PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

詳細レポート

2009/04/03 00:52(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z

スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 ElementS VK60001W2ZのオーナーElementS VK60001W2Zの満足度5 自作PC漬け 

内部1

内部2(VGA装着)

内部3(裏配線)

内部4(フロントカバーなし)

買ってすぐにレビューにレポしましたが。あれから調整もおわり詳細をレポートします。

まず構成は↓
CPU:インテル Core i7 920 クーラーは無限2
M/B:ギガバイト GA-EX58-UD3R
MEM:UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
VGA:GV-NX96T512H (PCIExp 512MB) MUSASHIに換装
PWR:サイズ 鎌力4プラグイン 650W
HDD:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)システム
WD10EADS (1TB SATA300)データ
SOUND:ONKYO SE-200PCI-LTD
玄人志向 NO-PCI(PCIバスのノイズカット。多分音がきれいになった?)
ドライブ:GGW-H20N


配線はP182のころ苦労したのに対しこれは簡単にできた。ちゃんとケーブルの逃げ場があるから長すぎてもどうにかなりました。フロントはKAMA-FLEX12cm超静音モデル2個に交換しました。それとサイドパネルの23cmファンは結構音が気になったので取っぱらいました。それでもエアフローは余裕があります。ファンは全部ファンコン(※1)で制御してます。


※1:このケース付属のファン全部が痛いことにIDE用4ピン電源ケーブルなので後方上部の23cmファンと後方の14cmファンは今まで溜め込んでたケーブル引っ張り出しで切って半田ででつなぎました。またCPU、GPU、HDD、電源にそれぞれファンコンの温度センサーを伸ばしてリアルタイムで温度を管理してます。


書込番号:9341261

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 ElementS VK60001W2ZのオーナーElementS VK60001W2Zの満足度5 自作PC漬け 

2009/04/03 00:58(1年以上前)

フロントカバーあり

2.5インチマウンター

2.5インチマウンター2台分があるのですが使ってません。(笑)上のマウンターは使ったらケーブルがぶつかりそうです。裏にもあるんですがそっちは電源ケーブルが邪魔になるかも。それと5インチベイの蓋は防塵フィルターがあって内部に埃が入らなくて安心。

書込番号:9341287

ナイスクチコミ!0


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 ElementS VK60001W2ZのオーナーElementS VK60001W2Zの満足度5 自作PC漬け 

2009/04/03 01:15(1年以上前)

OSはXP pro sp3です。メモリーは使えなのをRAM化して使ってます。ダウンロードの一時フォルダなどに使用してますが速い。

書込番号:9341345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/03 01:18(1年以上前)

レポートお疲れ様
今は携帯からなので画像は後で見させていただきます
SSDが搭載可能は便利だけど改善の余地はありそうですね

書込番号:9341356

ナイスクチコミ!1


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 ElementS VK60001W2ZのオーナーElementS VK60001W2Zの満足度5 自作PC漬け 

2009/04/03 01:27(1年以上前)

がんこなオークさんこんばんわ。
SSDをこれから乗せようか迷ってるんでこのケース買ったんですがケーブルとか結構邪魔で取り付けた後ぶつかりそうですが、取り付け自体はマウンターごと外せるから簡単だったりします。そういう意味ではよくできてるんですが、ケーブル触れるのがいやな人には敷居が高いかもしれません。エアフローは結構余裕あるから問題ないと思いますが。

書込番号:9341394

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/03 12:08(1年以上前)

お疲れさ〜ん。
フロントドアがちょい微妙ですよねこのケース。
それがなければ結構いいケースなんですが・・・

ところで静音性はどのくらいのもんなんでしょ?
やっぱりフロントドアの効果は大きいのかな。

書込番号:9342550

ナイスクチコミ!0


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 ElementS VK60001W2ZのオーナーElementS VK60001W2Zの満足度5 自作PC漬け 

2009/04/03 13:05(1年以上前)

ゆーdさんこんにちわ。
ドアの効果は微妙?とおもいます。厚さ2ミリのプラスチックなのでそこまで期待はしない方がいいと思う。効果は一応ありますが、HDDのシーク音結構聞こえます。でもファンそんなに回さなくても熱は問題ないので回転数絞って黙らせてます。(笑)
フロントはナインハンドレットに蓋をした感じです。HDD周りの静音性はP182に
負けてますが、P182で起きた共振やうなりは起きてないのは優秀?
デザインはまぁまぁ何ですが蓋はちょっとチープ。(涙)
それとビデオカードのファンが爆音だと多分うるさいと感じると思うからその辺はクーラー交換考えた方がいいかもしれません。




書込番号:9342749

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/03 15:55(1年以上前)

厚さ2mmっすか^^;
ずいぶん薄いですね。
値段が他のミドルクラスより若干高いからその辺ももう少し考慮して欲しいですね。
しかもシーク音聞こえるなら効果薄いですね・・・。
それともHDS721616PLA380が五月蝿いのかな?
カード長ってどのくらいまでOKなんですかね。

俺のケースもサイドが薄いのが泣ける;;

書込番号:9343228

ナイスクチコミ!0


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 ElementS VK60001W2ZのオーナーElementS VK60001W2Zの満足度5 自作PC漬け 

2009/04/03 22:26(1年以上前)

>カード長ってどのくらいまでOKなんですかね

とりあえず3.5インチマウンター(横向き)からケースの端までが31cmありました。3.5インチマウンターを縦向きにすれば3.5インチマウンターの何個かつぶれますが更に長いのが一応装着可能です。大抵のカードは入ると思います。それとこのケースはトップフローでもサイドフローでもどっちでもCPUクーラー入るし、無限2使ってますがもう少し大きいのが入りそうです。サイドは音漏れはあきらめてます。なのでビデオカードのクーラーをMUSASHIに換装しました。GPU温度は33度で結構低めで安心?

書込番号:9344713

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/03 22:50(1年以上前)

31cmっすか。
カード長期にしなくていいのでミドルクラスにしては嬉しいですね!
900 2とか結構いいケースだけど、カード長が気になりますもんね・・・。

音に関してはサイドにファン付いてる(吸気口がある)から静音は期待できないですね^^;
1N2Zにすれば結構マシになるのかな?

書込番号:9344850

ナイスクチコミ!0


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 ElementS VK60001W2ZのオーナーElementS VK60001W2Zの満足度5 自作PC漬け 

2009/04/03 23:04(1年以上前)

>1N2Zにすれば結構マシになるのかな?

どうでしょう。多分ちょっとまし程度だと思います。サイドパネルただの薄っぺらい金属板だし。

書込番号:9344919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/05 15:36(1年以上前)

スレ主様

教えて頂きたいのですが、画像にある搭載済みのファンコンは、ケースファンの回転数が表示されますでしょうか?

ショップ店員に聞いた所、ケースファンの4ピン(大)はパルス信号を出していない為、回転数が表示されない+繋いだらファンコン側でエラー(ヒープ音)が鳴ると言われました。

実際、どんな感じでしょうか?
ど素人の質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

書込番号:9352521

ナイスクチコミ!0


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 ElementS VK60001W2ZのオーナーElementS VK60001W2Zの満足度5 自作PC漬け 

2009/04/05 17:26(1年以上前)

回転数は表示されません。自分が納得できるあたり(つまり適当)でいいんじゃないんですか?ビープ音は潰してるから鳴らないよ。(笑)

書込番号:9352937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 01:49(1年以上前)

R26B改さんへ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=9341261/ImageID=263374/

の画像を見て疑問に思ったのですが、このPCケースは両方のサイドパネルをはずせば、マザーボードをはずさなくても、CPUクーラーの交換はできるのでしょうか?

書込番号:10295478

ナイスクチコミ!0


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 ElementS VK60001W2ZのオーナーElementS VK60001W2Zの満足度5 自作PC漬け 

2009/10/12 12:21(1年以上前)

hondahondaさんこんいちわ。
>画像を見て疑問に思ったのですが、このPCケースは両方のサイドパネルをはずせば、マザーボードをはずさなくても、CPUクーラーの交換はできるのでしょうか?

そうですねできなくはないです。ただ無限2のバックプレートはAM2ソケットも共用なので取り外しがちょっと面倒かもしれないけど取り外せます。まぁ僕の場合は掃除を兼ねてマザー取り出して作業することが多いです。またマザーによってはCPUソケット位置がずれる場合もあると思うので、バックプレート等の脱着は必ずできるものではないので注意が必要です。

書込番号:10297057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 13:43(1年以上前)

分かりました。どうもありがとうございます。

書込番号:10297371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信117

お気に入りに追加

標準

Corsair 800D使用レポ

2009/09/22 04:32(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:756件

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

Corsair 800Dを購入しましたので簡単にレポートしてみたいと思います。

まず一番の印象は箱・・・でかっ!そして重っ!です。
自分通常Thermaltake Spedoを使用しているのですが、Spedoが初めて自作用ケースとして
購入しました。その時の印象がフルタワーを見た事が無かった事もあり、箱でかっ!
でした。中身の本体も・・・でかっ!でしたけど・・・(^_^;)

しかし、800Dはそれを上回ってます!Spedoがミドルタワーに見えます・・・これはオーバー
ですが・・・(^_^;)

開梱時の模様は、スーパーサラリーマン2さん スレッドで見る事が出来ますので参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10186213/

どれくらいの大きさか判別し易いように並べて比べてみました。(画像1)
高さは同じくらいです。幅は若干800Dの方が細身です。問題?は奥行きです!
Spedoよりか大人の男性の人差し指1本分(90mm)長かったです。
800Dを購入される方は置き場所も考慮される必要があると思います。
それと800Dの脚なのですが、アルミ製です。(画像2)
台の上で引きずると台に傷が付く時もあります。
一応、脚にはゴムのプロテクターが付いていますが・・・(^_^;)

それでは組んで行った時の感想に移ります。

ケース内通常(画像3)、ケース内各所開けた時(画像4)

画像の枚数制限がありますから次に行きます。↓

書込番号:10191865

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に97件の返信があります。


クチコミ投稿数:756件

2009/10/06 14:27(1年以上前)

あっ!そうそう!忘れるところでした…(^_^;)

SE改めCEさん、リンクスからの返信がありました。
と言うか…10月1日に一度返信があったみたいですが、スパムと勘違いして削除して
しまったのか?ちょっと判りません…m(__)m

今回の返信内容です。

平素より弊社取扱製品をご愛用いただきまして誠に有難うございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。
お問い合わせ頂きありがとうございます。

先日頂きましたケース製品のお問い合わせにつきまして
当社より10/1 16:42付けでご案内を送信済みと確認ができました為、
前回ご案内の内容を再送致します。
ご確認頂きまして改善が見られない場合は、
再度お問い合わせ頂きます様、宜しくお願い致します。


========以下、前回ご案内の内容です========
ac_cobra427様

平素より弊社取扱製品をご愛用いただきまして誠に有難うございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。

ご回答が遅れまして誠に申し訳ございません
お問い合わせにつきまして実際の製品から確認を致しましたので
ご案内を差し上げます。

フロントパネルのお取り外しにつきましては
下部から引き出して頂きますと下からお取り外しが可能となります。
固定が固めの為、強めに引いて頂きます。

ベイの5段目につきましては実際にドライブの接続、固定を確認致しました。
お取り付けが頂けない場合の原因としまして

ドライブ固定のレールが前面方向にスライドした状態の為、
ドライブ差込時に干渉の可能性。
これはお取り付け時、固定レールを後方にスライドした状態を
ご確認の上、お取り付け下さい。
 
ドライブベイに歪みなど、ケース側に異常の可能性。
上記ドライブ固定レールの確認済みで発生の場合は
ケース内部のベイに歪みのある可能性がございますので
店舗様、または本メール末尾の当社宛へのご発送にて
ご対応お申し込みを頂きます様、宜しくお願い致します。

と言う内容でした。
まぁ〜初期不良として交換ってのは自分はすでに無理な状態ですので、
この800DWを購入されて今回の様なケースに該当される方は一度試してみて、
おかしいと思われたらリンクスサポートに問い合わせされたらいいと思います。
電話対応の方が好印象でした。(^_^;)

しかし…リンクスにはお世話になりっぱなしだな…
メモリーからPCケースからCPUクーラーまで…
リンクス様、宜しくお願いします…m(__)m

書込番号:10268211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/06 16:22(1年以上前)

ac_cobra427さん

活きてましたかぁ!(爆)
鈴鹿にFTでも観にいってるか、心が折れてやる気なくしてるのか...
ちょいと心配でしたよ。

復活したと思ったら、またまた激しい事やってますねぇ!
サイズのファンコンは直ぐ壊れますから、大丈夫なのかな?と心配です。
自分も今動いてるPCの内、2台のサイズのファンコンが回転数表示しません。
回転数の制御は出来るので、完全に壊れてる訳じゃない模様ですが。

とにかくサイズのファンコンは壊れ易いので、気を付けなきゃだと思われ。

今回のファンは3.6Aとの事ですが、出回ってるファンコンでそこまでのAに
対応してるのは、自分の知る限り無い気がします。
ZALMANのファンコンは作りもしっかりしてますが、さすがに燃えそうな気も...

手っ取り早いのは5V駆動にする事かな?と思います。
ただ、単純に回転数が下がるだけで、制御とは言えませんが(^^;

http://www.ainex.jp/products/ca-07w.htm

書込番号:10268577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/07 04:02(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!
夜勤明けで眠いです…(^_^;)

活きてましたよ…(^_^;)

試した訳では無いのですが…+5Vでは、たぶん駆動しないと思われます。
ファン初動時にかなり負荷が掛かかると思われます。
電圧を変える(+5Vライン赤線)にしても電流は変動しないのでは無いかな?と思うの
ですが、電流を可変する為には、抵抗を増やさないといけないので…(^_^;)
産業機械とかのレギュレーターならなんとか回転数を絞れると思うのですが…
それこそ金額の問題ですね…σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜日曜大工用品でもあるかな?とは思いますが…まだ探しきれてません。
おそらく、このファンが制御可能になれば、空冷最強は間違い無い筈です。

とりあえず寝ます…おやすみなさい♪(^_^;)

書込番号:10271766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 01:44(1年以上前)

光ってるところ

光ってないところ

OC専用機になった900の中身


ac_cobra427さん、皆さん、こんばんは。


H50は残念ですが、リンクスの対応に期待ですね。
僕がリンクスのサポートと電話で話したときは本当に好感持てる対応でした。

ツクモでケースを交換してもらいましたが、発送前に5インチベイにドライブを挿入して問題ないことを確認しました。
ところが家で組み込んでみると、5段目だけがやはりキツくて押し込む感じになりました。
製品として5段目だけは窮屈で、たまたま僕が入手した最初の個体はそれが顕著だったのかと思います。
ただし、ツクモの店頭で確認したときはそんなことなかったのでパイオニアのドライブも少々太目なのかも知れません。

いずれにせよ今回の件ではリンクスとツクモには迅速かつ丁寧な対応をしていただいて満足です。


さて、こちらはケースが届いて無事組み上げました。
といっても引っ越したのではなく、余剰パーツ(予備ともいう)で組みました。
最近盛り上がってる水冷じゃないし、とにかく広くて組みやすいです。
Mini-ITXかよ!?って思うぐらいマザボが小さく見えました。
写真は「組み上げましたよ」っていう報告の意味で。ケータイなので汚いですが^^;

天井のデザインにひねりが足りない気がしたのでファンを増設しましたが静かです。
特に今まで使っていたのがNINEHUNDREDなので静かさを感じるのかな?

ぱっと見は単なる「黒い箱」っていう外見と静かさに加えて先のサポートの印象も加わってお気に入りになってきました。

背面上部と拡張カード用スリットの下の穴は塞いじゃいました。
天井ファンがケース背面から吸気するのは?です。もっとも効果も?なんですけどね^^;


あと考えてみたんですが、マザーボードベース裏側にメンテ用の大穴がありますよね?
フタを外してここに薄いファンを付ける。でもってマザボ裏側の空気を動かすってのはどうでしょうか?

書込番号:10275957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/08 06:12(1年以上前)

SE改めCEさん、おはようございます。

丁寧な対応で良かったですね。
自分も別件でリンクスに問い合わせた事がありますが、とても感じのイイ
対応で、好印象でした。

それにしても、R2EとEVGA E760(かな?)で二台ともSLIとは凄いですね。
900の方には、メモリクーラーは付けないんですか?
OC専用機という事なので、大丈夫かな?と思いました。
撮影の為に外してるのでしたらスミマセン。

800Dの方はスッキリまとまってますね。
VGA自体や周辺の温度はどんな感じでしょうか?
800Dは右サイドパネルに空気の逃げる穴があれば、もっとエアフロー良くなるんじゃ?
と妄想しています。

書込番号:10276215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/08 19:36(1年以上前)

みなさん、こんばんわ!台風の影響は無かったですか?
こちらは何とも無かったです…とりあえず一安心で…(^_^;)

せっかくの休みが、後輩のノートPCの修理で潰れました。
結局…5000rpmファンの検証も先延ばし…σ( ̄∇ ̄;) 

まぁ〜それはそれと…

SE改めCEさん、無事交換して貰えたようで良かったですね!
それにしても…Pioneerがダイエットかな?(^_^;)


>背面上部と拡張カード用スリットの下の穴は塞いじゃいました。
 天井ファンがケース背面から吸気するのは?です。もっとも効果も?なんですけどね^^;


VGAは295のSLIでしょうか?PCIスリット穴塞いで、排気熱的に大丈夫なんですか?
背面ファンが吸気って事かな?それにしても…?温度検証お願いします。(^_^;)

自分、HDDのホットスワップ部を取り外そうとしました。が、無理でした。
リベットで留めてあるのでそれを削って外さないと駄目みたいでした。
800DWって至る所に、リベット処理してますよね!結構…自分的に邪魔かも…σ( ̄∇ ̄;)

ホットスワップ部を外せればかなり吸気的に楽なんですが…σ( ̄∇ ̄;) 

E760はどうですか?BIOS不具合無かったでしょうか?

 
>あと考えてみたんですが、マザーボードベース裏側にメンテ用の大穴がありますよね?
 フタを外してここに薄いファンを付ける。でもってマザボ裏側の空気を動かすってのはどうでしょうか?

それは良い考えだと思いますよ!Spedoもそんな感じでしたし…(^_^;)
自分は、CPU裏側にもH50を取り付けようとしてました…かなり冷えると思うのですが…σ( ̄∇ ̄;)
悪魔で妄想ですが…σ( ̄∇ ̄;) 

 
ひろひさるさん、
>800Dは右サイドパネルに空気の逃げる穴があれば、もっとエアフロー良くなるんじゃ?

確かにそうなんですよね…水冷前提のPCケースですから…
とは言え、水冷も空冷もエアフローが良くないと意味無いのですが…(^_^;)

あと、とりあえず画像貼っときます。
携帯なので見づらいですが…(^_^;)

書込番号:10278608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 21:50(1年以上前)

皆さん、こんばんは。


ひろひさるさん

いつも書き込み拝見させていただいてます。
御指摘の通り、800DはR2Eで900はE760が載ってます。
ひろひさるさんはR2Eでac_cobra427さんはE760をお使いですよね。


900はずっとOC専用で使ってたわけではなくて、800Dを常用機に据えたら用途が無くなっちゃっうので昨日からそう呼ぼうとしたところです^^;

メモリクーラーは今は全然使ってないです。
5インチベイの2〜3段目にファンを増設したんですが、CPUファンに繋がるフローを途中で乱すような気がして外しました。負荷掛けたあとで触ってもそれほど熱くないし。
ちなみにドミGTは僕も故障で1月ほど前に購入店経由で修理に出してます。BLESSだったので不謹慎な表現ですが閉店前に戻ってきて助かりました。

ひとめで判る通り同じ大きさのマザボにグラボでも800Dの広さは圧巻です。ただし純粋な冷却能力はやはり風通しのいい900のほうが上かな?


ac_cobra427さん

H50を移設したんですか?相変わらず素早い。
それにしても38ミリファンはデカいですねぇ。

900に載せてるのグラボは295です。800Dは280です。余りパーツと呼んだわけです。
んで塞いだのは800Dのスリット下のパンチ穴と上部のパンチ穴です。電源、グラボ、CPUの熱を背面に排気してるので、それらの熱を吸い込まないように考えた結果です。
でも若干CPUの温度が上がってるような気がします^^;

E760は295と組み合わせたらBIOSのPOST画面が出ません。
Deleteキーを押すタイミングが判らないんで電源ボタン押したらDeleteキーをひたすら連打。
これはオーバークロックワークスで尋ねたら返ってきた対策です(笑)
でも動作自体には問題ないみたいですよ。
E760はとにかく尖がったマザボでR2Eとは正反対な性格に感じますね。こういうの嫌いじゃないです。



マザーボードの裏側。妄想はしたけどスパゲッティをなんとかしないとちょっと厳しそうです。


ところでフロントのI/Oのドアを開けたら丸いボタンがキャッチの脇にありますよね。あれは何のボタンなんでしょ?


書込番号:10279250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/09 00:09(1年以上前)

SE改めCEさん、こんばんわ!

>ところでフロントのI/Oのドアを開けたら丸いボタンがキャッチの脇にありますよね。
 あれ は何のボタンなんでしょ?

リセットボタンの事かな?…(^_^;)

>マザーボードの裏側。妄想はしたけどスパゲッティをなんとかしないとちょっと厳しそう  です。

スパゲッティ…面白い表現ですね♪自分はSpedoを常用してましたから、余計に思うのかも
しれませんが、Spedoだと配線纏める為のケーブル ルーティング マネージメント3が
ついてましたら纏め易かったです。
逆に800Dだと、どんなに配線を纏めようとしても…右サイドパネル中央が、もっこしして
しまいます…σ( ̄∇ ̄;)

E760をRaid0にしていますが、Raid0にしたらPOST画面が出ません…(^_^;)
E760で295GTXのSLIだとBIOSでMemory Low Gap設定1.5で使用されていると思いますが、
物理メモリの認識はどれくらい確保出来ました?

あと、OCWとも共同でいろいろと検証したのですが、メモリ対比キツイですね!
1333MHz 2:10ではBCLK168くらいでないとPOSTしませんでした。CPU倍率フリーなら
なんら問題無いと思われますが…(^_^;)
あと、MCH StrapはAutoでいいみたいです。
E760はなかなか手強いですよね…弄りがいはありますが…(^_^;)

H50はサブ機からのスワップで使用しています。一応の予備として購入してましたから、
簡易水冷と言っても、やはりこういった水漏れ等は、ある意味仕方が無い部分もあるかな?
って思ってましたが…早過ぎでしたね…σ( ̄∇ ̄;) 

スワップしてAS-05塗ってみたのですが、最初から塗布してあったグリスの性能に負けま
た。 グリス塗布のテクニックが未熟なせいもあるでしょうが…(^_^;)
今、いろんなグリス検索してます。

38mmファンは検証したら取り外します…掃除機の音よりデカイっすから…σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜結構な出費になりましたが…勉強になりました…(^_^;)
ってかまだ検証してない…(爆)

書込番号:10280083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/09 01:55(1年以上前)

ac_cobra427さん



やはりリセットボタンでしたか。。。

な〜んにも反応しないんですよ。こりゃ結線間違えたな^^;
実は今日になってこのボタンの存在に気付きました。
ケーブルはちゃんとあったのにリセットボタンが無いのはおかしいと思って探してました。

アホですね!

MCH StrapもMemory Low Gapは今までずっとAutoのままで弄ったこと無かったんです^^;
試してみたら1G,1.5Gともまっ黒。2G以上だと普通にOSが立ち上がります。
ここでいう物理メモリってOSが認識してるメモリでいいのかな?OSが立ち上がればどれも6GB認識してます。
Vista64bitにGTX295SLIのままです。


書込番号:10280531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/09 02:41(1年以上前)

64ビットでしたか…(^_^;)
自分の場合、32BitOSですから、VGAの搭載メモリが2G以上の場合、Memory Low Gap設定
を1G以上にしないとOS起動しませんでした。
1.5Gで常用しています。
以前に自分が検証した結果ですが…VGAメモリが2G以上搭載で…

ひろひさるさんの「ホントに冷えるの?」書き込み番号[10133706]参照で…
32BitOS使用時(*:Ramdisk作成領域=OS管理外メモリ)

1.0G - Post画面 - OS起動せず確認出来ずです。

1.5G - システムメモリ2550Mb - Ramdisk作成領域3577Mb

2.0G - システムメモリ2038Mb - Ramdisk作成領域4088Mb

2.5G - システムメモリ1526Mb - Ramdisk作成領域4599Mb

3.0G - システムメモリ1014Mb - Ramdisk作成領域5110Mb

となりました。

これがVGAメモリ搭載2G以下なら…
1.0G - システムメモリ3062Mb - Ramdisk作成領域3066Mb
の認識となりました。

これはOSが64Bitなら物理メモリの束縛から解放されるので関係無いと思っていましたが、
SE改めCEさんが64BitOSでMemory Low Gap設定2G以上でないと使用出来ないのですね…
これは勉強になりました。報告ありがとうございます。
Win7で32Bitと64Bitを予約していますので、また自分でも検証したいと思います。m(__)m

ちなみに物理メモリ使用量は、タスクマネージャーのパフォーマンスか、システム情報
で確認出来ますよ!自分もVistaですが、システム情報画面が深いとこにあるので、
もし行くとしたら、スタート→検索にて、システム情報と入力すれば出て来ます。

いいなぁ〜295のVGA欲しいなぁ〜って欲しい物ばかりで金策が…σ( ̄∇ ̄;) 
それとE760のBIOSとLANドライバー以外は更新されてましたよ!
あと、E-leetも…v(^_^;)

書込番号:10280613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/09 07:35(1年以上前)

SE改めCEさん

AntecのHundred系だと、いかにFrontからの風を活かすかが鍵になりますよね。
確かにメモリクーラーでエアフローを乱すのでは?と、自分も考えました。

結局、見栄えを優先して光るタイプのクーラーを付けましたが(^^;
ファンコンで出来るだけ絞って使ってます。

E760は、やはり64bitOSで使う方がイイみたいですね。
設定は必要みたいですが、参考になりました。有り難うございます。

ac_cobra427さん

OS二種類買うって凄いですね。
32&64bitの比較検証が自分で出来るのは凄いと思います。
自分は買えませんが(爆)

書込番号:10280898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/09 19:24(1年以上前)

ひろひさるさん、こんばんわ!

OSは2種類になりますが、Vistax32からの無償アップグレードと、
x64のDSP限定版ですから…なんか限定版に負けた…?
それは無いけど…(^_^;)

ひろひさるさんもE760行っちゃいますか?でも、i9発売の頃には
新しいマザーが出て来ますよね…たぶん?(^_^;)
R2Eも安くなりましたもんね…今でもちょっち欲しい気はするんですが…
R2EってNF200対応ですよね?じゃ〜絵描き得意なのでは?
OCerにはP6Tが人気みたいですが…(^_^;)

書込番号:10282874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/09 19:46(1年以上前)

ac_cobra427さん、こんばんは。

P6T WSでハイクロック出してる人いますね。ドラですが。
自分はASUSが好きなんで、このまま逝くと思います。

R2Eは扱い易くてイイですよ。
お絵かきもそこそこイケるし、イジりがいはあると思います。
EVGAにイジりがいには負けるかもですが(^^;

来年にはDDR3の4Gモジュールが出回るでしょうから、その時にメモリ12Gで
Win7 64bitに逝きたいっすねぇ。

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200910/08_04.html

書込番号:10282935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/10 05:41(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!

WR…950ですね!(^_^;)

DDR3で4Gですかぁ〜12G設定なんか判りにくそうですよね!
6Gまでしか扱った事ないんで…(^_^;)

エルピダも問題出さなきゃいいですけどね…?

>Channel Interleave SettingとRank Interleave Settingを弄ると、かなり温度 落ちます し、耐久性も全然違った感じになりますよ。

これを試してみないといけませぬ♪

書込番号:10285204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/10 07:17(1年以上前)

ac_cobra427さん、おはです。

今回のELPIDA問題はチップの実装の関係で、品質には問題は無いという
情報もあります。真意の程は・・・ですが。

メモリ一枚当りの容量が増えれば電気的に不利になりそうですが、そこは
メーカーも考えて来ると思います。
現にかなり低い電圧で動く事がアナウンスされてますし。

三枚挿しで12Gなら、RamDiskに2G割り当てても余裕なんじゃないかな?と
思ってます。RamPhantom7も出ましたしね。
OCするなら、メモリは3枚挿しが安定するというのが、自分の考えです。

BIOSの設定、効果あるとイイですね。

書込番号:10285324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/10 23:43(1年以上前)

ひろひさるさん、こんばんわ!

RP7出てるんですね!
しかも64Bit版ですかぁ〜いいかも?最大128Gって…(^_^;)

今、これ気になってるけど…↓
http://www.photofast.co.jp/gmonv5j.html
赤出ないかな?(^_^;)

書込番号:10289258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/11 05:40(1年以上前)

ac_cobra427さん

MLCのSSDではSanDisk G3がずっと本命と云われて来ましたが、未だに発売になってません。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/

今となっては他のMLCがスペックでは追いついて来てるんで、ビミョーな感じですが。
PotoFastの新型は自分もかなり気にはなってます。
今自分が使ってるSSDもJMicronのコントローラーですが、あれだけ不評だったんで
どの位改良されているのか、興味もありますね。

ただ、一度OS入れてしまうと、なかなか組み換えるってのもメンド・・・
自作er失格ですかぁ?
今はOCZのSLCが気になります。30Gが出れば、RAID0に逝きたいですね。


http://www.ocztechnology.com/products/solid_state_drives/ocz_agility_ex_series_sata_ii_2_5-ssd

Intelの方がイイのは分かるんですが、そこはひねくれ者の性が・・・(爆)

書込番号:10290177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/11 18:01(1年以上前)

えぇ〜っと、みなさん、こんばんわ!
本日、世間では3連休なんですが…仕事ですた。σ( ̄∇ ̄;) 

でも、帰宅したらリンクスからH50が新品となって戻ってキターーーーッ!!
型番的にはCWCH50ですから旧型?在庫品だとは思いますが…?
とにかくリンクス様有難う御座いました。m(__)m
ただ、一言修理内容の欄に、「サイト拝見しました、通常使用ではない場合保障対象外
になる場合がありますのでご注意お願い致します。」との記載が…σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜なにはともあれ新しいH50に頑張って頂きましょ〜♪(爆)

ひろひさるさん、一般的にSLC『single level cell』は、約10万回の書き込みに対応して
いて容量は少ないけど速度が速いので起動に適している。
比較対象としてMLC(multi level cell)は、約1万回の書き込み対応で、低速だが安価で
大容量に対応している為に、保存に適していると言われてますが、実際の所はどうなん
でしょう?
速度的にはあまり違いが無いような感じなのですが、OSをインストールして使うには、
やはり書き換えの回数を重視した方がいいですかね…?(^_^;)


書込番号:10292604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/12 03:45(1年以上前)

ac_cobra427さん

H50新品になって良かったですね。
ただ、今回は特例の様な気がしますが(^^;

SSDは最近MLCの急激な進化で、一年前位のSLCのアドバンテージは少なくなりましたね。
OSが入ってると快適に感じるのはRandom4kの速さだと思います。
SLCはここが速いのが(特にWriteが)魅力ですね。

デフラグもMLCだと寿命を縮める原因になるとの意見もありますし。
空き容量のデフラグは効果ある気がしますが、それも確実とは言えませんからねぇ。
Win7はSSDへの対応が強化されてますから、今後はシステムはSSD、データはHDDの流れに
拍車が掛かりそうな気もしますね。

自分は速さも魅力ですが、発熱と騒音に関しての魅力もSSDには在ると思ってます。

書込番号:10295698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/12 04:11(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!
H50の件については自分もそのように思ってます。
一度取り付けたら、そんなに外す事は無いでしょうから…(^_^;)
でも、取り扱いには注意が必要と…喚起を促せたのでは?ある意味…人柱?
乱雑には扱って無いんですけどね…(^_^;)

SSDのWikiまとめに、Win7だとデフラグが除外されてるって記載してありましたが、
まだ実際にWin7使用した事が無いのでわかりません…ってかSSD持って無いし…
SSDでそれだとFlash Media関係全部って事なのかな?
まぁ〜HDDだけで十分でしょうが、OSだけデフラグって事で…(^_^;)

書込番号:10295725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

GS1000 Titanium への換装終了です。

2009/10/06 22:02(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)

クチコミ投稿数:46件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度4

T-ZONEのセールで9980円で購入。
2年弱GIGABYTEのGZ-FSCA1-ANBからの交換です。
以前のケースも大きさは十分でしたが、内部の広さに不満があり、
前々から目をつけていたこのケースが9980で売られていたので
即購入しました。

パーツ構成は
OS:WindowsXP Home
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー:峰クーラー
M/B:GA-965P-DS4
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
VGA:GF P79GS-SP/256D3
HDD1:ST3500410AS
HDD2:HDP725050GLA360
FDD:FA404MX
ドライブ:DVR-S-15J
ケース:GS1000 Titanium
電源: S12 ENERGY+ SS-550HT

前のケースでは、狭かった内部も広くなり作業性は向上しました。
HDDの温度も室温25℃で36〜40℃だったのが30〜35℃へと、5℃ほど下がりました。
他の方のレビューでは、ねじ穴の位置が合っていないなどありましたが、
自分のはそんなことはありませんでした。個体差かな?
このケースの特徴であるホットスワップ基盤ですか、まったく使用
してません(笑)そもそも自分には必要性がないので。
標準FANの音は音楽を聴きながら使うので特に気になりません。
それと近々HDDを追加する予定なので、その時にFANを3つ追加する予定です。

このケースの購入を検討してる方で何か聞きたいこととかある方は、
質問をどうぞ。
答えられる範囲でお答えしたいと思います。

書込番号:10270199

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/07 06:35(1年以上前)

1万円以下で買えてしまうなら買っちゃうべきケースですね(笑)
Titaniumが若干人気がないから安売りするのかな

書込番号:10271862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/07 10:51(1年以上前)

おっきくて作る時はラクでしょうけど、組み上がった後で設置するときデカ過ぎて苦労しませんか(^O^)

書込番号:10272418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度4

2009/10/07 11:11(1年以上前)

がんこなオークさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。

>1万円以下で買えてしまうなら買っちゃうべきケースですね(笑)
Titaniumが若干人気がないから安売りするのかな

確かにBlackに比べれば人気ないですよね。
これだけ大きいケースだと人を選びそうです(笑)
友人はGS1000 SE を見た目で選んで買ったんですが、
その大きさに唖然としてましかから。

>おっきくて作る時はラクでしょうけど、組み上がった後で設置するときデカ過ぎて苦労しませんか(^O^)

はい、苦労します(笑)
でも頻繁に動かすわけではないのでそこまで気にしてません。
前のケースも大きさはフルタワー並の大きさなので慣れました(笑)

書込番号:10272469

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/10/07 17:39(1年以上前)

いい買い物をされましたね。
とあるスレで買ったという報告は見ましたが(笑)

内部も凝ってるし、ちゃんと利益出てるんでしょうかね?

書込番号:10273552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度4

2009/10/08 23:04(1年以上前)

richanさん、こんばんわ。
返信が遅れてすいません。

>内部も凝ってるし、ちゃんと利益出てるんでしょうかね?

自分もそう思います。
Blackに比べて人気がないので、在庫処分的な感じがします(笑)

書込番号:10279670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/09 06:14(1年以上前)

\13,000の業者さんがありますね
私ならCm690買うなら1.3万で買えるならこっち買うかな(苦笑)

書込番号:10280792

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/10/09 17:15(1年以上前)

ホンマに大丈夫なんかいな〜?

書込番号:10282434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度4

2009/10/09 21:00(1年以上前)

がんこなオークさん、richanさんこんばんわ。

>\13,000の業者さんがありますね
私ならCm690買うなら1.3万で買えるならこっち買うかな(苦笑)

大きいケースが欲しい人には魅力的な価格ですもんね。
次は高いですけど、ATCS 840の購入を検討中です(笑)

> ホンマに大丈夫なんかいな〜?

在庫としてずっと残すよりも赤字でも特価で売って
しまおうって感じですかね・・・
限定20台とありましたが、ひょっとしたら在庫20台
なのかもしれません。

明日にでもHDDとFANを購入予定なので、取り付ける
時に、内部画像でも載せようかと思います。



書込番号:10283255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

水冷構成何でもありのケース!?

2009/10/04 03:57(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

どんなものか、本格水冷構成が可能なのか試してみた、結果から言うと今まで水冷専用ケースをずいぶん試してみたが、こんなに組みやすく、思った通りに拡張ができるケースはなく、特に水冷の機材が付属していないところが、任意のパーツが組める点で最も親切な仕様かと思う、独自の規格で寸法設定したラジエターを装備しているケースや、容量不足のコントローラーを標準で装備しているケースなど、組み直しや拡張性の点では使い物にならない場合が多く、よほど手先が器用でなければ改造も不可能、それに比べこのケースはほぼ思いつきで調達した水冷の機材が何事もなく取り付け可能だ、なにはともあれごちゃごちゃ言うより画像のほうが説得力があると思う、まずはご覧あれ!!

書込番号:10256080

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 04:31(1年以上前)

画像がアップできていないようなので、念のため再度アップします。

書込番号:10256104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 05:07(1年以上前)

比較のため他のケースの場合こんな感じ!

書込番号:10256138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/04 06:10(1年以上前)

配管の取り回しが実に綺麗ですね ケースの出来もさることながら
スレ主さんの腕を感じます
構成も公開願います!

書込番号:10256206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/04 06:48(1年以上前)

おはようございます〜
自分はSpedoで水冷をやってるのですけど
最近でたこのケースも気になってました。

自分の一つ気になってる点は主な吸気が底面でしか
出来ない事なんです。
可能ならパーツ構成とアイドル時、負荷時のコア温度を
教えていただけると助かります。

自分の水冷の写真もアップいたします。
現状は二系統かしているのとOCステーションを増設してるので
で写真と若干異なりますが。。w

CPU:corei7 920
MEM:Corsair TR3X3G1866C9DF ver4.1
VGA:ASUS HD4670
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1506
PSU:EMD625AWT
CASE:Thermaltake Spedo
COOLER:水冷
【CPU】Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160
【VRM】BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
【Radiator】Magicool Xtreme Radiator 3*360(CPU担当/Magicool 480S Radiato(チップセット担当
【Pump】Laing D-5 DC-Pump(CPU担当 /Laing D-4 Basic DC-Pump(チップセット担当
【Reservior】KOOLANCE TNK-240-V2(CPU担当 /Swiftech MCRES-MICRO( チップセット担当
【Chipsets】KOOLANCE MB-ASR2E(northbridge and southbridge)

お暇なら下記スレも覗いてみてください。

書込番号:10256264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/04 07:35(1年以上前)

まぼっちさん おはは
BIOS1506なんてあててるんですね それとなんだろ画像がまだ現像中w

書込番号:10256353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 07:40(1年以上前)

構成は諸兄おなじみのもので、特に目新しさはありませんが以下の通りです、画像のクロックで常用、室温25度程度の状態でアイドリング40度フラット前後、最大負荷でも75度程度でしょうか。


MB      ASUS RampageUEx 
CPU      i7 975 Bロット 4.6GHz以上(常用)
CPUクーラー 水冷1500W/h (マシン全体合計3000W)
メモリー   G.Skill  DDR3 2000
グラフィック 4870×2 OCバージョン
サウンド   ONKYO SE-200PCI LTD 
TV      GV-MVP/HS
SSD      OCZSSD2-1VTX120G×2 240GB(システム)
HDD     ST9500420AS×2 1TB(データ)
電源     CORSAIR HX1000W
Blu-ray    LG BH08NS20
ポンプ    DDC3.20×2
ラジエター  Black Ice 360GTX BlackIce140 Magicool 120SS

書込番号:10256364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 08:17(1年以上前)

濃い目のお茶さん、はじめまして。

素晴しい構成ですね。
975で余裕のクールなクルージングって感じですね。
差支えなければ、CPU-ZのMemoryタブを見せて頂きたいのですが。

書込番号:10256456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 08:27(1年以上前)

ごめんなさい、ただ今P6T SE&920に換装中で参考になるでしょうか?

書込番号:10256488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 08:37(1年以上前)

失礼しました、空冷での画像をUPしてしまいました、水冷の場合約5度ほど低い温度でそれ以外の設定は同一です、それにしてもP6T SEのほうが回るようなっ・・・!?

書込番号:10256516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/04 08:37(1年以上前)

巨大ラジエター

がんこなオークさん 
これはアップされない予感。。

一応再アップw

書込番号:10256517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 09:09(1年以上前)

濃い目のお茶さん、早速のUP有り難うございます。

メモリはG.Skillの2000という事で宜しいでしょうか?
DDR3-2000で廻すと、発熱的にどうなのかな?と思いました。
自分も最初に920で組んだ時はG.Skillの1333で組みました。
1600までは楽に廻りましたが、それ以上は苦しかったです。当時はまだ種類が豊富では無かった
ので、それを選びました。
以来、6セット位のメモリを試しています。

今はCorsair DominatorGT(2000)ですが、2000MHzで廻すと、熱が凄くて・・・
まぁ、自分は空冷なので(CPUだけCWCH50ですが)

最近のG.Skillの耐性はどんな感じかな?と思い質問させて頂きました。

書込番号:10256604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 09:41(1年以上前)

濃い目のお茶さん、連投失礼します。

↑のCrystalDiskMarkのSSですが、512kのWriteが異常に高い気がするんですが。
いつもこんな感じのスコアなんでしょうか?
シーケンシャルを上回るランダムって・・・?

マザーに付いては、R2EよりP6T DやSEが廻し易いという報告もありますね。
最近のP6T DはX58がB3になってる物もあるらしいです。

書込番号:10256728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 09:42(1年以上前)

個体差は有るかもしれませんが、メモリーの発熱は気になったことはありませんね、疑い深い性分なので、仮に定格1.65Vとあっても1.4V程度から検証するようにしてますし、たまたまかもしれませんが定格電圧に到達する前に設定が出ちゃうことが多いので、比較的低めの電圧で作動させてるせいもあるかもです、G.Skillっておもちゃっぽいですが、気に入って使ってますよ、いろんな規格の物を数十セット以上使用しましたが、飛びぬけて高性能というわけではありませんが大ハズレはかなり少ないと思います、余談ですがi7のシリーズ全般2:8が安定するような気がして、最近は規格一杯までは使っていません、2000MHzといっても、実際は1600MHz程度で使用してますよ。

書込番号:10256734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 09:59(1年以上前)

濃い目のお茶さん

言葉足らずで申し訳ありません。
メモリの発熱では無く、2000MHzでメモリを廻す為にはQPIもそれなりに
盛らないと安定しません(あくまで自分の構成での話ですが)
結果、CPUが連られて発熱するという意味で書きました。

自分の構成ではBCLK200,対比2:10で安定させるとなると、かなり爆音にしても
精神衛生上、無理があります。
この辺は、空冷の限界ですね。

本格水冷でも対比2:8で常用されてるんであれば、自分みたいに空冷で2:10で
使うのは自殺行為かもですね。
参考になりました。有り難う御座いました。

書込番号:10256806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/09 01:48(1年以上前)

濃い目のお茶さん、はじめまして…自分もこのケースを使用しています。

すばらしい構成と言うか、取り回しと言うか、圧巻です!
自分も今は簡易水冷ですが、行く行くは本格水冷構成にするつもりです。
ケース内臓ラジエターをケース下面に配置されるとは凄いです。
想像も付きませんでした…なんか目から鱗が、キラリと剥がれ落ちた気がします♪

違っていたらすみません…以前にPC dreamlandのアドバイザー?だった方だったで
しょうか?スルーでも構いません…m(__)m

書込番号:10280504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/09 19:40(1年以上前)

ac_cobra427さん

このケースで是非「本格水冷」試してみてください。

アドバイザーの件ですがパクられたことはありますが(爆笑)決してそのような者ではありません、お間違えのないようお願いしますね!

書込番号:10282920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/09 20:01(1年以上前)

濃い目のお茶さん、こんばんわ!
違ってましたか…すみません…勘違いでしたね…m(__)m

それにしても凄いセンスにひたすら感動してます!
参考にさせて頂きます…m(__)m

書込番号:10282989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

参考までに(2)

2009/10/05 21:04(1年以上前)


PCケース > サイズ > iCute SCY-0311TE-WH

クチコミ投稿数:11件

裏配線は結構きついです。
自分は面倒になったのでかなり雑にやりました。
スペースがほとんど無いので要注意。

書込番号:10264719

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/05 21:35(1年以上前)

2スレ立てるのはどうかなあと思います。前のスレに返信で書けばよかったのでは。

書込番号:10264964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2009/10/05 22:37(1年以上前)

固定してるテープは、マスキングテープですか?

書込番号:10265464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/06 08:21(1年以上前)

そうです。
剥がす時に癒着がなく簡単に剥がせるので。

書込番号:10267064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

参考までに(1)

2009/10/05 20:55(1年以上前)


PCケース > サイズ > iCute SCY-0311TE-WH

クチコミ投稿数:11件

こちらの黒で自作しました。
メーカーに問い合わせた所、この製品の製造ラインはすでにストップしているようです。
秋葉原のツクモ電気さんに確認した所、同じような返答でした。
もし、気になるなら早めの購入がいいと思います。


製品のレビュー
・冷却はまあまあ。
・中は十分広いです。
・裏配線は出来ない事はないんですが、苦労すると思います。
・電源ボタンがでかくていい。
・付属のファンも静かで十分かと。(青LED)
・初心者向きの箱。

画像は参考までに。
スペック
【OS】Windows Vista32bit Home Pre
【CPU】インテル>Core2Quad 9550
【MEM】DDR2 2GB×2
【M/B】 GIGABYTE>GA-EP45-UD3R Rev.1.0
【VGA】 AOPEN>XIAiAF4850-512XD3 Green (PCIExp 512MB)
【CPUクーラー】サイズ>KABUTO SCKBT-1000
【電源】Abee>AS Power Silentist+ SP-570EA
【ケース】 サイズ>iCute SCY-0311TE-BK
【光学】PIONEER>DVR-S16J-BK
【HDD】SEAGATE>ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
【カードリダー】 リンクス>SFD-321F/T61UJR-3BEZEL (内蔵USB) (90in1)

前面5インチベイのパネルはメッシュに変更。サイドのアクリルパネルにはファンを2機
増設可能。(自分は下段に増設)


書込番号:10264657

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング