
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2009年6月12日 09:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月12日 03:59 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月2日 12:53 |
![]() |
6 | 18 | 2009年5月30日 01:50 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月29日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月29日 04:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > NSK4480B II
クチコミ・レビュー等がなく人気も154位と全然ないケースですが、とてもいいケースだと思います。
感想
当方所有のsonata3と比べると作りはやはり落ちますが、電源380W付き清音ケースで11,500円はコストパフォーマンスがかなり高いと思います。
・鉄板の剛性は高く作りもしっかりしている。
・ハードディスクのゴムマウントが純正で付属しており振動等に効果あり。
・シンプルで飽きの来ないデザイン。
・清音性も高い。
・中も広く初心者の私でも簡単に組むことができた。
・80plus認定の電源つき。
・拡張性も高い。
当初は電源付きで6000円程度のケースも考えたのですが、実際ショップにて触ってみたところ、鉄板は薄っぺらで軽く、作りもいいとは言えず、長くは使えないかと考えました。
新モデルで11500円の価格はとても安いと思いますし、当方と同じく安価な電源ケース購入を予定している人にはもうちょっとがんばって、是非このケースをお勧めします。
人それぞれ価値観が違いますしあくまでも私の感想でしかありませんが、安価なケースとは全然違うと思います。
私の他のオーナーの方や情報をお持ちの方からのレスお待ちしております!
5点

Niigataモダンスタイルさん こんばんわ。
antecの割りにあんまりユーザーがいないのは、購買層が違うからかな。
SonataとかP180・190シリーズとか使用している人から見たら、安いだけであんまり魅力ないのかもしれませんね。
このケースの評価は概ね、同じ意見です。
特にコストパフォーマンスを考えれば、自作に慣れていない人間でも手を出しやすいと思いますね。
私はantecはsolo、P180miniも使用していますが、そのコストパフォーマンスに引かれて買ってしまいました。
ケース縁の処理とかしっかりしているので、そうした意味でも安心ですよね。
買ったばかりですがレヴュー上げました。興味もってくれる人が増えたらいいなぁ。
書込番号:9538916
2点

こうしゅうさんありがとうございます。
レビュー見させていただきました。
ATXだとうまくないのかもですね。
的確な評価ありがとうございました。
しかしながら7,980円とは安いですね。
当方11,500円でしたから正直後悔です・・・。
でも他オーナーの方の意見を聞けて参考になりましたよ。
>antecの割りにあんまりユーザーがいないのは、購買層が違うからかな。SonataとかP180・190シリーズとか使用している人から見たら、安いだけであんまり魅力ないのかもしれませんね。
やっぱりそうなんですかね。価格帯も違いますしね。
でも安い割にはいいですよね。
>興味もってくれる人が増えたらいいなぁ。
同感です!たぶんこうしゅうさんのレビューで購入を考えた人多いと思います。
しかも7,980円の情報は貴重ですよ。
即売じゃないですか、たぶん。
私の購入価格と3,500円も違います(泣)
書込番号:9539330
2点

Niigataモダンスタイルさん、こうしゅうさん、こんばんわ。こうしゅうさんのレビューを大参考にソフマップ限定特価で本日ポチットしてしまいました。電源が380Wと小さめなので、こうしゅうさんの真似して CPU : AthronX2-5050e を選択。お薦めのmicroATXでGA-MA78GPM-UD2Hと、レビューをめちゃくちゃ参考にさせていただきました。ファンはコントローラーを自作して可変するつもりです。
Niigataモダンスタイルさんの写真ですとスペースに余裕がありますよね。よく冷えそうですね。お二人の先駆者さんのおかげで、電気を喰わない静かなECOーPCを安価に作れそうです。感謝です。PEN4−2.4Cのマシンが壊れたので、中古でもと探していましたが、DRIVEとHDDは流用して2万7千円程度で、目的に即したPCが出来そうで、うれしい限りです。MBにHDMIまで付いているので、浮いた予算で、LGの27インチディスプレイを狙い始めています。結局変な虫がウロウロとし始めてしまったようです。
書込番号:9540148
0点

いえ、こちらこそ写真は参考になりました。microATXだと余裕があって組みやすそうですね。
とりあえず私もATXでの画像を上げます。
もう一台買って親戚用に組み始めたところですが、GA-MA790GP-UD4H(もらい物)をはめ込んだらこうなります。
個体差なのか、こちらはコンデンサが接触しなかったので楽でした。でもサイズ的にぎりです。
自分用のは裏配線とかやってみたかったのですが、SATAケーブルくらいしか駄目でしたね。
夏を過ぎるまではこの構成で遊ぼうと思います。
>しかしながら7,980円とは安いですね。
>当方11,500円でしたから正直後悔です・・・。
これの前の型NSK4480はサイドの穴が小さいだけなのに、売価はもっと高かったから\11500も悪くないとは思いますよ。
sofmapは結構セール品出すので、よくチェックしています。この間もsoloの包装箱傷み品が9980で限定で売っていました。
実店舗でもPCケースは売れ残ることが多いし、セールしているのよくみます。
新製品が出たりする前後は特によく見ますね。重いし嵩張るしで、店舗でも在庫の置き場所は悩みの種でしょう。
今日は近くのアプライドでantecの処分セールしてたからP180が13680、miniP180ガンメタリックが9780とかあったので、思わずひとつ買ってしまいました。
考えなしに買ってしまったけど、これ、どうしましょうね。
嫁にまた無駄遣いしてって怒られるだろうなぁ。
あちゃぁ…レヴューで出した構成、フロントファンとリアファンが逆になってるわぁ。
酒飲みながら打ち込んだもんだから、失敗しました。
では、この辺で失礼します。おやすみなさい。
書込番号:9540177
0点

laladoxさん こんばんわ。
よくよく見たら私の構成、誤字ばかりですね。
GA-MA78GPM-UD2H と GA-MA790GP-UD4H が混じってへんな型になってる。
正しい構成は、laladoxさんも選んだ、GA-MA78GPM-UD2Hでした。
誤った情報を載せてしまい大変申し訳ありません。
幸い、GA-MA78GPM-UD2Hを買われたようでほっとしました。
とりあえずATXでも写真のように余裕こそありませんが、入ることは確かです。
失礼しました。
書込番号:9540333
0点

laladoxさんありがとうございます。
7,980円!いいですねー。
たぶんかなり満足すると思いますよ。
こうしゅうさんのレビューためになりましたね。
私も勉強になりましたよ。
このスレが少しでも役に立ったのであればうれしいですよ。
私の構成もスペースがあるのでリアファンのみでも行けます。
フロントファンは8cmだと思いますが、なくても全然大丈夫と思います。
お互いエコPCを目指しましょう。
書込番号:9543593
0点

こうしゅうさんありがとうございます。
>sofmapは結構セール品出すので、よくチェックしています。この間もsoloの包装箱傷み品が9980で限定で売っていました。
>実店舗でもPCケースは売れ残ることが多いし、セールしているのよくみます。
そうなんですが。ノーマークでした。
近くにPCショップもないものでしょっちゅうは無理ですが、近くまで言ったときは立ち寄ってみますね。
sofmapは要チェックですね!
参考になりました。
あ、私も衝動買いするほうなんですよ。
安くなってるといっちゃいますよね。
当方、夏・正月のバーゲンで洋服を買いまくる傾向がありまして。
4割引とかに超弱いです(笑)
書込番号:9543664
0点

人気がないのは、サブ機ならMINI-ITXで作る人が増えて、メイン機ならもっと電源容量多いのに行くからかも?
さすがに7980円なら売れるでしょう。
搭載電源がEA-380(ANTECグローバルサイトより)で、価格.comの最安値が6169円ですから箱代は1811円って事に・・・
コストパフォーマンスよすぎですねw
書込番号:9545791
0点

食い物よこせさんありがとうございます。
電源のおまけにケースがついてくるみたいですよね。
もしかしたら意味もなく衝動買いしちゃうかもです。
書込番号:9547265
1点

Niigataモダンスタイルさん、仰るとおりでした。
このケース造作は抜群だし、静かだし、言うことありません。何より1万円前後で電源付きなのがお手頃でGOOD!!!
もう1個購入しようと思ったら、ソフマップ限定販売はさすがに売り切れましたね。
でも一度¥7980で買ってしまうと良いのは判っていても1万円が出せない。
せこいなあ〜。結局、より安価なアクティス AC400-22B って言う電源付きケース¥4980に出会って幸せになっています。
せこさは一層せこさを育んでいます。
安いなりでも、要求度と満足度の程度がどの位一致するかだと思います。
書込番号:9605421
0点

laladoxさん、共感いただきありがとうございます。
いい商品ですよね。
お買い得です。
安いし人気出るかもですね。
ちなみに当方は11500円だったので、laladoxさんほどはお得感はありませんが。
アクティスのはこれと比べてどうですか?
剛性、静音など。
今後検討する際、5000円弱はとても魅力ですし。
書込番号:9606031
1点

Niigataモダンスタイルさん、こんばんは。
アクティス AC400-22B はNSA4480BUとは比較してはかわいそ過ぎる物です。
板金が薄くてケース全体はアルミ?と思うくらい軽いです。
でも、拡張性は十分で、ケースの作り込みも値段の割りにこの位なら許してしまえます。
電源ファンは微音ですが、ケースファンは12cmのくせに結構気になる音です。
私はファンコントローラーを製作中です。ケースの作りは冷却向きですから、少しファンを回せば高性能の面子でなければ大丈夫でしょう。ケースの板金が薄いので、防音、防振は皆無と思ってよいでしょう。
Niigataモダンスタイルさんの他のスレッドでの防音対策を読んで研究させていただいています。
¥100均SHOPの部材で適当な部材が無いか考えています。スポンジでも、耐熱、難燃性の物でないと心配ですよね。フェルトは燃え易いのかなあ?
「コルクシート」にアルミテープを貼り付けるのはどうでしょう。少しは難燃になるけど、程度の問題ですよね。
しばらく、考えて見ます。また、妙案がありましたら教えてください。
書込番号:9609175
0点

laladoxさんありがとうございます。
>板金が薄くてケース全体はアルミ?と思うくらい軽いです。
>ケースの板金が薄いので、防音、防振は皆無と思ってよいでしょう。
そうですかー。3,000円の違いはすごいのですね。
当方は、安くてしっかりした造りの静音ケースが希望でしたのでNSK4480B IIでよかったです。
当初は安い電源付きケースを買おうとしてたので。
7,980円だったらそれこそ即買でしたよ(笑)
書込番号:9612570
1点

新しいの考えてみました。
「サランラップ」か「クレラップ」
吸音はどうかなと思いますが、何十にも重ねればどうでしょう。
ラップなら鉄板にそのままくっつきますし。
因みに熱に対しては140℃程度の耐熱ですが、実際に火に近づけたときは燃えるというか縮まる感じでしたので、万が一火花が出た場合でも縮まるだけかなと思いました。
サランラップかクレラップなら電子レンジで油ものを熱しても溶けないので、スポンジより多少はいいかなと。
皆さまどうでしょう?
書込番号:9612605
0点

ご無沙汰してました。
結局、ホームセンターで50cm角、1cm厚の市松模様に
組み合わせ可能なカーペットを¥480×2枚購入して
両側板に貼り付けました。
かなり重さのあるカーペットだったので、消音効果抜群でした。
カーペットは防火製品である事が重要ですので対応品は安心です。
電源上部からの防音はケース上面パネル内側に貼ると
電源にピッタリ貼り付くので、防火製品とは言え不安なので、
パネル外側から貼り付けました。
物を置くのに滑り止めになってちょうど良かったです。
余った切れ端を貼り付け可能な所に細かく貼った効果が顕著に現れました。
ところで、NSK4480Bがまたもや迷っている間に即売切れてしまいました。
コスパ高いからなあ〜。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=536870912&groupid=b&page=2#7003779
書込番号:9673090
0点

laladoxさんありがとうございます。
カーペットですか。
考えもつきませんでした。
しかも防火性もあるということで安心感も高いですね。
なにより安価なのが一番ですね(笑)
素材的にも吸音効果は抜群だと思いますし、重さもあるとのことで装着後の制振効果もあるのではないでしょうか?
当方は、[9684767]のスレにも書きましたが、ダイソーの「ブラックスポンジ」を試しました。
laladoxさんと同じく効果はてきめんでした。
防火性に懸念がありますが、100均商品なので良しとしました。
もしよろしければごらんください。
また、柄物カーペット使用の画像もぜひ!
このケースやっぱりいいみたいですよ。
宣伝していきましょう。
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417376/index-3.html
書込番号:9684854
1点

長〜く使える極上のPCケース2009【アンテック編】
ご紹介ありがとうございます。
楽しく読ませていただきました。
このケースではAMD5050を中心に静穏パーツばかりなので、
机下に置くとファン音はほとんど聞こえず快適です。
一方、アクティス AC400-22B 「改」はカーペット貼り付け
ファンコン自作などしても電源ユニットのファン音がケース内で
増殖されて反響音の様に外部へ漏れてきます。
いろいろ対策するより、
今となってはjustmyshop.comで¥7000のNSK4480Bを
待って購入すればよかったと思ってしまいます。
しかし、型落ち品との出会いはカミさんとの出会いのように
吉と出るか凶と出るか運命的!(かなり大げさ???)
いづれにしてもANTECはハズレ無しのようですね。
書込番号:9687111
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05
このケースを購入しましたので、簡単に感想を書きます。
サイズBM639からケース変更のみになります。
[構成]
CPU E8500
M/B DG45FC
メモリ DDR2 PC2-6400 2GB 2枚
HDD サムスン1.5TB
CPUクーラー 手裏剣
モニタ acer 24インチ、22インチデュアル
OS Vista Home 32bit
BM639は、放熱が良くなく、このまま夏を迎えるのに
不安があったため、フロント12cmファン搭載のSST-SG05Bを購入しました。
mini-ITXケースにしては大き目ということもあり、組み立ては大変スムーズでした。
付属ファンに関しては、少しウルサイです。
といいますか、ケース自体に通気口が多いため、静粛性はイマイチです。
ファンはサイズのGELID WINGに交換し、静かになりましたが、今度は電源ファン、
HDDの動作音、CPUクーラーのファンの音が目立つようになってしまいました。
あと、HDDのアクセスLEDは眩しすぎだったので外しました。
ケース変更の大目的だった、冷却性能に関しては満足しています。
なんか不満ばかり書いてしまいましたが、価格、80PLUS電源搭載、冷却性能を
考えると、なかなか良いのではないかと思います。
静粛性については、不要な通気口をふさいでみようかと。
0点

ちなみに工学ドライブは搭載していません。
めったに使わない人なので。。。
使いたいときだけケース開けてつなぎます(笑)
書込番号:9452435
0点

ANTI Vistaさん
先日このケースを注文したのですが、CPUクーラーを選ぶのに思慮しております、「手裏剣」を
お使いとのことですが、このサイズでいっぱいでしたか?CPU面から高さ100mmほどのクーラーを検討
しているのですが、「手裏剣」との全高の差は約40mmほどあります、ちなみに検討しているクーラーは
ZIPANG改です、FANを12mm厚に変更し、全高約100mmにしてあるのですが無理でしょうかね?出来れば
情報がほしいです、よろしくお願いいたします。
書込番号:9686672
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS S RC-1100
http://techarkade.com/component/content/article/127-cooler-master-cosmos-s.html?showall=1
http://forum.xcpus.com/water/13145-cosmos-s-rc-1100-a.html
http://forums.hexus.net/scan-3xs-systems-support/156790-clocker-1-x58-core-i7-build.html
http://forum.coolermaster.com/viewtopic.php?f=5&t=8031&start=60&st=0&sk=t&sd=a
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=299&t=613435&p=2
http://www.youtube.com/watch?v=aWLAzbvYh5g
上記のサイトに、このケースの詳細レポートがありました。
それだけです。。。。。。
1点

使ってる自分から言うと
COSMOS Sは別系統の製品をCoolerMasterが出し始めたから立ち位置微妙
COSMOSにオプションパネルで側面ファン取り付けれるのでたしねさらに・・・
書込番号:9640326
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
まだ納得していないのですが、皆様のものを参考にさせて頂きました。
やっとUPできます。
一応構成を軽く書いておきますね。
CPU=E8500
MB=EP45UD3R 1.1
メモリ=UMAX2*2
クーラー=∞2
グラボ=EN9600GT
電源=625W
HDD=シーゲート500*2 350*2 各RAID0
ドライブ=I-O 7200
ファン(CPU含)11個
サイドパネルは森のおとちゃんさんのものをパクラせて頂きました。
配線は一応全て裏に通しました。なので裏は凄い事になってます。
CMの14cmLEDファンが売ってません;
近々オウルからも出るようなので買いたいと思います。
初めての自作だったので色々と試行錯誤しまして、愛着が沸いてきますね。
つくづく自己満足の世界なんだなぁ〜と思いました。
とても楽しかったです。
1点

まあぶっちゃけおいらにゃ理解不能な世界だな〜。
おいらなら、そんなうるさそうなPCは使う気にならない。
本人が気に入ってんなら構わないけどね。
書込番号:9219279
0点

GDEH75さんおつかれさまCM690に終わりはありませんw
改良地獄にどっぷりはまってくださいΨ( ̄∀ ̄)Ψ
書込番号:9219287
1点

お二人から返信頂けただけで感無量です。
確かに音はしますが、自分的には気にならないレベルです。
中身を弄っても嫁には全然わからないので、
様子を見ながらまだまだ試行錯誤していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9219386
0点

静音ファンならそう気にならないのかな。いくらファンを追加しても自分で満足できるならいいんじゃないでしょうか
書込番号:9219423
0点

親和のスマートケーブルて見た目目立たなくて曲がりも利くのでいいのだけど
先端形状の種類が少ないのが残念
また偶然なんだろうけど使えなくなるのが早い
私の使ってきた中でスマートケーブルだけが何本もダメになりましたね・・・
書込番号:9221771
1点

>>また偶然なんだろうけど使えなくなるのが早い
私の使ってきた中でスマートケーブルだけが何本もダメになりましたね・・・
おっと そうでしたか そんな落とし穴があったとは残念
書込番号:9221946
0点


エアフロー以前に光物好きにはたまらない世界なんでしょうね。(笑)
単にエアフローだけ考えたら、そこまでファン付けなくてもいいような気が汁。
やっぱり自作PCは自己満の世界ですねぇ。
書込番号:9519751
0点

きれいに加工しましたね
ファンを外方向へ持っていくことで空間も増えるのでメリットもありますね
特にトップは外へ持ってく方が以前から居ますね
書込番号:9520946
1点

仰るとおり上部ファンを外へ出すことでCPUクーラー付近がだいぶ広くなりました。(FULLには到底敵いませんが)少なくともATX12Vも抜き差ししやすくなりましたね。
前面ファンですが、これを何故出そうかと思ったのはフィルターの掃除が楽だからですww
うちの環境では?下面よりも前面のほうが、いつも埃がビッチリしています。いちいち前面パネルを開けなくても掃除できるってことでやりました。
書込番号:9521094
1点

GDEH75さんへ
初めまして
購入前なんで
質問があるんですが
張る付けてあるPCの写真みたいに、カードリーダーを付けたいのですが
網のカバーは本体購入した時についてるのですか?
書込番号:9602266
0点

GDEH75さんへ
返信ありがとうございます
3.5インチ用が一つですか?
FDドライブとカードリーダーを二つ付けるのは無理と言うこですね
わかりました
又質問が有るときお願いします
書込番号:9602502
0点

網ではなくなってしまいますが・・・
http://www.ainex.jp/products/hdm-08.htm
私なら余っている5インチの網をグラインダーでくり貫いてしまいそうですが、
現状足りているのでやっていません。
私もFDDがあり必要なときだけ配線つないで使っているのです。
週末暇だったらFDD用に一つ作ってみますね。
書込番号:9602604
0点

こんにちわGDEH75さんへ
この前ありがとうございました
GDEH75さんがカードリーダー使ってるマウンタは金具で横止めてるやつですか?
実物はついてないのしか見たことないですけど
カードリーダーの上についてるUSBを接続できるのがついてますよね
あれはその人によって違いますけど、ケースを購入して時、どうなってるですか?
外す時 注意点とかあります?
書込番号:9616408
0点

ホクト777さんこんばんわ
>GDEH75さんがカードリーダー使ってるマウンタは金具で横止めてるやつですか?実物はついてないのしか見たことないですけど
そうですね。マウンタもついてます。リーダーをマウンタにネジ止めしてマウンタを5.25ドライブベイに取り付けるって感じですね。
>カードリーダーの上についてるUSBを接続できるのがついてますよね
あれはその人によって違いますけど、ケースを購入して時、どうなってるですか?
外す時 注意点とかあります?
前面パネルに裏から2箇所爪で固定されています。好きな位置にずらすことができます。
外す時はその爪を広げながら抜き取ります。気をつけるのはその爪を広げすぎると爪が折れます。私は片方折りましたので注意してくださいw
書込番号:9616661
0点

爪おる可能性あるんですね
ン・・そのままがいいかなぁ
写真まで載せていただいてありがとうございます
ケースか来てから
また色々質問ある時はよろしくお願いします
書込番号:9623489
0点



ACMC−22B との 最大の違いは 420W電源が 付属していることです。
前面パネルのデザインが すこし ACMC−22B と 異なりますが
価格の違いは 電源代金 と 思えるほど ACMC−22Bと ほとんど同じものです !
420W電源については 使用していないので 評価が出来ませんが
普通に使えたら 実に ラッキーですね !
この電源は 次のPCを 作る時に 利用する予定です !
1点

あ ! タイトルを
................ ≪ ACMC−22B との 価格の差は ............ 電源代金 ? ≫ ............ に すべきだったな」!
書込番号:9551973
0点

こんちは 日本全国 の みなさん ! ................. この PCケース 最高だと 思います !
安いのに 普通に 使えます !
電源も 職場の PCに流用しましたが 普通に使えました !
書込番号:9622136
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05
リビングに置いてあるPCを小型化してみました。
変更前
Phenom X4 9150e
GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
SST-NT06-E
WD6400AAKS
IODATA DVR-ABN16R
SST-SG02W-F
MODU82+ EMD525AWT
Windows Vista Home Premium SP1 32bit
変更後
Phenom X4 9150e
Jetwey NC81-LF
Transcend JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)×2
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
Thermaltake MeOrb CL-P0527
WD6400AAKS
UJ-120
SST-SG05B(前面ファンEVEREST UCEV12)
Windows 7 RC版 64bit
AMDでPCIの使える780Gマザーの条件でNC81-LFを選択。
ケースはコストパフォーマンスのよさそうなSG-05BでSG-02W-Fの半分くらいになりました。
クーラーのMeOrbを取り寄せている間にしばらくNT-06-Eを使っていましたが、
ファンレスのNT-06-EでMeOrbと同じくらい冷えてました。(アイドル時35度>負荷時57度Core temp調べ)
SG05だと12cmケースファンがクーラーに近いので、風量さえあれば直接冷やせるようです。
ただし大きめのクーラーは邪魔で配線し辛い(´・ω・`)
このマザボのCPUファンは自分で温度設定して制御出来ますが、
その他のファンに関しては全く制御出来ず全開で回り五月蝿いです。
ファン単体で自動温度制御してくれて、
風量もありLED ON/OFFスイッチが付いてるEVEREST UCEV12が丁度良かったので購入。静かです。
今後の予定では、UJ-120をケース付属のスリムATAPI>IDE変換基盤からスリムATAPI>SATA変換基盤に変更と、
2.5インチHDDかSSDに変更して、もし動くようなら低電力版PhenomIIかAthlonIIを載せてみたいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





