CMPSU-1000HX
CPU :Core i7 920 D0ステッピング
MEMORY :Corsair CMG6GX3M3A2000C8
OS :Vista Ultimate SP2 64bit
VGA :ARIAWASE
CASE :Corsair CC800DW
ラジエター :Black Ice SR1 360(ケース内設置)
ポンプ :Laing DDC-3.2 TPMP
ポンプハウジング:aquacomputer aquacover DDC G1/4
リザーバー :Swiftech MCRES-MICRO Rev2
CPUブロック:EK SUPREME Acetal
チップセットブロック:BP-WBAIX58NS-BK
VRMブロック:BP-WBPAMOS3-BK
センサ :KAZEMASTER KM01-BK
ラジエターファン:KAZE-JYUNI SY1225SL12M x3
0点
説明が漏れました
4.2GHz は、OCCTを使い1時間を計測しました。
そこ時間経過の水温室温を前に載せています。
結果として、一番温度の高いCPU1のグラフを載せています。
エアーフローは、
底面ファンから吸気→HDD室→天板ファン・背面ファンから排気
底面ファンから吸気→MB室→天板ファン・背面ファンから排気
排気の量が多いことから、背面のファン上の穴と、ファン横の穴からかなりの自然吸気があります。
室温としては
MB室より、HDD室の方は約1.7度低く
MB室より、電源室の方が2.7度も低い結果となりました。
また、ラジエター厚さ54mmとファンの厚さ25mmを天板に設置しても約30mmくらい空いています。
でもラジエターはこれより厚いものは避けたほうがいいでしょう。
なんぜなら8ピン電源が通る穴がMB上から出ているので、ケーブルが干渉するか、ケーブルの曲げストレスがさらに高くなってしまいます。
また、ラジエター向きについてですが、ポンプ口を正面側に設置すると、5インチベイにドライブを設置した時当たりますので、ラジエターの向きはポンプ口は背面側に設置することになります。
また、ポンプの設置場所についてですが、、これは自由ですが私のように中板の上に手前側に設置するといいでしょう。
手前側に設置することでカードのスペースを広く確保できます。
音はとても静かです。
メモリのファンが一番うるさいくらいです。
今回とりあえず4.2Gで回しましたが、まだまだ行けそうですね。
書込番号:10199983
0点
現在、こちらの「CC800DW」の購入を考えているのですが。
こちらのケースで、水冷PCを組もうと考えているのですが、
是非、スーパーサラリーマン2さんのようにラジエータ及び水冷システムを
すべてケース内に収めたいと考えています。
そこで、お聞きしたいのですがスーパーサラリーマン2さんは、
ラジエータを天板にお付けになられているようなのですが、
どのようにして取り付けられているのでしょうか?
また、スーパーサラリーマン2さんが仕様されているラジエータ以外でも
取り付けは可能なのでしょうか?
よろしければ、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:11074298
0点
もんぺち6413さん
レス気付きませんでした。
遅ればせながら回答させて頂きます。
手順は
@ラジ360に120ファンを3台取り付けます。
ファンの厚みは25ミリで、ファンの厚みにあったビスがケース備品に付属してます。
Aファン付きラジを天板に取り付けるのですが、
天板には120ファンのビス間隔で12個のビス穴が開いています。
この穴を使って上からビスでラジを取り付けます。
このとき、黒いビスが備品に含まれていませんので、別途黒ビスを購入して
使用すると、上から見たとき黒で統一できて見た目良くなります。
天板に加工なしで取り付けられるラジは、
360であればどのラジでも取り付けできると思います。
要するに、天板の固定穴に合えば取り付け可能ということです。
もちろん、120,240も取り付け可能です。
厚みに関しては、ラジ+ファンで100mm以内となります。
ちなみに、今の画像を載せます。
あれから背面にステルスの120ラジと、
中板下にステルス140ラジを取り付けました。
背面には140ファンにアダプタを使って120ラジを取り付けています。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1852/
背面ラジをなぜ120にしたかというと、
140ラジだとM/Bのチューブに干渉してラジが入らなかったんです。
これでもけっこうぎりぎりです。
また、中板にはチューブ穴が2つ開いています。
中板下140ラジはこの穴にチューブを通しています。
天板ラジ:Black Ice SR1 360
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-360/
背面ラジ:Black Ice GT Stealth 120
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,703/
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_34&products_id=200
中板下ラジ:Black Ice GT Stealth 140
どこも売り切れのようですねぇ
http://www.hwlabs.com/index.php?option=com_content&view=article&id=28&Itemid=25
頑張れば、あとM/Bの右のスペースにステルス240ラジが入るそうです。
遅ればせながらレスさせていただきました。
ご参考にしていただければと思います。
書込番号:11354832
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
組んでみた感想は裏配線が意外にすっきりいかない・・・・
適当に丸めて、ごちゃっと蓋したって感じになっちゃいました。
が、エアフローはさすがで以前のケースから比べると温度も改善、騒音も改善と、良いことずくめです。
上部ファンは多少耳障りですが納得のいく構成になりました。
広くてデカイファンついてると単純に合理的ですね。
質感もそれなりに高級感があって◎ですね。
お勧めできるPCケースです。
以前はMT-1200PROっていう化石のようなケースを使ってましたから・・・・・
すっきり、エアフロー確保にはもってこいではないでしょうか。
皆さんにもお勧めできる商品ですね。
1点
PCケース > アスクテック > ENTINY NT-ITX/AL55
ASUSのITX-220(Celeronオンボード付属)で組んでみました。
ACアダプターは80Wのタイプのものを購入。動作確認済みのモデルとは違ったので、背面部のACアダプター接続プラグ用の穴の大きさが合わず、プラグ部分をやすりで削る必要がありました。
OSはubuntuを導入。起動したところ問題なく動いていました。
ですがケースは全体がかなり熱くなるので注意が必要ですね。特に夏場はかなり厳しくなるかと思われます。それを考えると付属のケースファンでは心許ない感じです。
限られたスペースの中で如何に発熱の少ないパーツで無駄な場所を取らずに組めるかがキモになってくる感じでなかなか面白いですね。実用性を求めるならば、内蔵ドライブも入るもう一回り大きいモデルをお薦めします。
ちなみに今回選択したACアダプターのATXとマザーのATX端子のピンの数が合わなかった為、変換アダプターを噛ませる必要がありました。なのでそういう意味では、かなり無駄なスペースを取ってしまっていますね。ACアダプターの選択は明らかに失敗でした。
とりあえずご報告まで。
0点
面白いですね。
自作はより良い環境を求めてスペックアップを目指していく方向性が一般的だと思いますが、個人的にはこうした縛りを設けて、あえて特定の条件下で最善の状態を探っていく方向性にも多分に魅力を感じています。試行錯誤の楽しみとでも言うんでしょうかね^^
書込番号:11311070
0点
PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
BTOにて、このケースを使用していますPC購入しました。
HDDは、自分で2台取り付けましたが、
さすがに、取り付けにくい..
ただ、非常にコンパクトで静かで、
気に入りました。
熱が本当に大丈夫か、これから調べて行きます。
0点
ここでは某とかボカさなくていいですよ。ドスパラですか?
3.5インチベイはFDD用の段にHDDを突っ込んだという感じでしょうかね。
このケースは私も持ってますが、HDDの冷却はあまり良くない感じですね。HDDの温度を見ておいた方がいいと思います。
書込番号:10327976
0点
そうなんですか..
購入はVSPECです。
>3.5インチベイはFDD用の段にHDDを突っ込んだという感じでしょうかね。
はいそうです。
それにしても、HDD 2台共ビス固定してない(穴位置合わず)ですけど、
最近はこれが普通でしょうか。
HDDは確かに熱くなりそうですね。
うーん、大丈夫カナー??
注意します。
書込番号:10328307
0点
合わなかったですか?
私のはそんなことなかった気がしましたが。
といってもオープンベイにはFDDを入れてあり、HDDは1基でHGSTのIDEです。
書込番号:10328589
0点
ビス穴はまた確認してみます。
HDD温度です。
ドライブ 0→50度
ドライブ 1→56度
今まで使用しておりましたPC(HDDは上記と別)が、
ドライブ 0→38度
ドライブ 1→44度
結構熱いのかな?
書込番号:10330349
0点
HDDは45℃以上で温度とともに故障率が上昇していくらしいので、できればちょっと冷やしたいってとこですかね。
書込番号:10336865
0点
冬場は良かったのですが、そろそろ暖かくなってきましたので、
HDDを変更しました。
Cドライブ : そのまま
Dドライブ : HITACHI HDS721010KLA → WD WD20EADS(2TB)
現在の温度は、C,D共に、45℃ (元々、52℃ / 58℃)
いずれ、Cドライブは、SSDに変更を考えております。
書込番号:11304035
0点
このたびこのケースを購入しました。
デザインは好みです。いい買い物をしました。
一応構成は
CPU Core i3 530 BOX
M/B DH57JG
メモリ CFD W3U1600HQ-2G
VGA GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWER DVI2
電源 400W (あまっていたもの)
SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD WD15EADS 1.5Tと1Tの2台
こんな感じです。
とりあえずつけれるものをすべてつけました。
VGAはたぶんはずしますね!あんま使わないので。
作業性はほかのmini-ITXよりはいいです。
HDDへのアクセスはらくですが、マザーに関しては電源をはずすかサイドパネルごとはずさなければいけません。
シャドウベイは6こあるので拡張性はいいです。むしろマザーのポートが4つなので使いこなせません。
こんかいはこのくらいにしてまたなにか気づいたら報告します!
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

























