PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

エアフロー改善☆

2008/07/28 10:30(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > ZALMAN Fatal1ty Computer Enclosure FC-ZE1

スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

HDDケースを外して裸族のビキニにてHDDを下に設置してフロントファンからの吸気効率を上げてエアフロー改善しました♪

Fatal1tyシリーズは販売終了になってますが、GT900がほぼ同じ感じで価格改訂で最近安くなってるのでお勧めだと思います☆

書込番号:8137550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/28 11:02(1年以上前)

………うちの同盟は、もうちょい安いケースを希望だと思います(;。;)

かっちょいいケースだけどね(^_^)

書込番号:8137662

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/07/28 11:13(1年以上前)

完璧さん、レスありがとうございます(^_^)

同盟は最近知りました、楽しいがんこなオークさんもですよね
CM690良く出来てるみたいですね☆
クーラーマスターは830と590とセンチュリオン5で作ったことはありますがCM690で作ってことないので作ってみたいですね(^_^)

書込番号:8137695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/28 11:57(1年以上前)

ところで、HDDケース外したら、HDDの温度上がっちゃったりしません?

書込番号:8137812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/28 12:18(1年以上前)

材料費 1000円位

FATALITYのHDDケースは止めて簡単なHDDケース?の自作です。いっぱい積めて良く冷える。
フロントのFANの直前に置いて良く冷えます

書込番号:8137873

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/07/28 12:21(1年以上前)

HDDの温度ですがHDDケースの穴から流れてくる風より抵抗もなくフレッシュエアーがHDDの上面を流れますので逆に冷えてますよ、WD3000GLFSのヒートシンクが理想的な感じですがADFDでも温度は下がりましたよ(^_^)

書込番号:8137884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/07/28 12:28(1年以上前)

ディロングさん、こんにちわ

いっぱいHDD積んでるんですね(^_^;)、しかもちゃんとねじ留めですね。

ディロングさんも顔アイコン変わったんですね(^_^)

書込番号:8137914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/28 12:43(1年以上前)

ぴぃ☆さん、こんにちわ
HDDはRAID0をやりたくて1年前に買った海門の410ASです。早いHDDを買おうと思った時期もあったのですがなかなか不具合が出なくて困ってます?(不具合出れば買い換えられるんですが!?)
その当時は1プラッターで早くてよかったんですが今はもっと早いのがたくさん出てしまって。

ぴぃ☆さん見たいに色々なパーツを買えません、今はじっと我慢の日々です。
考えてみるとCPU使用率が100%になる機会ってエンコード位しかないんで、これでも持ち腐れです。

>ディロングさんも顔アイコン変わったんですね
実際の風貌により近いのに変えました。(^_^)

書込番号:8137976

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/28 12:49(1年以上前)

解像度が小さくて、何が写っているのか分からん。

フローを改善したらしいけど、何か良い事があるんですか。
先週末、ケースを買ったんだけど、フローは悪くする予定。特にHDD周り。
ケース全体でファン3個で十分だけど、減らして2個にするか思案のしどころ。

ケースを手持ちで持って帰って、箱がデカくて重くて、腰痛と筋肉痛になってしまった。後悔。

書込番号:8138002

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/07/28 13:00(1年以上前)

ディロングさん、最初の顔アイコンのイメージが強かったので(^_^;)今の顔アイコンが正解なんですね。

きこりさん、レスありがとうございます。
自己満足ですがエアフロー改善でケース内温度も下がりましたし、ファンを弱めにも変更できましたので良かったですよ。

書込番号:8138047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/29 00:41(1年以上前)

ファンは止まってるのに、LEDは光ってるのがまた何とも言えずカッコいいなぁ

書込番号:8140815

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/07/29 08:55(1年以上前)

はくぶんちょうさん、レスありがとうございます☆

気になってたんですが、TRUE Black 120試してみました?

書込番号:8141483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2009/12/09 16:03(1年以上前)

はじめまして ぴぃ☆さん

友人に組んでもらった自作機です。わたしもこのケースを使っています。ただ、ぴぃ☆さんのようにPowerとRESETボタンが赤く点灯しません(´。`)どこか配線の刺し忘れでしょうか??


よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:10603861

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2009/12/09 16:31(1年以上前)

シェフ777さん、初めまして
マザーのPower LEDに接続しないと点かないと思います。
今このケースはまずみつからないですからかなり貴重ですね(^_^)

書込番号:10603948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

剛性・精度・質感は良いです。

2009/11/30 13:48(1年以上前)


PCケース > Abee > smart 840A SC840A-BK

スレ主 さく@さん
クチコミ投稿数:51件 smart 840A SC840A-BKのオーナーsmart 840A SC840A-BKの満足度4

昨日、このケースに交換しました。

これまではギガバイトのGZ-XA1CA-STBを使っていましたが、
工作精度がひどく、PCIスロットにカードをさしたとき、
ブランケットとケースがぴったりと合いませんでした。

従って、次回のケース買い替えは工作精度と剛性の高いケースに
しようと考えていました。

私の主観ですが、このケースは工作精度・剛性と高く、
ケースの内外の手触りなどの質感もとても良いと思います。

ケースの開閉や各種ドライブ類の着脱はすべてネジ止めに
なり、少々面倒ですが、しっかりと固定できていると思えば、
あまり苦にならないです。

ただし、フロントパネルはサイドパネルの着脱なしに簡単に
取り外せるので、簡単なファンの埃除去などの作業は行いやすいと思います。

書込番号:10556718

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信39

お気に入りに追加

標準

冷却性能はすごいです。

2009/11/27 20:53(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

こんにちは。
前の板ではお世話になりました。

メモリがやっとお帰りになったので冷却効果の報告です。

とにかくすごい効果です。

ですが音もすごいことになっておりますw

PCと作業場の間に壁を作ってもうるさいくらいです。

ただいまOC実験中ですがほとんど温度が上がりません。

base CLK180
倍率20(TBで21)
ただいま3.8Ghzでi7 920の負荷テスト中です。
CPUクーラーはtrue blackです。
ですがCPU温度は60度を超えません。
マザーに設置されてる温度センサーも20度ほど下がりました。

爆音は爆音と引き換えにしてもすごい冷却効果をもたらしてくれます。

一応ファン構成を。

左サイドは下だけ吸気X1
フロントは吸気でX1
右サイドは排気でX1
天井は排気でX2
下は吸気でX1
リアは排気でX1

CPUクーラーのファンはストレートでリアファンで排気できるような流れ。
trueblackにKAZE-JYUNI1900rpmとMAGMAのサンドイッチです。

ちなみにGPUの温度も10度ほど下がりました。

エアフローを考えるのが相当楽しいケースです。

書込番号:10542093

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 15:39(1年以上前)

37万wなんですかこれはw
エンジンとか書いてあるし・・

ところでOC報告はここでよろしいんですかね。
目標にしていたベースクロック183でのTB作動時3.8Ghzで電圧を下げていって発熱と消費電力を抑えようと今調整を重ねていってます。

ところでグラフィック以外のベンチマークに最適なものってなにかないのでしょうか。
ずっとcrystalmarkを使っているのですが最近の雑誌でのベンチはCINEBENCHやSANDRAやら・・

でもどうもほとんどグラフィックなどを競っているようで自分には無縁なんですよね^^;

ちょっとこれもスレ違いになってしまうかもしれませんが
このケースで920を使うとどれほどパフォーマンスが発揮できるかというため・・という名目でw


ちなみにdB計る機器でもあれば作業場とPCケース内部のdBを報告したいところですが・・
爆音というコンセプトなのでみなさんが一番気になると思いますし・・w

学校から借りてこようかな・・

書込番号:10546159

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 17:53(1年以上前)

学校って。。かず0516さんは学生さん?
そうだったら我々は、一人の青年を誤った道に駆り立てているんじゃないだろうか。。。

書込番号:10546721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 19:16(1年以上前)

汗汗;

学生です。
まあ詳しくはシークレットでお願いします。


でも間違った道じゃないでしょう。

趣味は人それぞれなんですし・・

まあ同年代で自作の話できるのなんて数人ですけどね・・
それにそういう人たちに限って適当なノートPCで妥協してたりするという。
だから実際自分の自作情報は雑誌立ち読みとネットのみです;

書込番号:10547114

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 19:33(1年以上前)

なるほど。。。最早手遅れだし、ま、いいか!

学生ってのは、堂々と言ってもいいと思いますよ。そのほうがここの人たちも親切になるだろうし。
少なくとも、山洋のF12-N/38使って!みたいな無茶な事は言わなくなる。(→それは私  o(_ _)oスマンカッタ・・)

周りに自作の話をする人がいないのはみんな同じなので、大丈夫です!

書込番号:10547206

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 20:00(1年以上前)

ちなみにさきほどの質問のベンチマークについては、DOS/V Power Reportや日経WinPCなど、一般的な雑誌に掲載されているベンチマークで比較すれば、自分のシステムがどのくらいの位置にいるのか判ると思うので、良いと思います。(恣意的にIntelかAMDのどちらかの性能が高く見えるようにしている場合もあるけどね。)

ただ、私は個人的には、SandraのHDDやメモリーの個々の値でどうこう言うのは反対。CINEBENCHは、OCがどのくらい効いているのかダイレクトに判るので、いつも最初にやっています。
その他、この辺のサイトからリンクを辿って、どのようなベンチがおこなわれているのか、調べてみると良いと思います。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004557.html

書込番号:10547358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 20:05(1年以上前)

学生はお金が有りませんw

だからファンは本当に助かりましたよ。

書込番号:10547385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 20:11(1年以上前)

CINEBENCHは別にグラフィックじゃないんですね。

一応crystalmarkでもスコアは体感できるんですけどね。
ただ2004という年代のものですからねえ・・
まあまだランキング競ってる人はたくさんいるみたいですが。

CINEBENCHやってみようと思います。

183から欲をだして4Ghz!とか思ったらいきなりPC落ちるようになりました・・
183が最適値みたいです。

まだ最低電圧設定は見つけてませんが電圧もかかわるかも知れないのでデータを取りつつやっていきます。

温度などと一緒に報告いたしますのでしばらくお待ちください><

書込番号:10547416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/28 20:43(1年以上前)

>我々は、一人の青年を誤った道に駆り立てている

なぜ複数形なのかわかりませんが、もしかしたらVladPutinさんには複数のライターがいらっ
しゃるのかもしれませんね。

CINEBENCH R10  CPU定格の私が通りますよ^^

************************************

Rendering (Single CPU): 4133 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 16639 CB-CPU

Multiprocessor Speedup: 4.03x

Shading (OpenGL Standard) : 6761 CB-GFX

書込番号:10547562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/28 21:33(1年以上前)

ファン回転数からして本気に見えない

ちょっと成績下がったけど温度も記録してみた。
64bitの方が成績よくなるって話だけれど、今は再起動めんどいんでこれで。

書込番号:10547877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 22:12(1年以上前)

CINEBENCH R10
****************************************************

Tester :

Processor : Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
MHz :
Number of CPUs : 4
Operating System : WINDOWS 64 BIT 6.1.7600

Graphics Card : ATI Radeon HD 4730 Series
Resolution : <fill this out>
Color Depth : <fill this out>

****************************************************

Rendering (Single CPU): 5664 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 19743 CB-CPU

Multiprocessor Speedup: 3.49

Shading (OpenGL Standard) : 10296 CB-GFX


****************************************************

とりあえずやってみました。
電圧などは画像の通りになります。
温度はMAX温度は65度くらいなのですがとりあえずprime95を走らせてとったものです。

Multiprocessor Speedup: 3.49

OCするとこうなってしまうのかな?

書込番号:10548154

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/28 23:25(1年以上前)

とりあえず、咬ませ犬(?)スコア
CINEBENCH R10
C2Q9650(E0) 4.2GHz with 二重反転冷却ファン ”ビッグマック”
Operating System : WINDOWS7(32)
Graphics Card : ATI Radeon HD 5870
Rendering (Single CPU): 4616 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 14682 CB-CPU
Multiprocessor Speedup: 3.18
Shading (OpenGL Standard): 9082 CB-GFX

ちなみに買ってきたワットチェッカーによると、SingleCPUテストの時が240W、MultiCPUテストの時が330Wくらい。グラボは殆ど動いていないので、大体予想したくらいかな。

かず0516さん、最初のほうに"CPUはHTTはOFFにしてあります。"と書いてあった。

それから、一応ここの(ケースの)スレで報告を成り立たせるためには、リアかトップのファンを止めたり遅くしたりして、PRIME1時間走らせたときのCPUのMAX温度がどのくらい変わるか、とか書くと良いと思いますよ。それぞれどのくらい効いているのか、知りたい人がいると思う。

MILLFEUILLEさん、
>なぜ複数形なのかわかりませんが、もしかしたらVladPutinさんには複数のライターが
ご返答のほう、ただ今協議中ですので、もうしばらくお待ちください。しかし、そのような不正行為はないものと私共一同、確信いたしております。(VladPutin)

書込番号:10548707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/28 23:35(1年以上前)

リアのファンをとめてもおそらくCPUファンの風で回ると思いますw

あと自分も知りたいところなんですよね。
どこまで静音と冷却を両立できるものなのか。

ですがCPUファンを止めるのはあまりに怖すぎますし・・

4chファンコンがほしいんですけどねorz
5インチベイとかまだ4つも空いているので。


吸気だけ弱くしてみるとか排気だけ弱くしてみるとか検証してみたいんですが
いかんせんお金が・・といった状況です。


ですがファンが足りてなかった時よりは10度ほどいたるところの温度が下がったはずです。

申し訳ございませんが報告としてはこれくらいしかできないかもしれません・・

書込番号:10548797

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/29 00:10(1年以上前)

>ですがCPUファンを止めるのはあまりに怖すぎますし・・
ちょっと言っていることがよくわからない。リアのファンの電源外したり、トップに2個ある内の1個の電源をはずすだけだったら、CPUファン止める必要も、ファンコン入れることもないでしょう?あるいは前やっていた、トップの前のファンを吸気に変える、というものとの比較でも良いし。
何かケースの特性とファンの特性をこう変えた結果こうなった、という比較なりを入れた方がきちんとしたレポートになると思う。

学生さんだし、初めての自作でいろいろ発見したことを報告したい気持ちはわかるけど、そうでないとこれ以上の報告は、CPUなりの報告で書くべきだよ。
ちょっと厳しいこと言ってすまない。

書込番号:10549057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/29 00:23(1年以上前)

そうですね。
確かに自分自身が板違いでした。


CPUに行けばよかったのですが同じようなことを色々な場所で報告する方がマルチポストのようになってしまうかな?と不安でしたので詰め込んでしまいました。

書込番号:10549145

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/11/29 00:29(1年以上前)

>マルチポストのようになってしまう
そんな事ないから。どんどん、それぞれのテーマの所に投稿すれば大丈夫!
で、PCケースのチューニングをしたり、エアフローとかに疑問が出てくれば、CM690のスレにまた入れればいいし。

それでは!頑張ってね。

書込番号:10549186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/29 00:34(1年以上前)

ありがとうございます!


やはりテーマはちゃんと絞って報告などしていきます。

書込番号:10549219

ナイスクチコミ!1


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2009/11/29 11:29(1年以上前)

左側:OC 4.2Ghz , 右側:定格

OCすると多少下がりますが、Multiprocessor Speedupの値で約4倍になりますよ。
OCのせいではなくHTTをOffにしているからでしょう。
HTTをOffにすると普通の4Core CPUですから。

常用OC時(4.20Ghz)
CINEBENCH R10
****************************************************

Tester :

Processor : Intel(R) Core(TM) i7 CPU 975 @ 3.33GHz
MHz :
Number of CPUs : 8
Operating System : WINDOWS 64 BIT 6.1.7600

Graphics Card : GeForce GTX 295/PCI/SSE2
Resolution : <fill this out>
Color Depth : <fill this out>

****************************************************

Rendering (Single CPU): 6179 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 24645 CB-CPU

Multiprocessor Speedup: 3.99

Shading (OpenGL Standard) : 6797 CB-GFX


****************************************************

定格時
CINEBENCH R10
****************************************************

Tester :

Processor : Intel(R) Core(TM) i7 CPU 975 @ 3.33GHz
MHz :
Number of CPUs : 8
Operating System : WINDOWS 64 BIT 6.1.7600

Graphics Card : GeForce GTX 295/PCI/SSE2
Resolution : <fill this out>
Color Depth : <fill this out>

****************************************************

Rendering (Single CPU): 5031 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 20149 CB-CPU

Multiprocessor Speedup: 4.01

Shading (OpenGL Standard) : 6771 CB-GFX


****************************************************

技術の進歩は早いですね。
HTTがあるとはいえ、メイン機で使用しているXeon X5365*2(物理8Core)と定格で多少下回る程度で、OCすれば上回りますからね。

壊すともったいないですから、ほどほどのOCで常用設定を見つけてください。

書込番号:10550936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/29 11:35(1年以上前)

壊したくはないですね…

まあOCのせいかメモリは一回やってしまいましたが…

にしてはOCでは8コア上回るほどなんですね。
貴重な検証情報ありがとうございます

書込番号:10550958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/29 21:52(1年以上前)

i7 975定格、7 64bitで再挑戦。
64bitの方がメモリ活かせる分、速いですね。

書込番号:10553836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度4

2009/11/29 21:56(1年以上前)

さすがフラッグシップ…

3.8GHZでやっと追いつく程度です。

書込番号:10553867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかいいですね。

2009/11/28 21:38(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Three Hundred

スレ主 Nobu111さん
クチコミ投稿数:29件

ケーズ電気で7980円で売っていたので、購入してみました。
ものは試しと値切ってみたら、即10%OFFになりました^^

前面には800rpmの静音ファンを搭載しました。
アルミフィルターを装着したんですが、前面蓋と干渉してしまりませんorz
仕方なく、交換用のフィルターを両面テープで貼り付けました。
余ったアルミフィルターは側面に2枚重ねて装着しましたw

前面蓋を外すには側面板を外さないといけない問題点は、
3箇所の爪に厚手のテープを貼り付け、段差をなくすことで解消しました。
爪が引っかからないので、若干浮いてしまうのはしょうがないかと・・・

配線はインシュロックを使いまくって、かなり束ねたつもりです。
以前のケースではグチャグチャだったので、見栄えはよくなりました。
おかげでアイドリング時で、CPUもHDDも10度近く下がりました。
24pinケーブルとCPU補助電源ケーブルは延長しました。

値段の割りにとてもいい買い物が出来たと思います。

書込番号:10547896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

組み上げ報告

2009/11/23 20:36(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-LC19

スレ主 OKGKさん
クチコミ投稿数:70件

だいぶ前に組んだんですが、参考程度に構成載せときます。

[構成]
 CPU : AMD Athlon II X4 605e
 CPUクーラー : J&W MINIX-Cooler A01
 マザーボード : Gigabyte GA-MA78GPM-UD2H
 メモリ : UMAX DDR2-800 2GB x 4 (型番忘れた)
 メモリ用ヒートスプレッダ : SCYTHE KMHS-C2000 (ぎりぎりアウトでケースにつっかえますw)
 RAIDケース : DIRAC DIR-2221-SRAIDE
 HDD : ??? 500GB x 2 (型番忘れた、たぶんHITACHIの7200rpm)
 光学ドライブ : Panasonic UJ-120
 追加ケースFAN : 5cm x 3 (型番忘れた、5cmって一種類ぐらいしか見つけられなかった)

[感想]
 このあいだCPUを5050eから605eに乗せ変えましたが、重い処理させるとかなり嫌な暖かさになります。5050e乗せてたときはBIOSいじって電圧最低まで落としてました。
 メモリのヒートスプレッダがケースの蓋に当たりますが気にしなければなんとか閉まります。蓋を閉めるときに注意しないとメモリ周りでエラーでちゃいますが。

 MMORPGの放置用に24時間動かしてますが特に問題は出てません。

書込番号:10521824

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 OKGKさん
クチコミ投稿数:70件

2009/11/23 20:40(1年以上前)

写真付けたつもりがアップ忘れてた^^;

書込番号:10521861

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ちょっと面白いかも!?

2009/11/23 00:19(1年以上前)


PCケース > サイズ > SARA-SL

スレ主 AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件

数年前のATXタイプのケースに組み込んでいたM-ATXのマザーボードを使用した
PCがあり、ケースが大きすぎて邪魔なことから、適当なブックタイプを探して
いたら、これが目に留まり、購入しました。

アプライド広島西店で、4,980円でした。私が購入したケースは、シルバーです
が最後の1個で、黒は在庫なしとのこと。あとは、展示品だけの様子でした。ま
た、広島市中区のコンプマートは展示品で黒がありましが、在庫切れで、更に
メーカーも在庫切れらしく、入荷時期は不明との事。

組立てた結果は、意外と良好!

ちょっと、ファンの音が五月蝿いんですが、ケースファンを静音タイプに変え
ると、静かになるのではないかと思ってます。今回は、取り付けられていたも
のをそのまま使用し、手持ちのファンを1個追加しました。

特徴−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・ATXのマザーボードも搭載可能。ただし拡張は、LP仕様に限定されます。
・ATX用の電源が搭載できる。
・ケースファン(3pin)が1個取り付けられている。

短所−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・構造上、HDDと光学ドライブはそれぞれ1個ずつ。この場合FDDは取付不可。
・M-ATXの場合は、80mmのファンを4個取付可能。ただし、1個は薄型に限定。
・ATXの場合は、80mmのファンを2個取付可能。ただし、1個は薄型に限定。
・一度組立てると、電源交換やドライブ交換時のフロントパネルの取り外しが
 面倒になりそう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ATXマザーやATX用電源が搭載可能なブックタイプは、少ないと思われるので、
このケースは意外と面白い商品ではないかと感じました。

今回使用した電源は、ATXケースに搭載していたAQTIS製のAP-400GT(400W)をそ
のまま流用しましたが、無事に取り付けられました。ただ、フロントパネルの
電源スイッチと電源ユニットのACコネクタ部分が接触しているような雰囲気で
すが、とりあえずフロントパネルが取り付けられたので、自分的にはなんとか
収まったものと思ってます。

と、言うことで、自己満足的には良好と判断しています。

書込番号:10517665

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング