
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年3月24日 10:06 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月22日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月21日 16:52 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月20日 19:00 |
![]() |
8 | 27 | 2009年3月19日 11:44 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月19日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Fusion Remote
組み立てましたが取扱説明書が不親切です。
一応A4の接続図もついてるのですがこれが分かりにくいのです。
CDに入っているIMONの説明書と合わせて見て初めて理解が出来るしろものです。
それと奥行きが結構あるので地デジチューナーをつけた場合B-CASカードが
後ろにとび出す可能性があるので設定場所に気をつける必要があります。
またLG電子のブルーレイドライブGGW-H20Nはボタンのデザインの関係で
ケースパネルのイジェクトボタンを押下してもトレーが排出されません。
このケースはドライブを選ぶので注意です。
リビングPCとしてはカッコイイと思います。
0点

結論としてドライブとケース、どちらが特殊なんでしょう。
因みにドライブのベゼルを外したら上手く行きませんか?
書込番号:9291249
1点

LG電子のホームページで見てもらうと分かるのですが
GGW-H20Nの価格.comの写真は間違ってます。
デザインの関係でドライブのイジェクトボタンの左右が
ボタンと同じ高さなのでFUSION REMOTEのパネルの
イジェクトボタンを押してもイジェクトボタンの左右が邪魔をして
FUSION REMOTEからはドライブのボタンが押せないのです。
>>結論としてドライブとケース、どちらが特殊なんでしょう。
どちらも特殊だと思わないですがケースに合わすならこのドライブは
不適合だと思います。
>>因みにドライブのベゼルを外したら上手く行きませんか?
上手くいく可能性があります。
ただ、リモコンで開け閉めできるので私は外す予定はありません。
書込番号:9295922
1点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
前のケース−OWL602の冷却ではもの足りなくなっての買い替えです。展示処分で¥27900で購入できました。
もうすぐマザー・CPUクーラー変更予定なのと空間に余裕の有るケースが好みなので、これを選択しました。皆さん程綺麗な配線もなく、適当に組んだだけです。
外装パーツはプラスチックですが、骨組みはしっかりしており剛性感は及第点が付けられます。また、各パーツの仕上げもしっかりなされており、エッジで指を切る危険もなかったです。
右側面の配線スペースは◎ですが、あと5mm幅が有ったらもっと楽だったと思います。
随所に配置されたファンですが、これをファンコンまで持って行くのに苦労しました。手持ちの配線パーツをかなり使って、やっとでした。また、CPU裏のオプションファンは吸出し設定と取説に記載されていましたが、これは吹き付けの方が効果が有ると思います。自分は、吹き付けに変えて、防塵フィルターを外側に貼りました。OC前提のマシンですが、換装前後で現状のANDY SAMURAI でコア温度は5℃以上下がっています。
以上、雑なレポートでした。
0点

tukasa0013さん おつかれさまです!
愛用者が増えてうれしいです(*⌒―⌒*)
私は底には外側に金網を貼りました またCPU裏のファンはCM690時代に
吸気で使ってたらマザーの裏側がほこりだらけになった経験があるので排気にしてみました
アルミのフルタワーと悩みましたが気に入ってます。
書込番号:9207787
0点

こんばんは。
CPU裏にもファンが。。
これはgigabyteのCrazy Coolと組み合わせたら。。
と思うとヨダレが出てきて・・
思わずレスしてしまいした。
書込番号:9208330
0点

がんこなオークさん
お仲間になれて嬉しいです。今回はいろんなショップで実物を見て回ってこれに決めたので気に入っています。スペースに余裕があるのは何をするにも本当に楽ですね。
同じユーザーとして今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9208344
0点

おーーー(遠峰一青 風に)
Thermaltake祭りが来たか? 無駄レス失礼しました
書込番号:9208868
0点

みなさんおはよう!
tukasa0013さん いえいえこちらこそです
nojinojiさんThermaltake同盟ですよx・) 雫ばんざい
パーシモン1wさん でかさが魅力でもあります(o^-^o)
Celeron愛好家さん CM690もCPU裏にファン搭載可能ですよ
フルタワーだとマザーケース?が便利かもですがマザーを取り外す事は
私的にはそうそう無いはずwなので仮に外すとしてもケーブル系は取るわけだから
裏配線重視なSpedoにしました
書込番号:9210420
0点

Celeron愛好家さん
CPU裏にヒートシンクがあればかなり効果がありそうですね。
書込番号:9210795
0点

はじめまして、パパおやじ2ndと申します。
この掲示板の情報を参考にさせて戴いて
組み上げて、6日目の新参者です。
以後、宜しくお願いします。<(_ _)>
つい今しがた、曰くつきの「ハンドルさんが」
そんなに力を入れてないのに、逝ってしまいました。
私の心も一緒に・・・。
でもお陰で、パネル開けのストレスからは解放されました!
ホコリ入るといけないんで、養生テープ貼って塞いでます。
左側に配置してるんで見えないし。
ところでお聞きしたいのですが、マニュアル18ページの
Partition 1の大きい丸の中の金具って、最初から
ケースに付いてる物なのでしょうか?
付属品の中にも見当たらないのですが。
書込番号:9277947
0点

パパおやじ2ndさん、まだ見ていますか?
>マニュアル18ページのPartition 1の大きい丸の中の金具って、最初からケースに付いてる物なのでしょうか?
マニュアルのこの説明は分かりにくいですね。上の写真をご覧下さい。丸の中のPINと書かれているのは、赤丸の出っ張りの部分です。それをケースの赤丸の部分に差し込むという事ですね。
書込番号:9287184
0点

10Dマッキーさん、わざわざ写真まで撮って戴いて恐縮です。
すんごく判りやすいっす。
ありがとうございます!!
書込番号:9288916
0点



PCケース > V-TECH > VT-321MW/400W
下の478から乗換ました。
このケースは、ATXも対応しているのでコンパクトに収まります・・・というより、無理矢理押し込めたという方が正しいでしょうか・・・
パーツは、古いパーツの買取と買い替え、押入れで冬眠していたもので揃えました。
構成
CPU Core2Duo E8500→OC 3.8GHz 冬眠物
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700 冬眠物
メモリ ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1G2枚組) 冬眠物
HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)×2 冬眠物
M/B GA-EP45-UD3R(Rev1.0) 新規購入(旧パーツ買取で購入)
VGR MSI 260GTX-T2D896-OC 新規購入(ポイント利用で2,500円で購入)
DVDドライブ 冬眠物
カードリーダー 冬眠物
電源 Amacrox AX650-GLN 650W 冬眠物
OS WinXP HE SP3
ファン
フロント 8cm×1(LED)
リア 12cm×1(LED)
サイド下部 12cm×1(LED)※上部の12cmファンとパッシブダクトは、CPUクーラーが干渉すめため撤去
温度(室温20度前後)
CPU 28℃
VGA 38℃
3Dゲームなど負荷時
CPU 34℃
VGA 61℃(GPU-Z読みで71℃)
苦労?したのは、このケースには長い電源の配線とあまりの配線の処理方法でした。
ケースファンなどの細い配線はケースの裏側に、電源の配線は、ケースの周囲を這わせる形で、できるだけエアフロを確保できる様にしました。
もう少し、きちんとやればもう少し綺麗にまとめられそうですね・・・まぁ、蓋を閉めてしまえば見えないですが・・・コンパクトケースならではの面白さだと思います。
0点



PCケース > Abee > AS Enclosure M5 EM5-S
外観は綺麗で加工精度が高く、他のケースがとても安っぽく見えるほど気に入っています。このモデルは吸音材をケース内部に貼り付けるなどの静音性能へのこだわりもあるので、とても期待して購入しました。しかし、静音性能に関しては期待はずれでした。メーカーの主張のように高音域のノイズは押さえ込まれています。しかし、300Hz以下のゴーという音は鉄のケースの静音性にはかないません。
1点



PCケース > Thermaltake > SwordM VD500LBNA
ケースはStacker832でフル水冷化のマシンを組む予定でしたが、本格水冷マシンを組む場合、大幅なケースの改造が必要なためケース一体構成は断念、水冷機器は外付けで検討していたところ、このケースの存在を知りました。
ザッと以下が水冷部分
☆CPUはQX9650 4.4G常用 詳細は省略
☆マザー ノース(Maximus Formula SE)
☆メモリー DDR-8000 水冷ブロック2台
☆VGA 8800GT OCバージョン
☆HDD 1TB×2 水冷ブロック2台 500G×2 水冷ブロック2台用1台
以上を水冷構成2系統に分け、ケース内に収める!
ケースを購入し、水冷機材を確認したところ、思っていたとおり完全な冷却不足、そのため水冷機材をすべて取り外し、別途購入のラジエーター同社CL-W0098を3台取り付けることにしました(水冷機材がないタイプもあるが、日本国内入手不可)
サイドパネルに2台取り付け、天板に1台、ともに純正品のようにジャストサイズ!ケース本体の改造は一切なく取り付けが可能でした。
残るはポンプ、ケース付属のものはやっぱりスペック不足、そのため2系統の構成のうち、水路の内部抵抗の少ない部位を担当、肝心はDDC系のKoolance TNK-400-V10で決定!これがドンピシャで複雑な構成も、ものともせず水流計がビュンビュン回るほど。
無駄が思いっきり出ちゃいましたが、不要部品は能書きつけてヤフオクで売っぱらっちゃいました。
肝心な出来ばえはというと、室温は22度前後、アイドリングではCPUテンプは32〜33度程度、フルで負荷をかけても45度まではいくことがありませんでした、コアテンプも最大で60度以下、水冷構成としてはかなり優秀な構成で、かなり満足。
お勧めワンポイント
パイピングは3/4規格以上の物がお勧め
フル水冷のためエアフローが疎かになりがち、十分な吸気を確保する
マザーの冷却も十分考慮する
以上でほぼ完璧な一体型水冷マシンの出来上がりです。
1点

余談を書き込むの忘れてました!
このケースで前記構成のマシンを組んだ場合、べらぼうに重量のあるマシンになっちゃいます、実測で35Kg程度です、机の上には置けません!足が折れちゃいますから・・・でも地べたに置くことははお進め出来ません、床の埃を吸い込んじゃいますからね!設置台要!!
書込番号:7397788
0点

35Kg………。
ちょっと中に手をいれなくちゃならなくなった時に、ぎっくり腰にならんか心配な重さですね(^_^;
書込番号:7398092
1点


こつこつ組み立てて1ヵ月半、チューブの取り回しに苦労したけどやっと完成まじか!サイドパネルにラジエターがあるので、格納時にチューブがよれないようレイアウトするのが意外と大変!それと付属の水冷機器は結局全滅、最後の砦だったポンプもDDCに換える羽目に、海外では水冷レスのモデルがあるようなんだけど、日本国内でも販売してほしい!!なんでも入りが好きな日本人だがこれは例外「小さな親切大きなお世話だぁ〜っ」これがなければBlu-rayが入ったのになぁ〜・・・残念!物好きな方のために完成画像を・・・!?
書込番号:7530824
1点

★これはすごい!!!感動物です。
このケースは以前から心を動かされています。これかZALMAN TNN500AFいずれかで完全水冷マシンを組もうと思ってます。
書込番号:7841938
0点

完成したはずがただいま工事中です、このケースいじりやすいのでついつい
改良したくなっちゃうのが難点、ただいまCPUを交換しBlu-rayドライブ
フルセグチューナーを取り付け中!CPUはQX9770で4.4GHz常用に設定
ポンプはDDC2台これで消費電力はワットチェッカー読みで最大450W程度
アイドリングでは280W前後かな!思ったより省エネです、この水冷構成で
まず冷えないCPUはないし、なんといってもケース本体に穴を開けたり
切ったりと、工作無しにここまでの改造ができるのが魅力だね。
このケースは最初にも言ったとおり、本当にいじりやすいし、外付けの
水冷を嫌う向きには最適なんだけど、本当に重量が重くなっちゃう、一度
台などに設置したら動かせないのが難点です。
書込番号:7843187
0点

自分で作った様に言ってるから凄いなぁと思ってたら・・・
Yahooオークションに出品してるPC Dreamlandの既製品じゃんか!
水冷/GX-U Prem-Rampageでヤフオク検索すれば写真が見れるよ!
ネタかよぉ・・・・ったく。
書込番号:7971652
0点

お〜いっ!ろくに確認もせずにそんなこといっちゃっていいの!?確かにつるんでるのはそのとおりだけど、正真正銘、私の構成ですよ!!宣伝になってしまうのはどうかとおもったから伏せてたのにごくろ〜さんっ!その言い切る性格どうにかしたほうがいいと思うよ!!
書込番号:7972452
0点

これは失礼しました!
ってーことは、どちてぢちて坊やさんのオリジナルアイデアに
PC Dreamlandがのっかってるって感じでしょうか?
それならもっと凄いです!
いや、どちてぢちて坊やさんの改造テクニックに感心して「凄いなぁ、うらやましいなぁ」
と思ってたのにたまたまYahooで見付けたので裏切られた思いがしてですね・・・
あの書き込みだったんですが・・・そう言う背景があるとはつゆ知らずでした。
失礼しました。
書込番号:7972574
0点

やけに素直ですねぇ〜!いじめんのやめた(笑)
だって売れるかわかんないマシンだし、取り付け可能か判んないのに人柱になるショップってあるっ?
でしょ〜っ・・・でもショップの名誉のために付け加えると、個人じゃ持ってないような検証に必要な機材
使ってのチューニングや、ちょっとここはこうしたほうがいいって所はお願いしたけど・・・
企画、立案、構成はすべて私のオリジナルです、それからあなたが言っていたHPには既製品としては掲載
されておりませんから!「こんなマシンも組めますよ!」って参考画像で使ってるはずですよ!!
ショップも製作に携わったんだからそれくらいはいいかって思ったんだけどね・・・!
書込番号:7972614
0点

>で いくら?www
んっ!おぬしできるな!
そんぬぁ誘導尋問引っかかって正直に答えたら
明日ソッコウで離縁されちまうよっ!!
書込番号:7972652
0点

45歳過ぎたころから素直になりました。
どちてぢちて坊やさんのあの写真は・・・もうほとんど趣味の世界。
普通の人はあそこまでやらないしやれない!まぁその工作技術も大したもの!
いくらかなんて・・・言えないでしょうねぇ〜(笑)
ギガバイトのお手軽水冷キットでいいかぁ〜から始まってZalmanの据え置き型の方が
いいなぁ〜になってどうせ5万出すんなら・・・あと2万でこれが買えるやん!
ってSwordMにたどり着きました。考えたらこれ安いですよね!
あとどちてぢちて坊やさんじゃないけどこのケースは本当に改造しやすそうです。
最初から改造を見越して設計されてるとさえ思えるほど。
添付されてるポンプはいまいちっぽいですねぇ。他でも噂見ました。
これは即効でBitspower CyberPumpX1に交換しようと思ってます。ワンオンで付くみたいだし。
その他は離縁されたくないので当分飽きるまではオリジナルで行こうかと(笑)
危険なのでどちてぢちて坊やさんの写真は見ないってことで(爆)
書込番号:7972705
0点

このマシンの製作を手伝ってもらったのはちょっと面白い経緯があって、どこのBTOショップでも
自分のところの技術におぼれてるところがあるでしょっ、結構付き合い長いんだけどそいつを何とかギャフンと
言わせたくて参加させたんですよ!結局 「画像使わせて!」 になったわけなんです。
その後持ち込みパーツは一切お断りだったのが、2個までOKだってさ!人のお金で構成が試せるるし
人柱にならなくてもリスクなしに新しいことにチャレンジできるでしょっ、今回勉強になったんじゃないかな
まぁいいことだと思ってますけどねっ。
このケースを使って水冷組むなら、採用するポンプの揚程にはこだわったほうがいいと思いますね、吐水量ばかり
気にする方が多いので参考まで!ちなみにDDC系はダントツで揚程の数値が大きいかな、私は2系統の構成で
2台独立させて使ってます、1台はCPU、ノースのみで1系統、もう1系統はVGA、4台のHDD、サウスチップといったところ
メモリーは位置的に水漏れ起きたらアウトなので却下!実は漏れちゃいました!!このケースとても高価なので
ちょっとずつはかえって高価なものになっちゃいますよ!最初にドンと水冷構成は決めるほうがお勧め
ケース抜きで、冷却系の予算は6万〜8万円てところかな、マザー換える度に構成変わるんじゃねっ!
意外と簡単ですよ!時間かけりゃ、私の画像に結構ヒントがいっぱいあるんですけどね、出来る!! 出来ると思う!
たぶん大丈夫!? 出来るといいね??
書込番号:7972739
0点

追記
ラングのDDCはフィッティングが貧弱なのでちょっと危険、同社OEMのクーランス製がお勧め!間違いない!!
http://www.oliospec.com/wc/wcpump.html
http://www.pc-custom.co.jp/
書込番号:7972774
0点

どちてどちて坊やさんの誘いには目をつむってと。
それはまだ先のお楽しみですよ!
そんなことより目先の質問させてください。
水枕なんですけどSwordMに付属の物は薄っぺらでなんかいまいちなんですが・・・
どちてどちて坊やさんの写真を見るとあれは・・・UFO CPU waterblock ですか?
わざわざ交換したのには訳があると思うのですが。やっぱUFOの方がいいですか?
それからUFOはSwordM付属の取り付け金具にそのままつくのでしょうか?
イメージとしてはCPUヘッドのみを交換でOKみたいな。
ただUFOはフィンが薄いので某所にあった下記の書き込みが気になります。
「水は空冷と違ってベースプレートの熱を一気に奪って行くのでスリット(フィン)部分が
薄いとベースからの熱がフィンの先まで到達しないまま熱が奪われて放熱効率が悪くいまいち
冷えない」
理屈ではそうでも実際に使ってみて効果のある物もあるでしょうからその辺りを
ご教示いただければ幸いです。
っととと、前後しちゃいましたがポンプのアドバイスありがとう御座いました。
KOOLANCE PMP-450なんかパワフルそうですねぇ〜!値段もパワフルですが。
音的にはどうなんですかね?やっぱ静かでパワフルま物がいいです。
書込番号:7977386
0点

やっぱり誘いには乗らぬか・・・!残念!!
水枕の件だけど、付属のものはどうか?UFOはどうなの?との問いだけど
結果からいうと、付属のものは結構よかった!というのは中に入った冷却液が
よどまずに素直に押し出されるからだと思うんだけどね!この薄っぺらな形状が
聞いてると思う、ではなぜUFOに変えたのかって質問だけどそれは簡単、更にいいから!
ご指摘の、「水は空冷と違ってベースプレートの熱を一気に奪って行くのでスリット
(フィン)部分が薄いとベースからの熱がフィンの先まで到達しないまま熱が奪われて
放熱効率が悪くいまいち冷えない」とのことだけど、それはまったくのうそ!
フィンが温まるまで待ってたら根元はとんでもない温度になってるよね!その人水枕の中に
指突っ込んで触ってみたのかな??たぶんあんまり冷えないって言ってる方は、ほかに
原因があるんじゃないの? 私のは十分冷えてるよ。
いずれにしてもポンプとラジエーターの能力が一番優先するから、水枕の性能差って
最後の一押し程度に考えたほうが構成が組みやすいと思うよ!見た目が好きだからって
ノリで選んで差し支えないと思う、循環機材の性能さほどの差はない!よっぽど駄目な
水枕は別だけどね!!
書込番号:7977578
0点

先の書き込みだけだとちょっと説明不足なので追記!
先の書き込みの内容は、静音FANで熱交換率1200W/h級のラジエーターを3台取り付け
更に高回転型のFANに交換している前提でのインプレです、ちまちま金魚のポンプ
みたいなので冷やそうとすれば、水枕の性能差って大きく左右するかもね!
でもこのケースに見合った水冷構成では考えにくいし、このケースにはじめから
付属している構成でも同様、CPUだけ集中して冷やすなら十分な性能かな、ノースや
VGAもなんて言ってると容量不足が露呈するんだけどね!
ちなみに結構いろいろな水枕試したけどベースの温度差は大きくても2度までは違わなかった
、それなら好きなデザインのものでいいかってことになったんだけどね!!
書込番号:7977657
0点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
モニタはAcerの22型ワイドです。
これがもう横幅ぴったりで、なんだか病院でレントゲン撮った後に見るあれみたい。
モニタの取り付け位置はやはり最上部、モニタを回転するときは角がぶつかってしまうので
いったんモニタをレールから外す必要があります。
今のところ5日ほど使っていますが、重さでモニタがが前のめりになってくることも無く
アームも意外としっかりしていてモニタが揺れたり、下がってきたりする兆しはまったくありません。
ちなみにG45チップセット内臓の4500HDのソフトウェアピボット機能でピボットしております。
G45結構やるなぁ〜
それとタブレット使用なんですが、画面にあわせて横向きになっております。
(この辺がネイティブなピボット機能搭載モニタとの差なのか・・・)
1点

ちなみに下の方で話題が出ていましたが、自分このL-2000にはMini-ITXのIntel DG45FCを取り付けております。
もちろん無加工でねじ穴は標準のATX規格のねじ穴(CPU付近の4つ)で使えてます。
したがってAtomのMini-ITXも搭載可能だと思います。
(同じMini-ITXなんだからそうそうねじ穴の位置は違わないはず)
自分はこのDG45FCにFILCOのACアダプタ電源(180W)で省電力PC組んでます。
ただMini-ITXだとケース上部、PCIデバイスの拡張スロットが入るはずだった部分の
スペースがぽっかり開きます。
正直Atomママンならケース付属の12cmファンは使わずに電源ファンと後は自然排気で十分そう。
書込番号:9134840
0点

intel inside pentium4さんこんにちは、自分もこのケースを購入しようと思っておりますが。intel inside pentium4さんがUPした写真を見ると、22インチのモニタがぎりぎりつけられたんですね。自分が持っているモニタはhttp://kakaku.com/item/00857012714/ BenQ 24インチ ワイト(16:9)でありますが、つけられると思いますか?(特にモニタを縦つけ)
書込番号:9267347
0点

こんばんわ、ピボットしないで普通使用ならレイルに余裕があるので大丈夫です。
自分の22インチで重量支えは十分なので24インチでも大丈夫だと思います。
ですがピボット利用の場合は正直24インチはムリです。
画像2枚目見て分かる通り、既にモニタのレイルガードから半分はみ出ています。
24インチだと+2cmは幅が増えるから、モニタのレイルガードから脱線しますね。
それか思いっきりガタツクと思います。
モニタ固定自体はVESAマウント(100x100mm)対応と書いてあるので大丈夫ですが
モニタ付属のスタンド(足)が取れるかどうかが・・・
取れない場合は不恰好&画像2枚目みたいに余裕が無いかもしれないですね。
書込番号:9268349
1点

intel inside pentium4さん 貴重な返信ありがとうございます!!
ピボットできないのは本当に残念です!でもスタンドが取れるを分かっています。普通に使うしかないんですね。24インチにして後悔したよ(笑)どうも有難う御座います!
書込番号:9268949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





