このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2010年3月1日 16:16 | |
| 2 | 1 | 2010年2月27日 22:36 | |
| 0 | 2 | 2010年2月22日 11:33 | |
| 3 | 3 | 2010年2月16日 22:05 | |
| 3 | 3 | 2010年2月14日 18:59 | |
| 0 | 0 | 2010年2月14日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Three Hundred
いまさら感たっぷりですが、きれいな(?)配線したくていじくってみました。
構成は↓
M/B:GA-P55-UD3R
CPU:Core i7 860(3.8にOC常用)
CPUFAN:コルセア CWCH50-1 ※背面ファンをサイドに転換させて吸気で設置。
MEM:CFD Elixir DDR3-10660 2G*4
GPU:WinFast GTX285 V2
ケース:コレ
ケースファン:S-FLEX 1200rpm(前面*2 背面*1)
ファンコン:KAZE MASTER(前面1ch、2chは50%。背面3chは100%。4chにH50つないでみたw)
HDD:HGST 500G(システム用)
WD 500G(データ用)
電源:コルセア CMPSU-750TXJP
OS:Windows Vista Ultimate SP1
レビューにも書きましたが、暖房つけっぱの部屋で
バイオ5のベンチ最高設定でも55℃〜60℃前後。
負荷をかけない時で45℃〜50℃。あんま温度があがらんw
配線しなおしたことでエアフローが改善されたかな?
0点
招きにゃんこさんこんばんは
綺麗にまとまっていますねー。
GTX285がギリギリにうまく収まっていますね。
当方はこの水冷クーラーはケースのラジェーターがサイドファンに干渉するので使えないのですよ。
ちょっと気になったのですけど、電源ユニットの吸気ファンを下方向になるように装着されていますが、吸気のための隙間に余裕はありますか?
ThreeHundred の場合は電源ファンを上にしたほうがいいような。
このケースのユーザーではないので、間違っていたら失礼。
当方は同社P193で招きにゃんこさんと同じようにファンを下にして装着していますが、このケースは電源ユニット取り付け台座があり、1cmほどの間隔があってその隙間から吸気するようになっています。
画像もアップしておきますね。
書込番号:10930879
0点
>※背面ファンをサイドに転換させて吸気で設置。
ここ、読んでいませんでした〜〜!
失礼しました。
でも、※背面ファンをサイドに転換させて吸気で…どうやったのですか?
書込番号:10930968
0点
>※背面ファンをサイドに転換させて吸気で設置。
またまた失礼!
CPUクーラーのことでしたね(涙)
すぐ上のカキコは無視してください。
書込番号:10930991
0点
ケースと電源の隙間ですが、(写真じゃ)見えませんが10mm〜15mmほど隙間があるので、
特に問題はなさそうです。
H50に装着したファンは、元々ケースに着いてた背面ファンを外し、サイドファンにコンバートしました。
↑夏場を見据え、軍資金を投入しなくて済む方法を考えた挙句がコレw
書込番号:10931058
0点
>10mm〜15mmほど隙間があるので
そうでしたか、失礼しました。
いつかはこのCPUクーラーは使ってみたいです…けど若干の手直しは必要です。
書込番号:10931189
0点
>>タカラマツさん
ThreeHundredでは背面の12cmファンの下を切り取ってホースが通るようにすれば、外にラジエーターを出せますよ。
25mmのファンなら、M3 45mmのネジと15mmのスペーサ、ワッシャを使えばうまく装着できます。
スペーサを挟んでケース背面からさらにラジエータを浮かせるのは、サイドパネル固定ネジとの干渉防止です。
P193でも同様に固定できませんか?
書込番号:11011473
0点
habuinkadenaさん
>外にラジエーターを出せますよ
そうか、どうも固定概念でケース内側に取り付けることばかり考えて、それだと20cmサイドファンのフレームと干渉。
ラジェーターをケース外側にすれば解決ですよねー。
ホースを通す穴はP193には予め開けられているのでケース自体に加工を施すことはないと…。
検討してみますね、有り難うございました。
書込番号:11012393
0点
いや、P193のホース穴ではCWCH50のホースは通せないです。
あのホースは本体から取り外せないので。
やっぱりケース加工が必要です。300よりは簡単でしょうが。
書込番号:11012420
0点
habuinkadenaさん
そうでしたか、このような情報は実際にお使いになっている方からでないと、仕様書からでは判別できませんね、有り難うございます。
しかし…抜けないとなるとケース側で手を加えないと。
画像のラジェーター、これを裏返しにしてケースに設けられた穴を通して、と目論んでもそれはダメ。
尤もその方法でホースの長さも足りるかどうか、多分無理なようですね。
ご教示いただいた方法で機会をみてやってみようと思います。
書込番号:11014031
0点
>>タカラマツさん
取付部の写真貼っておきます。
参考まで。
書込番号:11017027
0点
PCケース > サイズ > SCY-T33-BK
使用2週間経ったので、レポートしたいと思います。
まず、エアフローですが、
以前使用していたドスパラのYMケースより、良いように感じます。
室温は2度程度下がりました。
また、このケースは、前面吸気した空気はHDDに当たってしまうので、
背面も吸気にして、CC800DWや、FT-02のような「煙突効果」で上から排気した方がよさそうです。
従って、サイドフロー系のクーラーは、普通と逆向きに設置すると良いようです。
写真は、上部吸気、背面配置にリテールですが、
もっているクラマスのV8は、背面吸気にしたら、効果が出ました。
けど、やっぱトップフロー系のクーラーのが、冷えそうですw
オロチや、鎌アングルなんかでは、ファンを自由に設置できるので、
重宝しそうです。
構成は
【CPU】AMD PhenomUx4 955 C3
【クーラー】リテール
【M/B】 M4A79XTD EVO
【Mem】 ノーブランド PC3-10700 1GB x2
【HDD】 WDの500G、MXの160G
【VGA】 RadeonHD5750
【サウンド】 オンボ
【光学ドライブ】NECの何か
【ケース】 SCY-T33-BK
【電源】 ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
です
2点
クラマスV8搭載、ファンを背面吸気、上面排気へ、
やはり煙突効果は大きいですね。
いままで、ケース室内は25度前後、
現在は24度、
大して変わりませんが、ファンの放熱性を考えると大きいです。
これは、CWCH50−1つければかなり強いケースだと思います。
書込番号:11008567
0点
PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
物欲に負けて水冷化したので、まとめてこちらに記載です。
店頭でCWCH50-1が置いてあって、気づいたら手元に・・・^^;
ただ、前のケース(Centurion5)では取り付けても排気ができないので、内部スペースを考えつつケースをこちらに変更。
初の裏配線ケースと言う事で、色々雑な配線ですが完成しました。
まだまだ配線には改良の余地がありますね。
付属していた背面ファンを底面に取り付けしましたが、設置環境は埃が多いのでフィルタ付けましたが、とりあえず風量は気にせずに吸えればいいという感じです。
ケースは剛性もあってCenturion5に比べたら重量もありますが、長く使うと言う意味ではいいケースですね。
それにしても水冷は冷えますね〜
温度は画像見てもらえれば分かりますが、アイドル時はほぼ部屋の温度と同じです。室温13度
夜中に窓開けて外の空気を入れたらコア1が0度になりましたw @東北在住
今のところ最高でも40度程です。
サイドパネルが密閉されているためか、以前のケースよりグラボの最高温度がちょっと上がりましたが・・・まぁ気にしなくても大丈夫かなと言う程度。
ファンの音がちょっと大きくなりましたが冷却重視で気にしない。
次の拡張はRADEON HD5870辺りを・・・
Fermi出る気配ないですしね〜NVIDIA大丈夫か?
構成
CPU:Core i7 860 定格
M/B:P7P55D
Mem:8GB @4GB(2GBx2) x2
VGA:GTX285
CPUクーラー:CWCH50-1
Sound:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
電源:TruePower New TP-750 Blue
ケース:これ
SSD:SSDN-ST64B
HDD1:WD6401AALS
HDD2:ST31000528AS
OS:Windows7 Pro 64bit
0点
まず完成おめでとう。
>初の裏配線ケースと言う事で、色々雑な配線ですが完成しました。
そう汚い配線とは思わないです。以前のおいらが使ってたP182は(電源のやHDDのせい)配線多すぎてぐ整理不能だったしw。
>サイドパネルが密閉されているためか、以前のケースよりグラボの最高温度がちょっと
>上がりましたが・・・まぁ気にしなくても大丈夫かなと言う程度。
気になるならメッシュスロットカバー(PCI)を使って通気性良くしてみるのも手ですよ。
PA-010ME
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
>ファンの音がちょっと大きくなりましたが冷却重視で気にしない。
とはいえ少しでも静かにしたいならファンコンという手があるので余裕ある時に試したら?
>次の拡張はRADEON HD5870辺りを・・・
あらあら、次から次へと買いたくなる衝動買い病にかかってしまったのね。治療法はないから自然治癒するまでがんばってねw。
>Fermi出る気配ないですしね〜NVIDIA大丈夫か?
去年の末くらいからNVIDIAはいいニュースがないですね。開発スピードの速いRADEONに先越されてどんどん高性能なビデオカード出されちゃって本気でつぶれかねない状況に追い込まれてるみたいですね。Fermiの開発も相当遅れてるみたいですし。この前近くのソフマップ行ったらRADEONコーナーがでかくなってたしw。最近まで5:5だったのが6:4くらいになってました。
書込番号:10971024
0点
くら〜くで〜るさん
どもです。
自作は上を見ていくと切が無いのは分かってはいるんですけどね・・・^^;
ファンコン・5870共に検討中ですが、購入は今のところ考えていないです。
さすがに懐事情が・・・orz
いつも行くショップでは以前グラボコーナーはN:A=7:3でしたけど、今では5:5ですね。
NVIDIAのコーナーは見ていて寂しい限りです・・・ラインナップ&品数的にも。
今日(2/22)になにやらNVIDIAが発表するらしいですが、なんなんでしょうね?気になります。
書込番号:10980424
0点
今まで安物のケースしか使った事がなかったんですけど
これ買って大満足です
本当に静かになりました
ケースでこんなに変わるんですね
クーリング性能は考えないで他にもお勧め静音ケースありますか?
0点
冷却考える必要ないなら、どんなケースもOKでしょう。
ファンを全て止めてしまえば後はHDDや光学ドライブからの音だけだし。
書込番号:10949256
2点
自分は以前、サイズのSYMMETRYを現品限り超特価で安く買いましたが静かでしたよ。
引っ越しで移動した時にケースが若干歪んだのか、ケースFANに共振してケースがビビリまくっていました。
スクリューレスでドライブを固定していたやつですが、その固定も今考えればイマイチで、ドライブの駆動でブルブルいうし、その音の方が強烈に大きかったです。
今は、サーマルテイクのElement S使ってます。静かでよく冷えます。
吸排気の流れさえスムーズにしてやれば、低速FAN数発で静音且つ冷却はそれなりに確保できます。
もっとも吸排気口が無ければ話しになりません。
書込番号:10951725
0点
■筐体
筐体に付いている、もしくは後付けファンは、12センチ以上の静音ファンであること。
このタイプのようにフロント扉が有ると、CDやDVD焼付け時にドライブの音がかなり抑えられます)
■筐体以外の静音PCのポイント
CPUは低電圧タイプを。
CPUクーラーは、なるべく大きなものを選ぶ。(冬場はファンレスも可能なほど冷えるやつ)
VGAは、ファンレスを選ぶ。
・・・・・オーバークロックは考えないw
書込番号:10952298
1点
PCケース > ファスト > A-ITX-200P300
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SATAポート増設カードと下の空きスペースに3.5インチhhdをマウント |
12cmファンとサイドに3.5インチhhdをマウント |
フロントの5インチベイの取り出し口を加工 |
ケースに穴をあけて、8cmファンを装着 |
ホームサーバー用にこのケースを使っていたのですが、ハードディスクの増設やホットプラグがほしくなって、改造してみました。5インチベイにガチャポンできるハードディスクケースをいれて、もともとある3.5インチシャドウベイと、加工したサイドと一番下にマウントしてます。
マザー:D945GSEJT
OS:windows home server
SATAカード:REX-PCI15PM
ハードディスクケース:NV-SR301B
ファンを工夫しないとハードディスクの温度が60度ぐらいまで上がったので、12cmと8cmの2つのファンを加工してつけて温度は40度ぐらいになりました。
2点
低温インテリパワーのEARSを利用しているとはいえ40度で抑えてるのは素晴らしいですね!用途からしてもお見事です。
自分もこのケース持っています。予備機用なので滅多に火を入れていませんが、自分もサーバ化しようかなと思っていたのでここまでやるのも可能なのかぁと感心しました(笑)
自分の経験上、冬にマシンを組むと夏場にへたれることが多かったので、もっと温度に気をつけないとと思ってますが、きちんと計算したりするのが面倒で、いつもスカスカな感じのマシンを使ってます。
電力的にも温度的にもこのくらいできれば満足度高いですね。(ついでにこのケースはスタイリッシュだし。(といっても自分のはまだ保護フィルムがついたままなんですが、、、)
書込番号:10940101
0点
早速のレスいただいて、うれしいです。!みん猫さんありがとうございます。慣れない金属加工で苦労した割に、興味を持ってくれる人がうちにいなくて。。(;_;)
ハードディスクのベイ以外へのマウントは、古いマザーについていたネジをつけて、このケース本体にネジ用の穴をあけて直接に装着しました。使用電力は、おおよそですが40W程度でした。
書込番号:10940961
0点
レビューでは、Intel mini-ITX MotherBoard DG45FCと内蔵VGA(X4500HD)で組みましたが、
BS full Hivision再生時に、約0.7秒間隔のコマ落ちが発生しました。(録画はできます)
そこで、マザーとビデオカードなどを下記に交換しました。交換後はコマ落ちなく正常に動作しています。
やはり、内蔵120Wの電源容量は厳しいかもしれません。TV視聴や録画と同時にインターネットなどは問題なく動作していますが、他の大きなソフトを掛けたらどうなるかは不明です。
CPU付属のファンは1600rpm付近にBIOSで低げていますが、就寝中ファンのうなり音は気になるので交換を考えています。
<修正後の構成>
・このケース
・マザーボード Foxconn G41S-K (mini-ITXに近いサイズのmicroATX) ←変更
・ビデオカード 玄人志向 GF210-LE512HD (PCI-Exp*16) (ボードのファンは静か)←追加
・TVキャプチャー ピクセラ PIX-DT096-PE0 (PCI-Exp*1)
・メモリ 2GB*1枚 DDR2-800 ←1GB*2から変更
・CPU Pentium Dual Core E2160 (手持流用)
・OS Windows Vista 64bit HomePremium(手持流用)
・HDD Westan Digtal WD500GB(手持流用)SATA
その他は、ピクセラ PIX-DT096-PE0のレビューに書いています。
使用感は、R発祥の地さんが書かれている内容に同感で、大変スマートなケースだと思います。
MocroATXマザーのFoxconn G41S-Kが、このケースに入ることを、WEB上の写真からなんとか判断でき
この気に入ったケースが使い続けられ、嬉しい思いでした。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

























