このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年9月20日 05:43 | |
| 0 | 0 | 2009年9月17日 22:27 | |
| 0 | 3 | 2009年9月16日 18:17 | |
| 0 | 1 | 2009年9月14日 20:53 | |
| 0 | 1 | 2009年9月13日 04:48 | |
| 8 | 2 | 2009年9月7日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ツクモ本店にて本日購入しました。
本店に入った3台のうちの1台です。ケース王国には5台入ったそうです。
ケース本体がデカいだけに箱はかなりデカいです。
まだ何も組み込んでないのでケース本体の印象だけ。
大きさのわりに軽い。
内部の取り外し可能なカバーはすべて樹脂製。
サイドパネルは大きいせいもあるけどベコベコする。
全体的にペラい感じ。
Nine Hundred Twoを使ってるけどあんな剛性感は感じられない。
余剰な剛性を捨てて軽量化に注力したのかも。
見た目にすべてブラック一色。
付属品のケーブルもネジもすべて黒。
マザーボードを留めるベースの6角のネジも黒。
ケーブル類も全部黒。
多数の穴、ケーブル、ネジが黒いこと、ケーブルを隠すためのカバー。
組み上がりの見た目とエアフローを確保するために徹底してる感じです。
ペラいわりにはパネルのチリは悪くないけど指を引っ掛けるところが無いのでパネル類は外しにくい。
サイドパネルはちょっと取り外しにくい。
フロントパネルは単純なハメ込みで引っ張れば外れるけどかなり固い。
もちろん指を切る危険を感じるような仕上げの荒さは皆無です。
フロントパネルのプッシュオープンのドアは感触が安っぽい。
さすがにマザーボードベース部分の空間は結構広いです。
拡張スロットから3.5インチベイのカバーまで約36センチ。
天板の前後方向は背面パネルから5インチベイの端まで約39センチ。
天板から垂直方向にマザボ取り付けの6角ネジまで約11センチ。
マザボベース(の取り付け6角ネジ)からサイドパネルまで約19センチ。
エアフィルターはあんまり目が細かくないです。
あえていえばNine Hundred Twoのフィルタと同じ程度の粗さです。
約39センチの長さがあり、後方に引き出すようになっています。
付属品はEPS12Vの延長ケーブルとSATAケーブルとSATAの電源ケーブルがあります。
先に書いたけどネジ類含めてブラックです。
マニュアルは付いてるけど鼻紙程度のものです。
わかっちゃいたけどストレージ関係のギミックは個人的には無いほうが嬉しい。
この連休中に中身を組んでみるつもりなので組みあがったらまた報告するかもです。
0点
購入おめでとう御座います。
個人的に欲しい品でしたが、値段が値段だけに手が出ませんw
なので、今のところはSST-FT02を考えています。
某レビューサイトでは、レビュアー10名にプレゼントされたようで羨ましい限りです…。
サイドパネルはぺライですか。私のATCS 840も値段は3万近くしましたが、サイドパネルはぺライ印象でした。
当方はTwelve Hundredを使ってましたが、確かにサイドパネルの剛性は良いですね。というか、かなり重いですがw
個人的には多少重くなっても、剛性の方を優先して欲しいですね。
フィルタも目は細かく無いようですね。
Twelve Hundredでも結構ホコリが進入してた記憶があります。
取り出し方もサイドか前面からアクセス出来た方が、利便性は高そうですね。
ケーブルマネージメントは穴が多いようなので、かなり綺麗に整理できそうですね。
HDDの冷却がサイドからで、熱も裏配線のスペースを通って後ろから逃がすようなので、冷却性能が気になります。
レビュー期待してますw
書込番号:10180638
0点
SE改めCEさん どうもはじめまして
SE改めCEさんでしたか。
じつは今日私もツクモへ行って展示の800Dがあるのを見ました。
そこで、レジの方に聞いたところ、
今日持ち帰りされた方が2人もいましたよ。
って言っていました。
箱がこんなに大きく重いのにぃ。
ってちょっと笑っていらっしゃいました。
そんな人いるんだ。
な〜んて言いながら私が3人目です(笑)
それにしても重かった〜。
書込番号:10180937
0点
はじめまして・・・自分もポチりましたよ!
本日、配達予定です。
SE改めCEさん、あんまし印象悪そうですね・・・ちょっち不安?
これが着弾したらサブ機はSpedoの予定なのですが・・・(^_^;)
書込番号:10181524
0点
PCケース > Thermaltake > Armor+MX VH8000SWA
わたしも久しぶりの自作をするのに購入しました。
今見ると価格が\19,000代まで上がってますね。
早めに買っておいてよかったかな。
実物を見るとフロントの短いドアが思った以上にいい感じで気に入ってます。
私の場合は元々ファン云々よりサイドが透明なものが欲しかったのと、
CPUクーラーがギリギリなのと、サイドファンがパルス検出出来ないという理由で、
サイドファンそのものは外してます。
そういえば、
HDDのLEDを青に、PowerLEDをレインボーに変えてから気がついたのですが、
Powerスイッチ周りの青LEDってゆっくり点滅してましたっけ?
ちょうどスイッチ周りにレインボーLEDの光が回り込んで青の点滅と
交じり合って、結構面白いひかりかたをしてます。
0点
PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
8cmFAN高回転ですと、高い音になりませんか?
なんだかんだ言っても改造しながら愛用してます。
コストパフォーマンスいいですね。
書込番号:10122865
0点
僕は、あまり気になりませんが、人によっては。。。
かなと思います><d
でも既存の200mmのねじ穴に固定して、針金かバンドで真ん中固定してあげると振動は、なくなりました><d
やっぱり自作は、改造!また改造です><dと!最近思います><d
書込番号:10125877
0点
3.5インチベイを取っ払いました、ひえが悪いんで><d
改善後、HDD2台とも28〜29度になりました><d
もうひとつがトップフローを80mm×4にした画像です><d
書込番号:10163169
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred AB
TWOとまよってこちらに決めました、なかなかすばらしいケースだと思います、
裏配線するのがめんどくてしてませんが今度暇なときに丁寧にやってみようかなと思ってます
良く冷えるので以前のケースとどれだけ違うか、オンラインゲームしたあとPCウィザードで温度を見ました
で、ちょっと気になるとこがあるのですが、
一番下の Hard Disk BUFFALO USB Flash Disk : 155 °C
とあるのですが 155℃って大丈夫なんでしょうか?
ちょっとどころか大分気になります、どなたか教えてください、これ大丈夫ですかね?
他は問題ないようですが
Processor Fan : 1646 rpm
Chassis Fan : 10 rpm
Processor Temperature : 33 °C
Mainboard Temperature : 40 °C
Power/Aux Temperature : 39 °C
Processor : Thermal Diode
AMD Athlon 64 X2 (Core 1) : 15.5 °C
AMD Athlon 64 X2 (Core 2) : 18.5 °C
NVIDIA GeForce 9600 GT : nVidia Driver
GPU Temperature : 42 °C
Hard Disk Monitoring : S.M.A.R.T
Hard Disk Hitachi HDS721616PLA380 : 32 °C
Hard Disk BUFFALO USB Flash Disk : 155 °C
0点
USBフラッシュメモリーの温度が155℃なら、壊れているので問題ありません。
意味のない数値を温度のつもりで読んでいるだけでしょう。
書込番号:10153454
0点
PCケース > ANTEC > Mini Skeleton-90
先日このケースで組みましたが、静かにご機嫌よく動いています。小さいですから組みやすいとは言えませんが、30分くらいで完成します。上部の15cmのファンのLEDは私のものは青ですが、製品によっては色が変化するものがあるそうです。
マザーボード:DG45FC
CPU:E8400 です。
0点
神戸の爺さんさん、こんにちは。
最近、このケースを手に入れて構成を考えていたので、参考に教えて欲しいんですが。
私の希望としては、手持ちの
OS:XP SP3
CPU:E7400
メモリ:1G×2
光学ドライブ:Pioneer
を使い、追加購入で
HDD:日立320G×2をRAIDで
マザーボード:DG45FCかGF9300-D−Eのどちらか
で考えていたんですが、どうもケース付属のACアダプター90Wでは厳しいのかなと。
神戸の爺さんさんは、HDDは何回転の物を何台のせてますか?
それから、投稿されてから3ヶ月程たちますがその後も安定していますか?
質問ばかりですが、宜しければ返信お願い致します。
書込番号:10144651
0点
PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
本日、長い時間をかけて、初自作PCが完成しました^^
携帯で撮影です。
以前皆様にI7 920の掲示板でお世話になっていたので
ご報告を兼ねてこちらでUPさせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いますm(._.)m ペコッ
CPU:Core i7 920 BOX (OC無し)
CPUクーラー:サイズ 「刀3 KATANAIII SCKTN-3000」
PCケース:クーラーマスター 「SCOUT SGC-2000-KKN1-GP」
電源ユニット:Corsair 「CMPSU-750TX TX750W」
M/B:GIGABYTE 「GA-EX58-UD3R Rev.1.6」
メモリー:Corsair 「TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)」
HD:HGST 「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」 2個
GPU:ELSA「GLADIAC GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
VC:IODATA 「GV-MVP/VS」
BDD:IODATA 「BRD-SH8B」
SIDEファン:ENERMAX 「EVEREST UCEV12」2個
TOPファン:Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP(大14cm)
ENERMAX 「EVEREST UCEV8」(小8cm)
リアファン:ENERMAX「CLUSTER UCCL12」
CPUファン:ENERMAX 「EVEREST UCEV9」
メモリファン:VIZO 「Armada RCL-301」
ファンコン:サイズ「Kaze Master A」
とにかく、配線を綺麗にまとめようと心がけました。
これだけファンだらけですが凄く静かに出来ました。
アドバイス等ご協力頂いた方がた本当にありがとう
ございましたm(._.)m
6点
こんばんわ。はじめまして。
ケース内配線ですが、スパイラルチューブを使い良くまとまっていますね。
裏配線もプラグイン方式の電源では無いと思いますが、これだけ良くまわせる
事が出来るなんて… 私も参考にさせてもらいます。
書込番号:10106907
1点
ケース内に必要の無い配線が何も無いのが良いですね。
裏配線への気合を感じます。電源ユニットがプラグイン方式だったらもっと、裏配線も楽に出来たでしょうね。これは好みの問題かな。
書込番号:10116068
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











