
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月1日 19:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月31日 21:07 |
![]() |
10 | 11 | 2009年10月27日 20:26 |
![]() |
138 | 67 | 2009年10月24日 03:31 |
![]() |
9 | 15 | 2009年10月17日 23:45 |
![]() |
2 | 1 | 2009年10月14日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > サイズ > ACRYLIC mini-ITX-CL

今回自作をするにあたってこのケースを使用しようと思っています。ただ使うボードがmini-itxよりも少々大きいもの(G41S-K 幅193mm x 奥行き173mm)↓
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=95948&lf=0
でして。そこで質問なのですが、マザーボードのアナログ音声出力側のスペースは、ある程度空いているのでしょうか?よければお答えいただけると嬉しいです。
書込番号:10405223
0点



PCケース > サイズ > De Niro-WH
自作パソコンを少しずつアップグレードする中、使わなくなった部品が増えてきました。あとはPCケースと電源さえあれば、あまった部品でデスクトップを1式、組めることがわかり、家族向けに組み立ててみる事にしました。
もちろん、あまりコストをかけたくないので、この400W電源付属のPCケースを4480円で購入。他にも格安ケースがありましたが、このクラスの側板、天板にしてはしっかりしていること。静音電源が採用されていること。一応、前面にUSB端子とオーディオin/outがついていること。120mmのリアファンが搭載されていること。などから実用性が高いと判断し、選択しました。
さっそく、組み立てにかかりましたが、ビス等の付属品も十分あり、特に不都合もなく、1時間ほどで完成。さすがに内部のドライブベイ関係に使われている板金はこのクラスのもので、キャシャな感じがしました。まあ実用上は問題ありませんが、念のためHDDはアクセス音が共振しないよう、ドライブベイに取り付けず、こちらもあまっていた静音ケースに実装して組み込みました。
難なく完成したデスクトップマシンは、5000円未満でさくさく動作しています。
また、思っていたより静かで、これには驚きました。組み立ててみれば外のつくりはしっかりしていて、デザインも悪くありません。前面の電源スイッチのまわりは青色LEDが点灯し、HDDのアクセスランプは赤のLEDが光ります。
コストパフォーマンス抜群のPCケースで、1台新たなマシンがよみがえりました。
CPU : Core 2 Duo E6600
CPUクーラー : RCCT-0901SP
マザー : GA-965P-DS4
HDD : WESTERN DIGITAL WD5000AAKS(静音ケース実装)
メモリー : UMAX SSDDR2-1G-800 (1GB×4=4GB)
ビデオカード : NVIDIA GeForce 7600GT
1点

技術屋としてはプチプチが滅茶苦茶気になるんですけどね。
ケーブル暖めると急速に限界超えて溶けるんだけどなぁ。
HDDの方はあいてる部分もあるから放熱できてるのかもしれないけど。
書込番号:10398030
0点

ご指摘ありがとうございます。
身近なものを応用したもので。
おりをみて、手直しします。
HDDのほうは、振動防止を兼ねてでした。
書込番号:10399529
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
以前の投稿[10043641]への自己レスです。
前の投稿は、3色切替えFAN(ザワード扱い)を、
http://www.zaward.co.jp/globe-fan2_index.html#no11
単純に14cm緑ファンとして使う、という内容でしたが、せっかくの3色切替えをうまく使えないものかと、一応パーツは買込んでありました。しかしそうこうしているうちに例のPT2を入手したため、PCの地デジ化やBS&UHFアンテナを立てる事などに気が移っており、こっちの作業はサボっていました。先週末にようやくファンを取替えましたので、簡単にご紹介を。
このファンは、スライドスイッチで3色LEDを切替えるようになっていますが、スイッチには12Vの電源とRGBそれぞれのラインが独立に来ており、スイッチを取替えれば、実は各色LEDの同時発光も可能です。
標準のスイッチは作りが貧弱で、ケーブルも短いのでその対策と併せて、写真1のようにロータリースイッチのパネルを作りました。ロータリースイッチは数字の2進数表現に合わせて各色がON,OFFされ、パネルから6個のファンを制御するようになっています。
(本当はUSBとPICなどを使って、プログラムで色&パターン制御したいところですが大掛かりになりますので。。手動です。)
写真2がPC内部です。CPUクーラーとHDDケージ裏の風丸は、デザイン的に悪くなく冷却上の要でもあるのでそのままにしていますが、それ以外の12&14cmファンは全て交換しました。合計2千円×6個=1.2万円・・・
色毎の光度が合っていないため、RGBすべてを点灯しても白にはなりませんが、写真の紫(ピンク?)やエメラルドグリーンは、割ときれいな色だと思います。
PT2は2枚刺しです。ようやく5連装1.5T HDDが活躍するメディアマシンとなりました!
余談ですが、PT2のチューナーモジュールはそこそこ発熱しますので、ここへのエアフローも大事です。ここではHDDケージ裏とサイドのファン、および電源ファン等の組み合わせで、PT2冷却のエアフローを作っています。
写真3は、いろいろ色を変えてみた外観です。NVIDIAエディションなので、普段は緑を基調にしようと思っていますが、もし将来Radeon58xxなどに変節した場合、赤い色のATIエディションを偽装することも可能。
尚、今回の改造は色だけではなく、一応トップファンの風切り音対策もありました。今回トップに装着した14cm900rpmのタイプは、十分な風量かつかなり静かなファンであり、前のファン(クーラーマスターの緑12cm2000rpmを1200rpmに絞って使用)で気になっていた高周波の風切り音がきれいに消えました。ただの色物ではない、実用的なファンだと思います。
(え?ここまでやるならElementG買ったほうが早い?まあ、自己満足の世界ですので。)
4点

( ̄ー+ ̄)キラーン 光ってますね
賛否両論ありそうですが男のロマンで私はOK!
書込番号:10371660
2点

は、配線が凄いですね。
5インチベイの埋まり方も凄いです。
スイッチボックスは、自作モノ?
>賛否両論ありそうですが男のロマンで私はOK!
ここまですれば、賛成です。よくぞやったと(笑)
書込番号:10371837
1点

オオオーッ! 有名人のオークさん&パーシモンさんに早速励まし(憐れみ?)の言葉をいただけるなんて、幸せです。
>男のロマン
客人に見せても間違いなくバカにされるだけですが、いいんです。自己満足ですから。
>スイッチボックスは、自作モノ?
元秋葉原少年らしく、秋月と千石でパーツを買って自作しました。でも、ただ結線してハンダ付けしただけですよ。
書込番号:10371996
0点

スライドスイッチをばらして、ボックスヘッダに繋ぎ、ユニバーサル基板につけたDIPスイッチへ繋げて、色の切り替えをしたと?
3ピン電源は、主電源より分岐していっただけで。
書込番号:10372263
0点

あ〜〜、こういうの見たくなかったな〜〜。
うちのただ青いだけのがつまらなく見えてくる(^_^;
とは言っても、ファンをここまで凝ると万単位で使いそうだし。
こういうのは行くとこまで逝っちゃった方が勝ちですね(^O^)
書込番号:10372381
2点

パーシモンさん
>スライドスイッチをばらして、ボックスヘッダに繋ぎ、ユニバーサル基板につけたDIPスイッチへ繋げた
おっしゃる通りです。細かく説明するとアレですので、一応雰囲気がわかるように、縮小図面をお付けしました。
スライドスイッチのケーブルはRGBそのままと、黄色の12Vの4本でしたので、バラして左のほうの図のように、それぞれをロータリースイッチに繋ぎました。
ただ、もともとのケーブル長が不足していますので、FAN2個ずつをセットにして、LANケーブルで延長してあります。
まあ、LEDの電流はたいしたことありませんのでこのような結線でも大丈夫なのですが、電源線をこのような素人仕事で結線すると焼き切れますので、そちらは普通に延長ケーブルや分岐ケーブルなどを使って結線しています。
完璧さん、はじめまして。
>うちのただ青いだけのがつまらなく
とんでもございません。ただバカなだけです。
考えてみれば、なんとなく青は(青色ダイオードのイメージもあって)なんか先進的な感じて、ずっとPC電飾業界(?)で主流でしたが、いまや100円ライターにも3色ダイオードが光る時代ですので、いろいろな色が作れるFANが出回ってほしいですね。
書込番号:10372688
0点

ご丁寧に、説明いただきありがとうございます。
側面から見ると電源あたりが寂しいので、フルカラーLEDでも買ってきて、遊んでみません?
良いですね、見えないところに自前で作ったモノが入り込んでいるとは。
書込番号:10372951
1点

パーシモンさん、
>電源あたりが寂しいので
うっ、鋭いですね。なんだか電源周りが地味なのが気になっていました。そろそろ何か発症しつつありますでしょうか?
>フルカラーLEDでも買ってきて
実はそろそろ裏面配線が煮詰まりつつあり、電源を外すのがおっくうになっています。でもファンのみ取り外しできないか、挑戦してみようかな。
書込番号:10373191
0点

パーシモンさん、すみません、昨日はフルカラーLEDをちゃんと理解しておらず、ちょっと噛み合わない反応をしてしまいました。こういうLEDで電源の回りに電飾を作る、という意味ですね?
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ccolor
おもしろそうだがまた散財してしまいそうだ。。
それにしても、ケースファンも固定色にせず、このようなフルカラーLEDを付けて、様々なサイズで普通に、いろいろなメーカーから出てくるといいですね。色はミニディップスイッチで選ぶとか。
少なくともオウルテックのカラーファンは、だいぶシンプルなラインナップになると思います。
書込番号:10377469
0点

>こういうLEDで電源の回りに電飾を作る、という意味ですね?
そうそう、そういうのですy
ユニバーサル基板にフルカラーLEDつけて、裏面をゴムかテープかで絶縁して、電源の前に置けば・・・
電源にはり付けても良いかな。
書込番号:10377520
0点

電源の前に置くと、フタ(サイドパネル)をしたら意味がなくなりそうなので、写真の位置から見える上面とか、ケース前面方向にイルミネーションすると良いですね。ケースの窓越しに天井を照らしてもよいかも。
クリスマスまでに完成するだろうか。。
書込番号:10377616
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08B
初めてM-ATXケースで組んでみました。
【構成】
[CPU] AthlonIIX4 630
[MATH] ASRock M3A790GMH/128M
[HDD] WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
[VGA] HD4770
[CASE] SST-TJ08B
[PSU] Owltech静が如く500w
[COOL] ZALMAN CNPS9500AM2
とりあえず「ぷちみどらぁ化」しましたのでうぷします。
とにかく小さいです。特に奥行きが短いです。
完成までの紆余曲折は少しずつお伝えします。
4点

ファンコンを導入したことにより、ファンの回転数を抑えことで、
「ここまで静かになるんだ」ていうくらい静かになって、恥ずか
しながら大喜びしてます。
ただ、もうひとつオマケがありまして、冒頭に「緑化」のきっかけ
になった、ZALMAN製のクーラーの緑と、ケースに追加したファンの
緑とでは色味が違うとのべました。
クーラーが普通のグリーン、ケースファンがエメラルドグリーン。
アップした画像でも見て取れるとおり、かなり違います。
が、ファンコンでケースファンの回転数を抑えると、LEDの発色も
抑えられ、見事にクーラーのグリーンとマッチしました。
(激しく自己満足&くだらないことですいません。)
写真を撮ってみたのですが、画像ではその変化が見て取れなかった
のが残念ですが・・・
ともあれ、1,980円ファンコンで今日はとっても幸せになれました♪
書込番号:10353170
2点

はてさて本日のブツ、じゃかジャン! ↑
◇5インチベイ用HDDクーラー
5インチベイのHDDちゃんだけお暑そうなので、涼んでいただ
きましょう。
◇80mmみどファン
みどらぁ〜化計画最終段階突入。
◇結束ちゃん(150mm・200mm)
もう!すぐに居なくなっちゃうんだから!
目下、完成度90%位?
書込番号:10356164
2点

やれやれ、配線も再度見直して一区切りつきました。
今回のキモは昨日購入した、3.5インチベイに設置した「ファンコント
ローラーの配線処理」です。
同ベイには新たに本日80mmファンを増設したので、「ファンコン電源
ケーブルを含む5本のケーブルをいかにベイ内部に導線するか」でし
た。
5方向から線を集めてベイ天板(下)に開いたホールからベイ内に導線
し、ファンコンー内部で接続したあと、同ベイに設置した「ファンの回
転に内側から干渉しないよう」ホールから線をひっぱり、内部での弛み
をとったうえでケース裏側に配線する。
言うのは簡単ですが、これが結構手間取りました。
いやぁ〜、やっぱ配線処理が一番楽しいですゎん♪
書込番号:10357110
2点

「もうすぐ完成だね」
色のバランスが良く成ったネ
>いやぁ〜、やっぱ配線処理が一番楽しいですゎん♪
僕のPCの配線も処理お願いしまっしゅ。
書込番号:10357583
2点

さとし07さん こんばんわ〜
>「もうすぐ完成だね」
色のバランスが良く成ったネ
ありがとうございまぁ〜す!
>僕のPCの配線も処理お願いしまっしゅ。
1本いくらにしましょうかねぇ〜
書込番号:10357763
2点

>「もうすぐ完成だね」
次のを考えないとね!
書込番号:10357784
2点

パーシモン1wさん こんばんわ〜
>「もうすぐ完成だね」
次のを考えないとね!
あらあら、相変わらず遅くのご登場で。
てか、私は働き蜂じゃないんですからぁ〜!
少しは休憩させてくださいよぉ〜
(特にお財布のほうを)
書込番号:10357836
2点

シドのおっちゃん、PCも良いですけど飛空艇の方のメンテナンスもお願いしますよ。
あとはもみの木の増設ですね。分かります。
ケロちゃんになったんですね。
キレイな緑色してるだろ?カエルなんだぜ・・・、これ。
ベイは全部うめちゃう派なんですか?
私はカードリーダーとか外付けにしちゃうタイプですね。
やはり眠い時にこめんとを書くものでは無いですね、支離滅裂だー。おやすみなさいzzz
書込番号:10357913
2点

>てか、私は働き蜂じゃないんですからぁ〜!
大丈夫!女王バチ気質だから!
書込番号:10357939
2点

Marunnさん こんばんは
そんなこといわずに、働き蟻のように作り続けてください。
お財布が心配?私は秋葉で一杯仕入れてきましたが、一寸足が(車が)付いていますが、私も札束を自由に操れる身分になったなと、実感しています。(写真)
分けてあげたい気分ですが。
ちなみに1500円でした。
書込番号:10357983
2点

にゃんとワンダフルさん こんばんわ〜
>シドのおっちゃん、PCも良いですけど飛空艇の方のメンテナンスもお願いしますよ。
おう!任しとけぃ!
で、次はどこへ行けばいいだい?
>あとはもみの木の増設ですね。分かります。
そうそう、わったしのとこにだっけサンタさんはやってくるう〜♪
>ベイは全部うめちゃう派なんですか?
私はカードリーダーとか外付けにしちゃうタイプですね。
埋めますね、なんでも。肥料になるものは。
>やはり眠い時にこめんとを書くものでは無いですね、支離滅裂だー。おやすみなさいzzz
お休みなさぁ〜い♪
パーシモン1wさん
>>てか、私は働き蜂じゃないんですからぁ〜!
>大丈夫!女王バチ気質だから!
・・・ それはどう受け止めてよいのかしら?
書込番号:10357999
2点

撮る造さん こんばんわ〜
>そんなこといわずに、働き蟻のように作り続けてください。
もう若くはないのでご勘弁を・・・
>お財布が心配?私は秋葉で一杯仕入れてきましたが、一寸足が(車が)付いていますが、私も札束を自由に操れる身分になったなと、実感しています。(写真)分けてあげたい気分ですが。ちなみに1500円でした。
文章途中まで読んでてさすがわたくしも「カチン」ときましたが、
お写真拝見して一挙に自己嫌悪に陥りました。
深いです。やはり撮る造様は・・・
書込番号:10358012
1点

札束ラジコン・・・
またわけのわからないものを・・・・。
タイヤが付いてるだけに、経済はよくまわります。
あ〜座布団とらないでえ・・・・・。
書込番号:10358013
2点

グッゲンハイム+さん こんばんわ〜♪
>タイヤが付いてるだけに、経済はよくまわります。
あ〜座布団とらないでえ・・・・・。
うまい!なんてハイソサエティーなジョークなんでしょう!
さすが、知性派ジサッカーを自認するだけのことはありますね。
てか、ごめんなさい!有り余るエネルギーをグッゲンさんのスレで
発散してしまって。
どうぞ、許しておくんなましぃ〜
書込番号:10358034
2点

>知性派ジサッカーを自認するだけのことはありますね
え・・僕ですか?・・・・自認・・してましたっけ・・・・。
でも皆さん凄いPOWERの持ち主ばかりですね。
特にあなたのPOWERは凄いといつも感心しております。
いつもハイエナジーで元気で良いですw。
僕も頑張らないと。
目指せ 自給 1万円 !! オー!
と言いつつ、仕事でボロボロの グ でした。
また元気ください。
おやすみなさい・・・・。
書込番号:10358058
2点

札束を走らせている絵…。
撮る造さん、オモロすぎます。
Marunnさんの配線、やっぱりすっきりきれい。私も結束はしているつもりだが、どこが違うのだか。
あれ、Marunnさんが、いつのまにか「40代」の「ガテン系」の「男性」に変身している。
書込番号:10358060
2点

グッゲンハイム+さん
>え・・僕ですか?・・・・自認・・してましたっけ・・・・。
でも、辞任はしてませんよね?
>特にあなたのPOWERは凄いといつも感心しております。
いつもハイエナジーで元気で良いですw。
今度少しおすそ分けしますね(汗
>目指せ 自給 1万円 !! オー!
と言いつつ、仕事でボロボロの グ でした。
時給一万円って、夢のようなお話ですね!
お体壊さないようにしてくださいね〜!
お休みなさいましぃ〜♪
書込番号:10358066
2点

ふうえん79さん こんばんわ〜
>Marunnさんの配線、やっぱりすっきりきれい。私も結束はしているつもりだが、どこが違うのだか。
い、いえわたくし結束ちゃん大好きは結構前から公言してますが、
正直丁寧にやりはじめたのはつい最近なんで、以前のものは削除し
てください。(めちゃくちゃ恥ずかしい)
>あれ、Marunnさんが、いつのまにか「40代」の「ガテン系」の「男性」に変身している。
え?知らなかったんですか私の真の姿を。
遊びの時間は終わったんですのよん♪
書込番号:10358073
3点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
初めまして昨年末から初自作してこのケースを使用していますが、自分のように自作
初心者にとってフルタワーみたいに空間のゆとりのあるケースは組み込み易いですね!
でもとてもデカイですが…(^_^;)
空間にゆとりがありすぎなのかぁ〜初心者で手を加えたいって衝動で現在はごちゃごちゃ
感が否めませんが…σ( ̄∇ ̄;)
気温が高い季節なので放熱重視でサイドカバーは外して使用しています。
サイドカバーの取っての部分なんですが…たまに固い時あります。
以前、力加減間違って爪の一部分が欠けてしまいました。
それでも使用には問題無いですが…
GDEH75さんの書き込み[9892075]にあるような方法を行っていれば折れずに済んだのかな
とも思ったりしますが…まぁ〜閉まればOKっす♪σ( ̄∇ ̄;)
とりあえず同じケース使用者の1人として口コミ投稿させて頂きました。
宜しくお願いします。
1点

久しぶりにお仲間が。
最近は光るファンも色々出てきましたよねぇ。
にしても凄い色使いですなw
書込番号:10046791
1点

マサボはおろか、パーツが見えねーw
たいしたもんだ!
書込番号:10047667
1点

ダイナマイト屋さん、フェイルセーフさん コメントありがとうございます。
GIGAのマザー使用しているのですが…見えませんね!σ( ̄∇ ̄;)
一応ケース内には
Corei7 920(D0)
マザー:GA-EX58-EXTREME
メモリ:CORSAIR DOMINATOR GT CMG6GX3M3A2000C8
CPUクーラー:Megahalems
VGA:MSI N260GTX Lightning×2SLI
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ERV1050EWT
とかが詰まってますが…(^_^;)
CPU温度が冷えてくれないのでたくさん付ければ冷えるかな?と思い
試してみましたが、効果無いですね!まず室温を下げるのが先ですね!
もう少し涼しくなったらファン減らします。
書込番号:10048474
0点

みんな画像付きで
ファン何個大会でもしたいですね?
やりすぎ感もあり、間違いなく デコPCあほくさ…とか言う人多数だと思うけど…
キライじゃないですw
だって見入っちゃうもん ワハハ
書込番号:10048673
1点

そのうち
がんこなオークさんも来る…かな。
見てんでしょ?出て来てw
スペドが健在なのは調べが付いてんですよw
書込番号:10048793
1点

フェイルセーフさん
>みんな画像付きでファン何個大会でもしたいですね?
あはは…面白そうですけど…そんな大会はちょっと…エコ的にどうかと…σ( ̄∇ ̄;)
ファン沢山取り付けてもPC冷却性能はあまり変化しない事判明しましたし…(^_^;)
ちなみに数えたらVGAのファンとかをあわせたら34個くらいでした。付け過ぎ(爆)
消費電力恐いなぁ〜〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
むしろrichanさん、はじめまして書き込みありがとうございます。
>パソコンの、エレクトリカルパレードやぁ!
的な方が…ネオン管とかの照明付けてらっしゃる方のPC画像を見たりすると
いいなぁ〜♪とか思ったりするんですけど…ネオン管とかって発熱どうなんだろ?
とか思ってみたり…(^_^;)
ダイナマイト屋さん、あまり煽らないで…がんこなオークさんのような著名な方の
コメント頂けたらうれしいですけど…σ( ̄∇ ̄;)
もう少ししたらCPUクーラーがCorsair CWCH50になる予定ですからファンは必然的に
減りますね…ファンの数よりどうしたら空気の流れが良くなる方向で考えて行きたいです。
ケースの塗装とかも面白そうですけどね!(^_^;)
書込番号:10052288
0点

夜中は涼しくなってきましたがまだまだ暑いですね!
PCの熱源もあってか室温が高めです・・・σ( ̄∇ ̄;)
経費削減でエアコン使用してないのもありますけど・・・(爆)
まぁ〜ぼちぼち涼しい快適な季節になるので今の状態ではサイドカバーが
閉まらない為にケースからはみ出しているAntec Spot Cool 3機を取り外し
てみました。
なんか気持ちすっきりしたかなぁ〜って感じです。(^_^;)
それといろんなファンを購入して使用してみた感想なのですが、やっぱり
回転等を伴う物はファン回転軸辺りで発熱してますね!
ファンを回した状態で軸の回転していない中心面を触ると判るのですが、
回転ロス(抵抗)がある製品は熱が発生しているみたいです。
風量にもよるのかもしれませんが、Antec Spot Coolもそのひとつですね!
製品を批判している訳では無いので関係者の方ごめんなさい!
製品自体は風量もあり冷やす、排気ともOKな製品だと思うのですが、
ファン自体の熱はかなり高めだと思います。
サーマルテイクR4-L2R-20CR-GPは風量もあり、ファン自体の発熱はあまり
ありません。ただこのファン個体差なのか?ファンの口コミにもありましたが、
ファンの羽部分に少しベアリングオイルの滲みらしいものが確認出来ます。
今の所マザーとかの基盤の影響は無いですが、不安なのと気流の直線化を
狙ってAinexのFBシリーズのファンブースターでカバーしています。
あと光物としては暗いです!
ENERMAX APOLLISH UCAP12は光量抜群ですね!
眩しいくらいです。σ( ̄∇ ̄;)
ファン自体の発熱も気になりませんし・・・
難を言ったら例の温度センサーが邪魔な事くらいです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
サイズ mini-KAZE LEDをNB冷却に使用した事ありましたが、発熱凄いです!
買って損した気分でした。(-_-;)
今はNB冷却にメモリクーラー OCZTXTCC2 OCZ TXC COOLER Rev.2 を使用しています。
この製品メモリを冷やす為(ドミGTの添付品クーラーが光らない為)に
購入しましたが、取り付け部分が硬い!硬いので一度固定出来ればズレル事は
皆無だと思うのですが、メモリに挟みにくい!取り付けにくく取り外し難い
と言う面を持ち合わせています。
おかげでドミGTご自慢のの赤いヒートシンクの一部の塗装が剥がれてアルミの
地肌が露出してしまいました。しかもCM品(-_-;)
ただ風量には問題無いですね!
Spedo添付ケースクーラー今現在天面とサイドの23cmファンのみ使用しています。
なので12cmファンの事は忘れましたが、23cmファン自体も熱ありますね!
ケース外からファン中心部分を触るとほのかに暖かいですから・・・
一応23cmファンとして・・・
Zaward ZFL22030L-BU(22cm) とIC25BLED ICUTE 250*250 BLUE LED FAN も一応
所有していますが、穴が合わないのと発熱で使用断念しました。
熱を冷ます為に使用するファンがかえって熱を引き出している事について
よく考えさせられました。
カバー外している状態ならいざしも閉め切ったケース内だとファンからの熱
も考慮して行かなきゃ駄目ですね・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:10053711
1点

ac_cobra427さん、CWCH50のスレから来ました。
何ともド迫力ですねぇ!!
楽しんでる感はヒシヒシと伝わってきます。
これは自分の今までの経験に基づいた考えですが、ケースのエアフローが
上手く出来ていれば、サイドパネルは閉めた方がチップセット温度は下がります。
室温30℃を超える状況では厳しいかもですが、いかに速くケース内の空気を排気する
かが鍵かなと思います。
個人的な限られた構成での考えなんで、違う!という意見の方も当然いらっしゃると
思いますが。
自分は奥行きが足りないと指摘されるAntecを使い続けてますが、奥行きが短いから
こそ、NB周りに熱溜まりが出来ないんだと思っています。
要は、ケースの特性に合わせたエアフローが大事なのかな?というのが、自分の意見
ですね。
因みにネオン管は、ほとんど発熱は感じませんね。
これまた自分の感覚での話ですが(^^;
書込番号:10061319
2点

ひろひさるさん コメント頂きましてありがとうございます。
はい!楽しんでます・・・σ( ̄∇ ̄;)
実は今現在サイドカバー閉めて使用しているのですが、開けていた状態と
比べてそんなに温度変化は感じられませんでした。
まぁ〜空間が広いのと、ケースに穴けっこう開いてますしね・・・(^_^;)
HDDあたりのメッシュ部分をいっその事、塞いでしまった方が吸入的に良いのかな?
とも思ってみたりします。
一応前面からの吸入でそのサイドメッシュのあたりからの
吸い込みは感じられるのですが、流入速度が落ちているような気がします。
ここら辺は同じケース使用の方のコメントが欲しいところですが・・・(^_^;)
ネオン管の発熱は気にならないですか・・・(゚-゚)
それだったら使用してみたいですねぇ〜〜いい情報ありがとうございました。m(__)m
書込番号:10061364
0点

ac_cobra427 さんはじめまして!!
私もこのケースを使用している一人でして。。。自作1年未満の初心者からの質問ですが、フロントに2つFanを増設されいるようでが、ケース側にFanを固定するネジ穴がなかったように思うのですが、
どういった方法で固定されているのですか?あと取り付けるFanは12タイプで収まるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10104190
0点

お茶gさん、はじめまして…
自作1年未満!自分と同じです…(^_^;
今、現在の仕様が少しエアフローを意識したものに変更してしまったのですが、
フロントファンの固定方法は自分の場合、螺子等は使用していませんよ…(^◇^;)
100円均一とかで購入した結束バンドを使用しています。
一応、ファンは12cmファンを使用しています。フロント真ん中のファンと合わせるなら
14cmがBESTでしょうけど…お好みでいいかと思います。
形式にとらわれる必要は無いかと思いますよ!
一番上にHDDを搭載していますが、使用ケースは
Thermaltake iCage (A2309) 5インチベイx3用 内蔵用3.5”x3台用HDDクーラー
を使用しています。ブルーLEDファン付です。
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000063&id=C_00000235&name=iCage&ovid=n
自分は使用していませんが、気になっている製品で…
サイズ 鎌ベイプラスと言う便利な製品もありますが…参考にして下さい。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay-plus.html
お気に入りのケース出来たら画像アップして下さいね!(^_^v
書込番号:10104792
0点

PCの中身が少し変更となったので一応アップしときます。(^_^;)
CPUクーラーをMegahalemsから簡易水冷のCorsair CWCH50に変更しました。
なんかケース内が広々しました。
右側2枚の画像はCWCH50のラジエターファンを後方吸気としているので、
その温かい空気を天面ツインファンの後側に逃がす為に取り付けてあります。
ちなみにラジエターファン下の赤いAPOLISHファンは後方排気となっています。
Spedoの機能の一つである空気の流れを分断する気流パーティションを使用して
ケース内の2分化にしてみました。
H50本体の下にN/Bタワー冷却用にOCZのメモリクーラーを使用しています。
これで下のVGAの部屋一番上にある、PC AIRCON [PCIスロット用システムファン] で
強制排気を掛けてます。
VGAの後のPCIスロットカバーは極力取り外しまして前面からの吸気⇒後面排気と
なるようにしてみました。
書込番号:10149757
0点

( ´ρ`)アァ- 価格.comから家出しいてたので気付かなかった!!
ac_cobra427さん よろしくでおじゃる
がんばって個性出してますね 今このケースのランキングが100位以下なのはさみしいかぎりですが
まだまだ最新機種に負けない多機能なケースだと思ってます
シルバーストーンのFT02に魅力を感じてますがwたぶんSpedoを使っていくでしょう
書込番号:10325627
0点

がんこなオークさん、
お名前は著名なので…緊張してしまいますが…
いろいろなスレで拝見しております。
見て頂けただけでも光栄に存じます…m(__)m
やっぱしSpedo現役なんですね♪
いいケースだと思います。
しかし…今は放置しています。σ( ̄∇ ̄;)
放置と言ってはSpedoには可愛そうなんですが…
現在、CC800DWで手一杯になってしまっていて構って
あげれて無いって言った方がいいのかな?(^_^;)
いつでも使用出来る体制です♪
とりあえず宜しくお願い致します。m(__)m
しかし…100位以下とは残念な話ですね…
価格がネックなのでしょうか?
大きさかな?でも、CC800DWと比べてしまうのですが、
CC800DWから見れば小さく感じます。(^_^;)
書込番号:10326063
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
ケース内部の熱処理に限界を感じ、コレと併せてオロチも購入。
天井ファンとの隙間が非常に気になりましたが、カスタマイズする事なく無事に装着。
ファン音気にする方もいらっしゃる様ですが、当方気になりませんでした。非常に使いやすいケースです。
GTX260でSLI組んでますが、エアフロー対策も既出スレを参考にしましたのでバッチリです。
これから快適なPCライフを過ごしたいと思います。
2点

300でGTX260のSLIですかぁ〜!!
なかなかの詰め込み感が出てますね!!
オロチは私も使用しておりましたよ〜(笑)
出来れば内部写真が見たいな〜。
書込番号:10309133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





