PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

概観良し

2007/07/18 15:44(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Sonata III

クチコミ投稿数:3451件

秋葉原でみつけました。

概観は、なかなかシックに決まっており、落ち着いた部屋に
似合いそうです。

HDDは、横向きに格納するタイプであり、スライダーにねじ止め
して固定する感じでした。

値段は、19800円

書込番号:6549565

ナイスクチコミ!1


返信する
うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/18 22:40(1年以上前)

ケイン@さん、こんばんは。

AntecのホームページでSonata IIIを見ました。500Wの電源付で19800円ですか・・・いいですね。でも、Antec P150なら430Wの電源付で19000円ぐらいですから、微妙かもしれませんね。

Sonata IIIの写真を見ていて思ったのですが、ケース側面の後部よりにある丸い形をした部分は何かご存知でしょうか?CPU冷却のためのパッシブダクトにしては位置が後ろ過ぎるように思えるのですが・・・

書込番号:6551009

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/07/18 23:16(1年以上前)

http://www.antec.com/pdf/drawings/SonataIII_manual_mechdrawing.pdf

サイドパネルを開けるときのハンドル(取っ手)でしょう

書込番号:6551235

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/18 23:25(1年以上前)

本当ですね。研究中さん、ありがとうございます。

Sonata IIIの写真を見ていたら、なかなかいいデザインに思えてきました。そしてAntec P150よりお買い得のような気がしてきました。たぶん静音性や冷却性についても進歩しているでしょうし・・・

書込番号:6551293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 Sonata IIIのオーナーSonata IIIの満足度5

2007/07/20 01:26(1年以上前)

先日、私も秋葉のツクモでこのケースを見てきました。
あくまで私見ですが、感想を。

概観は、写真で見るのとは大違いで、コストダウンしてるのが見てわかる安っぽい感じでした。
特に、前面中央にある銀色の部分が安っぽさを演出しており、この部分は脆いのか、みてきた2店舗のうち一つは細かいヒビがいくつか入ってました…。

前面にあるエアフィルターは、ケースを横などに倒し、底面からスッと抜き出すような仕組みになっていました。
網目の細かさは、吸気効率を考えてかP182のものより若干荒かったです。フィルター付いてる意味があるのか少し気になりました。

電源はこれが付いているみたいで、実際の駆動音も聞いてみました。
http://kakaku.com/item/05901010821/

とても静かだとは思ったのですが、負荷時の音は聞けなかったので、そこが気がかりです。

静かさを謳っているので大丈夫かとも考えられますが、値段の安さに裏がありそうな気が…。
だれかレポいただけると幸いです。

高効率の電源が付き、静音性が高く、メンテナンス性も高いなら、(外観は微妙ですが)コストパフォーマンスが良いと思うので、これに決めたいです。

#でも、レポ待たずに買ってしまいそう^^;

書込番号:6555313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 Sonata IIIのオーナーSonata IIIの満足度5

2007/07/30 14:17(1年以上前)

昨日、このケースが届きました。

上で、外観について良くないという私見を書きましたが、実際に届いたものを組み立てているうちに、愛着がわいてきました。
相変わらず、前面のデザインは気に入りませんが、中身がちゃんとしているので問題なしです。

一つ気になったのが、このケースは吸気部が前面だけでなく、ケースのリアファンの下にもあり、このままじゃ前面のフィルター意味ないなぁと...。やっぱりフィルターは飾りですかね。もしくは、背面の吸気部にもフィルターを貼るか。。。


>うな茂さん

P150より静音性が進歩しているかどうかですが、P150を持ってないので分かりませんが、「二重構造スチール & プラスティック遮音パネル」ではないので下手したら劣っているんじゃないでしょうか。

今度、吸音材でも貼り付けてみるつもりです。

ケースファンの回転数は3段階の切り替えが可能で、Lowだと静か、Midで音が気になり始め、Highで五月蝿いです。

電源の静音性は、今のところ問題なしです。

書込番号:6591527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3451件

2007/07/31 00:38(1年以上前)

>ノムエルさん

早くも購入されたんですね。
構築後のレビューをお待ちしております。

書込番号:6593677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件

2007/07/31 00:42(1年以上前)

>ノムネルさん

ニックネーム間違えました。
失礼しました。


誤:ノムエル
正:ノムネル

書込番号:6593691

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/31 12:12(1年以上前)

ノムネルさん、貴重な情報ありがとうございます。

最近Linuxに挑戦し始め、Linux専用マシンのPCケースとしてこのケースを考えていたのですが、再検討が必要なようですね。本当に貴重な情報ありがとうございます。

電源の静音性は問題ないようですね。[6560902]チヤルカさんの言うとおりだったんですね。

しかし、ノムネルさんの情報によればケースの遮音性に不安を感じますね。12cmファンとファンコントローラーが余っているので、できればこのPCケースを買いたかったのですが…。またP150に気持ちが傾きつつあります。

書込番号:6594690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 Sonata IIIのオーナーSonata IIIの満足度5

2007/08/05 12:23(1年以上前)

>ケイン@さん

お待たせしました。レビュー書きましたので、よければご覧くださいませ。

>うな茂さん

電源の静音性ですが、確かに問題ないと思います。
負荷をかけても変わりませんでしたのでほっとしています。

あと、遮音性でP150より劣るかもしれないというのは、「二重構造スチール & プラスティック遮音パネル」の有無だけで判断したものですので、参考になさらないほうがいいかも知れません。

書込番号:6611058

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/08/05 23:18(1年以上前)

ノムネルさん、こんばんは。

ユーザーレビュー拝見致しました。詳細かつ分かりやすいレビューで大変参考になりました。

>二重構造スチール & プラスティック遮音パネルの有無

すいませんでした。これらの有無だけで優劣を判断するのはおかしいですよね。これらの構成を採用しなくとも、または採用しないことにより、Sonata IIIはSoloより静音性能が向上している可能性もありますよね。

ノムネルさんが実際に使ったところSonata IIIの静音性は満足のいくものなのだし、Antec自身も静音性の向上を宣伝しているのだから、この製品の静音性はsoloと同程度またはsolo以上なのでしょうね。

書込番号:6613045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件

2007/08/08 02:19(1年以上前)

>ノムネルさん

いい按配に構築されたようですね。
おめでとうございます。

前面にe-SATAがあるのは、使い勝手がよさそうです。
今後のトレンドになることは、間違いないのでしょう。

HDDのトレーは、基本的にP150と同じなのでメンテナンス、静穏性にはかなり
寄与されているのかと感じます。

基本的に満足されているようですね。

もしいじるとしたら、レビューでコメントされていたエアーフロー関連ですかね。

これから、夏本番。
梅雨明けと供にやってきた最近の猛暑には、閉口しています。
(私事ですが帰宅すると部屋の温度は33度〜35度、エアコンかけても
 壁があったまっているので、なかなか冷えません)

そこそこ長い付き合いになると想定します。
かわいがってくださいませ。

P150を導入しちゃった人より。

書込番号:6620178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/22 10:59(1年以上前)

かなり遅いレスですいません。

口コミで質問したのですが返答がなく見て回っているとここにたどり着きました。

>もしくは、背面の吸気部にもフィルターを貼るか。。。

この件なのですがどうされたのでしょうか。
引っ掛けるような突起物があるのですが、取り付けできるようなものがあるのでしょうか?
あるのでしたらどこで購入できるのでしょう。


記憶にないかもしれませんがお願いします。

書込番号:7707811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

組んでみました。

2008/04/05 23:43(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G325 RED

クチコミ投稿数:4件 G325 REDのオーナーG325 REDの満足度4

先日、遊んでいたMBとクーラー使って組んでみました。

MB:ASUS M2NPV-VM
CPU:Athlon64X2 5000+
CPUクーラー:サイズ Shuriken
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800(1GB*2)
HDD:Seagate ST3320613AS(SATA)
DVD:BUFFALO DVSM-XE1219FBS(SATA)
電源:サイズ CoRE POWER2 400W

主な構成はこんな感じです。
エアフローを考えて、DVDドライブもSATA接続のものを使いました。
グラボは今のところ必要ないのでオンボードを使っています。
で、
クーラーはロープロファイル対応ということで安心してたんですが、しっかりシャドウベイに当たってしまいました。
田舎なので、クーラー買うために100キロ先まで行く元気もなく、かといってネット通販で
つくかどうかわからないものを買う勇気もなく、仕方ないのでシャドウベイの下の段をグラインダーで切り飛ばして取り付けました。
かなり強引な力技です。^^;

稼動させてみましたが、ASUS ProbeUでマザーボードが45℃を超えることが。(そのときのCPU温度は40℃)
やはり電源ファンのパワーだけではマザーボードを冷やしきれないようなので、後付けで9cmの静音ケースファンを取り付けました。
アイネックスのファン取り付け金具(PCIスロットに取り付けるタイプのもの)を加工して、サイドから風を入れてみたところ、マザーボード温度が、室温16℃で30℃前後まで下がりました。やはりサイドからの吸気は必要だと思います。ほかに取り付けできる場所がないので素のままで組むのは不安ですね。
配線も、まとめて骨組みに沿わせればきっちりと隠れましたよ。結束用のロックタイは必須です。場合によっては20本くらい使うかも。

相当力技を使いましたが、わりと静かだし、いい感じです。

書込番号:7635374

ナイスクチコミ!0


返信する
JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

2008/04/21 22:09(1年以上前)

私も昨日組みました。
MB ASUS P5GC-MX/1333
CPU PENTIUM D 820
グラフィック オンボード
MEM DDR2 533 (512MB×2)
電源 丸印 500W
CPUクーラー ASUS TRITON 70

余った部品を使って娘(中1)用に組んでみましたが、通常大型ケース(SPEEDY RX-9)を使っているので今回はケースへの入れ込み作業に苦労しました。
CPUクーラーは用心しないとHDDに干渉します。
内蔵VGをつけたままOS(XP)をインストールしましたが、サウンドディバイスを認識しない状態になり、VGをはずした後最小構成で再インストールする破目になりました。
ペンD820ということで温度には気をつけないといけませんが、今のところ何の問題もないようです。(時間がたっていないので当たり前か・・・)
音もいたって静かです。非常に良いデザインですので、2代目以降をお考えの方は視野に入れられても良いかと思います。

書込番号:7705742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

けっこういい

2008/04/21 11:44(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)

クチコミ投稿数:191件

昨日秋葉原フェイスで12800円で購入し早速くみ上げてみましたので、レポを書いておきます。

1.天板が外れないので、電源ユニットを真っ先に入れないと泣きを見る。この点は改良してほしい。
2.ファンの音は結構うるさい。
3.このケースにはブザーがない。マザーボードによってはオンボードブザーがない物もあるので、起動しない時にどこが悪いのか判断出来ない。
4.結構重い。もっとも重いからビビリが出にくくなっているのかもしれないが・・・
5.右側面パネルも、手回しスクリュー固定にしてほしかった・・・
6.電源ケーブルを逃がす場所があるのは評価出来る。ただあくまでも一時的な物なので、わんさかケーブルが出ている電源ユニットを使うと、エアフローに問題が出る。

とまあこんなとこですね。
得体の知れない安物ケースを買うよりは、このケースを買った方がいいと思います。

書込番号:7703514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました!

2008/04/21 09:49(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Sonata Designer 500

クチコミ投稿数:91件

当初P150を買うつもりでしたが、もう手に入りそうもないので、同じタイプのこちらの製品を購入しました。
付属する電源がP150の430Wと比べて500Wと高いのですが、ケーブルが着脱式ではないので少し苦労しました(^^;
ですが、今のところ5インチベイも隙間があり、もともと余分なケーブルを収納するためのスペースがあるケースなので、エアフローの妨げになることはないようです。
作りのほうも、前評判の通りしっかりしていて非常に満足しています。
また、DVDドライブのベゼルの色が少し違っていたので心配したのですが、フロントパネルのドライブの扉で、そのまま隠せるようになっていたので、外観を損ねることなく使用できます。
まだ組み立て途中なので、完成しましたら追ってレポートしたいと思います。

書込番号:7703243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

COSMOS S

2008/03/24 23:31(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

返信する
Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/03/26 16:57(1年以上前)

秋葉原のTWOTOPのガラスショーケースにて現物をみてきました
個人的にはCOSMOSのがすっきりしてて好きですが
側面からの吸気ができるので空冷効率はあがると思います。
側面も防塵フィルターがついてるかどうかについては不明
それにしてもあれだけの量の5インチベイは必要あるのだろうか・・・

書込番号:7590004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/31 12:10(1年以上前)

本家の公式サイトではすでに専用のHPがありますね。

前作では静穏重視だったのに対し今度のは冷却重視って感じですかね

書込番号:7612282

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/03/31 17:02(1年以上前)

公式サイトは前々から確認してました
メッシュ部分がちょっと多く掃除しにくくなるかもですね
空冷で最大効率の冷却性能を得ようとするモデルなんですなぁ〜
OCやる人にはいいんでしょうね
いちよう購入予定なんで検証できればレポートだします

書込番号:7613105

ナイスクチコミ!0


lpqlさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/09 19:50(1年以上前)


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/04/10 10:43(1年以上前)

記事は既にみた・・・200mmの側面ファンか・・・
基礎フレームはCOSMOSのときと同じみたいだな
フロント吸気のようだがメッシュ掃除するのが大変そうだ・・・

書込番号:7654468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

拡張性有りそうでまったくなかった

2008/03/31 03:53(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Mini P180 (ガンメタル)

スレ主 ぽそさん
クチコミ投稿数:3件 Mini P180 (ガンメタル)のオーナーMini P180 (ガンメタル)の満足度4

今まで使っていた IN-WIN IW-BK623/300
これの拡張性があまりに乏しいので買い換えてみました
筐体サイズが3倍近くにw

組んだ感想としてケースの大きさの割に拡張性がほとんどなかった
HDD増やす予定なければIN-WINのほうがよかったかも!

欠点1 フルサイズのVGA刺すと中央のHDDベイが一切使えなくなること
   実質3.5インチベイx3に!
欠点2 一番上の5インチベイの奥行がはっきりいってなさ過ぎる
   奥行きが165以下のドライブじゃないときれいに取り付け不可能
   BRD-UM2S(パナのBD-Rドライブ)最上段取り付け付加でした
   一番下段を使ってます。一番下は使いにくすぎです!
   下段も電源によってはDVDドライブと干渉するかと・・・
利点 ケース上の開口がでかいので 3重構造は実質びみょうだが
   かなり静かです。<ケースファン最低速度
   ケーブルの取り回しさえうまくいけば
   ケース内部はきれいにまとまります。

結論 miniP180 買うぐらいなら普通のP180買ったほうが幸せです
   MATX用ケースでサイズ大+拡張性のなさは悲惨

構成
M/B:GA-G33M-DS2R F8b
Processor:Intel Core2Quad Q9450 <ケースと一緒に購入(^^
VideoCard:SAPPHIRE HD 3850 < IW-BK623にぴったり収まってた!
Memory:Samsung PC4200 1Gx2 < 買った当時は超高かった
HDD:ST3320613ASx2-RAID0 HDP725050GLA360x2 < 320Gプラッタ最高

書込番号:7611421

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/04/09 15:17(1年以上前)

私はAntec900使いですが、これにしたところで8800GT+大型クーラーのボードを入れると、中段真ん中のシャドウベイにはぎりぎりHDDは入りません(ケーブルを挿すスペースがない)。
奥行きだけの問題かと。
そういう意味では拡張性は使用するパーツに影響されるのだと思います。
8600GTの時はHDD最大時6台+DVDドライブ2台を突っ込んでたんですけどね。
今は共食いされて、HDD4台+DVDドライブ1台に戻してます。
でないとケーブルが煩雑すぎてエアフローが悪くなっちゃったから。

このMiniP180、ケーブルを裏回しでき、エアフローをよくしやすいので、OCには向いてそうですけどね。

書込番号:7651149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/04/09 21:45(1年以上前)

M-ATXでフルサイズのグラボが入るだけでも十分な拡張性だと思いますけどね。
その気になれば、OROCHIとGeForce 8800GTSが収まるみたいですよ。
http://www.coneco.net/special/d020/
http://www.coneco.net/special/d020/images/case03_L.jpg

書込番号:7652518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング