このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年5月1日 17:00 | |
| 3 | 0 | 2009年5月1日 10:20 | |
| 4 | 4 | 2009年5月1日 09:08 | |
| 1 | 1 | 2009年4月26日 07:54 | |
| 7 | 21 | 2009年4月24日 19:30 | |
| 11 | 11 | 2009年4月22日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
http://review.kakaku.com/review/05800611653/ReviewCD=215094/
レビュー215094で字数制限に引っかかってしまったのでこちらに続きを書きます。
6,総評
とにかく細部まで非常に手の込んだ作りであり、いじればいじるほど楽しくなってくるケースです。5インチベイデバイス、サイドパネルなど、よく使うネジは全て手回し可能となっており、完全に緩めても落ちずにその場に留まるような配慮がなされています。ネジを落としてなくしやすい私のような人間にとってはとてもありがたいですね。
ただ、非常に残念なのが、まず第一にサイドパネルが薄すぎて安っぽく見えるだけではなく、静音性にも悪影響を与えていること。これに関しては、制震シートや金属板の貼り付けなどにより防音性、制震性を強化する必要があると思いました。
また、5インチベイの各ベイの間に、吸気用と思われる「仕切り」が付いており、これがあるために一般のケースの5インチベイよりも高さが若干狭くなっていることが問題となります。必要に応じてこの「仕切り」を削ったり撤去したりという加工が必要になりますが、私はケースに傷を付けたくなかったので、ファンコン側の干渉部分を加工して何とか収めることができました。これに関しては、サンダーで金属を削ったりペンチで折り曲げたりと、かなりの工作能力が要求されるので、面倒な事が嫌ならば、5インチベイデバイスを購入する前にきちんと寸法を測っておく必要があるでしょう。その上で、寸法が合致するものを選ぶしかないと思います。
もう一つの大きな特徴は、HDDを冷却するためのファンを設置する場所が全く設けられていない点です。これは静音化には大きく貢献するものの、そのままではHDDがあっという間に触れないくらいに熱くなります。
私の場合は、全てのケースファンを排気側に設定し、余計な開口部を完全に目張りすることによりケース内を常に負圧に保ち、HDDベイの扉の通気口から十分に外気を取り込むようにすることで、HDDの温度を30〜45℃に維持しています(室温22℃の場合)。少々特殊な方法ですが、ケースファンでいくら吸気してもHDDを有効に冷やせるようなエアフローは作れませんので、この方法が一番単純で良いかなと思っています。ただし、エアフィルターがないので、ケース内に取り込まれるほこりをまめに掃除する必要がありそうです。
しかし、これだけの大きな欠点を考慮しても、十分にいじり甲斐のあるとても良くできたケースだと思いました。P180よりも上級者向けと言えそうですが、それだけに、意図したとおりに冷却ができたり、静音化に成功したりすると、自作パソコンならではの満足感が得られ、いじるのがとても楽しくなってきます。
ある程度エアフローや静音化の手法を会得したユーザーなら、存分に楽しめるケースです
2点
レビューに続けたほうがいいんじゃない?こっちだとレビューといずれバラバラになりますよ。
書込番号:9474213
0点
そうしようと思ったのですが、エラーが出てしまうのです。
レビューは1度しか投稿できないそうで・・・・。
で、やむなくこちらへ書いた次第。
書込番号:9474312
0点
やむなく、記事をこちらに移しました。
(上の記事[9473811]です)
レビュー記事の方は削除依頼出してます。
書込番号:9474742
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
鳥坂先輩 さんのご指摘により、レビュー内容をこちらに移します。
本記事が先で、前記事が後になります。お見苦しくてすみません。
--------------
AntecP180から乗り換えました。
まずは「中身」のスペックを。
CPU:Q9300(OCなし)
MB:GA-EP35-DS3R
メモリ:DDR2-800 8GB(うち4.7GBをRAMDISK化)
システムドライブ:OCZ Vertex 30GB×3 RAID-0構成
VGA:GF8800GT
電源:ANTEC TP-750BLUEAP
サウンド:Sound Blaster X-Fi Titanium
DVD:LG GH22NP20
モニタ:Acer P243W aida
1,デザインについて
●質感は上々。重厚感・高級感のある外観。
●サイドパネルはアルミニウムのヘアライン加工。
●サイドパネルの「ZALMAN」のロゴが格好良い。
●天板排気口のデザインが良くできている。
●サイドパネルの厚さは0.9mm。ペラペラしていて頼りない。
●天板、フロントパネルサイド、シャーシ下部は光沢のある黒。
●この光沢が漆塗りのように美しい。ただし傷が付きやすいので注意。
●指紋や手脂が付きやすく、ほこりなども目立つ。
●この黒光沢はどうやら塗装した物のようである。
●従って、汚れ落としに溶剤系のクリーナーは避けた方がよい。
2,拡張性について
●5インチベイは4つ。できればもう一つくらいは欲しかった。
●1ベイのみ3.5インチに変換可能。(FDDなど)
●内部はE-ATX対応でとても広い。
●ケースファンは最大で天板2、背面1、底面3個取り付け可能。(120mm)
●HDDベイ冷却用のファン取り付けは不可。(加工すれば別)
●HDDは基本的に6台収容可能だが、5インチベイに2台まで増設可能。
●大型電源も搭載可能。
3,メンテナンス性
●HDD6台分は全てフロントから簡単にアクセス可能で使いやすい。
●HDD専用のトレイにはめ込んでスロットに入れるだけ。ネジ不要。
●サイドパネルの開け閉めがしやすい。
●サイドパネル、5インチベイ固定ネジは全て落ちないような工夫がされている。
●基本的には手回しネジのみでドライバー要らず。
●フィルター類は一切ないのでほこりを吸いやすい。
●網戸用の網やレンジフード用の不織布などでフィルター自作を推奨。
4,作りの良さ
●サイドパネルは厚さ0.9mmのアルミ板。薄すぎて共振しやすい。
●共振防止のため、防震シート、金属板などによる強化を推奨。
●サイドパネルには取っ手も付いており、脱着が楽。
●ただし、後部の固定ネジは渋くて回しにくい。
●5インチベイのサイズが普通のケースより小さい。
●そのため、ファンコンなどが大きすぎて入らないことがある。
●すんなり入れるには、5インチベイ間の「仕切り」を切断・撤去するか、
●もしくは、ファンコン側の固定金具を削る必要がある。
●HDDのトレイには防震対策がなされていないため、ケースが共振しやすい。
●HDDベイの扉は開閉しやすく、ゆっくり開く動きも良い。
●接続状態にあるHDDベイは、両側の青LEDが光るのでわかりやすい。
●全体に作りはがっしりとしており、剛性感は高い。
5,静音性
●HDDベイ前面に冷却ファンが取り付けられないので、基本的には静か。
●静音性に限って言えば、P180をしのぐ静音性は確保されている。
●ただし、サイドパネルの防音加工、静音ファンの選定が要。
●基本的にケース内を負圧にしてHDDベイ外部から吸気させる構造。
●従って、ケースファンは全て排気側、不要な開口部は目張りした方がよい。
●HDDが増えてくると振動でケース全体が共振しやすいので、対策が必要。
●HDDトレイに防震加工が必要と思われる。
●共振さえ抑え込めば静音性はかなり高いケース。
(続きは前記事[9473811]になります)
3点
PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP
友達がフルタワーケースで
自作したいと言っていましたので
今日朝から付き合ってあげました
ケース選びは買換え不要で末永く使うものだがら
安物は避けるべき、いいケースを安定したものを
アドバイスしてあげました
結局数店回り4時間くらいでやっとこれに決めました
ツクモで26000円、交渉で23000円が限界
それ以上は難しいですと、もしやすいものがあれば
多少考えますと言われたので色々探してツートップが22980円が
最安で、再度ツクモで証拠画像を見せ、再交渉で22500円で
購入になりました。友達もお気に入りで喜んでいました
色々なパーツを購入し自作しOSのインストール中です
1TBの初期化は馬鹿長いですねぇぇぇ
2−3日間預かりして土曜日に友達が引き取りにきます
静かで重く安定していますね
私も気に入りました
1点
asikaさん おは!
外見の好みは極端に賛否ありそうですが
性能や機能は優秀なケースですよね これのミニ版が出るようですが!
書込番号:9469481
2点
こんばんは
友達のものですので
昨日OSインストール済ませ
動作確認してみましたが
性能はよく冷えるし(E8400)
ファンのノイズが気になりませんでしたが
今持ってるコスモスより音が大きめですね
書込番号:9472479
1点
>ashikaさん
しっかりしたケースを選びたいので参考になります!
>がんこなオークさん
ウチには高さが気持ち高いので、ミニ版がとても気になります><
書込番号:9474524
0点
asikaさんですね( ノД`)
名前間違えてしまいました><
失礼しました、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:9474534
0点
ソフマップの週末特価で7980円で購入しました。
500W電源搭載でこの値段で邪魔にならないデザインが気に入りました。
中も大きくてグラボの大きさに困ることもなさそうでした。
構成(3Dゲーミングをします
まざぼ ASUS P5Q
CPU インテル CORE2Duo E8400
グラボ nVIDIA 9800GT
とくに問題なく動いてます。
前14cm 後12cmの青く光るファンが乗っていて。熱がこもる様子もないです。
ネジ不要のドライブ固定キットがついていて組み立てもラクでした。
ただ、フロントファンの光が外から見ると弱く見えます。
まぁこの価格なら文句はひとつもないですね。
1点
私もこれを使っています この程度の価格であれば次にケースを交換する場合にも 心おきなく変えられますね
ただ内部の光がベイの辺りなどから漏れるのが 許せない所もありますが。
今度ファンと電源は変更するつもりです。
書込番号:9449488
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
・PC構成
【OS】 Windows XP SP3
【M/B】 P6T DELUXE
【CPU】 Corei7 920 4G OC
【CPUCooler】Ultra-120 eXtreme
【メモリ】 SanMax DDR3-1333 3GB
【ビデオカード】WinFast PX9800 GTX+
【電源】 M12 SS-700HM
【SSD】 OCZ OCZSSD2-2C 30G×2 Raid0
【HDD】 Western Digital WD10EADS 1TB
【DVD】 AD-7200S
【ケース】 CM 690
皆さんの書き込み・投稿画像を参考に作成しました。
まず、シャーシを赤に塗装。
ケースファン取り付け部の空気穴は、
風の流れを良くするために全てグラインダで切り取り。
電源12cmファンもブルーに変更・6cmファンは8cmブルーファンに変更。
前・下・左ファンはエアフィルター装着。
サイドカバーもグラインダで切り抜き、
2mmのアクリルをホットボンドで貼り付け。
パソコン台は、
5mmアクリルを切り100均の植木台2個にホットボンドで貼り付け。
赤のネオン管を2本取り付け。
仕事が終わってからこつこつと作成しました。
4点
がんこなオークさんからコメントをいただけるなんて感激です。
裏配線も私なりに必死に纏めました。
12V8ピンは延長ケーブルを使用しました。
しかし、本当に楽しめる良いケースだと思います。
書込番号:9383971
0点
うおっ!
超眩しいすっね(* 0 *;)
流石にここまでやるともう一個ケース買えちゃいますね^^;
それに高級ケースも手に届く・・・
漢のロマンってやつですかね。。。
とりあえず電源の保証は捨てましたとさ。
書込番号:9390216
0点
塗装もきれいに仕上がってそうですね
電源は流用で保証は切れてるか残りわずかだったりw
書込番号:9391606
1点
皆さん、おはようございます。
このケースの加工には約1ヶ月かかりましたが、
ほとんどの部品(電源含む)は流用です。
電源はあと半年保障期間がありましたが、
どうしてもブルーに光らしたく思い、
分解したら保障が無くなるのを承知でやっちまいました。
塗装は、ラッカー2本分必要でした。
今のラッカーは液たれ等も発生しにくく、素人の僕にも出来ました。
完全に自己満足の世界です^^
書込番号:9391666
0点
すばらしい出来栄えですね!!
いくつか質問させてください。参考にしたいです。
ネオン管はPC電源から取ってるんですか?
ヒューズ付けてます?取り付け位置は底面アクリルに固定ですか?
お勧めのネオン管あります?
電源って上下逆にしてます?
逆な場合排気になりますが、その横の底面ファンも排気ですか?
左側サイドファンは吸気ですか?
よかったら全体のエアフロー教えてください。
ぶしつけな質問ですみません。
僕のマシンもアップしておきます。
これからネオン管付けてみようかなって思いました!!
書込番号:9398127
0点
ネオン管はPC用ですので、電源はPC電源から取っており、
ヒューズ等特別な事はしていません。
ただ、色合いが微妙に気に入らなかった為に赤のセロファンを巻き付けました。
私はヤフオクで購入しました。価格は1.700位だったと思います。
商品詳細です→ http://www.vizo.com.tw/front/product/get_product_detail/32/5/1
電源はya1016さんとは逆に取り付けていますので、ケース内で吸引してケース外へ吐き出しています。
その他のFANは以下の通りです。
電源横FAN:ケース内へ吸引。
フロントFAN:ケース内へ吸引。
リアFAN:ケース外へ吐き出し。
HDD横FAN:リアに向かって吐き出し。
天井FAN:ケース外へ吐き出し。
ビデオカードFAN:カードに向かって吐き出し。
CPU裏FAN:ケース外から吸引。
CPUFAN:フロント側から吸引・リア側へ吐き出し。
PC台の画像をUPしておきます。参考になれば幸いです。
書込番号:9399473
0点
凄いなぁ。
金属加工もされたんですね。
裏配線綺麗にしたくて、邪魔な金属板切る為にディスクグラインダー
買っちゃいました。
使った事ないからうまくできるか不安ですが、頑張ってやってみます。
でもアクリルまでは手が届かないなぁ。
ピカピカは最小限にとどめます。(^^♪
書込番号:9422589
0点
一番下の黄色の丸印は切り取っています。
上の丸印2箇所は切り取ってないですが、
配線の取りまわしにもよりますが、
切り取った方が良いかも知れません。
私もPCを組み上げてから
切り取っとけば良かったと思いました。
加工は慎重にやれば大丈夫だと思いますので頑張って下さい。
書込番号:9422894
0点
実は1ヶ月半ほど前に完成してるんです。
[9183198]に写真載せてるんで見てやってください(^。^;;
実は、CPUクーラーをリテールからMegahalemsに換装するので、マザー外すこの機会に前から気になってた大蛇を裏へ回す為に、 暇なパパさんが指摘して頂いた○黄色の上2つの部分を切り取ろうと考えています。
最初は金鋸とヤスリでとも思ったんですが、綺麗に仕上げる自信が無く
ホームセンターに寄った時に衝動買いしてしましました。
Megahalems+ファン1台分の出費でした(>_<)
書込番号:9426215
0点
暇なパパさん向けのファンが出ましたよw
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductaccessory/redledsilentfan120.htm
書込番号:9426486
1点
areddinmanさんのPC写真を拝見させていただきました。
とても綺麗に纏めてられてますね。
しかし、配線も拘るときりがありませんね。
私ももう少し配線が綺麗にならないかと思案中です。
私は会社にディスクグラインダーが
あり借してくれたので、出費がかからずラッキーでした。
少々雑なきり方になっても配線で隠れるので大丈夫だと思います。
後、私もMegahalemsにはとても興味があります。
使用した感想を
MegahalemsのカテゴリーにUPしていただけるとありがたいです。
書込番号:9427912
0点
がんこなオークさん
リンク拝見させていただきました。
と、とても興味をそそるFANですが
懐が寒いのでもう少し我慢します。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9427931
0点
了解しました。
でもまだMegahalems届いてないんです(^。^;;
Amazonに注文入れたんですが2〜4週間待ちなんで
しばらく時間が掛かりそうです。
書込番号:9430956
0点
先ほどAmazonから今日発送しましたとメール入りました(*^^)v
この際だから内部もブラックになんてプチっと目論んでいますが、
カッコ良くいくかしらん?
今日仕事の帰り道、ついフラフラとPCショップ立ち寄ったついでに、買う予定の無いST3500418AS2つ買っちゃいました。
もう今月はオケラです(^^ゞ
書込番号:9432184
0点
areddinmanさん
内部のブラックもカッコイイでしょうね。
私も赤と黒どちらにしようか迷ったのですが、
結局、個人的に赤が好きだったので赤にしました。
最近のラッカーは液だれも少なく思った以上に綺麗に塗れます。
黒(光沢)ラッカーで塗装したら綺麗なPCになると思います。
塗装のコツは、外せる部品は全て外し、成功のイメージだけを想像して
”エ〜ィ”と気合を入れ、勢いよく吹付ける事だと思います。(^^;)
書込番号:9432400
0点
市販のスプレー缶でもいいですか?
手塗りはとても僕には無理です(;´▽`lllA``
スプレーガンなら綺麗にいくかもしれませんが、コンプレッサー&ガン
オケラにはとても*2無理です
書込番号:9432432
0点
areddinmanさん
紛らわしい書き方をしてすいません。
私が使用したのは、ホームセンターで売っている
市販のスプレー缶用です。
1本¥800円前後だったと思います。
写真をUPします。私はいつもこのシリーズを使用しています。
書込番号:9432578
0点
情報有り難うございますm(._.)m ペコッ
生憎近くのホームセンターのは同メーカーのつや消ししか無く、
関西ペイントのつや有り2本買ってきました。
Megahalemsも届いたので、ファンコン以外全て手元に揃いました。
今のPC解体して金属加工して塗装、クーラーの換装、HDD追加、ついでにピカピカファンって考えていったら少なくても週間は掛かりそうな
予感してます(;´▽`lllA``
書込番号:9441379
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B
まだメモリ、HDD、ドライブ届いてないのでレビューではなくこちらにて。
まず始めに思ったのは・・・
とりあえず箱がでかい・・・!
自分の部屋に持ってく時階段あるのできつかったですw
まだPC起動できる状態じゃないので詳しくは書けませんが
マザボ、電源組み込み時に気になった箇所を
1、電源つける時ネジ締めるのがきつかった。
2、サイドカバーをあける時結構硬い。
3、ドライブベイ?のスライドする所が脆そう。
現時点で思ったのはこのぐらいです。
後はパーツが届き、ある程度使ってからレビューにて感想かきたいと思います
念の為、構成パーツかいときます(全部新規)
OS:Vista Home Premium SP1 (DSP版)
CPU:Core i7 965 Extreme Edition
CPU/cooler:TRUE Black 120
MEM:TR3X3G1866C9DF
M/B:Rampage II Extreme
VGA:ZT-295E3MA-FSP 1792MB
Sound:SE-200PCI LTD
Power:M12D SS-850EM
Case:SST-RV01B
Drive:BDC-S02J-BK
HDD:WD1001FALS
FAN:TriCool 120mm Red LED×3 , Spot Cool×1
FANcon:KAZE MASTER KM02-BK
※画像のピンボケすみません
1点
すみません。
↑で
気になった箇所
以外は現時点では気に入っておりますw
(特にケースの形状
書込番号:9273188
1点
ウォー (丿 ̄ο ̄)丿 これ行きましたか!
特殊な内部構造による温度影響などのレビューも期待してます
書込番号:9274295
2点
到着、おめでとうです!
組み込みやすさや、静音性などのレビュー期待してます。
一つ気になる事があるのですが、バックのI/Oパネルのはめ込みはどうでしょうか?
ケースマニアックのブログによると、バックのI/Oパネル(このケースでは上部)がどうしてもはめ込めないと書いてありました。ケース自体のはめ込みスペースがI/Oパネルより小さいそうです。
書込番号:9274998
1点
ケースマニアックのブログでサンプルだからって
書いてあったような
別の書き込みで(2Chだったかな?)製品版は大丈夫って書いてあった気がしましたよ
I/Oパネル
書込番号:9275404
1点
書くところ間違えた><
FAN3つって何処に使うんですか?
下は180mmだし・・・・
何か、増設してFan取り付けなのかな?
1つは上面だと思うんだけど・・・
@2つって?RV01で取り付けですよね??
書込番号:9275875
1点
>>がんこなオークさん
これいっちゃいました!
私も温度影響等非常に気になるので
パーツ届いたらアイドル時、負荷時の温度等測ってみたいと思います。
>>がりもふさん
レビューの件もう少々お待ち下さいm(_ _)m
I/Oパネル
ちゃんとはめ込めましたよ〜
携帯なので少々見ずらいかもしれませんが画像添付するので
ご参照下さいませ。
>>kuma03さん
FANの件ですが一つは上部であっています。
@二つはCPUクーラーのFANですw
ですが状況次第で可能であれば他にもつけてみたいと思います。
4枚目の写真は 気になった箇所 で書いた部分です
写真の様に電源のネジの箇所が奥まっていて
ネジ締める時締め辛かったです
書込番号:9276593
1点
@2つはCPUFANでしたか
納得ですw
僕は窓付きを買いましたが
中に入れるもので模索中ですww
マザーはE-ATXで決まってるんですけどねww
書込番号:9276725
1点
組み立て完了しました。
まだ数時間しか経っていないので数日後に感想書きますw
とりあえずCPU(未OC)温度はアイドル時36℃前後を維持しています
高負荷での測定はまだしておりません
計測時はファンスピードMAXで測定しています
この環境で空冷だとこんなものなんですかね?
もしくはグリス薄すぎたか塗りすぎたか・・あるいはエアフローの様な・・?w
内部、もうちょっとエアフロー考えてみたいと思いますorz
あ、下部の18cmFAN?ですが風量が足りない様な気がしますw
ちょっと急いでるので文章おかしい所あったらすみませぬ...
書込番号:9308474
1点
中に緑と白の先端が電源をはめ込むピンのようになっている線があったと思うんですがあれは何に使うんですか?
書込番号:9386736
0点
>> 中に緑と白の先端が電源をはめ込むピンのようになっている線があったと思うんですがあれは何に使うんですか?
電源ランプの端子だと
M/Bから取るんじゃなくて、4Pinの端子ですね
M/Bからだと電源ランプ付かないとかなのかな?
あんまり考えないで、僕は4Pinでつないじゃいましたけどねw
書込番号:9433794
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






































