
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年2月16日 22:05 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月14日 18:59 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月14日 11:20 |
![]() |
20 | 40 | 2010年2月13日 14:11 |
![]() |
3 | 0 | 2010年2月7日 22:23 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月7日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで安物のケースしか使った事がなかったんですけど
これ買って大満足です
本当に静かになりました
ケースでこんなに変わるんですね
クーリング性能は考えないで他にもお勧め静音ケースありますか?
0点

冷却考える必要ないなら、どんなケースもOKでしょう。
ファンを全て止めてしまえば後はHDDや光学ドライブからの音だけだし。
書込番号:10949256
2点

自分は以前、サイズのSYMMETRYを現品限り超特価で安く買いましたが静かでしたよ。
引っ越しで移動した時にケースが若干歪んだのか、ケースFANに共振してケースがビビリまくっていました。
スクリューレスでドライブを固定していたやつですが、その固定も今考えればイマイチで、ドライブの駆動でブルブルいうし、その音の方が強烈に大きかったです。
今は、サーマルテイクのElement S使ってます。静かでよく冷えます。
吸排気の流れさえスムーズにしてやれば、低速FAN数発で静音且つ冷却はそれなりに確保できます。
もっとも吸排気口が無ければ話しになりません。
書込番号:10951725
0点

■筐体
筐体に付いている、もしくは後付けファンは、12センチ以上の静音ファンであること。
このタイプのようにフロント扉が有ると、CDやDVD焼付け時にドライブの音がかなり抑えられます)
■筐体以外の静音PCのポイント
CPUは低電圧タイプを。
CPUクーラーは、なるべく大きなものを選ぶ。(冬場はファンレスも可能なほど冷えるやつ)
VGAは、ファンレスを選ぶ。
・・・・・オーバークロックは考えないw
書込番号:10952298
1点



PCケース > ファスト > A-ITX-200P300
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SATAポート増設カードと下の空きスペースに3.5インチhhdをマウント |
12cmファンとサイドに3.5インチhhdをマウント |
フロントの5インチベイの取り出し口を加工 |
ケースに穴をあけて、8cmファンを装着 |
ホームサーバー用にこのケースを使っていたのですが、ハードディスクの増設やホットプラグがほしくなって、改造してみました。5インチベイにガチャポンできるハードディスクケースをいれて、もともとある3.5インチシャドウベイと、加工したサイドと一番下にマウントしてます。
マザー:D945GSEJT
OS:windows home server
SATAカード:REX-PCI15PM
ハードディスクケース:NV-SR301B
ファンを工夫しないとハードディスクの温度が60度ぐらいまで上がったので、12cmと8cmの2つのファンを加工してつけて温度は40度ぐらいになりました。
2点


低温インテリパワーのEARSを利用しているとはいえ40度で抑えてるのは素晴らしいですね!用途からしてもお見事です。
自分もこのケース持っています。予備機用なので滅多に火を入れていませんが、自分もサーバ化しようかなと思っていたのでここまでやるのも可能なのかぁと感心しました(笑)
自分の経験上、冬にマシンを組むと夏場にへたれることが多かったので、もっと温度に気をつけないとと思ってますが、きちんと計算したりするのが面倒で、いつもスカスカな感じのマシンを使ってます。
電力的にも温度的にもこのくらいできれば満足度高いですね。(ついでにこのケースはスタイリッシュだし。(といっても自分のはまだ保護フィルムがついたままなんですが、、、)
書込番号:10940101
0点

早速のレスいただいて、うれしいです。!みん猫さんありがとうございます。慣れない金属加工で苦労した割に、興味を持ってくれる人がうちにいなくて。。(;_;)
ハードディスクのベイ以外へのマウントは、古いマザーについていたネジをつけて、このケース本体にネジ用の穴をあけて直接に装着しました。使用電力は、おおよそですが40W程度でした。
書込番号:10940961
0点



レビューでは、Intel mini-ITX MotherBoard DG45FCと内蔵VGA(X4500HD)で組みましたが、
BS full Hivision再生時に、約0.7秒間隔のコマ落ちが発生しました。(録画はできます)
そこで、マザーとビデオカードなどを下記に交換しました。交換後はコマ落ちなく正常に動作しています。
やはり、内蔵120Wの電源容量は厳しいかもしれません。TV視聴や録画と同時にインターネットなどは問題なく動作していますが、他の大きなソフトを掛けたらどうなるかは不明です。
CPU付属のファンは1600rpm付近にBIOSで低げていますが、就寝中ファンのうなり音は気になるので交換を考えています。
<修正後の構成>
・このケース
・マザーボード Foxconn G41S-K (mini-ITXに近いサイズのmicroATX) ←変更
・ビデオカード 玄人志向 GF210-LE512HD (PCI-Exp*16) (ボードのファンは静か)←追加
・TVキャプチャー ピクセラ PIX-DT096-PE0 (PCI-Exp*1)
・メモリ 2GB*1枚 DDR2-800 ←1GB*2から変更
・CPU Pentium Dual Core E2160 (手持流用)
・OS Windows Vista 64bit HomePremium(手持流用)
・HDD Westan Digtal WD500GB(手持流用)SATA
その他は、ピクセラ PIX-DT096-PE0のレビューに書いています。
使用感は、R発祥の地さんが書かれている内容に同感で、大変スマートなケースだと思います。
MocroATXマザーのFoxconn G41S-Kが、このケースに入ることを、WEB上の写真からなんとか判断でき
この気に入ったケースが使い続けられ、嬉しい思いでした。
0点



約1台分のパーツが余ってましたので、このケースを使用しケース内蔵にて、サブとして組んでみました。
想定は、夏場室温33℃前後にて、4.0G常用です。
天板のラジエーターはGST360を使用していますが、ファンをプッシュプルにていますので、
SR1のラジラジーターにプッシュ側のみファンを取り付けた時と厚さは変わらなくなっています。
天板に360サイズのラジエ−ターを取り付け時は、5インチベイが最低ひとつ使えなくなります。
私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。
後、ケース内蔵で水冷を組む時は、ラインの自由度がきかない中、
冷却性を確保するためエルボの数とラインの長さを出来るだけ少なくしてみました。
構成は、以下の通りです。
CPU;Core i7 920(3913B212)
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;HGST HDT725032VLA360×2 RAID0,サムスン HD103UJ
電源;Seasonic M12 SS-700HM
ケース;Corsair CC800DW
水冷パーツ
CPU;HF 14 Yellowstone
チップ(VRM/NB/SB);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 360とBlack Ice SR1 120
ポンプ;Laing DDC-3.2 TPMP
リザーバー;Acrylic Reservoir for Laing DDC
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
フィッティング;プラグイン
ラジ用ファン;Owltech OWL-FY1225L(BL) 1200rpm ×8発
水路;リザーバー⇒ポンプ⇒ラジ(GTS360)⇒ラジ(SR1 120)⇒CPU⇒チップ⇒リザーバーに戻る
たまには、水冷板以外で…^^;
2点

HF 14 Yellow は、バックプレートの付属はありませんが、M/Bが撓むのを防ぐ為、先月までQ9550で使っていた
『TRue Black 120 Plus』のバックプレートと、メインで使っている『CoolingLab Freezer Omega Rev.3』
のLGA775用ソケット用のネジを流用し取り付けてますので、CPU水枕固定ネジの方向が逆になってます^^
スーパーサラリーマン2さん
天板からの位置図ってみました。
GTS360にファンをプッシュプルに取り付け時、天板から約8.3p有り、SR1 120の1番高いところは約10cmとなっていますので、隙間は約1.7cmです。
SR1 140は、SR1 120より約7o程度高くなると思います。
また、SR1の吸排水口側だけにファンを取り付け時の厚みは、一緒くらいなので天板ラジの吸排水口をベイ側にしたら大丈夫だと思います。
高久工務店さん
どうも、ありがとうございます。
ここと向こうは別と考えてますが、そうなっちゃうのかな^^;
habuinkadenaさん
余りパーツで作ったサブと言っても、リビングPCになりますので^^;
書込番号:10449464
0点

余っているパーツの寄せ集めがこれとは、もはや達人以外の何物でもありませんね!
しかしなんで余ったパーツで組んだPCにラジエーターなんてワードが・・・。
やはりちゃーびたんさんちには金脈があるのですか?
書込番号:10450211
0点

法月○さん
>しかしなんで余ったパーツで組んだPCにラジエーターなんてワードが・・・。
6月まで、メインとサブ両方ALL水冷でしたので、また戻すかも知れないと思いお取り置きしていたパーツです。
まだ、水冷パーツはポンプとリザーバー、フィッティング約1台分余ってます^^;
リザーバーは、新しい水枕購入時の確認の為、あえて新しいのを購入しました。
まぁ、ちょっと大きめでしたので、取り付けが難儀だったのもありますが・・・
>やはりちゃーびたんさんちには金脈があるのですか?
ご想像にお任せします^^
書込番号:10450358
0点

ちゃーびたんさん、こんばんわ。
私です。にゃんとワンダフルです。結婚して下さい(え
はっ!ついつい豪勢なサブマシンのせいで変な事を言ってしまいました!
ちなみに私はノーマルなのであしからず。
うーむ、しかしカックイイですね!この800を何とかウチのSOLOとこっそり交換できないものか・・・。
書込番号:10450692
0点

ちゃーびたんさん
計っていただいてどうもありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。
> 天板からの位置図ってみました。
> GTS360にファンをプッシュプルに取り付け時、天板から約8.3p有り、SR1 120の1番高いところは約10cmとなっていますので、隙間は約1.7cmです。
> SR1 140は、SR1 120より約7o程度高くなると思います。
ということはSR1 140だと1cmくらいの隙間しか空かないということですね。
むむむ難しいようですねぇ。
>また、SR1の吸排水口側だけにファンを取り付け時の厚みは、一緒くらいなので天板ラジの吸排水口をベイ側にしたら大丈夫だと思います。
んー、私の800Dは5インチベイ上から2番目にドライブが入っているのですが、
そのドライブとファンの隙間が指1本です。
SR1 360の吸排水口をベイ側に向けると5インチベイが2つ使えなくなってしまいます。
厳しいなぁ。
SR1 140は再検討です。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:10451402
0点

OSを入れ終わったので、ちょっとした確認をやったら、やられちゃいましたwww
電源の下手りが予想以上で、定格時にprime95やOCCTを実行したら再起動っす^^;
アイドル状態でも各電圧が低いので、電源だと思います・・・
電源は、一度見切りをつけた物より、新規購入の方が良かったx_x;
取り合えず適当な物を見つけないと・・・
書込番号:10454766
0点

こんばんは、ちゃーびたんさん。
何やら面妖な「スイレイ」の世界があるとは、存じておりました。
怖いもの見たさで、ちょこっと覗いてきました。
タイキャ〜ク! 私のごとき堅気が見るべきではなかった、タイキャ〜〜ク!!
皆さんと同じツッコミを入れたい衝動を抑えられません。
どこが「余っているパーツ」やねん、と。
書込番号:10456387
0点

にゃんとワンダフルさん
>この800を何とかウチのSOLOとこっそり交換できないものか
いつの間にか変わっていたら、家までついて行きますよ^^
その時は、PCが無くなっていたりして・・・
ふうえん79さん
無事に、退却出来ました?
出来たと思っていても、水冷に引き込む魔の手が、迫っていますよ^^
書込番号:10459058
0点

電源を入れ替え4.0Gを試してみました^^
まだ、OCCTしか試してませんが、画像のような感じです。
この時、室温25℃、ケース内温度30〜31℃、水温35℃です。
予想通り夏場でも、ギリ4.0Gいけそうな感じです。
書込番号:10479781
0点


ちゃーびたんさん
こんばんは〜
そうそう、自分も空冷の時は天板3連ファンの
一番手前を吸気にしていました。
今の水冷環境ではVGA(特にプライマリー側)
の熱がやはり気になります。
で、電源室からの吸気率を上げて見ようと
下部のファンを止めて背面の自然吸気のスリットを塞いでみましたが
効果の程は余り感じられませんでした^^;
背面吸気、参考にさせて頂きますww
書込番号:10492754
0点

さくら商店さん
こんばんは^^
私は、天板ラジのプル側3連ファン以外をファンコンにつないでますので、回転数を変えケース内温度の変化を確認してました。
何通りか試している時に、背面ファン停止時と、天板と背面全てから排気をしている時のケース内温度変化が余り無く、
吸気が少ない感じがしたので、取り合えずと思い背面ファンを変更してみました^^
結果として、VGAも若干下がった感じがしますが、まだまだ改善出来るのでは無いかと思っていますww
書込番号:10492962
0点


いち にでさん
かなり太いチューブですね。サイズは何を?
Corsair CC800DWケースかな。チューブ通している穴がイッパイ×2ですね。
書込番号:10898950
0点

>パーシモン1wさん
こんばんわ〜 はじめましてww
この写真だとホント太くみえますよねー サイズは1/2です。
仕切りの穴はギリギリピッタリで周りのゴムが邪魔で。。
ケースは800Dです^^
水冷にしゃうと800Dでも、もうチョイ大きく・・
なんて置き場がないですけど(笑
書込番号:10899009
0点

>サイズは1/2です。
1/2インチ=2.54/2cm=12.7mmですか。太いですy
書込番号:10899060
0点

いち にでさん
おはようございます。お久しぶりです^^
配管見たら、わかりましたよ^^
>水冷にしゃうと800Dでも、もうチョイ大きく・・
やっぱり、そう思っちゃいましたかぁ・・・
空冷の時は広いと思っても、水冷にしたら何かと狭く感じる事ありますよね^^;
私の場合は、ケースがどんどん大きくなって行き、何時の間にか全てフルタワーになってしまいましたw
最近メインの方が狭く感じますので、さらに大きなケースが欲しいところですが、今以上は期待できないので、配管をどうにかやりくりする予定です^^;
書込番号:10899668
0点

ちゃ-びたん さん
亀レスで申し訳有りません。
良かったぁ〜。覚えてもらえて^^
実は、不具合に悩まされてまして…。
R2E(BIOS1504)
WD5000AAKS×3(RAID0)
BIOS認識port 2-3-5
アレイ認識 2-3-5
の状態でフリーズ等が発生しOSを何度か入れ直すも必ず5番portがアレイで発生。
CMOSクリア、BIOS入れ直し、ロードデフォルト、HDDの順番の入れ替え
するも、OS入れられずフォーマットも出来ない状態で…。
WDのtoolでHDDをリセットも受け付けない…。
試しに、portを2-3-6に変えたところOSは入るが
アレイ認識portが2-3-5のまま…。
予備のHDD×3に交換してみても認識portが違う状態で…謎。
BIOSのport認識とアレイのport認識の関係を調べてますが…
なかなか(^^;;
まぁ、HDDを交換したら普通に使えてるのですが…
イマイチ信頼度低いっす…。
と言う状況で…マザー疑ってます(^^;;
ところで、このケースの電源ルームの仕切り板って外せましたっけ?
書込番号:10933205
0点

いち にでさん
CMOSクリアでも駄目となると、電池を抜くか交換?
大変だと思いますが、頑張って下さい^^;
>このケースの電源ルームの仕切り板って外せましたっけ?
仕切り板は取り外せなかったと思いますが、3.5インチシャドウベイは取り外せますよ^^
参考になるかわかりませんが、あいるっちさんがシャドウベイを取り外した際の作業風景です。
何かのお役にたてば^^
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=238950
書込番号:10933763
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG06
昨年、Mini-ITXと間違えて買った友人からマザーボード貰ったので、Lian-LiのPCQ07で造ってみました
その経緯は下記リンクに
「真っ赤なMini−ITXパソコン作ってみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10406573/
この赤いケースを友人が欲しいというので、マザーをこのケースに換装しました。
まず、ケース選びではこのマザーがMini-ITXより少し大きいのでその点をかんがえて選びました。
PCIスロットブラケットが2つ有ったので、スペース上問題無いと思いました。(06にしたのは05より高級感があったから。)
マザーはFOXCCON G41S-Kです
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=95948&lf=0
以前のケースでは、光学ドライブなし、HDDは5インチベイに、電源は外部電源といった変な造り方をしたので今回はオーソドックスに造りました。
光学ドライブは以前に買っておいたブルーレイの薄型ドライブがあったので。ソニーNECのBC-5500S(S-ATA)ですがレアなものか、あまり見たことはありませんね。(BC-5500A(ATAPI)はよく売っていますが)
http://www.sonynec-optiarc.com/jp/products/slim_dbcombo/index.html
Mini-ITXは狭いので結構しんどいですが、今回。薄型ドライブのS-ATAスリムラインケーブルが(硬かったのと電源が4PINなので)収めるのに一苦労。(結局電源のケーブルが余り、結構ケーブル収納が大変で、今回ビデオカードは入らなかった)
CPUクーラーはどうするか迷いましたが、そのまま桜扇(ISGC-100)を使いましたが、電源との隙間の問題は無いようです。
殆んど構成は変えていないので、問題は無かったですが、天板が薄くペコペコするのには苦笑。
電源、CPUファン、ケースファンの音も殆んど無く、HDDの音がよく聞こえるくらいです。
この値段(11,000円)のケースとしてはよく出来ているのでは。300W電源もついていますし、リセットスイッチが後部にあるのはアイデアとして良いのでは。
3点



PCケース > ENERMAX > CS-1615/350W
今のケースには5インチベイX2と3.5インチベイX2、内蔵は3.5インチX2しかなく
どれも満室です。ZM-MFC3が気に入りどうしても付けたくていろいろケースを物色
していたのですが、コンパクトの寸法のミニタワーでベイ数が多いのがなかなか
見つからない時に本商品を見つけました。
これから、引越しと増設に挑戦します。
完成時には画像を添付して報告します。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





