このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2009年4月15日 14:31 | |
| 3 | 9 | 2009年4月15日 03:09 | |
| 1 | 5 | 2009年4月13日 20:01 | |
| 2 | 13 | 2009年4月10日 00:11 | |
| 2 | 5 | 2009年4月8日 16:51 | |
| 0 | 0 | 2009年4月8日 06:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Three Hundred
初の投稿です。皆さんの書き込みを参考にアウトレットを通販にて購入しました。傷ひとつなく満足な品でした。ソリッドな感じと黒とメッシュが気にいったので、今回はあえて光物は使わないことにし、ファンも全て黒にしてます。未塗装の部分を全て黒で塗り、ドライブ部分のメッシュ化をしました。4ピンの延長コード買ったのでこれでMBを横切っている線を横に回せば完成です。、静かに動いてる感じが大好きです。なので小さなLEDもスイッチも気に入ってます。自己満足ですが皆さんのおかげでお気に入りが出来ました。ありがとうございました。
1点
うっ、黒の全面メッシュもかっこいいですね!
精悍な感じが。
書込番号:9101269
0点
このまま新製品として出しても、シックな感じで良いですね。(売れそう〜?)
光もんが多い中。ベーシックな物の中にもセンスが光ってます。
苦労したであろうDVDのトレーにもこだわりがありますが怪我に気をつけてください。
書込番号:9102084
0点
メッシュ化は、写真で見て時からやりたいと思ってました。現物が届いて確かめたら、簡単に出来そうだったので助かりました。商売柄道具があるので15分ほどで完成しました。
書込番号:9102119
0点
ディロングさん、ありがとうございます。実はこの撮影したあとメッシュのカット面にはペーパーで処理し、はげた所をタッチアップしました。完璧ではありませんが普通に使っているには問題ないと思います。FPSゲーム用PCなんでDVDがインストール時しか用がないというのもあります。
書込番号:9103183
0点
超カッコイイっすね!!
私も最近内部を塗装しようかと思っているのですがいちいち全部外さないといけないので躊躇してます。(前面のファンを取り付ける金具はブラック塗装済み。)
そこで質問なんですが、塗装するときにここが大変だった〜!とかありますか?
あとどんなスプレーを使用していますか?
ホームセンターで売っている安いもの(¥198)を使用しておりますがなんにせよ塗装がはがれるので‥‥。
書込番号:9105146
0点
richanさん、ぜひ挑戦してください。あれやこれや考えてる時が一番楽しいですね。その時間を楽しむために自作するようなもんです。
アドバイスするほどの技術はありませんが、とりあえず外せるものはなるべく外してから塗装したほうが楽です。USBのブラケット部分は外しました。LEDのところはマスキング、コード類はまとめてサランラップなんかでくるんでおきました。あとは天板の塗装されてる所だけマスキングしただけです。塗装する前に、アルコールなどで拭いて油分を落としたほうが塗料ののりがいいです。隅の方やドライブベイの中などスプレーしにくい所を先に済ませて、全体に移っていったほうがいいと思います。あと塗るときはケースを寝かせた状態で行ったほうがいいです。立てたままだとたれやすいです。塗料は普通の安いものです。写真でもわかるように、側板が当たるところはどうしてもはげます。気になるようでしたらあたる所に薄い透明なシールを貼るなどするしかないと思います。以上がど素人の私の方法です。
楽しみながらやるのが一番ですね、自己満足の世界ですから。
書込番号:9105866
1点
ありがとうございました!!
時間のある時に挑戦してみたいと思います!!
書込番号:9106140
0点
>>JISAKUGAMERさん
自分も全面メッシュ化に挑戦してみたくなりました。
DVDトレー部のメッシュ切断にはどんな工具を使用したのですか?
書込番号:9199928
0点
前にも書きましたが、私の場合仕事柄(歯科技工士)削ったり、切ったり、研磨する器械がそろってるので簡単でした。普通の人がする場合、リューターとかみたいなものが一番近いと思います。なるべく薄い刃(自分は0.2mm)をつけ回転させて切断します。私のドライブにはフロントパネルが黒と白が付いてたので、使わない白い方をメッシュにはめ込んだ状態で、現物あわせでそのまま切断しました。ほかにも良い方法はあるかもしれませんが、これが私のやった方法です。
今回ZIPANGから、KAMA-ANGLEに変えました。この方がファンの向きがあってる気がしたので。5℃ほどCPUもMBも下がりました。
書込番号:9209922
0点
格好良いですね。 私もコレ系の改造は大好きです。
やはり既製品では満足出来ない物を、自分の拘りで仕上げていく処に楽しみがあります。
エスカレートして度が過ぎると、一から自分で‥ とかなってきますが‥ ^^;
機能的には見劣りする部分もありますが、改造のベースよしてはシンプルな所が300はGoodかも。
書込番号:9361447
0点
コメントありがとうございます。これより良いケースはたくさんあると思いますがますが、完成されてるよりちょっとだけいじれるとこがあるものが好きです。根性なしなんで大改造まではできませんが。
書込番号:9397608
0点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
皆さんのレポート参考にNINE HUNDREDから乗り換えました。
最初はフルタワー?ありえん!と思ってましたが、
現物を見たらオオーいいじゃないっ!と
自作2年でとうとう手を出してしまいましたw
まず、組むのが楽チン♪ 初めてのフルタワーで外箱の大きさにはびびりましたが、
組むと非常に簡単でした。(ただ持って帰るのは一苦労でしたが)
皆さんのようにきれいな裏配線までは出来ませんでしたが、とりあえずは
満足です。
ただ、サイドのファンは思っていた以上にうるさかったので、
普段はファンコンでOFFにしてます。
後、せっかくなので光らせてみようとファンは光物に変えてみました。(笑)
(フロントファンはまだ手付かずですが・・・)
PCの温度もサイドを切って後ろも少し回転落としても、
前のNINE HUNDRED よりCPU 温度が5度前後冷えてます。
core i7 920 3.6G 使用です。
奥さんには邪魔者扱いされてますが、大変気に入ってます。
我が家は犬2、猫2匹いるのですぐ毛がつまって掃除が大変ですが、
フロントのファンにはフィルターがついているのも前と違ってありがたいです。
でも上部ファンが暖かいらしくたまに猫様が乗って困りますが。
(結構暖かい空気がでてるみたい)
一応完成写真もつけさせて頂きます。
0点
ようこそSpedo友の会へw
1度フルタワーで組むとこのケースじゃなくても楽で自分のうでが上達したと思っちゃいますw
Spedoは特に組みやすいですからねフルタワーなのにマザーの引き出しが無いのは
裏配線優先ケースなので どちらを優先するかですね
サイドファンはCPUクーラーも横にファンの機種が多い事も踏まえて無しで考えて欲しかったかな
私の場合はリアに38mm2600r.p.m.ファンをつけたので気になりません(苦笑)
書込番号:9364426
1点
ナインハンドレッドからSpedo、ブルーLEDファンに変更ってウチとまんま一緒ですね。
サイドファンは取っ払ちゃいましょうよ w
フロントに関しては掃除機で吸うとカンタンにキレイになりますよ。
書込番号:9366376
0点
darさんさん
いらっしゃいませ。
いつの間にか満足度も3位に入ってますね。
ブルーLEDは私も入れてます。
フロントは14cmファンが着きますのでCoolerMasterのファンが
お勧めです。
CPUCoolerはTrueBlackを使用してサンドしてます。
CPU温度が高いので近々山洋のF12-PWMに切り替える予定。
LEDでなくなるのが寂しいですが。
これから息子とお風呂なのでまた今度写真アップしますね。
書込番号:9370976
0点
私の今の状況です。
サイドファンはちょっとうるさいけど私は今のところ使ってます。
そうそう、私のSpedoなんですがフロントベゼルの不良で一回交換してます。
その後届いたSpedoですが今度はサイドパネルに傷がついてたので再度問い合わせした
したところサイドパネルをすぐに送ってくれました。
サポートもしっかりしてますね。
品質管理はちょっと難ありかも知れませんが・・・(笑)
でも満足度は高いです。
darさんさんの言うとおり組み立てしやすいですね。
裏配線ですがきちんとやったほうがいいと思います。
マザボを取り付けた横の穴から裏に配線を回して取り付けるコネクタの近くで
また表に出してと取り回すだけです。
見栄えもそうですがエアフローにも関係するとおもいますしね。
裏のカバーは爪になっているだけなのですぐ外れます。
余ったケーブルはこのときタイラップとうでまとめておきましょう。
100円ショップなどで本数入ったものが買えます。
書込番号:9377101
0点
みなさんやっぱり光らせてますねぇー。
配線はなるべく裏からまわしてますが、ファンのケーブルやら何やらで
裏側はカオスです(笑)
一時期ATIの4870を2枚さしてみましたが、マザーボードの
スロットが近いから温度100℃越えであきらめました。
そのときはサイドのファンつけるとなんとかなってましたが、
今でははずしたほうが良いかな?
裏のマザーボードのファンは排気でつけたのですが、
効果あるのか疑問です?EVERST読みでは2−3℃違うから
やっぱりあるのかな?
後はフロントの14CM付け替えてまずは完了です。
これなら夏もなんとか乗り切れそうです。
書込番号:9380724
0点
X58系マザーだと裏側のファンは効果が大きいんじゃないかなと思ってます
私はCM690の時から裏のファンがあったので埃の問題で排気にしてますが
吸気が1番効果はあるでしょうね とにかくこのケースはフロントパネルは防塵されてるけど
内部の掃除は頻繁にしたほうが無難でしょうね
darさんさんのクーラーだとマザーが冷えないのでサイドファンは残すか
チップセットやマザーを冷やす対策をしたほうがいいのかなSPOT COOLより
FST-120
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
この辺でファンをつけるほうが効果が大きいかもしれませんね
それと他の愛用者の方はあまり気にしてないようですが私は使っていないHDDのケースは
抜いてあります
書込番号:9382167
1点
がんこなオークさん
おはようございます。
相変わらず朝は早いですね(笑)
HDDのケースは気にしてませんでした。
確かにエアフロー考えるとあるよりないほうがスムーズかもしれませんね。
私は以前640GB×4本で構成しましたが将来SSD60GB×2(RAID0)で組みたいと思い。
ドナドナして1TB×2本にしました。
HDDの取り付け箇所は1個おきにしてます。
ちょっとまねして入ってないところはずしたいと思います。
書込番号:9382178
0点
満足度1位になっちゃったのね(^^;)
ちょっと皆さん過大評価しすぎな気もするけど。
書込番号:9396028
0点
ランキングの変動が他と比べても極端な感じですね上がり下がり繰り返してるしw
満足度は評価者5人ですからね(;^_^A
書込番号:9396299
1点
PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z
今月11日の商品が届きました。
第一印象 デカイ(@@) あまりの段ボールの大きさに呆れてしまい玄関に丸一日放置!
翌日水冷をASUS R2Eで組むべくMBを仮組するもコンデンサーファンやら配管やらが邪魔で
全くもって水冷化を微塵も意識していないケースと判明!!! 更に放置二日目突入・・・
このままだと余りに邪魔くさいので本腰入れて水冷化に着手。
水冷の水枕を全てクーランスにしたのですが、CPU左側のVRAMの水枕は取り付くのですが、
ノズルを入れるとコンデンサーファンとのクリアランスが無くホースの取り付けが不可と
判明(@@)
クーランスの90度エルボーノズルを購入し再度チャレンジ!!
しかし今度は水枕をVRAMに止めるネジがあるのですが、それがエルボーノズルと干渉!
延長7ミリのフィッティングを間にかませて取りあえずVRAM周りは何とかクリアーしました♪
ここまでの検証時間は何と4日間(@@)
次にGTX295OC版をクーランスの水枕にて取り付け。
これは簡単でしたがネジの数GTX295一機でなんと50個近くはずします(@@)
これをクワッド構成にて取り付け♪
エクスプレッサーの仕様アナウンスでは、10.5インチクラスのVGAは一番上のPCIEには不可に
なってますが、水冷化する事によってVGAケースが無くなり、短くなります。
これで、GTX295クラスのVGAでもクワッド、ツイン、トリプルと取り付けOKになれます。
※注意 若干ポンプには干渉します。
次に水冷ポンプの取り付け!
ケース内配置はスペース的に不可です。
よって、ケース真裏のバックパネルにネジにて固定
ラジエターも別途床に置く予定でしたが、ポンプ同様にDC電源なので、PC電源により
ON OFFができる方が便利^^
って事でラジエターはケース右側面にドリルで穴をあけて貼り付けセット。
後は水冷ホースを全てエルボーなどを使用してケース外側も奇麗に配置しました。
このケースの注意点はまず見た目の大きさよりも遙かに中のスペースはありません。
愕然とします。
ですので電源は絶対にプラグイン式のコードの電源を使用した方がいいです。
水冷に関しては個々にかなりの工夫が必要ですが、そこは自作魂に火をつけて頑張って
みて下さい♪
折角のガス冷却ですので、他が空冷も正直ないと思いますし、ガス管の関係でエアフロは
かなり悪いですので、水冷化は必至と思います。
最後に重いです・・・とてつもなく(TT)
水冷で組んでしまえば、このケースを持ち上げるのは不可能・・マジです!!!
しまいにはケース上部の一番手をひっかけられる場所はプラスチックなので持てば
間違いなく割れます。
下のコメントでもスレ主様がいっておりますが、キャスターを付けられますので是非
付けた方がいいです。 それも組む前にです。後が楽ですので。
コンプレッサーの震動がそこそこでますので、ゴムキャスターやキャスター下によく使う
床の傷防止のゴム敷きなどでもいいと思います。
一応、ケースセットのガス冷却ケースはなかなか無いので興味をお持ちの方に役に立てれば
と思い書き込みしました。
いろんな意味で大変なケースですが、自作PCですからその時は割り切って、組んじゃって
下さい♪ 組んだ後の達成感はそんじょそこらのケースの比じゃないですよ。
尚、ガス冷却の性能は水冷の比じゃありません。
起動時4度とかです。
でも、究極を狙った冷却ではなく、結露を出さず冷却が目的の商品ですので一発OCって
方には向かないと思います。
あくまでも常用ガス冷却システムです。
誤字脱字があった場合はご愛嬌でするしてねん^^v
1点
nonta0221さん
こんにちは
早速新スレッドを立てて頂きましてありがとうございます。
私は元々常用機でそれなりの性能のものをと考えていましたので、nonta0221さんの感想を
お聞きしますと良かったと思っています。
とりあえずCPU以外は空冷でと思いましたが、後から水冷化するには大変な作業になると思
いまして、最初から水冷にすることにしました。
nonta0221さんのようにはいきませんが、配管のイメージをしているところです。
それではまた貴重なレポートをお願い致します。
書込番号:9108872
0点
Route116さん
確かに後日水冷を組むのはあまりに大変なケースなので一気にやってしまった方が
良いかも知れません(^^;)
本日時間があったので再度違う角度から検証してみました♪
ガス冷却のコンプレッサーをベンチ時のみだけベンチ一発仕様にコンプレッサー全開冷却が
出来ないものか?を検証しました。
結果は簡単に出来ましたw
このコンプレッサーはCPU FANからの信号で動いてます。
元々CPU FANはBIOS上でCPU温度を測定して回転数(電圧)を決めておりますので、擬似的に
CPU FANを全開に回せば必然的にコンプレッサーも全開運転するようです。
当然、MBなどに付属しているFAN制御のソフトでも同様に作動しますので一々BIOSに入って
設定する必要もありません♪
現在4.4Ghz(1.52V)でCPUを回してますが、コンプレッサー全開で
室温21.8度
コア温度は29度
こんな感じです♪
色々使い道はありそうですw
ただしベンチ終了時は必ずCPU FANの回転数をAUTOやデフォルトにしないと、結露する可能性がありますので注意が必要です。
書込番号:9113382
0点
nonta0221さん
そうですか(^_^)v
ベンチ一発仕様にも対応できるようで、ベンチに燃えている方には朗報ですね。
私はベンチには無縁でして、ただ自己満足だけで自作を楽しんでいます。
ベンチにのめり込むと費用が掛かりすぎますので、遊び程度でやっています。
nonta0221さんの一発仕様でのベンチレポートも楽しみにしています(壊さない程度で)。
書込番号:9113940
0点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
SPEDOで、で、でかーいでーす、到着してびっくり!
がんこなオーク様、ゆートン様、エリト様、ちゃーびたん様、カーディナル様、お蔭様でほぼ完成いたしました、ただ電源がまだ到着しておりませんのでサイズの700Wを購入して凌いでおります、R88Power1100Wが、4月末頃入荷予定ですので到着次第交換します、あまった電源は、半年ぐらいしたらもう一台組み立てたいと思います。皆様のご指導、ありがとうございました、・・・OCZやはり最新ファームでしたOSの立ち上がりすごく早いですね!HDDはまだ2発だけなのでもう2台はほしいです。
0点
お疲れ様 確かに梱包に圧倒されますね(笑)
個人的には若干不要な機能やパーツが多い気がしますが大きさとあいまって組みやすいケースだと思います
書込番号:9345166
1点
早速見ていただきありがとうございます、そうですね使わないパーツ多く入ってたました、かなりどの部品を使うか迷いました、もう少し綺麗にしたら画像アップします。代わり映えしないと思いますけど・・・
書込番号:9345254
0点
ちょっと早いけど、完成おめでとうございます。
組み立て作業、お疲れ様でした。
良い、PCライフを過ごして下さいね。
書込番号:9346449
0点
完成?おめでとさんです。
自分のケースも馬鹿でかかったですw
配達員(結構年取ってる?)さんが必死こいて運んでました・・・
画像公開楽しみにしてま〜す^^
書込番号:9350608
0点
春ですね!!!皆様、花粉症にはなりませんか?私は、田舎暮らしなので大丈夫ですが、画像をUPしたいのですがうまくいきません今度携帯でやってみようと思います、
さて、またまたご相談なのですがCPU電源のケーブル短いのですが延長ケーブルって売っているのですか?かこスレに書いてあったようなきがしますけど、売っているとすれば何処に売っていますか?教えていただければと思います。
それと、CPUの温度なのですが通常で25度前後で負荷時(RAWエンコード)でも50度以上にあがらないのですがこれってセンサーの異常なのでしょうか、ケースやそれともCPUクーラーの性能のおかげなのでしょうか?クーラーは、サイズUltra−120exteme 1366RTです
書込番号:9360563
0点
温度低いなら特に気にしなくていいと思いますよ^^
ケーブルはどこにでも売ってますよ。
型番分かればOKかな?
http://www.ainex.jp/products/cable_wa/
九十九でもTWOTOPでもはたまた家電量販店(PCパーツコーナーがある)でも。
書込番号:9361229
0点
同じケース同じCPUでクーラーは違うけどなんか冷えてますね(苦笑)
今室温23度で34度ですね
PC Probeはあてにならないこともあるので数種で見たほうがいいのかな
モニターの画像はキーボードのpaintまたはPrtキーを押して
アクセサリーの中のペイントをクリックして貼り付けると撮影するよりきれいですよ
書込番号:9361740
1点
いつもありがとうございます、皆様、(略してすみません)
ゆーとんさん様、ケーブルありがとうございました早速ポチります。ガス冷、価格も装備もすごいですね、私も心配していたことが起こっているようですね、立ち上がりまでの温度のこと心配してました、立ち上がったときの冷却能力はすごいと思いますが・・・やはり水冷とのダブル冷却で対応しなければならないのでしょうか?だったら水冷と共存するのなら水冷用の水を冷やしてみてはいかがですかね、本来の使用方法とは違いますけど、メーカーさんも引っ込みつかないように思いますので対応にまよっているとこなのでしょうか・・金額が金額だけに・・無責任な意見で申し訳ございませんが、私は、するとすれば水冷までかな、でも今はこのSpedoで十分ですね今年の夏を向かえてどうしても冷却不十分であったときに考えます本当にいいケースを買ったと思いますよ。
がんこなオーク様、画像のUPの仕方まで伝授していただきありがとうございました。
書込番号:9363088
0点
まだ、このスレ見てますかね?
OCしないのなら、水冷は必要ないと思いますよ。
今のクーラーでしたら、エアフローの見直しで大丈夫じゃないかな?
書込番号:9372445
0点
そもそも自作初心者がいきなり水冷はどうかと。
水漏れしたらせっかくのパーツがお亡くなりになりますよ。
書込番号:9372503
0点
ありがとうございます。
多分これくらいの装備なら今のままでいけそうなきがするーので水冷にはまだスルーですね!
書込番号:9372509
0点
またありがとうございます水冷は、どうしてもヒートアップして対処しきれなくなったばあいにしてみようかなーってだんかいでまだ導入は、しないと思います皆様、心配していただきありがとうございます。
身勝手な書き込みしてすみませんでした。でもやってみたい願望はありますけど今はやっと組み立てたこのマシーンで頑張って行きます、これからも皆様のご指導よろしくお願いします。
書込番号:9372642
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08S
昨日製作が終了しましたが、このケースは前面だけがアルミですが、側もすべすべした光沢のある塗料で前面とのマッチングがとても良いです。前後の12センチファンは静かでほとんど音が聞こえません。
出来れば前面のファンにはフィルターがあればなあと思います。価格からこの重厚感は満足です。
中は普通ですね。装着したDVDマルチドライブやFDDがケースとの間に少し隙間できるのと、側面パネルのゆがみ(フロント部分との間にわずかに隙間がある)。値段からいうと許容範囲かとは思いますが、、、
店舗では見つからずネットで注文して買いました。
1点
http://www.overclockersonline.net/?page=articles&num=380&pnum=4
ここのページを参考にメッシュの裏にフィルターをはさむといいですよ
私もこのケースを買おうと模索中です
書込番号:5819480
0点
私も通販で初めて現物を見ましたが、外形はまずまずどころか予想以上に素晴らしいケースです。
思わず感動してしまいました。
先月ここのEC-JOYで注文して、納期に2週間以上かかりましたが、代金引換12,218円と格安で購入できました。
もう一台ケースを交換したくなりましたが、この店に商品が無くなっており、残念です。
>前面のファンにはフィルターがあればなあと思います。
HDDの部分にファンが欲しくなり、前面パネルを外してみたところ、12cmファンの位置のパッチパネルの内側に、スポンジネットが張ってありました。
HDDの所には、EVECOOLの8cm×8cm×1.5cmファンを加工すれば付きそうです。
書込番号:6536796
0点
先日秋葉原に行ったときに、ようやくSST-TJ08Bを見つけることが出来ました。
ところが、結構塗装が剥げているではありませんか。
で、自分のを見てみると、案の定3箇所も天板の塗装が剥げていました。
2台目を注文しましたが、結局シルバーにしました。
黒では、目立ちすぎます。
EC-JOYは送料無料で格安ですが、納期がかかりすぎです。
2日に注文して下旬では1ヶ月になってしまいます。
書込番号:6631834
0点
いろいろありましたが、
ケース SILVERSTONE SST-TJ08S2台目の構成です。
CPU Core 2 Duo E6600
マザー ASRock 775i65G
グラフィック 7600GS
メモリ DDR400 1G×2
CPUクーラー ザワード ZIKA-01
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GB
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS XP-Pro
書込番号:6761434
0点
今回2台同時に自作しました。
一台は、内部のスペースがゆったりしたフルタワー(ZALMAN GS1000BLACK)。
そして、もう一台がコレです。
成り行きからMicroATXになったので、ほとんど期待していませんでした。
内部のマザー用ベース板が外れるようになっていて、組み込みが楽でした。
バックパネルのI/Oポートのパネルがずれて苦労するのですが、このケースはまったく心配要りません。
モニターの横に置いていますが、非常に静かでかわいらしいです。
フロントパネルの質感も良いです。
不自由でもコンパクトなMicroATXに惚れる結果になりました。
書込番号:9366076
1点
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900
マザー Maximus Extreme
CPU QX9650
HD ST630613AS
CPU Fan CNP9700
電源 Zalman ZM-1000HP
メモリーCorsair TWIN3X2048-1800C7DFIN G
GPU Saphire 4890 CFX
大幅な変更はマザーとGPUを4890に変更してみました。
core i7の時代に9650って笑う人もいらっしゃるかもしれませんが、大好きな3DMark06が
楽しめればと思い、x2待てずに4890買いました。
まだ3度ほどしかベンチしてないのですが4870x2と比べてみますと消費電力が320wから最大でも490wくらいで余裕になりました。
ちなみにスコア的には常用マシンとしてはそこそこではないかと思います。
この後は水冷システムを新しい物に変えてこのケースに負けないようなシステムを目指すつもりです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

























