
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年12月15日 01:36 |
![]() |
4 | 5 | 2008年12月11日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月10日 15:18 |
![]() |
2 | 3 | 2008年12月9日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月4日 18:36 |
![]() |
4 | 2 | 2008年12月4日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P182で初めての自作にチャレンジしました。
説明書は付いているのですが、あまりにも漠然とした言い回しで、どのように
配線していいのか、皆目検討もつきませんでした。試行錯誤を繰り返し、なんとか
収まったものの、はたしてこれでいいのか?という感じです。
構成は
CPU Intel Core 2 Duo プロセッサー E8500
HDD Seagate ST31000333AS
M/B ASUS P5Q Deluxe
MEM UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800*2
DVD I・O DATA DVR-SH22LEB
電源 ENERMAX EIN650AWT-JC
VGA ELSA GLADIAC GTX 260 896MB
CPUクーラー ASUS Lion Square
やはり長いVGAカードを装着する場合は、真ん中の3.5インチベイの下段だけレールを
外さないと装着できませんでした。
温度は今のところ CPU23度 MB35度と表示されています。CPU温度が低すぎるような
気もしますが・・・
妙な相性トラブルが出るでもなく、無事組めて一安心です。
1点

お疲れ様です、説明不足の説明書に挫折せず組み上がったようでなによりです。
裏はこれ以上無い程スッキリしていますね。私には到底真似できない^^;
ファンもMAGMAですかね?ガッツリ換装されていますね。
ファンコンも入れると、もっと弄りたくなるかもです。
書込番号:8536723
0点

CR110さんこんばんわ!
私も同じケース・・・って言ってもP180Bなんですが、使っています!
何気にケースファンも同じですw
ENERMAXの1500rpmのマグマですよね!静かでいいですよね!
電源も「JC」が付かない前Verの同じ電源です!メモリーも・・・w
と、話がそれてしまいましたが、電源ケーブルの取り回しで「この手があったか!」と思える場所がありましたので参考にさせていただきます!
ちなみにケースファンですが、マグマ自体は静かだと思いますが、さすがにそのままの回転数だと多少風切り音がやかましいかなと私は思います。CR110さんはいかがでしょう?
アップしてある写真・文面からの勝手な判断ですが、ファンコンは付いていないと判断しました。
私はファンコン(サイズ KAZE Master)を使っています。
冷却が必要な時だけブン回して、いらないときは回転絞って静穏化する事もできいい感じですよ!
ANTEC P18Xと言えば、やはり静穏を謳ったものだと思いますので^^
書込番号:8704952
0点

>Chromosomeさん
お返事遅れてすいませんでした。
この配線の取り回しにはかなり悩まされました。
半日は悩んで、翌日に持ち越したぐらいです。
ご指摘のありましたファンコンも導入し、かなり静かなPCとなりました。
質感、剛性、静穏と私にとってはかなりお気に入りのケースです。
書込番号:8785750
0点

>金太郎の美鈴さん
コメントありがとうございます。
電源や、配線の取り回しにはかなり悩まされましたよ。組んでは外し、組んでは外しの
試行錯誤をかなり繰り返しました。参考になった部分はどこでしょうかね?
教えていただければ幸いです(笑)
ファンコンは当初はつけていなかったのですが、あまりにも風きり音がすごいので、今では
Chromosomeさんの提案どおりファンコンを装着しています。これでかなり静かなPCとなりました。
ちなみに私のファンコンもKAZE Masterです♪
書込番号:8785787
0点

>参考になった部分はどこでしょうかね?
ズバリ下段のHDD電源・データケーブルの取り回し方ですね!
いやーいつ見ても、何度見てもスバラシイ!!
書込番号:8786365
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケース,非常に静かなのですが,サイドファンだけ微妙なノイズが出ます。
ちょっと調べてみましたが,ファンそのものは音を出していませんでした。
ファンの羽とパンチングの穴周辺とで,空気を挟んで風切り音を出している様子。
どうやらファンの羽とケースのパンチングの穴の距離が狭すぎるようです。
(パンチングの部分を微妙に押すと,さらに音が出たり羽が当たったりします。)
スペーサーをかませて,浮かせるとさらに静かになるかもしれません。
(テストしてみます)
ちなみに,サイドからの音もうるさいわけではないです。本当に微妙です。
これほど静穏なケースは初めてです。(これまで安物だっただけかも)
0点

音とは、空気の圧力変化。
羽根が穴の縁の上を通ると羽根の付近の気圧が急激に変わる。
対策は穴を遠ざけるなどいろいろ。
書込番号:8364561
1点

↑相手の立場でものを書くように。
独りよがりの理論武装は、自慰行為に過ぎない。
そろそろオトナになれ。
書込番号:8364756
3点

もう誰もみてないかなぁ。
スレ主さんと同じ事で自分も悩みました。
自分の解決策としてはメッシュタイプのケースファンフィルターをケース外側に
取り付ける事で解決しました。
見た目は少しよろしくありませんが、静かになりました。
参考までに。
書込番号:8765396
0点

物理現象に相手の立場なんて存在するのか?
ありもしない事象を要求するガキは大人にならないでいいからでしゃばるな。
批判している自分に心酔して悦に入りたいだけなんだろうけど。
書込番号:8765582
0点

パピィ-さん,
レス,ありがとうございます。実は,その後,メモリが原因で,勝手にリセットを
繰り返す症状が出まして,メモリの検証その他と,ATOMを使ったサーバー機の
立ち上げで,先送りになっていました。
メモリについては,メーカー保証の別のメモリや,他のパソコンで動いているメモリに
差し替えてもダメ。メモリクロックを667MHzまで落として,やっと正常動作します。
それでも起動時に1度勝手にリセットする確率,90%。2回目は100%正常起動。
そんなわけで,分解してマザーだけ,サポートに出すことで,ショップと話がついて
います。実は他の部品も連続して不良を出したため,ショップが平身低頭で,
必ず動く組合せでのメモリとマザーの組合せで,返送するとのことです。
メッシュフィルタを外に出す方法について有用な情報ありがとうございました。
スペーサをかませる件,検証できずすみません。もう少し先になりますが,
スペーサをかましたら,結果をご報告できると思います。
書込番号:8768533
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
半年以上前なので今更ですが以下構成で組みました
マザー
P5K-E
CPU
Core2DuoE8400
CPUクーラー
サイズ Freezer 7 Pro
メモリ
Trancend JETRAM DDR2-8001G×2
電源
Abee S-550EB
HDD
HST HDP725050GLA360
グラボ
MSI NX8600GT-MTD256
サウンドカード
PRODIGY HD2 ADVANCE
3.5ベイに手持ちのマルチリーダライタを入れたところ、
マザーのFDDソケットと若干干渉してしまいました。
奥行きが短めですのでマザーのレイアウトによっては
同様に3.5インチベイの後ろで干渉があるかもしれません。
CPUクーラーも高さ的には問題ありませんでしたが
マザーのヒートシンクと干渉してしまい向きがほぼ1択でした;
ってこれはケースというよりはマザーとの相性ですね。
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
SOLOの白い奴を愛用している者の続編です。
ご存じのとおりデフォルトではHDD4台が最大です。
もちろん5インチベイに3.5→5インチ変換マウンタ噛ませれば4台以上のせれます。
しかし、せっかくの静穏&高級感あるケースなので野暮な変換マウンタは嫌です。
eSATAもいいけどせっかくなら内部に入れてしまいたいですね。
で、何かないかと探して、お馴染みのAINEXにたどり着きました。
よくあるマウンタは写真の 1, 2 あたりです。
でもこれでは静穏を求めるSOLOに似合いません。
SOLOなんだから震動が伝わってはだめです。
で、何かないかと探すと写真 HDM−04 が売ってました。
やっぱりこれです。「変」ギミックこそSOLOに似合います。
ゴム取り付け時は最後の写真になります。
そのタイヤみたいな周りにさらに付属のレールが付きます。
そして、さらにその外側にケース付属のドライブレールをねじ止めします。
これでほかのHDD同様、振動を抑えるトレイとおなじ物になります。
すっと抜けてかちっと入ります。
http://www.ainex.jp/products/hdm-04.htm
参考価格1440円。
使い勝手は・・もちろん振動を抑えられてますし、抜き差しもしやすいし
箱形トレイと違って空気の通り道がHDDの上下にできますので冷やされてます。
良い感じですね。
もちろん人それぞれ好みはありますが、
4台以上の増設を考えてる方は一考されてみてはいかがでしょうか。
次書くときはSSDの、僕が思うSOLOらしいスマートなマウントを考えてみます。
(写真はAINEXサイトから転載しております。)
2点


走らないHDDが加速でぶれてる所に遊び心を・・・・・・
時速300kmくらいですかね?
書込番号:8759252
0点



PCケース > Sunbeam > Acrylic HTPC-BL
アクリルのケースがほしい!
という理由でこのケースを買って半年以上使ってますが、思いのほか冷却性能が高くてよい買い物をしたと思っています。
簡単な構成としましては
マザー:ECS G45T-M2 (V1.0)
CPU:Intel Core2Duo E6750
CPUクーラー:Asus Arctic Square
電源:PC DEPOTのCircusPowerというメーカーの電源
SuperFlowerのOEMらしい 550W
3.5インチベイ
・DVD-RWドライブ
・Zalman ZM-MFC2
PCIスロット
・Leadtek Geforce8600GT (VF900-Cuにクーラーを交換)
・ONKYO SE-90PCI
・慶安 JH-TV7131R PRO
ケースと正対した状態で見て
右側フロントに3.5インチHDD2つ設置し、左側はあけてあります。
センターに設置するファンは12cmファンに交換して左側から吸気した空気をそのまま12cmファンを通してPCIスロット全体に当たるようにしています。
Zalman ZM-MFC2の温度計読みでの数値ですが
吸気(左側フロントファンの後ろに温度計設置)で24℃
HDD温度 28〜32℃
GPU温度 27〜32℃
CPU温度 32〜38℃
くらいでした。システム側の読みではないので正確ではないかもしれませんが、以前使っていたBTOのPC標準のケースと比較すると10℃ほど温度が下がっています。
ファンは
フロント8cm ×2
リア 8cm ×1
センター 12cm ×1
CPUクーラー
VGAクーラー
電源ファン 14cm
と7機回ってるわけですが、ファンコンで調整してしまえば大して気にならない程度(あくまで個人の主観ですが)の騒音量になります。
注意点
・センターのファンを固定するパネルがPCI-EXがグラボに干渉する可能性がある
現在のGeforce9600のような長いカードだと干渉すると思います。
自分が使っているGeforce8600GTですでに当たっているので、センターファンの固定パネルを切断して対応しました。アクリルなので切断は容易です。
・メンテを頻繁に行うのは多少面倒
天板に固定するようにセンターのファンがつきますので天板をはずすときにはケーブルの長さによっては毎回ファンのコネクタを抜かなければいけません。
さらに天板は四隅をプラ製のネジで止める形になるので毎回4本抜く必要があります。
剛性は・・・まぁアクリルですので。
とまぁこんな感じでしょうか。
ご参考までに。
2点

一般的に
PCケースの材質と冷却性能とは無関係です。
良く巷で言われている
アルミを使って冷却性能向上 云々
ってのは全く根拠ありません。
関係あるのは設計構造、つまり 通風の良し悪し、機器類の配置などですね。
書込番号:8663398
1点

研究中さん こんにちは
コメントありがとうございます。
自分も冷却性能と材質の関係はあまり気にしていませんでした。
なにか読み違えるような表現がありましたら失礼いたしました。
まぁ単純にエアフローが良いというか、フロント2系統からの吸気の風がきれいに流れるという意味での冷却性能と取っていただければと思います。
でもアルミケースでも冷却性能に影響がないとは・・・。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8732732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





