このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2010年3月23日 17:30 | |
| 0 | 0 | 2010年3月23日 12:43 | |
| 0 | 0 | 2010年3月20日 23:20 | |
| 4 | 6 | 2010年3月16日 14:51 | |
| 1 | 0 | 2010年3月14日 20:56 | |
| 14 | 2 | 2010年3月13日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > アスクテック > ENTINY NT-ITX/AL55
Atom以外(実用的なCPU)で限界の省スペースPCに挑みたくて
レビューが無くて不安でしたが、このケースに挑戦してみました。
意外とあっさり完成しましたので報告です。
パーツも少なく、相性などのトラブルも無かったので
秋葉原でサクっと買ってきて2日で完成しました。
M/B
DH57JG
13000円
CPU
Core i3 530
11000円
Memory
AD3U1333B2G9-DRH(2G)×2
10000円
Case
NT-ITX/AL55BK
NT-ITX/P120W(専用AC)
11000円
HDD
HM320II (320GB 9.5mm)
5000円
CPUファン
Dynatron T195
4000円
(LGA775用なので若干サイズが合わず改造必須)
短いコードやコネクタなど備品
1000円
計55000円
公式にAtom専用っぽい事が記載されていたので
このM/BもCPUも一種の賭けでしたが、
なんとか組み立てる事ができました。
とは言え、HDDは通常の位置には収まらず、
隙間のある場所に無理やり詰め込みました。
Intelの純正ファンだと高さが1cmくらい
オーバーしてしまうので薄型ファンに交換が必要です。
純正ファンのファンの部分を取り除いてヒートシンクだけでも
i3 530ならいけるかなと思って試しましたが熱暴走…。
結局、薄型ファンを買う事にしましたが、
LGA775向けしか見つけられず分解して無理やり付けました。
自作としては最小クラスのサイズですが、
無難なAtomを使わずに、パフォーマンス面でも
少し拘りたかったので駄目元でi3 530にて挑戦しました。
性能面で選ぶならi5 670でも良かったのですが…
2割程度の性能アップでコストは2倍ですし…、
電源が120Wですから多少の省エネも期待してi3 530にしました。
GPU搭載のCPUでグラフィック面が少し不安でしたが
予想以上のパフォーマンスで驚きました。
同Intel社のGPU搭載のM/Bよりも優れています。
(Intel GMA X4500HDとの比較)
ドライバ適応前は、エクスペリエンス インデックスの
グラフィックとゲーム用グラフィック共に評価1.0だったのは吹きました。
公式ドライバを適用できないLinuxを使うと、そのグラフィック性能の影響で
フリーズしまくりでしたので、サーバ用途だとi3とi5採用は少し苦労します。
OSがWindowsなら公式ドライバが使えるのでまったく問題無いです。
妥協点と言えば、光学ドライブが搭載できない事、
前面にUSBなど一切の端子が無い事でしょうか。
その点を妥協できて、余計な配線は追加せず、
ファン無しか薄型ファンで高さを削れるならオススメのケースです。
同デザインで高さ80cmのケースもありますが、
どっちにしても光学ドライブは積めませんし、
前面にUSBなどの端子も無いので性能差はありません。
限られたスペース内で収める事ができるなら
この高さ55cmの方が断然にスマートでオススメです。
ケースの空気口が少なく、かつ小さい為にかなり密封状態です。
しかし、アルミ製のケースそのものがヒートシンク的な役割を
果たしてるようで、マザーボードの熱を吸い出している感じです。
良くて大きめのヒートシンクですので過信は禁物ですが、
意外と冷却性能はそれなりにあるように思います。
凄く気に入ってるケースですが、
やっぱり前面にせめて1つでもUSBが欲しかったです。
中を見る限り、USBを付ける余地はあるので勿体無いです。
前面にUSBがあるだけで随分と使い勝手が良くなりますし。
デザイン的には無い方がスマートでいいんですが。
一先ず、無事完成しましたとの報告です。
1点
写真見ました。
発熱が気になるところですけど視覚的には可愛くコンパクトにまとまっていて何か良いです。
私も作りたくなってきましたね(笑)。
多分そこまでハードに使用することは無いとは思うんですけど、負荷を掛けた状態での温度には興味あります。
既にi7で1台作っているのでi5やi3は見送っていたんですよね。
GPU搭載型CPUと言う事でデータが知りたかった所なのでレビュー参考になります。
書込番号:11065974
1点
ありがとうございます。(^^)
デザインは文句無しで気に入っています。
冒険でしたが組んでみて良かったと思います。
因みに、購入したCPU薄型クーラーは冷却性が宜しくなく
アイドル時でもCPUセンサーでは55℃前後でした。
3Dゲームをしない限りは大丈夫っぽいんですが、
試しにバイオハザード5のベンチマークをやってみたら
2分程度でオーバーヒートにて強制終了…。(xx;)
純正クーラーのヒートシンクと購入したCPUクーラーのファンを
ドッキングしてクーラーにしたところ、
高さ的にはギリOKで45℃前後まで下げる事ができました。
とは言え、アイドル時としてはまだ少し高温ですよねぇ…。
やっぱりバイオハザードのベンチマークは最後まで見れないですし…。
120W電源なので電力不足で落ちている可能性もあったので、
原因の切り分けでドライヤーのクール強を吹き付けながら
完璧な冷却を保ちつつベンチマークを実行しました。
すると最後まで見る事ができたのでやっぱり熱暴走が原因のようです。
今、手元にある部品では冷却はこれが限界の為、
いくつかファンを購入して改善できるか試してみます。
排気用も静音との折り合いを見て少し強いのに変えてみます。
現行のCPU薄型クーラーじゃ数少なく冷却性も厳しそうなので
Intelのヒートシンクと薄型のファンを組み合わせて作ってみます。
やはり、ここまで省スペースだと冷却が一筋縄じゃいきませんね…。
このPCではゲームをしないんでこのままでも良いのですが、
まだまだ自作ビギナーなのでスキルアップを目的に
なんとなく色々と挑戦してみたいと思います。
こういう難題の解決策を探すのも意外と楽しいです。(^^)
試行錯誤の末、多少でも改善できたらここで報告します。
書込番号:11067728
0点
Intel純正クーラーのヒートシンク部
+
8cm角×10mmのファン
+
3×40mmのビス&ナット
この組み合わせでCPUクーラーを組み立てました。
LGA1156のマザボの穴と8cm角ファンの穴はピッタリでした。
マザボの裏面にナットを付けてマザボの表面にヒートシンクを置いて
次にファンを置いて、ネジで挟み込む感じで完全に固定できました。
ケースに合わせて高さを15mmほど削りつつも
純正クーラーとほぼ同等の冷却能力を維持した感じです。
ファンとビスの追加だけですから1000円で足りるので
最初からこれでやっておけば余計なファンを買わず節約できました…。
CPUクーラーがコンパクトになったのでHDDも標準の位置に設置できました。
念の為、チップセットにもファンを付けて、ケースファンも少し強いのに変更。
まぁ、これでも無茶すると熱暴走を起こしそうですけど…
そもそもi3やi5は内臓GPUが3D描写などで頑張りすぎると
純正クーラー並では熱暴走を起こすのでは無いかと思います。
配線なども綺麗に収まりましたので、これにて完成と致します。
書込番号:11071075
1点
はじめまして
このケースにこの構成はとてもすごいです。
Core i3にDH57JGの板は私も持っていますが、この小ささは驚きです。
120wのACで動くんですね、私も電源をAC化したいと思っていたので参考になります。
ちなみに消費電力はどのくらいですか?
AC化で消費電力が下がるなら私もAC化したいです。
もしわかるようなら教えてください。
書込番号:11112337
1点
まぁまんさん、こんにちは。
ありがとうございます。(^^)
現時点で市販されている最小のケースを使いました。
すみません、ワットチェッカーを持っていないので
消費電力まで計測していないんです。
実際に計測された方々の情報を元にすると、恐らく、
アイドル時で50W以下、高負荷でも100Wちょいだと思います。
AC化で消費電力が変わるかは分かりませんが、
無駄にワット数の高い電源を使うよりは、
総消費電力に見合った電源を使う方が節約できるみたいですね。
ACで80plus認証とかは見た事が無いので、(存在しない?)
ACと言う事では効率面で過度な期待はできなそうです。
Core i3にDH57JGならPCIexを組まなければ120Wで大丈夫だと思いますよ。
その辺は私もある程度の情報を調べて目星を付けてAC電源を購入しました。
さすがに、GPUもCPUも共に100%フル回転なんてのは試していませんが…。
今現在、一週間以上、24時間フル稼働させていますが問題は生じていません。
少しでも参考になればと思います(^^)
書込番号:11112536
0点
返信ありがとうございます。
私の環境では
CPU Core i3 530
M/B DH57JG
SSD SSDSA2MH080G2R5
電源 400W(80+ではないもの)
これでアイドル時39wを確認しました。
低すぎないか?と思いましたが何度確かめても39wでした。
省電力性は十分ですが、もっと静かにしたいと思っています。
さすがにこのケースは熱処理が大変そうなのでもう少し大きいものでやろうかなという感じです。
でもこの大きさのマシンはいつか作りたいですね!
書込番号:11127026
0点
思った以上に省エネ構成ですね。
mini-ITXってのとCPUとGPUが一緒ってのが
省エネ効果が高いのかも知れませんね。
消費電力の情報ありがとうございます。
i3と言えど発熱はそれなりにありますから
このサイズのケースだと熱対策の万全は無理ですね。
室温20度以下ならアイドル時のCPU45度くらいまで
なんとか下げるまでに至りましたが…
一度、ケースに熱がこもり始めると
大きいケースに比べてなかなか下がらないです。
そうなると熱暴走で落ちるくらいは覚悟ですねぇ。
自分、無謀にも下駄箱の中にこのパソコンを入れてるので
更に熱がこもって、気がついたら落ちてる事が。(^^;
書込番号:11129499
1点
電源こわれたんで電源かえるついでに、
激安ケースからの乗り換えで買って見ました。
まあ前のよりは静かですよ。つくりがしっかりしています。
ファンは、CPUとケースとビデオと電源がまわっているんで、無音とは程遠いですが、
どのケース使ってもタワー型じゃ限界はありますしね。
ケースはあまり大きくないので、microATXにはちょうどよいです。
前の電源はほこりで死んだのでファンやすきまには換気扇用のフィルタはって完全装備しました。
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV02B-W
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ケース内の画像 |
アイドル時 SST-RV02B-W+TITAN FENRIR |
高負荷時 SST-RV02B-W+TITAN FENRIR |
高負荷解除後(1分後) SST-RV02B-W+TITAN FENRIR |
久しぶりにPCケースを買い換えました。
今までは星野のMT-PRO1300を使っていましたが、
Core i7のリテールCPUクーラーがしょぼくて、
前から興味があったTITAN FENRIRの購入を機にPCケースも
こちらへ一新しました。
(MT-PRO1300にFENRIRが入らなかった。定規で測ればすぐわかる事でしたが・・・。)
構成
CPU:Core i7 860 @定格
CPUクーラー:TITAN FENRIR
M/B:GIGABYTE GA-P55A-UD3P
Memory:バルク品 PC3-10600 DDR3-1333 2GB*3(4枚買ったけど一枚ハズレだった..orz)
HDD:WD5000AAKS*1+WD20EARS*2
VGA:SAPPHIRE HD 5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
光学ドライブ:BENQ DW1670
電源:OWLTECH EVEREST 85PLUS 620
PCケース:SST-RV02B-W
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
CPUクーラーは添付の画像のとおり、上から下へ吹き付け・・・・ではなく、
ケースのエアフローを考慮して上へ吸い出しています。
本当は下から上へ吹き付けたかったのですが、ファンがメモリ2〜3スロットつぶしてしまったので苦肉の策として上へ吸い出す形へ。
災い転じて、CPUクーラー上面のロゴマークが正位置へ。美しいw
内面の作りは基本的に丁寧で、素手による作業でしたが傷を負う事はありませんでした。
HDDの搭載方法について、実際に触るまで知らなかったのですが、
日本語サイトでは『懸架システム』と表現していますが、
HDDはゴムブッシュのサスペンションへネジ止めするタイプで、
振動吸収性に非常に優れています。
ちなみに、縦置きなので横置き派の方々は注意が必要です。
気になったのが、HDDベイは素手で回せるタイプのネジで固定されていますが、
ドライバーがないと固くて回せませんでした。
次に電源の設置ですが、ケース上面からぶら下げる形ではありますが、
通常のPCケースと同様にネジ止めし、万が一落下した場合に備えて付属のパーツで下から支え、
ストラップが横転を防ぎますので、問題ないです。
作業性ですが、MT-PRO1300のようなM/B引き出しはないけどM/B裏配線も手伝って、非常に優秀です。
背面のCPU裏面へアクセスできる穴もFENRIR設置時に役立ちました。
ツールレス化が進んでいますが、光学ドライブはネジ止めもした方が良いでしょう。
少なくとも、BENQ DW1670は標準の固定具(写真左手の台形のスイッチ)
だけでは心もとなかったので、反対側からもネジで締めています。
SATAケーブルは今回はM/B付属や以前使っていたきしめんタイプを使ってますが、
M/B裏配線の取り回しやエアフローを考えるとラウンドタイプが良いでしょう。
さて、冷却性ですが、MT-PRO1300+リテールCPUクーラー と
SST-RV02B-W+TITAN FENRIR という途方も無い対決ですが、
ご参考までにご報告します。
なお、外気温は共にエアコン温度24℃設定です。
温度計測はHWMonitor1.15 64bit版を使用しています。
○旧構成
MT-PRO1300(前8cm@2400rpm * 1+後8cm@2400rpm * 1+電源12cmFAN*1)
+リテールCPUクーラー(添付画像なし)
アイドル時:43/40/41/39
Prime95 20分後: 81/81/83/80
○新構成
SST-RV02B-W(底面18cm@700rpm*3+上面12cm * 1)
+TITAN FENRIR(添付画像あり)
アイドル時: 28/26/31/23
Prime95 20分後:
吸出しにしたFENRIRがきちんと性能を発揮してくれるのかどうか、
心配だったのですが杞憂だったようです。
SST-RV02B-Wの良好なエアフローのおかげかでしょうか、
高負荷時にリテール比で約-25℃はまさに圧巻。
て言うか、リテールしょぼすぎ。
ファンの音ですが、比較対象のMT-PRO1300が8cm@2400の、
今では騒音系にカテゴライズされそうな代物なのですが、
とても静かに感じます。
どちらも足元に置いての比較です。
以上、長文でしたが、とにかく満足です。
久しぶりにいい買い物ができました。
0点
Cora i7で静音マシンを組んでみました。
CPU:Core i7 860
MEM:Cetus DCDDR3-4GB-1333
グラボ:GIGABYTE GV-NX96T1GHP(ファンレス)
M/B:P7H55D-M EVO
光ドライブ:PIONEER BDR-S05J-BK
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
CPUクーラー:BIG Shuriken SCBSK-1000(ファン換装)
ケースファン:KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L
このケースは高級オーディオと並べておいても違和感が少ないので、
出来るだけ音を抑制するようにパーツを選定しています。
ほとんど動作音が聞こえないので、動いているのか時々不安になる
くらいのレベルになりました。なお、水冷Corsair CWCH50-1も検討
したのですが、物理的にマザーボードと干渉があり断念しています。
購入を検討されている方はご注意ください。
<静音化のポイント>
■グラフィックボードにファンレス製品を選定
本当にギリギリですが、ケースに収まります。なお、もう少し
性能が高いファンレスボードGV-N98TSL-1GI (PCIExp 1GB)も
あるのですが、ケースに収まるのか自信がなかったので見送って
います。天板とグラボのフィンが密着するため、天板自体がヒート
シンクになり、放熱しているようです。
■CPUクーラーを換装+ファン交換
高さを抑えるため、BIG Shurikenを選定しています。
なお、ファンはBIG Shuriken添付の薄型ではかなり風切音が出るため、
800回転程度の12センチケースファンと交換しています。
交換は非常に簡単でした。両側の針金フックを差し込んで針金中央部分を
押し下げればバチンとはまります。
■ハードディスクはスマートドライブで静音化
ハードディスクはスマートドライブに押し込み、静音化しました。
もともとWD20EARSは非常に静かな製品なので、ほぼ無音になりました。
■ケースファンの換装
もともとのケースファンも静かなのですが、ここは更なる静音化を
図るため、800回転ファン1基のみに変更しました。排熱が心配で
したが、3Gにオーバークロックしても問題ありませんでした。
■SSDとSST-HDDBOOSTの活用
インテルX25-M Mainstream SATA SSDSA2MH080G2R5をSST-HDDOOSTに
組み込んで3.5インチベイに組み込みました。起動が高速化されるのと、
動作が高速になりました。録画用途も想定しているので、大容量HDDと
SST−HDDBOOSTを組み合わせています。
ご参考になれば幸いです。
4点
詳しいレビュー参考になります。
で、一つ質問なんですが、CWCH50-1は物理的に
干渉するとのことなんですがそれはラジエーターを
サイドのファンにつけた場合にマザーのヒートシンクか
何かにぶつかってしまうということでしょうか?
録画サーバーを構築しようとケースを物色中なのですが
できるだけ静かなものにしたいのでCWCH50-1を載せたいな
と思っているのですが・・・。
回答よろしくおねがいします。
書込番号:11036913
0点
ケースはデスクトップ型のNSK2480なのですが、水冷Corsair CWCH50-1を
標準のケースファン(12cm)の代わりに取り付けようとしたところ、
マザーボード(P7H55D-M EVO)のチップヒートシンクに干渉します。
ヒートシンクを取り外せば装着可能かと思いますが、実はその場合、12cm
ファンはケース外に設置することになるのでカッコが悪いです。
また、水冷Corsair CWCH50-1はホース部分が下になるように設置しないと
いけないのですが、NSK2480の場合、高さが足りず、横向きに装着するしか
方法がなく、冷却効果が半減する恐れがありました。
上記のことを総合的に判断し、今回は無難にBIG Shuriken+ソニーのS-FLEX
(SFF21D)12センチファンと組み合わせて使用しています。これは8.7dBなので、
ほとんど音が聞こえません。冷却性能を別とすれば水冷Corsair CWCH50-1より
静かさでは上を行くと思われます。録画サーバならばこの選択もありではないか
と思います。ただそうは言っても水冷に惹かれる気持ちも非常にわかります。
この辺が自作の趣味性の高さと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:11040035
0点
>>ёわぃわぃさん
ご回答ありがとうございます。
やはり高さの関係で干渉するようですね。メインマシンで
CWCH50-1を使っているので録画サーバーにもいいかなと思って
いたのですが・・・。録画がメインなので消費電力の少ない
CPUを載せたシステムを組む予定なので空冷でも問題無いので
BIG Shurikenが無難なところですね。
設置場所の都合で横置きもしくはミニタワーが候補なんですが
なかなか絞りきれずにいるところです。来週あたりに秋葉に
行って実物をみて決めようと思っています。
詳しい解説ありがとうございました。
書込番号:11051346
0点
近々レビューを投稿したいと思います。
i3-530
メモリ4GB
GA-H55M-USB3 Rev.1.0
CPUファン BIG Shuriken SCBSK-1000
ケースファン EVEREST UCEV12
グラフィック ファンレス HD5450
予算が無いためWDのハードディスクは1.5TBを流用。
基本的に構成は似た感じですね(笑) リテールファンがうるさかったため
大手裏剣に付け替えましたがほんと泣きそうになりました。
LGA1156ではマザーボード取り付けピンに手が入らないため、ドライバの左右を持って
真ん中にピンを当てて押し込みましたよ。このCPUファンはずすときは
マザボをケースからはずさないとだめでしょうね。
個人的にはそのままのCPUファンでも十分静かかと思います。
ケースファンは思ったよりうるさくはなかったですが、いつも愛用してる
EVEREST UCEV12をつけました。
結局一番音が気になるのは電源ファンですかね。8cmファンですが風量が
多い分ちょっと音が気になりますね。
比較対象が12cm吸気ファンのTP-550だから比べるな(-_-;;といわれればそれまでですが。(電源だけでケース代より高いし)
ただ、これはあくまで手元に置いた場合、なので実際に1.5mくらい離れた
場所へ設置すれば気にならなくなる可能性が高いですね。
実際おいてからレビューを投稿します。
音的にはノートPC nx6320(ほぼ無音)>sileoメイン機>NSK2480>古いPCと
言ったところ。電源を変えればメイン機との差はほとんどなくなりそうです。
ちなみに自分はうるさいといって友人に売り渡した古いPCは静かだね、と
言われるレベルなので相当音に神経を使っています。
(夏場 蛙の鳴き声が心地良い環境)
ご参考になれば。
書込番号:11052896
0点
>>elgadoさん
レポートありがとうございます。
このケースの魅力は80PLUSの電源付きで約1万円というところですね。
自分の構成予定はHDD3台にPT2を1〜2枚でグラボはオンボードの予定
なので付属の電源の容量で十分かなと。CPUはTDPの低いAMDもしくは
intelのPentium Dual-Core辺りで検討中。
付属のファンは気になるようだったら交換すると思います。
電源ファンはやはり気になりますか。自分も8cmということでちょっと
懸念はしていたのですが・・・。どっちにしても手元にこないと
判断は難しいですね。悩むよりも値段も安いので買ってしまおうと思います。
購入した際はまたレスしますね。
書込番号:11053712
0点
やっと購入しました。
最後までSILVERSTONEのSST-LC13B-EやSST-GD04あたりと悩んでましたが
お店で現物を見て決めようとTSUKUMOに行ってきました。
で、NSK2480の実物を見たのですがどうしても前面パネルのプラスチックな感じ
が好きになれず結局NSK2580Bを買ってしまいました。価格差7000円・・・。
後から電源を換装する可能性を考えると金額的には痛いですが、しばらく付き合って
いくことを考えると2580で良かったと思います。
内部構造はほぼ一緒なので皆さんのレビューを参考に組み上げていきたいと思います。
書込番号:11094048
0点
ユーザーレビューでも書きましたが、ドライブのスイッチですがどうしてもグニャグニャ感があり、
ボタンの裏側がボタンとプレートの間に薄いゴムのようなものが貼り付けてありました。
これがグニャグニャ感の原因のようなのでここにも薄いプラ板を貼り付けたらスイッチの感触が良くなりました。
厚さをヤスリで削りながらの作業ですから時間と暇があればお試しあれ。
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG01-F
SG02B-Fのクチコミでいろいろと質問させていただき、フロントがこちらの方が高級感があったので、こちらにしました。
このケースの情報はなかなか少ないので、これから自作される方の参考になればと思い投稿させていただきます。
構成
CPU:PhenomII X3 720BE
メモリ:UMAX 6400 2G×2
マザーボード:ASUS M3N78-EM
ビデオカード:GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3
サウンド:オンボード
CPUクーラー:CNPS8700 LED
電源ユニット:剛力2プラグイン 600w
CPUファンを初めリテールで組みましたが、高付加時にはものすごい音(掃除機のような。。)だったので交換しました。高さには制約があり、82mmまでのモノが搭載できます。
マザーは、オンボードでGeforce8300を積んでいるので、ゲームをしなければフルHDで出力しても問題なさそうです。
ビデオカードですが、ハイエンドクラスの長いモノ(12インチまで)が挿せるので、まったく素晴らしいです。キューブタイプでコンパクトなものでビデオカードの長さに制約を受けないケースといったら、こちらのケースかSG02B-Fあたり一番じゃないでしょうか。
ちなみにこのビデオカードですが、リファレンスよりも静かだそうで、こちらを選択しました。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/13/066/index.html
低付加時には、ダウンクロックして温度もさがります。
電源は剛力2になってから前作よりも品質がかなり上がったようなので、こちらを選びました。また、この電源にはスマートファンコントロールが付いているので、ケース付属のファンがうるさいとのことでしたが、気にならなくなりました。
このケースにはプラグインタイプがいいと思います。
総評として、コンパクトでパーツの制約をあまり受けないものとして、とてもいいと思います。ですが、静音ケースではないので、パーツを選ぶ際に静音パーツで固める必要があると思います。ケースサイドも穴が広範囲で空いてますし、エアフローは問題なさそうです。
こちらのサイトでは、値段が高いようですが私は1万円で購入できましたので、ネットで調べてみるといいかもしれません。
6点
ケース内部の写真です。
M3N78-EMで、このケースでは長いビデオカードを挿すときに、HDDのSATA電源が通常のものだと干渉しますので、L字型にするといいと思います。
書込番号:9723914
7点
このケースと同メーカーの『SST-SG05B』どちらかでPCを新調しようかと考えています。
どちらのケースもVGAの選択は問題にはならなかったのですが(自分はATIの5770にしようかと・・・)CPUクーラーの選択に苦労していました。
やはり高さの制限がネックですよね。
この手のコンパクトなケースはパーツの選択が大事だと思うので、購入された方が画像などを掲載してくれるととても参考になります。
数字上で組めるとわかってても、実際の取り付け後はどんな感じになるのか・・・気になりますからね。
HDDのSATAコネクタのL字推奨の件も、助かるコメントで大いに参考になります。
書込番号:11077493
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






















