
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年10月4日 03:32 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月1日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月28日 16:48 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月26日 13:35 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月26日 01:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月23日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > LIAN LI > PC-A7010B SATA
HDD複数搭載・冷却・拡張を考慮しこのケースを選びました。
届いて組んで思った事は思った以上に厚みが薄いアルミ合金・優れた加工精度です。
そしてTwelveHundredより大きいにもかかわらず軽い…。
組んだTwelveHundredは重さだけ体感しますが、PC-A7010B SATAは構成パーツの重量バランスを持ち上げた時に感じます。
サイズ > OROCHI SCORC-1000+Coollaboratory Liquid MetalPad 熱伝導率 80W/(m・K)を試したところBIOS読みQ9550(3419Mhz)仕様のCPU温度がMB温度と同じ程度に成りLiquid MetalPadの効果は抜群でした…。CPU・MB=41.5・41℃
結果ケース排気がHDD複数搭載時の不足が予測されLIAN LIのアクセサーリーパーツのPCI Cooling Kit・12cmボールべアリングファン x 1付き拡張用内蔵HDDベイ ・12cm電動ファン2個搭載可能トップパネルを見積もり依頼中につき本格運用は先送りと成りました。
12cm電動ファン3個搭載可能トップパネルT-703Bが本来欲しい処ですが取り扱う代理店が未だ無い為妥協。
同様にPCI Cooling Kit BS-06が欲しかったけどBS-03に妥協しました。
構成変更してまたレポートします。
0点

LIAN LI PC-A7010B SATA 用の追加パーツの見積が出ました…。
LIAN LI T-70B(ブラック) 4560214539056 \4,742_(税込¥4,980)
LIAN LI BS-03 4560214539018 \2,838_(税込¥2,980)
LIAN LI EX-33B(ブラック) 4560214539117 \4,742_(税込¥4,980)
3っともメーカーへ発注後1週間程度の納期とPC-A7010B SATA 発注時と同様です…。
交換TOPパネルの安さには意外…。T-70BはPC-A70A/Bと共用追加パーツです。
取り敢えず発注しました。
書込番号:8451656
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590
構成変更
CPU : Q6600@3.0G(G0)
M.B : ASUS P5Q-DELUXE→GIGABYTE GA-X48-DS4 Rev.1.3
VGA : SAPPHIRE HD4850×2(CF)
MEM : UMAX DDR2PC6400(2G)×2
HDD : ST3320613AS×2(RAID-0)
DRIVE : PIONEER DVR215×2
POW : XIGMATEK NRP-MC751 750W
ケース: Centurion 590 RC-590
FAN : 各所(計9ヶ所)
P5Q-DからX48-DS4に変更することによって、CPUクーラーANDY SAMURAI-MASTERを装着した場合
CPUクーラーのヒートパイプがMEMスロット1に干渉。
メモリはスロット2・4で使用。おまけに今まで使ってたCorsairのMEMクーラーも使用不可
PCI-EXスロットがMEMスロットと近すぎて、VGA(4850)にMEMクーラーの固定金具が近接しすぎ。
今回の一番のレポート(良)は、今まで役に立たなかったRSF-02の利用です。
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
ケース裏面のメッシュ部分に縦装着、4850リファモデルは横排気(ケース内)ですのでいい感じで廃熱してくれます。
おかげで、今までサイドパネルVGA前のFANを排気で利用していたのを吸気に変更。
VGAの冷却スピードもぐんと速くなりました。
3DMARK VANTAGEを回した直後も65度位で収まります(見る見るうちに54度位まで低下)
VGA BIOS書換え及び室温26度の条件ですが・・・
ケース内エアフロー改善については、裏配線等頑張ってみたつもりです(同盟の方々の足元にも及びませんが)
5インチベイが全埋めなので大変でしたが、何とか安定稼動中です。
ベンチ結果はP5Q-Dの方が上回る(同一設定)という悲しい結果になりましたので控えます(泣
温度(ケースFAN回転数60%位)
CPU 30℃(EVEREST読み)
M.B 28℃(EVEREST読み)
CPUクーラー(ヒートシンク部分) 26.5℃(ファンコンセンサー読み)
ケース天板排気部分 27.5℃(ファンコンセンサー読み)
VGA排気温度 36℃(ファンコンセンサー読み)
VGA1 54℃ FAN35%(GPU-Z読み)
VGA2 54℃ FAN35%(GPU-Z読み)
以上レポートでした。
1点

すたぱふさん、今晩は。
早速のご返信有難うです。
>風邪引きそうな・・・
それ位が目標でしたので・・・(笑
P5Q-Dはサブ機にまわしてE8500,GeForce9800GTで安定稼動中
どっちがメインかサブか分からなくなってます。
書込番号:8437900
0点

裏がとても綺麗です。(小フレキシブルクランプ買ってあるのにまだやってません。)
ラウンドケーブルに全て変えたのですがまとめやすくスッキリしました。。
主に出回ってるの3社ぐらいなのでもしご利用使いやすかったら教えて下さい。
私はfreedomです。
シリアルATAラウンドケーブル
http://www.ainex.jp/products/sat-3000hg.htm
http://www.freedom-pc.com/product/serial.html
http://www.shinwa-sangyo.jp/index2.htm
書込番号:8438014
0点

レークランド・テリアさん、今晩は。
>裏がとても綺麗です
有難うです。そう言って貰えるとやった甲斐が有ったかな?
SATAのラウンドケーブルは使ってませんが、ケーブル類はすべてAINEX製です。
延長ケーブル類も、シールド等かぶってた方が見た目はいいですが取り回しには不向きと思われます。
なので、自分は電源付属のメッシュケーブルのメッシュ部分数センチを切り落して使用しています。
小さく曲げたい所などはこの方法で解消できます。(24ピンケーブル・裏配線の電源分技部分等)
まだまだ改善の余地はたくさん在りますが、今回の構成変更絡みでメイン機を含めて3台組むハメになりましたのでお疲れモードです。
当分はこの構成で凌ごうと思ってます。
書込番号:8438155
0点



PCケース > IN WIN > IW-ALPHA360/WOPS(R)
ツクモで安売りされてので買ってみた。
多分これだと思う。箱にはα360としか書いてない。
よかった点
Micro-ATX専用ケースながら、フルハイトのVGAを搭載可能。
もちろんPSの規格もATX。
ベイは5x2、3.5x4と拡張性は高いとは言えないけど、ヘビーユーザー以外にはこれで十分。
すべてのドライブはドライバレス。
シャドウベイにハードディスクを取り付ける際は横向き。
サイドパネルを取り付ける際には90度回転して縦方向にしまえる。
跳ね上げ式のベゼル(?)カバーとケース上部が波型なので、あんまりPCっぽく見えない。
リヤパネル(?)のおかげで配線類を隠すことができる。
ケースの周りをプラスチックで覆っているような造りなので、かなり音が静か。
悪い点
パネル状になったパッシブダクトが、マザーボードを取り付ける際には邪魔。
リヤファン(9センチ)しか取り付けられないので、冷却が不安
(私はこれとPSのファンだけで廃熱オンリー)。
リヤパネルが外れない。
プラスチック製なので、破損の可能性あり。
PSとマザーが隣接しているので、でかめのCPUファンだと、PSに干渉するかも。
評価はコンパクトなケースが好きか嫌いかで好悪がはっきり別れそう。
冷却があまり十分でないことから、ケーブルの取り回しには気を使わざるを得ない。
個人的にはよくできてるケースだと思う。
0点



PCケース > サイズ > SCY-0939-BK
3〜4年ほど前に自作したPCもそろそろ時代遅れになってきたので大幅に中身をUpさせました。
で、交換して余ったパーツを流用しサブ機を作ることを思い立ちこのケース購入してみました。
ケース これ
HDD SAMSUNG S-ATA2 500G
マザー インテル D915GAV
CPU ペン4 630
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリー ノーブランドDDR1G×2+ノーブランド512M×2 計3G
グラボ オンボード 電源 ケース付属450W
OS XP Pro SP2
1Gのメモリー2枚はツクモで新品購入(1個2500円ぐらい) ケースはPCデポで新品購入(7500円ぐらい)
CPUツクモで中古購入(5500円ぐらい) HDD PCデポ新品(7500円ぐらい) クーラー PCデポで新品購入(3900円ぐらい)金額適当ですいません。。。それ以外は自宅に転がってたパーツです。
ケースは全体的に見た目の作りが荒い感じを受けましたがこの値段なら特に問題の無いレベルだと思います。
フロント12cm1個 リア12cm1個(パルス無しファン付属) サイド12cm×2個が取り付け可能ですがフロントファンはフロントカバーに空気取り込み穴が無い為,利きは期待できないかも?(ケース底に申し訳ない程度の穴が有ります)手を近づけると一応風は来ているようです。
CPUファンはCPUがペン4なので1700RPMの物に交換していますがCPU使用率100% 室温23℃で1時間ほど様子見ましたが、800〜900回転で安定していましたのでエアフロは思ったよりはいい感じに思えます。何より驚いたのは静かなんです・・・びっくりするほど。これにはちょっと笑えました。
ネジ類はあまり強く締め付けると舐めそうなので、支障の無い程度に軽目に締めた方がよさげです。
見た目に小さく見えたのでCPUファンが入るかどうか心配だったのですが案外すっぽり収まりました。但しCPU正面のサイドファン1個は取り付け不可となります。
完成してから1週間ほぼつけっぱなしの状態ですが今の所快調に動作しております。ケース全体の作りや構成と値段を比較すると私的には満足度はかなり高いです。以上
1点

うちもこのケースをサブPCに使っています。
本当驚くほど静かです。エアフローも無難。コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
定格運用(電源に一抹の不安ありのため)でコストを抑えたい自作機にはオススメです。
でも安造りなんで、何度も分解を繰り返すような使い方には向かないですね。
書込番号:8414821
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
初めまして
3年ぶりに自宅PCを一新することにして、このケースを選んで作りました。
ここのクチコミでの皆さんの投稿がかなり参考になりました。
(特にCPUクーラー)
ありがとうございます。
CPU Core2Quad 6600
M/B P5Q-E
MEMORY SAMSUNG (1GB×2)
VGA EAH3450
HDD HDP725050GLA360
電源 ZU-450Z
CPUクーラー CNPS9500AT
DVDドライブ DVR-116BK
IEEE1394ボード 玄人志向 IEEE1394-PCIE
CPUはアイドリング状態で37度ですね。
負荷は、まだかけてないので、まだわからないです。
結構小さめのグラボにしたので、2分割されることにはなっていないですが、
でもやはりケーブル類はごちゃつき気味になってしまうので、
後々もっとちゃんと整理したいです。
ラックマウントキットも一緒に買ったので、最終的にはラックに乗っける予定です。
1点

自己レスです。
ラックマウントしてみました。
サイズが微妙で4U分必要ですね。
ただし、それだと1センチちょい下の装置とに隙間ができてしまいます。
私はLC17Bのインシュレーターの下にゴム板を置いてその隙間を埋めました。
インシュレーターの下だと、8mmのゴム板で、ちょうどきつめに挟まる感じです。
もともとラックマウントキットには、これだけで本体を支えないで、下にトレイを置いてくれと言ったことが書いてありましたが、隙間があくというのも理由の一つだったのかと感じました。
あまりこういうことする人がいないとは思いますが参考まで。
・・・本当はLian-LiのPC-C32Bがほしかったのですが、LC17Bより2万も高いもんで・・。
書込番号:8413354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





