このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年5月13日 13:59 | |
| 1 | 5 | 2009年5月12日 14:50 | |
| 97 | 165 | 2009年5月11日 07:37 | |
| 1 | 11 | 2009年5月11日 00:13 | |
| 4 | 5 | 2009年5月10日 08:18 | |
| 7 | 10 | 2009年5月9日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
職場用に作ったのですが、周りの機器類が白っぽいのが多く、
黒色ではかなり浮いてしまってカッコ悪かったので、
思い切って白色に塗ってみました!
モニタも余っていた15インチを同じく白く塗ってみました。
電源のLEDは緑に替えてみたのですが、
MBから2Vしか来てなかったので、
かなり暗めです。。。
あとAC電源ケーブルが、かなり横に飛び出るので
AinexのACP-15Lに変えてみました。
ギリギリのスペースでも、キッチリ収まるので
以前のブック型よりも、同じスペースで、無理なく置けてます。
拡張性も格段にアップしたので、大満足です。
本当に、このケースは素晴らしいですネ!
自宅もこのケースで24インチで組んで見たくなりました!
0点
良いですね、白。
5インチベイ、2段だったら良かったのに・・と思ってます。
ケースだけ見たことありましたが、15インチ液晶で少し横が出るんですね。
書込番号:9260536
0点
あら、すごいオシャレですね!
なんかiPodみたいでかわいいです。
公式カラーバリエーションに加わったら、間違いなく欲しいw
というか私も塗装チャレンジしてみたくなる!
端子もあるし、やっぱり初心者には難しいのでしょうけれど……
書込番号:9536963
0点
PCケース > Thermaltake > Armor+ VH6000BWS
価格がお手頃のものは、在庫品薄が続いていますが、購入して1か月になります。
内部は非常に広く、メンテナンスはとてもやりやすい。
水冷システムにて稼働しています。
一番上の5インチベイスペースにサーマルティクのBig Water760を入れて使っています。天版がスライドでき解放できるので冷却水の補給は便利です。
ただ…ヒジョーに重量がありとても重い。
サイドファン静音??とメーカーHPでは書いてありますが、風切り音が発生しやすいのか、とてもうるさい。
23cm/800rpmの割には耳障りです。
(現在停止中)
水冷PCシステム環境には抜群に良いと思います。
0点
ina_pyon913240さん こんちは
かなりいい感じに仕上がってますね すばらしい
サイドファンは確かにうるさいですね
書込番号:9266268
0点
こんばんは。
サイドファンの音ホンと気になります。
入れ替えようにも、23cmの社外品静音ファンなんて聞いた事無いので、しょうがないですね。
現段階では7割の完成状態です。
今後、RAM、Chipse、V-RAMも水冷化させる為パーツを集めています。
(冷却ラインの変更も)
長く付き合っているマザーボードで、このケースになりとてもいい感じになりました。
今後も「良き相棒」?になりますので、こだわってシステムアップしていきます。
書込番号:9267133
0点
ina pyon91324さんおはようございます。自分もこのケース使っております。水冷の配管するにも中が大変広くて容易で気に入っています。サイドのファンは自分はファンコンで普段は回転落として使っています。コネクター違いますが他のファンのコネクターを介して一緒にコントロールしています。それにしてもina pyon91324さんのPC、配線とてもきれいですね。
書込番号:9274476
1点
こんにちは。
私の場合、ファンコントロールはラジエータファンを優先させているので、(4台分)すでに空きがありません。
ZALMANのZM-MFC2を使っており、こちらは4chまでコントロール。
このファンコンで水温状況、温度確認、ファン回転数を調整しているので、変更はないです。
このファンコンの良い所は電力消費量が確認できる。
追加でもう一個?行きたいところですが、すでに5インチベイは水冷システム、リザーバ、ファンコン、DVDドライブx2が入ってしまい空きがない状態。
背面PCIの状況もGPUが2段占有x3枚装着済み。最下段はUSB補助、とポンプコントロールでこちらも空きがない。
GPU占有2段を1段タイプに変更すれば、空きができますが、背面から見るとGPU3枚接続の迫力は捨てがたい…
いずれにせよ、まだ改善の余地はありますので、パーフェクトに仕上げたいです。
御褒めの言葉、ありがとうございました。
マメな所は性格?上の問題でしょうか…。。。
書込番号:9275095
0点
約1カ月ぶりに復活しました。
イマイチ納得いかない所が数か所ありますが…
構成は以下です。
【CPU】Core 2 Extreme QX9770 FSB1600MHz
【Mem】OCZ2FXT11504GK DDR2 PC2-9200 Flex II 4GB
【M/B】ASUS Striker Extreme
【VGA】nVidia GeForce8800GTX x2 SLI & GeForce9800GTX+
【DVD】LITE-ON iHAS120
【Blue-ray】LG GGW-H20N
【HDD】WesternDigital WD VelociRaptor WD3000HLFS &GLFS RAID 0
【OS】WindowsVista Ultimate SP1 32bit
【CASE】Armor+ VH6000BWS
【PS】KEIAN XP-1500W
【ETC】Thermaltake & KOOLANCEフル水冷システム ラジエータx4 ポンプx3 クーリングブロックx10(CPU VGAx3 V-RAMx2 Chipsetx2 DDR2RAMx2 )
書込番号:9532437
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
仲間が東の横綱=クーラーマスターCM690を購入したので、当方は西の横綱=アンテックのNine Hundred Towを買ってみました。
この2台、冷却面では互角=双璧かと思いますが、アンテックの方が中の中まで真っ黒けと言う徹底ぶりで、しかもデフォルトでアクリルサイドパネルが付いてるのが当方の希望に適ってました。
システム構成は、
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T-Deluxe
メモリー=DDR3-1333MHz 1GBx6=6GB
HDD=Seagate ST3250410AS x2 (XPとVista用に各1台=デュアルブート・システム)
DVDドライブ=I-O DATA DVR-SN18GLV
ビデオカード=ATI純正 Radeon HD4870 x2枚(クロスファイアX)
電源=Antec TPQ-1000 (1000ワット)
で、サイドパネルとHDDケージにブルーLED付き12センチを追加し、拡張スロットにはサイズで取り扱ってるAero CoolのPC AIRCONを3枚装着してます。
爆熱GPU=ATI Radeon HD4870、もしくはHD4870X2で2枚挿し=CFXしようと思ったら絶対のお薦めです、このケースは。
0点
HD素材さん今日は。
こちらはもう温度もかなり上がって山洋電気のF12-PWM2発が唸りを上げてます(笑)
それに今度リアの排気ファンを3000回転以上の物にするつもりなので更に爆音化が進みそうです (^^;;
ところで電源の話なんですが、雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、それを更に目一杯オーバードライブして使えていると言うことは家のAntec TPQ-1000は+12Vが1系統あたり18A(216ワット)ではなく実際には25A(300ワット)を出力する力を持っているんだと思います。
でないと辻褄が合いませんよね。
やっぱり“+12V=18Ax4”が“+12V=25Ax4”になったのは仕様の改良ではなく、他製品の性能表示との整合性を取る為だったのでしょう。
書込番号:9402733
0点
爆音街道まっしぐらですか!
自分はエコ一直線でいこうと思います。
>雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、
TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
目一杯にオーバードライブしても200Wいくかいかないか位じゃないでしょうか。
なので仕様変更はしてあると思います。
書込番号:9403537
1点
ゆーdさん今晩は。
>TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
あ?そうですか?それじゃ雑誌の電力の件はシステム全体の消費電力だったのかな?
2GPUのHD4870X2でも使えるらしいからその可能性高いですね、明日再確認して来ます。
>爆音街道まっしぐらですか!
このケース付属のリアファンはペリフェラル大4ピンで電源ユニットからダイレクトに取ってるので相当強力なファンでも行けますからね、3000回転以上って言いましたけど山洋電気のF12-N(2850回転)以上の物にしようと思ってます。
いえいえ、5000、6000回転っていうのは勘弁して下さい(笑)
書込番号:9404323
0点
akikoalaさんこんばんは。
おそらくシステム全体の消費電力でしょうね。
もしくはHD4870X2だったとか。
ファンは自分もフロントは別に目立たないから38mmにしようかなと思ってます。
F12-N/38いいですよね〜
RDL1238S-PWMが最有力候補ですが・・・
自分は爆音勘弁なんで^^;
追伸
しげるさんのヒートパイプの間に4cmファンつけたら2度下がりご満悦です。
書込番号:9404386
1点
ゆーdさんレスどうも。
TRue Black 120のヒートパイプの股間(笑)に40ミリファン潜り込ませたのは凄い高等技術ですね〜、一度見てみたいかも (^^;;
お住まいも札幌とのことでまだまだOCシーズン真最中でしょうから羨ましいです。
家の方はもうすっかり暑くなっちゃってシステムの入れ替えをしようかなと思ってるくらいです。
エンコマシンのCore2Quad-Q9450+ASUS=P5E+Radeon HD4850-CFX(ケース=SilverStone LC13B、電源=abee S750EB)とケース&電源を除いてそっくりチェンジしようと思ってます。
書込番号:9418566
0点
因みにエンコ・マシンのC2Q-Q9450を3.6GHzまでオバクロするとサファイア+玄人のHD4850で3DMark06のスコアは二万を越えます。
Nine Hundred Twoではどうなるんでしょうか。
書込番号:9418624
0点
akikoalaさんこんばんは。
札幌はまだ寒いですね〜
というか暑かったり寒かったりですね。
まぁ2コアなんでそんな発熱しないから4G常用ですね。
暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
そう言えばタイムリーな話が舞い込んできました。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004353.html
こいつはもう買いですね!
チップセットも780G+SB700なんで言うことなしですし。
しかも安い!!
ケースは気にくわないから変える予定ですけどね〜
書込番号:9419757
1点
ゆーdさん今晩は。
夏になると省エネなPCが望ましいと言うことで家でもシステムの入れ替えです。
で、最初は一度にスポッとやっちゃおうかなと思ったんですが折角だからまずはグラボから始めてHD4870-CFXをHD4850-CFXにしてみました。
ところがこの4850けっこう行けますね〜、3DMark06のスコアは4870と大差無いくらいのが出ました(!)
4870に比べたら低消費電力で発熱も少ないんですからこれは買い得ですね〜。
書込番号:9441007
0点
>暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
これは寒いではなく暑いですね^^;
サブ機は給付金はいってから買うかな〜
HDDも2.5インチのもの買わなきゃいけないですしね。
ついでにBDDも買おうかな・・・
HD 4870→HD 4850でどのくらい消費電力下がったんでしょうかね?
最近ワットチェッカーが欲しいなと思う今日この頃です。
書込番号:9446498
1点
ゆーdさんレスどうも。
オバクロは温度に左右されますからお住まいの札幌の環境は羨ましい限りですね〜。
こちら東京近郊では5月に入ると初夏の様相を呈して来ますし10月までは気温の高い日が続きますので大変です。
ですのでCPU温度への影響を考えてCore i7マシンの方は今後しばらくHD4850-CFXで行きたいと思います。
それにしてもまさかHD4850で3DMark06のスコアが25000近く行くとは夢にも思いませんでしたが…。
因みにHD4870-CFXの方ですがCore2Quad-Q9450マシンに換装してみたらATI Overdriveでフルオーバードライブした場合3DMark06はエラーが出て完走出来ませんでした。
これにはabeeの電源=S-750EB(+12V=20Ax4)が積んでありますが実際の+12V出力はHD4870を2枚挿し&フルODするには力不足なようです。
そうなるとAntec TPQ-1000・・・やはり最強かもしれません(笑)
書込番号:9447428
0点
因みにコルセアのCMPSU-1000HXJPが新品交換されてリンクスから帰って来ました。
今度のは大丈夫でしょう… (^^;;
書込番号:9447479
0点
akikoalaさんこんばんは。
無事?新品が届いたようですね!
新しい電源ははたしてFullODに耐えられるでしょうかといったところですね。
でもTPQ-1000は相当粘り強い電源ですね〜
自分の電源も粘り強い電源であることを願います。。。
それにしてもデスク3台とはすごいですね〜
自分はデスクとノート各一台しか所持してないです。
たいした用途でないときはノート使いたいんですが、普段バリバリ使ってしまうとバッテリーの減りが早くなってしまうので使っていません。
エコじゃないですね^^;
"低額"給付金はいつでるんかな〜
待ち遠しいです。
書込番号:9447703
1点
ゆーdさん今晩は。
家の方は昨日からSapphireと玄人志向のHD4850にATI純正品を加えて3Way CrossFire Xを試してみたんですが…結果は×でした。
Vistaではちゃんと3Wayとして認識されて3DMark06のベンチも完走するんですが余りにフリッカーノイズが酷くて使い物になりませんでした。
おそらくこれはATI純正品と玄人とではクオリティの差が有る為にキチンと同期が取れないからだと思います。
これまでの混成CFXの検証ではSapphireプラス玄人=2WayCFX→OK、ATI純正プラスSapphire=2WayCFX→OK。
ATI Overdriveの自動クロック設定で割り当てられるGPUメモリーの数値はATI純正品>Sapphire>玄人と言う感じです。
やはり三枚挿しはかなりシビアになるので完全同一製品じゃないと無理のようでした。
書込番号:9467999
0点
因みにCore i7-920定格クロック(2.66GHz)でのATI純正+Sapphire+玄人志向3WayCFXの3DMark06のスコアは19150でした(GPU側も定格クロックで)。
同一製品を揃えてパーフェクトな状態の3Way CFXだったら凄いスコアが出そうです。
書込番号:9468096
1点
連投すみません。
HD4850の3Wayを試す前は仲間のエンコマシンをCore2Quad-Q9450からQ9650に換装してました。
定格3GHzのCPUですがリテールクーラーで4GHzまでオーバークロックしても平気。
ケースの空調も良いのでCPUクーラーの換装も勧めてみたいです。
書込番号:9468158
0点
久し振りの投稿になりますがまずは訂正です。
上の仲間のPCケースはクーラーマスターの“590”でした。
あまりに似てるものだからつい勘違いしてしまい申し訳ありません。
それと前に話の出たHD4870の消費電力は“システム全体”での物でした。
250ワットくらいですからCPU、GPUともに定格でしょうけど割に少ないですね。
当方、連休中はCore2QuadマシンとCore i7マシンのパーツを入れ替えて遊んでましたが、やっぱりCorsair CMPSU-1000HXはAntec TPQ-1000には敵わないことを実感しました。
システムとの相性も有るんでしょうが、組み合わせを選ばずに力を発揮出来るのも実力の内かなと思いますので。
書込番号:9520854
0点
今日は気温もグンと上がって室温30度を越えた中でOCしてましたが(笑)その中でCPU=4GHzオーバー、グラボHD4870を2枚フルオーバードライブ(GPU=790MHz、メモリー=4400MHz)出来るAntec=Nine Hundred Twoの冷却能力とTPQ-1000の馬力は半端じゃありません。
当たり外れも有るんでしょうが自分の中では最強の組み合わせになりました。
書込番号:9522167
0点
こんにちは。
私は連休中にマザーをGA-EX58-UD5からP6T Deluxe V2に換装しました。
買ったんじゃありません、応募したことさえ忘れていた懸賞で当選したんです。
売却も考えたのですけど、せっかくなので載せ換えてみました。
そういえばakikoalaさん、5月4日付けでP6T Deluxeの最新BIOS(1504)がアップデートされていますよ。
すでに適応済みでしたらこの件はスルーで。
書込番号:9522288
1点
お二人さん今晩は。
akikoalaさん
どうやらCorsairの電源はちょいとヘたれみたいですね^^;
やっぱり系統わけの効果が大きいのだろうか。
その辺気になりますね。
でもまぁ内部の質はなかなかのもんですけどね。
HD素材さん
うらやましい限りです;;
自分は検証は当たったことないのでやらなくなりました^^;
それと今月入って速攻で7RC試しましたがなんか微妙でした;;
やっぱり正規版でないと駄目なのかな。。。
書込番号:9523660
1点
HD素材さん、お早うございます。
いいですね〜、P6T-Deluxe V2懸賞当選おめでとうございます。
あのマザーに関してはSUS用チップが省かれているだけオリジナルよりトラブルが少なくて良いかもしれませんね。
仲間のマシンを組んだ時に問題が出たのもEDIUSの光学ドライブ用ドライバとマザーのSUS用ドライバが競合してしまった可能性が無きにしも非ずですから、かえって余計な機能は外してもらった方がサッパリします。
気温も上がってOC検証など大変でしょうけどご報告お待ちしてます。
それとマザー新BIOSのニュースありがとうございます、早速更新させていただきました。
ゆーdさん、お早うございます。
Corsairの電源に関しては先の検証の後リンクスに電話して聞いてみました。
そしたら本体直付けのPCI-E6+2ピン2本はどちらも+12Vの系統1だそうで、自分の投稿〔9520854〕に添付した写真のような接続(2本を別々のグラボに接続)ではなく1台のグラボに接続するものだそうです。
そして+12Vの系統2はCPU補助電源になっているわけですから究極的に言えばグラボの複数枚挿しには向かない電源ユニットということになります。
ですのでCorsair CMPSU-1000HXの理想的システム構成としてはATI RadeonだとHD4870X2のような1枚で2GPUのグラボを1枚のみで使う、と言うことになると思います。
それだとCPU、GPUともにフルオーバードライブして強力なマシンが出来上がるはずです。
と言うことで当方のマシン構成(グラボ複数枚挿し)では+12V多系統分割タイプのAntec TPQ-1000の圧勝となりました。
ついに次期Windowsも“7”の候補版登場ですね〜。
家にもダウンロード案内メールが来てましたがマルチブートインストールも出来るとのことなのでCore i7マシンの方にでもインストールしてみようかな、と考えてるところです。
成功すればXP〜Vista〜7、っていう3段重ねのマルチブートですが・・・(笑)
書込番号:9526241
0点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
以前ケースの質問でこちらに書き込みさせていただきました。
当初はフルタワーという事であきらめ半分でミドルケースを探していましたが
第一印象の勢いでSpedoにて初自作に踏み切りました。
大きな問題もなく無事組み上がり現在稼動しています。
結果的にはかなりの大満足です。
広くて扱いやすいし、裏配線のしやすさもうれしいです。
なんといってもデザインがかっこいいですね!
店頭デモ機で味わった衝撃の大きさは今となっては全く気になりません。
愛着を持って長く使えるケースだと感じています。
IODATA DVR-AN20GLがIDE接続だったのは失敗。かさばりますね・・・。
サイズのファンコンとENER MAX CLUSTER UCCL12×2、EVEREST UCEV12×2
Thermaltake LightX Fan 12 AF0001も追加しました。
LightX Fan 12 AF0001はうるさいですw4ピンなので制御もきかないみたいですし。。
基本的には静かだと思うのですがHDDケージの固定部がカタカタというかジーと音がしてしまいます。
厚紙などを挟んでなんとか防いでいますが同様な現象がおきている方おられますでしょうか?
サイドファンは風切り音が想像以上に大きいため最初から繋いでません。
やはりサイドファンも繋いだ方が一層冷えるのでしょうか?
それとHDDベイのところの可動ファンはどの方向へ向けるのが効果的なのでしょう?
いまだ探り探りで微調整の繰り返しですが、それも楽しいです。
初心者ですが皆様これからもよろしくお願いします!
0点
完成おめでとう。
HDDはサイズの氷室もしくは類似品を導入して5インチベイに突っ込めばかなり静かになると思います。
それからファンの4ピンはケーブルそろえればファンコンに通すことが可能です。基本的にファンのラインは12Vなのでちょん切って自分ではんだでつなぐのもありです。
書込番号:9468678
0点
完成おめでとう御座います^^
う〜んいいな〜・・・フルタワー。Spedoは裏配線しやすそうですね。
>IODATA DVR-AN20GLがIDE接続だったのは失敗。かさばりますね・・・。
ラウンドケーブルと言う手がありますよ。http://www.ainex.jp/products/cable_rf/
私もDVDがまだIDE接続でしたのでラウンドケーブルを使用しています。
書込番号:9468792
0点
>R26B改さん
ありがとうございます。
サイズの氷室について情報収集してみます。
4ピン→3ピン変換コネクタも買ってみたのですが
結局はもともと回転センサーがないので3ピンといっても2ピンで
ファンコンにさすのは可能ですが制御は無理みたいですねw
追記ですが現在の構成です
CPU Intel Core i7 920
CPUクーラー Scythe 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
MEM G.Skill F3-10666CL9T-3GBNQ
HDD WESTERN DIGITAL WD1001FALS
WESTERN DIGITAL WD5001AALS
VGA ELSA ELSA GLADIAC GTX 280 1GB
DVD IODATA DVR-AN20GL
電源 OCZ OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
ケース Thermaltake Spedo VI90001W2Z
OS WindowsXP HE SP3
書込番号:9468815
0点
>紅葉の時さん
ありがとうございます^^
実際に裏配線はしやすかったです。
初心者の自分がそう感じたわけですから玄人さんはもっと感じるのではないですかね。
>ラウンドケーブルと言う手がありますよ
おおお!これはいいですね!
情報ありがとうございます。
早速買ってみますw
書込番号:9468842
0点
僕はファンコンのブザーを潰して音が出ないようにして使ってます。
それとファン買うならサイズのKAZE-JYUNI800回転モデルとかお勧めです。光物ではありませんがとっても静かだけど結構風があるし800回転なら多分ファンコンいらずでいいかとおもいます。それとファンコン前提ならクーラーマスターあたりのファンなら光物もあるしお勧めです。
書込番号:9468910
0点
R26B改さんが仰ているファンはこれですhttp://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=6037
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=6019
風量もあり、かなりお薦めですよ^^
私も購入しようと思っております。
ちなみに赤は暗めだそうですよ。私は緑を狙ってます^^
書込番号:9468958
0点
おつかれさまです〜
ケースと電源おいらといっしょだ〜w
書込番号:9468962
0点
>R26B改さん
ファンコンは絞りすぎると起動時ファンが動いたり止まったりでブザーが鳴ってしまいますね。
静かで風量があるというのはバランスが難しいとこですよね。
ご提案のファン、今後の参考にさせていただきます!
>紅葉の時さん
URLありがとうございます。かなり参考になります。
ケースファンは一通り目を通したつもりでしたのでこのファンは記憶にあります。
オススメのファンなんですね^^今後の参考にさせていただきます。
LightX Fan 12 AF0001がスイッチで緑LEDに切り替え可能なのですが緑もきれいですよ〜
一度電源を切るとまたブルーに戻ってしまうのですがw
はっきり言ってLEDカラー切り替えスイッチは使えないです。。。
>まぼっちさん
おお!同じなんですか!
最初ブルーLEDの電源にしようと思っていたのですがケースのイメージで赤を探していたら
ケーブルも赤のこの電源を見つけて、気づいたらポチっていましたw
パーツが同じだと親近感がわきますね^^
書込番号:9469074
0点
ステラハーフムーンさん ( ' - ' *) オハツ
良い感じに仕上がってますね
ファンコンについてはケース標準の物も回転数が見れないだけで制御は可能
トップの23x23ファンは最低回転にしてます
鎌アングルとUCCL12の組み合わせもいいですね
書込番号:9469475
1点
>がんこなオークさん
はじめまして、有名な方なので一方的に存じておりますw
そしてお褒めの言葉ありがとうございます!
Spedoの会会長にそう言っていただけるとうれしいです^^
標準の4ピンを3ピン(2ピンですが)に変換して繋ぐということでしょうか?
UCCL12などを優先してしまったため試した事ありませんが時間をみてやってみます。
サーモセンサーの取り付け位置も試行錯誤でイマイチ分からずで
CPUは鎌アングルのヒートシンクにつっこんであるのですが意味ないのですかね。
グラボの温度が上がったときはどこのファンを回せば効果的なのか・・・
やはり下の吸気ファン?
すべてが初経験なのでいろいろ試してみようと思ってます。
書込番号:9471852
0点
温度センサー俺も同じトコに貼り付けてますよ。クーラーも同じだし。意味ない事はないと思い…ますよ。
可動ファンはビデオカードに当ててます。今一番熱持つのココですから、ラストレムナントやってますし。
ところで最近リーダー見かけないような…?
書込番号:9525412
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
初めての書き込みですが、みなさんよろしくお願いします。
自作PC1号機を予算も無いので安いケースに組み込んてたのですが、最終的に満足できなくて
このPCケースを購入して中身を引越しして見ました。ミドリのラインが気に入ってます。
このケースはエアフローも良く、リアーに水冷ラジエターも取付けできて最高です。
FANは全てミドリLEDですが、2つのFANはブルーLEDをミドリLEDに交換して組み込んでます。
画像も添付して、後に改良も加えてみた所も写真で紹介できればと思います^^;
1点
引越しお疲れぇ(・ω・)ノ▽
NVIDIA色の緑がきれいですね
書込番号:9379059
1点
がんこなオークさん はじめまして^^
クチコミ掲示板では、がんこなオークさんの書込みなどは以前から拝見してましたのでレスありがとうございます。
以前からクチコミ掲示板を見てるだけの私でしたが、初の書込みでレスまでいただくと思ってませんでした^^;;
NVIDIA色って言うか同じ緑色にしたいが為にFANを探したのですが140FANは青色しか無いので苦労しました。
しかも最初に付いてた青LEDは3mmだったので4.8mmキリで穴を5mm近くまで拡げて5mmの緑LEDに交換してます。
書込番号:9381295
0点
改良も加えてみたました^^;
ケースの底面にはATX電源が取付いているのですが電源にはフィルターが付いてる訳でもなく電源内部には埃が吸引されてしまいます。
皆さんのフィルターを取付けされているのを参考に拝見していましたが、メンテナンス性も考えてマグネットで取付けしてみました。
画像も投稿してみましたので参考になれば幸いです^^
書込番号:9419025
1点
HDD冷却FAN取付
標準ではフロントに120FANが取付けしてあるのですが、空気の流れを良くする為に
このケースでは、みなさんもFANを取付けされてる写真を多数見かけます。
そこで余ったファンステイ金具セットで取付けできないか・・・色々と形を変えて
組み込んでみました^^
写真も添付してみましたので参考にしてみてください。
書込番号:9466155
0点
サイド吸気ファンフィルター
吸気ファンは、外部から空気を吸込んでいるのでフィルターを取付けてみました。
これで一安心かとは思うのですが^^w
前に使ってたHDD専用吸気ファンのフィルターに埃が付着してたのでフィルターが無いのと有ったのではPC内部に埃の入り方も違うと思います。
外観を損なわない様に内側にフィルターを付けてます。
書込番号:9521138
1点
念願のフルタワーケースを購入しましたので簡単なレポートです。
画像がはっきりしないのと文章が変なのは勘弁してください。
宅配業者から引取り後、自宅へ搬入。我家のリビングは2階なので
持てるかなと思ったら以外に軽い!HPには重量が非掲載だったので
開封後体重計で計量(笑)すると約11.1s。他のフルタワーケースより
若干小さめなので軽いのかな?と思いました。
早速旧ケースよりパーツをはずしながら組み立て開始です。
なかなか裏面の画像が無かったので確認。裏配線できそうな感じです。
ケーブル引回し用の穴もあるしこれは楽勝かなと思いました。
1点
続きです(今度は間違えないように)
裏配線の為スペースとしては約14mm位でしょうか、何とかできそうです。
MBのベース台を引張り出してMBを設置。なんとビスが手回しのビスになっていて
取付けが非常に楽です。指が届きづらい所は長めの手回しビスも付属しています。
次にHDDですがこれまた簡単にドライバー無しでホルダーに装着して内部へ
押し込むように入れればOKです。ちなみにこのケースにはHDDがデフォルトで
フロントに7台、リア上部に3台、合計10台搭載可能です。OPの5.25ベイにHDDラック
を購入すると14台はいけます。
私は3台しか搭載しないので風通しを考えて使わないホルダーをはずしてファンを
取付けました。(暗いと評判のクーラーマスターの例のファンです)
書込番号:9508053
1点
いよいよ電源を取り付け裏配線開始。
と思ったら電源のファンをどちらの向きにするか悩みました。
底を見ると空気の取り入れ穴が非常に少ないので上向きかなと
考えていたらよく見ると裏面になにやらスリットがあってここからも
吸気しそうです。と言うことで下向きに決定し作業続行。
ただしフィルターはありますが防塵処理はしていないので後で何か
対策が必要かな。
いよいよ配線開始。電源横の穴に24ピンを入れようとしたら
入らない!少し電源で穴かふさがっている様子。
無理をすれば入りそうですが時間が無いので内部に回すことにしました。
裏配線用のスペースがあまり無いとの事だったので、きっちり収める為
ホームセンターで配線用のカプラーを購入しビスで留めて見ました。
なんとなくまとまりそうな感じです。
配線も終了しいざっ側板の取り付け。
ん?しまらない、膨らんでる!見直してみると4ピン大のソケットがあたっているのと
側板に遮音シートが張られているので実質配線スペースが12mmをきっている模様。
とりあえず、後日やり直すことにして無理やり閉めて完成。
いよいよスイッチオン。
書込番号:9508270
1点
夜も遅くなったので急いで完成させましたので画像が少ないですが
こんな感じです。
正面のファン上部のものはOPのファン付のベゼルです。専用品では無いので
多少デザインが合いませんがご愛嬌と言うことで。
やっつけで組んでみたので配線は汚いですが今度の休みに手直しをいたしますが
新CPUクーラー(クーラーマスター Hiper N620)も購入したので届いていれば
合わせて画像をアップします。
組みあがって見ての感想としてはかなりケース自体の精度が高く隙間が
ほとんどありません。また、大きさの割には軽量なので移動も思ったより
楽です。ファンの音も両サイドに遮音シートが張られているので以前のケース
(Centurion 590)よりも気になりません。ファンコンもアンテックのような
切り替えが付いていて4台制御できます。
もう少しと言う点が、やはり裏配線をもう少し楽にできたらなと。
あとはPower LEDの配線が3ピン配列だったので昨晩配線変換ケーブルを
購入しました。
値段さえ納得できれば非常によいケースだと思います。
構成です
【CPU】Core 2 Quad Q9650
【クーラー】Hiper Z600
【M/B】GIGABYTE GA-EP35-DS4
【Mem】Pulsar DC DDR2-4GB-800 2GB×2
【HDD】WD3200AAJS-B4A×3(2台にてRAID0)
【VGA】GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
【サウント】オンボ
【キャプチャ】MonsterX・IO GV-MVP/RX3
【光学ドライブ】DVR-S15J-BK
【ケース】LIAN LI PC-B70B
【電源】Seasonic M12 SS600HM
最後になりましたが
パリダ☆さん ご指摘ありがとうございました。
がんこなオークさん今朝ほどは失礼いたしました。
書込番号:9508553
1点
お 完成おめでとうございます。
目が覚めたんですね?w
えと追加されたHDDラックの形状、構成(ファンの位置等)が
非常に気になりますので写真を希望します。
又防振内張りの部分も写真があるとうれしいかもです。
(メーカHPを見ろといわれればそれまでですが^^)
写真で拝見しますとEATXサイズですのでVGAカード後方の
HDDラックとの隙間が非常に隙間があって良いですね♪
AMO Whisperと非常に似てます^^
仕上げのよさを見ますとつくりが良いですよね、軽さも魅力です。
i7買ったらそれで1台組んでしまいそうで怖いです><
書込番号:9509270
0点
orientさん おはようございます。
とりあえず・・とか言いながらナカナカの完成度じゃないですか!
これから色々追求できて、楽しそうなケースですね。w
Yone-g@♪さん おはようございます。
スレ主さんはお疲れでしょうからww ホイ♪( *^-゜)/⌒☆゛
http://lian-li.com/v2/en/product/product04.php?cl_index=2&sc_index=5&ss_index=12
つか、ストレージ(HDD)の鬼としては、光学D一基+4in3モジュールを2基追加でHDD計16台搭載可のこんなん有りますが・・ど?
http://www.tagan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=97&Itemid=97
↑ ほんの冗談でしww m(__)m
余談Lian-Liでググったらこのクチコミが一番上にでてきた!あはは
書込番号:9510515
0点
Yone−g@♪さん おはようございます
やっぱりわかっちゃいました?(笑)
1週間以上休み無しでボケボケでした。
ご希望通りの写真かどうかわかりませんが画像をアップしました。
改めて見てみると防振シートだけでなく 側板の周りをすべてゴムで
囲ってました。(最初に気づけよ!)
気になったペラペラ感も無く、はるかにCenturion590よりしっかりしてます(あたりまえか)
あと、別途購入したのはただのファン付の5インチデバイススペース?と言うもので
HDDホルダー付ではないのですが、これの後方にHDDベイが付くと思っていいと思います。
一応、フィルターも付いていて上部から引き抜いて洗えます。
Centurion590も面白いケースでしたが、やはり価格なりのもので結構隙間がありましたが
PC-70Bは今のところありません。(隙間からファンの光がもれていないので)
いいケースですよ〜。
ケースマニアックさんは在庫無しになってましたが次回入荷は5/末以降みたいですので
ぜひご検討を(笑)
書込番号:9510520
1点
老眼親父の冷や水さん おはようございます。
Yone−g@♪さんへのリンクありがとうございます。
何とか完成しました。
昨日は大変失礼をいたしました(汗)
VGAホルダーは予想通りZ600が邪魔をして取り付けできなかったので
はずしたままです。少し剛性に不安が残るのでN620が到着しだい
取付けようと思ってます。
最後まで840と悩みましたがギリギリラックに納まったので
ホッとしてます。
書込番号:9510538
1点
老眼親父の冷や水さんorientさん
おはようございます
リンク&写真感謝です♪
やはりつくりが丁寧ですね・・・。
老眼親父の冷や水さん
Taganブラックパールですか・・・非常に気になりますねww
マザーが倒立設置、普通のケースとは逆に右側版開放型
というのが又えらくマニアックですw
今のケース
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP320JP320&q=AMO+whisper&lr=
私が買ったときよりも紹介記事やブログが増えてるような?_
こっちのケースの利点は価格ですねー15000円以下で多連装HDDのケースが
買える!ってのが強みです。
書込番号:9510744
0点
ATCS840には十分満足してるけども、コレをみると早まったかな?感も確かにあるわ〜・汗
7Kほどお高いけど、サイドパネルにあれだけ防音、防振シートを取り付けたら、軽〜〜く10Kオーバしちゃうwwしかし5ベイに吸気12cmを取り付けるたら良く冷えるねぇ〜〜。これ絶対正解だったわ〜。
親父840のザル6CHファンコンは天23px2、リア12p、底14p(風丸1200)、前面23p、同12p(4/3モジュール)となっていますが、ファンコンMAXでもMINでも負荷(Prime95)をかけた時のCPU温度が同じという、喜んでいい(エアフローが良い)のか悪い(不要なファンがある?)のか分からないことになっておりまつ。ww
ま、色々レポを楽しみにしてまつよ〜〜。m(__)m
書込番号:9510767
0点
Yone−g@♪さん 老眼親父の冷や水さん こんにちは。
配線のやり直し及びCMのHiper N620を取付けてみました。
詳細はCPUクーラーのN620にてレポートします。
VGAホルダーも取付けましたが9600GTだと何かカード長がなくてステーが
届かずあまり意味はありませんでした。剛性アップにはつながるのかな?
あとは早くこれのクリアパネルが発売になれば・・・
いやーしかしQ9650やCMのファンやこれにかかった金額を考えれば
マジにi7にいけた気がします(苦笑)
32ナノ発売までまた500円貯金しなくちゃ!
書込番号:9517475
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




































































