PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC静音化とOC

2008/11/09 18:33(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

Mch Reference Voltage Controlを+10%に変更
Cpu voltage Controlを1.3875V(従前1.4250V)に減少させて、OCしました。
Mch Reference Voltage Controlを+10%で、cpu電圧を落とせましたし、MB温度も大きな変化はなく、cpu負荷100%で十分余裕があり常用可能な数値と思います。


上記変更と一緒に次の点も行いました。

一つ目は、35mm厚silenxの90cfm(18dba)を電源横のアクリル収納ファンと換装し、25mm厚silenxの72cfm(14dba)の2個をトップファン2個と換装。ケースファン(5個)はすべてsilenxになりました。
silenxのファンはすべて1400回転のものです。

次に、サイズ コンパネ4.1号を取り付けて、ケースファン5個とメモリークーラー1組、合計6系統のファンを電圧コントロール可能としました。コンパネ4.1号に接続していないのは、CpuクーラーV8とノースブリッジ冷却用ファンそしてVGA冷却用ファンです。これらは、独立してコントローラーが付いていますから不要です。

コスモス純正ファンは1200回転で45cfm程度です。
コンパネ4.1号でちょうど半分にボリュームを絞ると1200回転になり、風量は十分確保され、おまけに、ボリュームを半分に絞った状態でも、かなり静かになっています。

上記条件の1200回転のアイドル時と、ボリュームを完全に絞った900回転のアイドル時もほとんど変化はないようです。

ボリュームを完全に絞った900回転のアイドル時では、電源オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT の電源ファンの音が大きく聞こえてきますので、CpuクーラーV8とノースブリッジ冷却用ファンのボリュームは、一貫して最大のままで使用しています。

「電源ファンの音」を押さえ込むことも、おいおいチャレンジするかもしれませんが、このかなり静かな部屋でも、PC静音化とOCが成功したようです。

書込番号:8618391

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/11/09 18:39(1年以上前)

mch加圧、ファンコン

1200回転 アイドル時

900回転 アイドル時

サイズ

添付画像が、添削中になくなっていましたので、添付します。

書込番号:8618424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/10 17:26(1年以上前)

ファンコン使わないとやっぱうるさい?

書込番号:8622427

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/11/10 22:46(1年以上前)

intel&nvidia さんこんにちは。

音の問題は、各自のPC設置環境で大きく違ってくると思います。
コスモスは、とても静かなマンションの書斎に設置し、机の高さとほぼ同じ高さの出窓に置いています。耳からの距離は85cmと近く、細かな音もはっきりわかる環境で使用しています。静音性に関しては、一番厳しい環境になっていると思います。
そんな環境で、ほんの少し電源ファンの音がしている状態です。
今回の純正ファンの交換前でも、音はそれほど気になりませんでしたが、暇だとついつい遊んでしまいます。「ここをこうしたらどうだろうと、、、、。」(笑)

リビング等の生活音のする環境では、純正ファンのままでもコスモスからは、全く音はしていないと思いますよ。
事実、リビングには2台のPCを置いておりますが、こちらのケースは両方8年位経過した古いケースなので、音はかなり大きいのですが、PCラック下部に設置していますので、ほとんど音は聞き取れませんし、気になりません。

静音性(音)は、説明が難しいですね。

コスモスを購入してから、1年になりますが、触るのが楽しいですね。ついつい可愛がります。

回答として、音が五月蠅いかどうかは環境によります。そして、ファンコントロールは静音化にかなり効果があります。OC環境でも静音化出来たことが、今回の一番の収穫でした。

書込番号:8623935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/11 17:10(1年以上前)

そうですね〜音は個人個人の感覚なので難しい話でしたね。でも詳細に回答していただきありがとうございます。ちょうど買おうかな〜と思っていたのでいい参考になります。

それにしてもこのファンの騒音値の測り方気になりますね。いくら38mmだからって18dbは怪しい…でもこんな環境で電源のファンだけならこんなものか

書込番号:8626722

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/11/11 20:29(1年以上前)

silenxのdba表示は、実際に装着した感想では、もう少し数値が上かなって感じです。しかし、大幅な違いではないですね。38cmファンの中では、静かでないかと思います。25cmファンは、純正ファンより静かでした。
この数値データの誤差は想定の範囲内でした。

それよりも、風量のデータがどうなのかが一番関心がありましたが、こちらは期待通りの風量で以後のファンコントローラーを使った静音化設定がスムーズに進みました。実測出来るものではありませんが、純正ファンよりかなりの風量アップでした。

ご指摘の通り、900回転まで落として電源ファンの音が目立ってきたので、やはり大幅な誤差でないと思います。

ちなにに、silenxは↓で扱っています。ご存じでしたら、あしからず。

http://www.oliospec.com/

書込番号:8627518

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/11/11 20:54(1年以上前)

ファンサイズの単位は、cmでなくmmです。訂正します。

書込番号:8627638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SCY-0311SE-WHでキャプチャーPC完成

2008/11/10 01:00(1年以上前)


PCケース > サイズ > SCY-0311SE-WH

スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

完成図

仕様

キャプチャーPCの完成です。
OS VISTA HP SP1
CPU Q6600@3.15GHz
M/B P45 Neo2-FR
memory 4GB (4.4.4.12.2T)DDR2-842MHz相当
G/B HD4670 x2 Cross Fire
HDD 合計6台
HD501LJ x2 Raid0 (Boot Drive)
HDP725050GLA360 X4 Raid0
CPUクーラー 峰rev2
ケース SCY-0311SE-WH
電源 付属の450W
キャプチャーボード PV4
エアフロー用 クーラーマスター 3in4 Device Module

こんな感じで完成しました。
PV4の出力はRAIDを使う必要は全くないし、クロスファイアはもっと必要ないけど、MonsterXの無圧縮キャプチャーの予定があるので、4台ストライピングにしてみました。(電源が耐えられるかどうかも調べたかったので)
以上で安定動作しています。
 サイドパネルの透明アクリル板を通して中が見えるので、光り仕様にするときれいです。


書込番号:8620383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/11/10 03:00(1年以上前)

背面側に5Vの電源ケーブルが何本かのたうち回っているのはサイドのケースFAN用ですか?
RADEONの上側にFANコネクタが2つ余っているのでFANコンを利用されているのかな?
SATAケーブルは時間があればHDD接続部分がL字のものを別途購入されるとよりスッキリされると思います。
(HD TUNEのベンチ、途中で終了してませんか?)

書込番号:8620672

ナイスクチコミ!0


スレ主 パイルさん
クチコミ投稿数:1444件

2008/11/10 12:48(1年以上前)

4台1ボリュームと1台の測定

外周_内周50%で2ボリュームの測定

すたぱふさんこんにちは
背面の配線は背面FANとpci電源ケーブルです。
L型ケーブルはそのうち入れ替えます。^^;
ファンコンも使ってます。スポットファンも使ってましたがこの時期は必要ないので外してます。

添付画像はアレイの画像が違ってたので正しくは今回の添付画像です。(リード・ライトバックキャッシュは共にONの状態です)
HDTuneは完走してますがVolume1個で計測するとアクセスタイムのグラフが半分になってます。下側の画像は単体で計測したものです。
Volume2個で測る外周内周ともにちゃんと表示されるようです。

書込番号:8621637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/11/10 21:30(1年以上前)

すみません「のたうち回っている」とか大変失礼なこと書いてしまいました。
HD TUNEの件、私の勘違いでしたね。

書込番号:8623469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ZM-MFC1Plus Black☆

2008/11/09 10:08(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > ZALMAN Fatal1ty Computer Enclosure FC-ZE1

スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

ZM-MFC1 PLUS BK

CPU36度GPU33度

初めてファンコンを付けてみました♪
質感もFatal1tyのケースにZM-MFC1Plus Black良く合います、最近室温も下がってきてますのでファンは全て1000rpm以下でも良く冷えて静穏仕様だったりします(^_^)

室温20度環境でファン全て1000rpm以下にてCPU36度(36度以下には表示しません(^_^;)ちなみに4GHzにオーバークロックしても36度です)GPUファン50%33度と、静穏と温度が良い感じになりました☆

書込番号:8616377

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2008/11/09 17:45(1年以上前)

こんばんは
いつもながらお世話になっております

いいですねぇ
静音仕様ですかぁ
こちらは爆音仕様ですが笑
(12cmファン*6発+CPU+メモリー)
見た目カッコイイですね

書込番号:8618157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/09 18:46(1年以上前)

ZM-MFC1 Plus Black 6chでいいなぁーと思っていたのですが
ダイヤルでFAN_OFFできますでしょうか?
ぴぃ☆さんすみません教えてください。

書込番号:8618455

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/11/09 19:38(1年以上前)

asikaさん、毎度です(^_^)Vantageお待ちしてます♪

レークランド・テリアさん、こんばんわ
ZALMANのファンではOFFまではなりませんでしたがサイズの鎌風の風1200rpmでは止まりしたが電圧はOFFにはならないです。

書込番号:8618707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/09 19:58(1年以上前)

両端LEDが消えていたのでツマミminで切りになるのかと思って質問いたしました。
(凄く気になっていたので残念)
ZALMANケースにZM-MFC1 Plusファンコントローラー 赤でカッコいいです(*^-^*)

ぴぃ☆さん ご回答くださりありがとうございます。

書込番号:8618789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/09 20:40(1年以上前)

………ほんとぴぃ☆さんはZALMAN好きねぇ(^_^)

書込番号:8618979

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2008/11/09 20:50(1年以上前)

BLUEバージョン☆

レークランド・テリアさん、ありがとうございます。
私もOFFまで出来れば良いと思います(^_^;)

完璧さん、今回いろんなファンコンを検討しましたがやっぱりZALMANでした(^_^;)
ファンも他のメーカーも試しましたがZALMANのLEDがブレード部分のクリヤさと成型の良さで一番綺麗に光りました☆
一応BLUEバージョンの画像も参考に載せてみます(^_^)

書込番号:8619024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

約10年ぶりにケース更新

2008/11/08 22:08(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:4件

CAT-6013L-G4(抜け殻)

CN690(仮組)

約10年前の初自作時に買った、今は亡き(?)JustyのCAT-6013L-G4から乗り換えました。
Socket7に始まりslot1やSocket370等様々なシステムを納めてきたケースでしたが、
3年〜2年前に下記構成Socket939システムにしてから冷却が追いつかなくなって、
ドリルやらガス溶断で穴開けて無理矢理ファンを付けてたんですが、
とうとう、メインスイッチが接触不良になったんで、これを機にこのCM690に換えました。

M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe[nF4チップセットにZALMAN 型番失念(通称青笊)+50mmファン]
CPU:AMD Athlon64x2 4600+ 2.4GHz(socket939)[リテールクーラー]
VGA:GALAXY GF-P79GS-SP/256D3(SLI) [ZALMAN VF900Cu]
電源:剛力500W[ボトム外気吸入]

ケースファン
フロント下:120mm(デフォルト)吸気
リア:120mm(デフォルト)排気
トップ奥:120mm(追加)排気
トップ前:無
ボトム:無
サイドL上:無
サイドL下:120mm(デフォルト)排気に変更
サイドR:無

ご覧の通りSLI構成でして、更にnF4チップセットからの熱風がその間に吹き込んでいる為、
サイドL下のファンを排気に変更しました。(CAT-6013L-G4でも排気にしていました)
吸気のままだと二枚のGF7900GSの間で熱風が渦を巻くだけなんです。

結果、CPUとシステム温度が以前と比べて
アイドリング時:-10℃
負荷時:-15℃
驚きを通り越して笑ってしまいました。
やっぱ素人考えのエアフローって駄目なんですねぇ・・・

一つ気になった点はGF7900GSの温度なのですが、SLI無効時でセカンダリの方が
プライマリよりも2℃程温度が高くなったんです。(以前は2℃程低かった)
まぁ電源が直下配置なんで仕方ないですね。
電源を逆さまにし、内気吸入にしても同じでした。
一番下のPCIスロットブラケットに後方排気のファンでも付ければいいかな。

では、これからケーブル類をスッキリさせる作業を行います。

CAT-6013L-G4・・・長い間ありがとう、安らかにお眠り下さい・・・

書込番号:8614481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ケース買い替えのついでに・・・

2008/11/04 11:55(1年以上前)


PCケース > ANTEC > TwelveHundred

クチコミ投稿数:14件

サイドパネル越し

ケース中

今まで使っていたX-CLIO 380のサイドファンが動かなくなってしまい、評判の良いこのケースを購入しました

今まではオーバークロックがメインでしたので光り物のファンとは無縁でしたが
(光り物のファンで90CFMを超えるものが無かった為)
美咲さんのスレを拝見しましてデコパソ?に目覚めてしまいました(笑)

ケース変更に伴い、CPUファンやケースファン、ネオン管、ファンコン、メモリクーラーと
フロントファン3発だと5インチベイが3つしかないので、1つはラプターを静音ケースに入れて、ファンコンで2つ使って使ってしまうので、光学ドライブは外付けを購入。
当初はケースを変えるだけのつもりが、やってみたら総額4万円の引越しになってしまいました(嫁には内緒^^;)

次はクリアケースでネオン管とブラックライトをこれでもか!って位使ってイルミネーションパソコンを作ってみたいですね〜(バカ)

美咲さん、新しい自作の楽しみを教えていただきありがとうございました^^
携帯の写真なので見辛かったらすみません><

書込番号:8594738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/04 12:37(1年以上前)

仲間が増えて嬉しいです。
これ以上のデコレーションとなるとやはり水冷でホースを光らせるしかないですかねぇ…。
こちらも、ちと小銭が入りましたので細工してみます。

書込番号:8594862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 TwelveHundredのオーナーTwelveHundredの満足度5

2008/11/04 13:35(1年以上前)

みくぞ〜改さん初めましてw
アタシのせいで余計な出費をごめんなさい(^_-)

でもこういう楽しみも良いもんですよね。
興味のない人はなんのために光らせる?とか無駄に光ってるとか言うけど
自作なんだし自分なりに納得のいくまでやればいいと思います。

画像を見た正直な感想・・・
水族館の中みたいで綺麗!!

と、仲間入りおめでとう(っていうのかな?)

書込番号:8595046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/11/04 14:46(1年以上前)

Yone−g@♪さん
★美咲☆ さん

早速のレスありがとうございます。
私もピカ友になれてうれしいです(笑)

自作パソコンはこだわったら決して安い趣味では無いですが、メーカーやショップパソコンでは出来ないこだわりが出来る所に価値があるんだと思います。
このパソコンも雑然と見えてしまうケーブルを蛍光ゴム管や蛇腹ホースで通しケーブルにも立体感を出してみました。(この写真では良く見えませんが><)

所詮自己満足と言ってしまえばそれまでですが、自分が納得するものを作れば愛着も沸くから自然と大事に使うようになりますよね^^

ところで、このケースを組む時にアウトレットで購入したのですが、説明書が無くて・・
「まぁ、今まで何回も組んでるし取り説なしでもいいか」と思ったのですが、今まで2万を越えるケースを使った事が無かったので、5インチベイのパネルを取るのにめっちゃ苦労しましたw
最初はフロントパネルごと外そうと思っていたので、「なんだこれ!このフックめっちゃ硬いやん!!」と30分程格闘しました・・・
さすがに不審に思い、良く見るとネジで止まっているだけでネジ取ってやれば簡単にパネル外れるんですね、さすが高級なケースは違うな〜と思いました(笑)

それをクリアしたら後はサクサク出来ましたが、やっぱり裏配線のスペースはもう少し欲しかったですね。私も無理やり押し込みましたがパネルを閉めても少し浮いてる感じがします

やっと完成して、周りを片付けていたら散乱していたパーツの下から取り説が出てきました(爆)
「ぁ〜ぁ〜あ・・・無駄な傷付けちゃったよ・・・」て感じです・・・OTL

そんなハプニングもありつつ、とても満足出来るパソコンになりました^^
Yone−g@♪さんのパソコンも出来上がったら見せてくださいね!
楽しみにしてます^^






書込番号:8595208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/04 22:47(1年以上前)


クチコミ投稿数:14件

2008/11/05 02:25(1年以上前)

Yone−g@♪さん
すごいパソコンですね!

特にRAID5を構築してるあたりは尊敬します!
私もRAIDを組もうかなと思った事はあるんですが、ちょっと難しそうだったのでやめちゃいました><

とは言うものの、やはりHDDの速度は速いに越したこと無いのでSSDなんか気になってたりしますw
データ用にRAIDは組むかもしれないですね。その場合、RAID1で良いのでしょうか?こっちが良いよと言うのがあれば教えてください^^

それと、フロントファンはやっぱり透明ファンに交換した方が輝いてますねw
私は、そろそろ構成自体を変えたいので資金を貯めるためにこれ以上は止めておこうかなと思ってます(笑)

書込番号:8598317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 TwelveHundredのオーナーTwelveHundredの満足度5

2008/11/05 10:13(1年以上前)

RAIDは私も以前組んでましたが(RAID0)やめましたねぇ。
片方のHDDが壊れてデータが飛びましたw
バックアップ撮ってなかった私が悪いのですが・・・
少しでも早くならオンボードはソフトウェアなのでちゃんとしたRAIDカードを買った方が速いですよ。
SSDに関しては・・・
微妙ですかね。
ベンチでは確かに速いですが体感速度は・・・

書込番号:8598886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/11/05 12:25(1年以上前)

RAID0は怖いですよね・・・
あの早さは魅力ですが、一台壊れたら全てパーになりますもんね><
やっぱり組むならRAID5ですかね〜
ラプターで組みたいと思ってるんですけど今ある一台だけでも音に耐え切れなくて静音ケースに入れてる位ですから、ラプター3台入れたら耐え切れるかw

SSDは微妙・・・なんですか
口コミや雑誌を見てるとかなり速度上がったって書いてあったのでシステム用にSSD入れようかなと思ってました。
騒音が無いのも魅力ですよね^^

書込番号:8599250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/05 15:14(1年以上前)

利用しないもの付けない性格だったのに怪しいファンコン
私も付けだしてしまいました。(FAN-ATIC)

怪しいものいっぱい
http://www.lamptron.com/plist.php

家をクリスマスイルミ、エスカレートする人の気持ちが少しわかりました。

書込番号:8599709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/11/05 16:47(1年以上前)

おもしろいアイテムご紹介ありがとうございます!
特にFAN−ATICは1200にマッチしそうですね^^
中には何に使うのって物もありましたがw

やっぱりイルミネーションはやりだしたらきりが無いんでしょうね^^;
私も次のパソコンを作るときは今以上のデコレーションになってしまうと思いますw

書込番号:8599945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/05 21:30(1年以上前)

>特にFAN−ATICは1200にマッチしそうですね^^

細かいメッシュもありでぴったりでした。↓12Vで赤 ↑5Vで青 中で切

>やっぱりイルミネーションはやりだしたらきりが無いんでしょうね^^;
>私も次のパソコンを作るときは今以上のデコレーションになってしまうと思いますw

オウルテックも熱い方向に向かっているみたいです。(⌒_⌒)ニコ
http://www.owltech.co.jp/web-content/led.html

書込番号:8601017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デカくてメンテしやすいです。

2008/11/05 16:49(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP

クチコミ投稿数:19件

ナインハンドレッドよりかなりデカイ

外側にリザーバーを

中も広々

上部に電源を付けたので12センチファンに変更

電源からの配線はほとんど裏から通せますしハードディスクやドライブのセットも
とてもしやすいです。(ここまでデカイとね^^)
VGAのフルカードサイズを挿しても、かなり余裕があります5インチベイにリザーバータンクをセットするサーマルテックの水冷キットを着ける方にもスッキリしていいのかなと思います

書込番号:8599954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング