PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

いじるのには良いケースです。

2008/06/02 02:38(1年以上前)


PCケース > AOPEN > H360C-300

クチコミ投稿数:4件

まー横のレビューの追申です。しばらく見ぬまにニックネームが無効になってました。

横のレビューでこのケースがケーブルの取り回しが大変とか、ケース内部がせまいので熱がこもりやすいとか書き込みしましたがそれはスリムケースの特徴のようなものであるなと思い
もう一回書き込みします。
 
 メーカー製の仕事用省スペースパソコンのような大きさのパソコンを作りたい人にはちょうど良い大きさのスリムケースです。スリムケースの中では無理したらハードディスク2台つけられる所から拡張性もある方でしょう。
 
 それから、外観にしても正面の白い所はツルピカ仕上げになっており、値段の安い割りは
きれいな方と思います。低発熱の部品選択さえできれば仕事用省スペースパソコンを作る事も
そう難しくはないかもしれません。

 低発熱の部品選択する事や排熱について考えるのが自作の楽しさあるいは醍醐味というもの
なので、値段の安い事もありいじって遊ぶには良いケースです。ビデオカードもビデオキャプチャーもロープロファイルしか使えないのが注意点です。

書込番号:7885983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

組みなおし

2008/05/31 23:35(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Three Hundred

スレ主 0thさん
クチコミ投稿数:18件

今回この箱で組みましたが、トップファンの速度はハイにすると爆音になり実用的ではないと感じました。
ミドルなら静かで温度も冷えていい感じです。
この電源、箱、MBでは12vコネクターがぎりぎり届くのですが、各カード類が付かなくなりますので30cmコネクターで延長。
電源を逆さにしているので、コネクターがエアフローの邪魔になりません。

cpu E8400(定格動作)
MB EP35DS3R
ビデオ 9600GTファンレス
電源 ELT500(電源逆さま取り付け)
箱 antec 3H(three hundred)フロントファン(ゴルフ)追加

書込番号:7880804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/01 07:08(1年以上前)

このケースならファンレスグラボでも冷えるでしょうね

>電源 ELT500(電源逆さま取り付け)
電源の給気口を下にしたて事ですか?

書込番号:7881791

ナイスクチコミ!0


スレ主 0thさん
クチコミ投稿数:18件

2008/06/01 21:52(1年以上前)

こんな感じです。

書込番号:7884685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/01 22:07(1年以上前)

あぁ
通常ですね これが下置きの普通です
画像ありがとです。

書込番号:7884779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信1

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > Three Hundred

スレ主 SUGOIYOさん
クチコミ投稿数:9件

デザインと価格につられてさっそく購入してしまいました。

外部3.5インチベイはありません。フロッピーディスクドライブやメモリカードリーダなどを取り付けたいかたは別途マウンタ(たとえばHM-052BK)が必要になります。

電源は、今時流行の12cmファンが下側きについているタイプのもを装着しても、約1cmのスペースができます。上下ひっくりかえしてして取り付けることもできますので好みの方向に装着すればいいと思います。ATX12Vのケーブルが短いものは延長が必要になるかもしれません。

標準で装着されているファンは、速度切り替えタイプのもので、低速(デフォルト)で使うぶんには静かです。私なら納得して使用できる静寂性ですが、開口部がたくさんあるので神経質なかたには向かないかもしれません。

ANDY SAMURAI MASTER は上部ファンと干渉しそうでしたが、ぎりぎり装着できました。

GeForce8800GTのような、大型のビデオカードと同じ高さの3.5インチシャドウベイにHDDにHDDを取り付けると干渉します。(取り付けてケーブルを接続することはできそうです)
でもシャドウベイは6個もありますので、問題になることは少ないと思います。

筐体レイアウトなどは代理店であるリンクスのHPに写真をふんだんにつかって解説されていますので、よく見て検討すれば問題も少ないと思います。

以上、ご検討中のかたの参考になれば幸いです。

書込番号:7570505

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/06/01 17:45(1年以上前)

TH adaptor

3.5インチのカードリーダを付けたかったので、
アンテックのサイトにあった専用アダプタ【TH adaptor】を購入しました。
しかし、幅がいっぱいいっぱいなため、
むりやり押し込む形となってしまいました。
とりあえず取り付けられたのでよかったのですが、
専用アダプタなのにこんなにはまりにくい物なのでしょうか??
私の取り付け方が悪い?
購入された方いらっしゃいましたら、ご報告お待ちしています^^

書込番号:7883570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCケース > サイズ > GT-1000-SL (電源なし)

クチコミ投稿数:2491件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

RAIDを組みたいので、HDDの放熱対策に、Scythe 白い鎌風の風140 (PS142012W-LED)を付けてみました。
このファンは、厚みが20mmと薄いため、スペース確保できます。
そのままでは付かないので、ケース向かって左側に5mm穴を150個開けました。

5Vでの駆動ですが、手をかざすと風が当たるほどの風量があります。

唯一の難点は、HDDのアクセス音がそのまま聞こえてしまうようになったことです。

書込番号:5583767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2006/11/01 21:56(1年以上前)

14cmファンに限り、5Vの駆動は回らない時があり無理でした。
12Vに69Ωの抵抗を付けての駆動に変更しました。

書込番号:5593745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/03/27 21:14(1年以上前)

HDD(SEAGATE) ST3320620AS (320G SATA300 7200) 4台でRAIDを組んでみました。

結局「ゼロからわかるBIOS設定完全ガイド2007」を購入したところ、手持ちのマザーボードGA-695P-DS4でのレイドの手順が書かれていました。

各RAIDアレイのパフォーマンスも書かれており、堅実なところでRAID10にしました。

ハードディスク同士の間隔も開いていて、14cmファンの風もしっかりあたっているようです。

書込番号:6167800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2007/03/31 11:13(1年以上前)

FDBENCH Ver1.01での測定です。

7200.10 ST3200620AS (320GB,16MB)4台でのRAID10です。

ReadWrite /Read/Write/Random Read/Random Write
80M /  98M /121M / 36M / 64M

ちなみに、他のPCですが、1台の場合です。

ReadWrite /Read/Write/Random Read/Random Write
50M /  74M / 72M / 26M / 34M

書込番号:6180876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件 GT-1000-SL (電源なし)のオーナーGT-1000-SL (電源なし)の満足度4

2008/05/26 21:50(1年以上前)

PC内部

内部写真です。
ビデオカードはAS-HD3650 SCS3 512MB DDR2 Fanless に変更しました。

書込番号:7859187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ドライブの開閉口

2008/05/25 00:51(1年以上前)


PCケース > V-TECH > VT-580MW/450W/24P

クチコミ投稿数:12件 VT-580MW/450W/24PのオーナーVT-580MW/450W/24Pの満足度5

ドライブの開閉口のばねが強すぎのだろうか。開閉ボタンを押しても自力で開いてくれない。
しょうがないから、開閉口をはずして使っている。


だが、電源搭載で価格もかなり安い。それなりに使えるので予算上どれかパーツを妥協せざる得なくなった場合に選んでも良いと思う。

書込番号:7851388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > NSK2400

クチコミ投稿数:2件

ツクモ電機モデルNSK2450ですが、6年ぶりに組みました。
リビングで使用するために静かなPCを目的に組みました。とはいえ、気を遣ったのはCPUファンの選択(静かでMB&ケースと干渉しないもの)とケースファンの交換(5インチベイファンコンを使ってみたかった)のみです。ファンが静かで満足していたのですが・・・、HDDがゴ、ゴ、ゴ、ゴと非常にうるさいのです。今まで聞いたことのない音です。試しにHDDを外に出して接続してみると、いつものHDDのカリカリ音です。
NSK2400が同じなのかどうか不明ですが、このケースはHDDを横向きに立てて設置します。防振材として、付属のシリコン状のプニプニした物を挟んで、上下からケースにねじ止めします。このシリコンを挟んだ設置方法が怪しい、防振になってない、もしかしたらHDDの悲鳴かと思い、100円ショップで買ったゴムと交換しましたところ、ほぼカリカリ音だけになりました。
NSK2450は全面がアルミ板、電源容量UP、全面IEEE端子の追加、5インチベイ上側がDVD/CD用の開閉パネル?担っています。いいケースと思いました。参考になりますでしょうか。長文すみませんでした。

書込番号:7025837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/25 21:35(1年以上前)

私はNSK2480を使っています。
2450の追加機能は、いいなと思ったりしています。機能より前面ブラックがいいですね。
ところで、HDDを横向きに立てて設置は付属のシリコン使ってもとくに音に気にしては
いません。
主にアナログテレビ放送の録画中心にしていますが、録画時間でも音が小さいので本当に
録画しているのどうか疑うくらいです。
しかしながらHDD収納スペースにHDD2台を並べるのはどうかと思っていますので、使って
いない光学ドライブの場所にHDDを置こうと思いパーツを収集しているところです。
ツクモでしたら「naked」 EX-SARC1Wとかですね。

書込番号:7029348

ナイスクチコミ!0


XFX好きさん
クチコミ投稿数:19件

2008/02/10 21:00(1年以上前)

私もメガーヌ乗りさんと同じNSK2450を会社の自作パソコン用に購入しました

拡張性とか機能性ではなく、キャノンのプリンターとデザインを合わせる為だけに

これを選びました(笑)

E6600とP5E−VM HDMIの組み合わせですが、エアフローが悪く

マザーボードのアイドル温度が41℃でした

右の2つの排気ファンを組み替えて吸気(Low)にして

背面に7センチファンを増設して排気にしました所、温度が11℃も下がりました

騒音は若干増えましたが、会社用なので・・・

内部温度が気になる人はお試しください。

書込番号:7371285

ナイスクチコミ!0


wararaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/22 19:53(1年以上前)

かなり遅いレスになりますが・・・
自分も音が気になり、いろいろ試した覚えがあります。

シリコンブッシュの向きですとか、ケースの構造が関係しているかと思います。
標準の向きでは、あのHDDをとめる特殊ネジをかなり締め付けているはずです。
ブッシュの向きを逆にしてネジを締めてみると、ちょっと締めただけできつくなってきます。
下のブッシュを外して宙ぶらりんにしたり等いろいろ試しましたが、どの状態が一番いいっていうのは特に出てこないですね。

なによりも問題なのはケースの構造です。
HDDの真下にケースの足があり、その部分の鉄板は薄く、穴あき加工されています。
非常に振動が伝わりやすい状態ですので、一考の余地ありです。

自分は前足の下に100円均一であった防振のゴムを貼りました。
加えて、シリコンブッシュの長さが長いほうを向かい合わせる形でつけています。
ネジは上だけをかなり緩く締めています。
ブッシュ自体でHDDを押さえつける形になっており、それだけで安定はしてますがHDDの固定法としてはいかがなものか。
標準の取り付け方では部屋の壁を共振させ、かなり響いてました。(オーディオラックに入れてます。)
以上の2点を行ったことで、それがなくなりました。

ちなみに下のブッシュを外し、ネジをつけない状態(宙ぶらりん)の状態が一番静かです。
しかし、HDDの固定法としてこれはいかがなものか・・・(りぴーと

書込番号:7841443

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング