PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

なかなか良いですね。

2007/10/27 09:16(1年以上前)


PCケース > AOPEN > MJ-16 BLACK

スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

旧機のボディがあちこち傷んできたので中身入れ替え以下構成で使ってみました。

 GA-7VM400MA、XP2100+、光学ドライブ、3.5"HDD、FDD各一台 AGP RADEON9200

 今までロープロタイプのスリムケースで、拡張性とエアフローの悪さに飽きてきてたので、今回は140mm幅タイプ狙いで IN WINの L613と最後まで迷いました。

 L613はMJ-16より40mm程度奥行きが短いのと、旧機がIN WINで電源の信頼性がまずまずだったのが魅力でしたが、展示品で見たところ、ケースの建てつけがあまり良くなく、側板の開け閉めも面倒なのでこちら(MJ-16)に決めました。

 これ、ケースの質感は特筆モノです。鉄板の厚さと工作精度の高さ、塗装の質感、板端を全て折り込んだ丁寧な作りなど、ちょっとした高級機並です。価格からすれば期待していなかったほどの嬉しい誤算でした。

 拡張性は十分で、ケースオープンと5"ベイの付外しなどは全てスクリューレスでメインテナンス性も褒められるレベルです。
 ただしヒンジや5"ドライブの締め具などにプラスチックを多用しており、耐久性には少しながら不安はあります。
 
 ファンについては電源付属以外は搭載されていません。メーカーHPには、『ケースファン増設不可』(?)と記載されているのですが、実際にはファン取付用のネジ穴はないものの、シャシーのパンチメタルの穴のピッチがファンの取付穴とほぼ同じなので、バックに□60mm×2 フロントに□80mmの汎用ケースファンが取付け可能です。

 難点としては肝心の電源です。少し長く使って見るまで厳しい評価は差し控えますが、アイドリング時エヘレスト読みで 12V→11.55V、5V→4.73V、3.3V→3.22Vとかなり低めに出ています。
 ファン音もかなり煩いてす。また、搭載コネクタが少なめでケーブルも短め(M-ATXだから当たり前か)なので、せっかくのこのケースの拡張性を活かすには増設ケーブルの用意が必要です。というか、いっそケースの質感の高さを買いで、電源は取替えという手もアリかと検討中。A-Openさん、ケースだけという商品もラインナップしてくれないものか。

 将来電源を取り替えてでも使い続けたいくらいケースとしての出来は良いと思います。

 あと、欲を言えばシンプルで飽きの来ないデザインで良いのだがその分面白みがない。
 
 美人で気遣いがよく仕事も出来るんだがイマイチ色気のない取引先の某女史を思い出しちゃいました…

書込番号:6910668

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/14 03:23(1年以上前)

自己レス、というか追加報告です。

その後以下構成に乗せ換え

Mother : GIGA GA-MA-69GM-SH2
CPU : Athlon X2 5200+
HDD : Seagate 160G×1 80G×1
DVD : GSA-4163B
Mem : PC2-5300 512MB×2
VGA ; ASUS RADEON X1650XT
その他  FDD キャプチャーボード

 電源はケース付属のままの300Wで今のところ出力不足は感じられません。もっともまだ然程重い作業に使ってもいませんが。

 ただし些か電源ファンの音が耳につくので、ファンだけ改造しました。分解して汎用品の□80mm薄型静音タイプに交換。
 大分静かになりましたが、このケースの構造上、電源がPCIスロットの下に位置して外面より吸気→ケース内上方へ排気というエアフローなのでPCIカードに向かって至近距離で熱風を吹き付けることになってしまい最下段のカード周囲がかなり熱くなります。
 近いうちにケースのサイドから電源内へ吸気して電源後方外へ排出するように改造を検討中ですが、今のところ温度を監視しながらしばらく使って見ます。

 ケースの方ですが、サイドの開け閉め、フロントパネルの取り外しとも簡便で質感はしっかりしており、しょっちゅうケースを開けて弄くる私には嬉しい作りです。使うほどにこれにして良かったと思える買い物でした。

書込番号:6981296

ナイスクチコミ!2


moistさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/17 01:58(1年以上前)

私も先日電源が壊れたのをきっかけに、ケースごと交換しようと思い
いろいろネットで探した結果、このケースに惹かれました。

JDPASSさんのクチコミ、とても参考になりました。

2つほど質問させてください。
1.フロントに80mmファンが取り付け可能とのことですが、どこに取り付けられますか?シャドーベイの前でしょうか?
2.電源はSFX電源でしょうか?それともこのケース独自の電源なのでしょうか?

書込番号:6992820

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/17 13:15(1年以上前)

moist さん こんにちわ

メールチェックしてたら珍しく私のカキコに返信が…

参考にして戴き嬉しく思います。ホントお奨めですよ! これ。

お尋ねの件ですが、まずファンについては、仰るとおり、シャードベイの外面になります。
 フロントパネルが工具レスでガバッと簡単に外れます。FDD用ベイの下辺りがパンチメタルで□12cmくらいのスペースがあります。そこに内側(シャドーベイ内)からパンチメタルの穴を通してネジ止めします。

 □80mm標準厚さのファンですとこの上からちょうどピッタリフロントパネルが嵌ります。厚めの特殊タイプのファンは無理だと思います。

 もう一手としては逆に薄型□80mmファンをシャドーベイ内に外側からパンチメタルの穴を通してネジ止めします。
 使用上のメリットは特にないですが作業としてはこの方がやりやすいのです。ただしHDDの形状サイズによっては薄型ファンでもお尻が干渉すると思いますのであまりお奨めはしません。

 電源については多分SFXのCタイプというヤツの様です。moistさんのおかげでちよっと勉強しましてSFXにも4種類(A〜D)あるというのを初めて知りました。

ファン部の突出が無いので普通のSFX(C)とは少し違う様ですが、INPUT(100V)側から見て幅125×高さ63.5〜80×奥行100くらいの普通のSFX電源は搭載出来ると思います。
 


書込番号:6993976

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/17 13:22(1年以上前)

すいません、途中で送信しちやって。

エアフローについては先に申し上げました通り、PCIスロットと電源上面が極めて間近になりますので、出来れば幅125×奥行100でなるべく背の低いタイプを選んだ方が良いと思います。ファン突出部が高いタイプだとマザーによっては最下段PCIが使えるかどうか際どい感じです。

書込番号:6994002

ナイスクチコミ!0


moistさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/18 03:01(1年以上前)

わざわざ調べていただきありがとうございました。

私のケース選びの条件が
・ファンの風をHDDに直接当てられる
・PCIe、PCIに標準の大きさのカードが挿せる
・上記2つを満たしつつ、なるべく小さいもの
だったもので、このケースが条件を満たしてくれそうです。

電源も特殊な形状ではないようですので、ある程度選べそうですね。
(SFX電源自体が少ないですが^^;)

サブマシン用なので、DVDドライブやFDDはつける予定がないので、
冷却に不安が出たら鎌平でも取り付けようかと思ってます。

でわでわ。

書込番号:6997022

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/18 05:22(1年以上前)

>冷却に不安が出たら鎌平でも取り付けようかと思ってます。


 面白い商品があるんですねー! メイン機のHDD冷却に導入検討の余地ありです。しょっちゅう43℃ overして警報鳴らしてます。(汗)

 冷却についてひとつ気になったことがありましたので参考になればと思い申し添えます。

 今現在(電源改造後)、私の構成中で最も音の大きいのがリテールのCPUクーラーなのですが、パッシブダクトの長さ調整代はあまり大きくなく、X2 5200+ のリテール+5mm程度までの高さが限界かと。
 つまり近頃皆さん使われる大型静音タイプのものですとパッシブダクトを最短に調整しても干渉してしまうこともあると思います。
 と言ってもそんな場合、パッシブダクトは2本のネジで簡単に取外せる様に出来ていますので大型クーラー使用不可という訳ではありませんが。

 まあ省スペース型のM-ATXですから私は不満とすべき点ではないと思っていますが、念のため。

書込番号:6997150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/01/15 04:49(1年以上前)

ファンの音がすさまじいです・・・
改造するとしたら背面吸気ではなく排気にしようと思います。

書込番号:7249203

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2008/01/15 16:23(1年以上前)

パインキラーさん、こんにちわ

>ファンの音がすさまじいです・・・

ほんとに。
 ケーブルが全般短めなのとファン音の大きさだけがコイツの難点ですね。
 しかし小柄な割りに結構出力はしっかりしている様に思います。
 
上記の私の構成で300W電源で安定稼動していますからそれなり大したもんなのですが、やはりその分、しっかりと冷却が必要の様で低回転の静音ファンに換えるとかなり排気温度は高くなります。私も一時改造しましたが、またノーマルに戻しました。

 改造するなら、ですが、やはり私も風向を逆にして上面吸気、背面へ排気にしたいところですが、その場合にはケースの側部外面からの風を直接電源上面(吸気側)付近へ送り込まないと効果は薄いのではないかと思います。

 余談ですが、実は今回私は自分のミスで電源を壊してしまい、A-Openのサポートに相談したのですが、とても迅速で誠意のある対応を見せてくれました。
 その面でも安心してお奨めしたい製品です。

書込番号:7250462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/05 17:01(1年以上前)

JDPASSさん、こんにちは。

私もこのケースを検討中で、カキコを参考にさせて頂いております。
そこで、一つ質問があります。

>Mother : GIGA GA-MA-69GM-SH2

に変更された様ですが、メーカーHPに

「※1. 電源との相性により、Gigabyte製Micro ATXマザーボード「TA690G/ GA-MA69GM-S2H」は非対応となります。」

という記述がありますが、これは何が非対応なのでしょうか?。
私はこのマザーではなく「GA-M68SM-S2L」を使おうかと思っているのですが、同じGIGAなので気になっちゃいます。

宜しくお願いします。


書込番号:7633519

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2008/04/05 20:13(1年以上前)

チュウハチさん、こんにちわ。

この件については既にGA-MA-69GM-SH2のクチコミにも書き込んでいるのですが、再度ご説明させて戴きます。

 私がこのケースで組んだ当初は非対応とのアナウンスは無く、後日彼のHPにこの発表があったため、私も驚いてA-Openのサポートに問合せしたところ
 あるユーザーさんより、GA-MA-69GM-SH2との組合せで3台組んだが、3台とも全く起動出来なかったとの旨、直接連絡が有った為、彼社では念のため『非対応』のアナウンスを添記したとのことでした。

 ところが、私の例においては、同M/Bで2台全く問題無く稼動しています。既に5ヶ月になります。今書き込んでいるのもそのマシンです。

 GA-MA-69GM-SH2のクチコミ(特にレビュー)をご覧戴きたいのですが、
『全くノートラブルで安定しています』から『問題続出、二度とGIGAは買わん』まで、極端に評価が割れているのに気付かれると思います。

 これらから以下、私の推測になりますが、このM/BについてはVerの更新は無いものの、実は製造ロットによって極端に電気的特性やM/B全体の安定度にバラツキがあるのではないかと考えれば納得出来ます。
 
 従って私としてはこのケースの電源に問題があるとするよりも、マザーボード側の問題と考えており、その事を含め敢えてA-Openが非対応と発表したのは、メーカーとしてユーザーの利を重視した非常に良心的な処置であると評価しています。

 ちなみに私はこのケースが非常に気に入っておりまして、知人、友人にも推奨しており、このM/Bとの組合せ以外でも3件ほどの例を知っている限りでは全く電源に起因すると思われるトラブルを聞いておりません。

 チップを主体に考えればご予定のM/BはGe-Force7025系ですからGA-MA-69GM-SH2と同等の心配をする必要はないのでは?と言いたいところですが、私は“相性”は製品個々に論じるべきものと考えておりチップ括りとかメーカー括りで十把一絡げに語るのは大嫌いですので、この件については単にたまたまこのM/Bの、しかもある限られたロットの製品とMJ-16の電源との間に相性問題と見られる起動不良があったというだけの話と受け止めています。
 つまり極めて狭少な範囲での一事例に過ぎないが、一方どこででもどんな組合せでも起きる可能性はある一例とも言える訳です。

 従って長文の果てに申し訳ない次第ですが、貴、予定の構成の是非については結論としては、『組んでみないとなんとも言えない』以外の正解はありません。

 ただ私にたった一つだけ言えるのは、このケースとあるM/Bとの組合せで電源相性と特定できる問題が出たとしたらあくまで私なら、ですが、ケースではなく、M/Bの方を換えます。それほどケースとしては高く評価していますので…。
 
しかし蛇足ながら、且つ些か乱暴な言い方かも知れませんが、予期せぬ事例にブチ当たるのも自作の楽しみの一つではありませんでしょうか?(自嘲) 
 お好みのM/Bで無問題の結果が出ましたら是非このケースのレビューに書き込んでください。貴方様と同様の悩みをお持ちの方々に参考になる場合もあるかと思いますので。

書込番号:7634226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/05 22:50(1年以上前)

JDPASSさん、今晩は。

早速の、且つ、丁寧な回答有り難う御座います。
事の顛末はそう言う事だったのですね。とても参考になりました。

このケースの良さが、改めて伝わってきました。
製作した折りには、その結果をご報告したいと思います。

御指南いただき、有り難う御座います。

書込番号:7635042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

上のファン2つ、吸気にまわしたほうが冷える。

室温20℃、C2D E6750(OCなし)侍Zで
System、CPU、共に27℃。

セオリーどおり、メーカーも推薦してるどおりに排気にすると
System34℃、CPU29度まで上昇。

12cmファン7個中、排気はリアのみにしたら一番冷えた訳で
エアフローなんて理論上だけじゃないと思い知った雨の日曜でした。

書込番号:6971765

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2007/11/11 23:35(1年以上前)

CMStackerで吸気6、排気2、ALL12cmでも
やはりよく冷えてます。穴だらけだし。
(ちなみに電源も吸気です)

空気力学とかうんちくはわかりませんが、
冷気の取り込みが沢山ある方が冷える訳
で、吸気・排気のバランスが保てないと
騒音の元になるのでその辺は調整で。

書込番号:6972508

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/11/12 00:33(1年以上前)

 このケース良いですよね。
 ショップで見掛けて、次はコレだなと思いました。
 スイッチがチョッと浅い感じだったのが、唯一のマイナスポイントかな。
 これはラッピングされてたんで、実際の使用感とは違うのかも。。
 上が吸気だとホコリ対策が必要ですね。

書込番号:6972796

ナイスクチコミ!0


SAKURA002さん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/26 17:33(1年以上前)

>>すたぱふさん

電源ファンを吸気にするのは、ファンを逆に取り付けているのでしょうか?
そうであれば、電源自体への冷却効果が低くなり、動作不安定になったり
最悪、火災の恐れもあるのでは?

自作歴は長くない素人の私見ですが、大概の電源はL字型に空気が流れると
思いますが、本来の空気の流れですと、各コンデンサー等に風が当たって
排気されているのが、逆になると排熱したい部分の一部に、風が流れないと
思うのですが…

吸気仕様の電源があるのでしょうか?
自己責任で行っているのであれば、すいません。余計なお世話かもしれません

書込番号:7032451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2007/11/28 00:39(1年以上前)

吸気は本来でしたら電源を下向きにしてケース内の空気を
電源で吸い込み外部へ排気します。
私のケースの場合、電源のFAN部をケース内で上向きにして
ケース上面から外部冷気を吸気してそのまま背面から外部
へ排気するレイアウトとしました。

ちょっと違うかもしれませんが、最近のケース前方底面に
設置するタイプは底面から吸気、ケース内に排気(ココが
違います)はレイアウトでありますね。

なので特に電源自体の改造は行ってません。怖いし(T^T
確かにFAN逆向きにするのは危ない面(改造時のショートも)
ありますからね。

…吸気仕様の電源はあったかも。

書込番号:7039261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2007/12/19 23:17(1年以上前)

「上のファン2つは吸気にした方が冷える」というスレ主さんのアドバイスでしたが、埃も吸気と一緒に侵入してくる可能性は…ありますよね。
とすると、下部に設置してある電源の形状次第では、電源内にも埃が入ることも考えられます。
上部にファンを持つ電源なら下向きに設置すればよさそうですが、今度は床の埃を吸気してしまうのではないかと…。
以上から、AntecのNeoPower/HEシリーズのような上部ファンを省略した電源を用いるといった工夫が必要になってくるのではと思います。

書込番号:7136713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2007/12/27 04:26(1年以上前)

私も上部ファン二個は排気に回してますね。。。

埃の進入を防げる効果とあとは前面ファンを回しているとはいえ
すぐH横向きにHDDベイがいるのでそれほど後部には流れないか。。。

それに夏場になって本格的に熱が発生する時に後部へ空気が流れないと
なると上部に滞留するはずですので、上に逃がしてやったほうが
いいかなぁと思ってます。

前面ファンはぶっちゃけHDD冷却用ですね、この作りだと。
全部LED付きファンにして派手派手使用にしてやろうかな。。。

書込番号:7167895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/04/03 08:38(1年以上前)

お久しぶりのスレ主です。

最近あったかくなってきたんで、くるりんぱしたら形勢逆転。
って事で訂正。

上のファン2つ、寒い時期は吸気にまわしたほうが冷える。

書込番号:7624108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

手間がかかります

2008/04/02 16:07(1年以上前)


PCケース > NZXT > LEXA CLASSIC SERIES

スレ主 NTouchNさん
クチコミ投稿数:7件

このケースで以下の構成で組んでみました。
CPU C2D E6850
M/B ASUS P5K-E
VGA GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
HDD WD5000AAKB
DVD LG GH20NS10SL BLK
クーラー ZALMAN CNPS8700 NT
電源 Sea Sonic M12 SS-600HM

とりあえずツールフリー構造なので拡張性は高いです。
マザー裏にはケーブルまわせません。
長めのVGAですが何も干渉しませんでした。

電源を入れてすぐに愕然としました。
薄いアルミ製ケースなのでケース全体が共振してます。
HDDの音もかなり気になるレベルです。
VGAのドライバをインストールする為にCDを入れるとケース全体が唄いだしました。
ここから私とこのケースとの戦いが始まりました。

まずはドライブ類との共振を防ぐ為、装着用アタッチメントとドライブの間に
防振シリコンゴムを装着。
これだけでもかなり効果がありました。
次にケース内部全体に防振シートをペタペタ。
重量が重くなりますがかなり効果があります。
続いてこのケース付属の4つのファンはすべてペリフェラル接続の為回転数制御ができないので
すべて3ピンの物と交換し、ファンコンにて制御。
これでようやく納得できるレベルの静穏性を得る事ができました。

エアフローはかなり良いのでCPUもM/Bもかなり冷えてます。
ZALMANの冷却性能も手伝って高負荷時もCPU40℃超える事がありません。

かなり手間とお金をかける羽目になってしまいましたが
個性的なデザインと派手さが気に入っているので満足です。
なによりパーツが常に見えるので一つ一つに愛着が沸いてきます。
私のように手間をかけたくない方にはお勧めできないケースですね。

書込番号:7621182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

PCケース > サイズ > SCBC01-BK

×悪い点
購入したグラフィックカードのせい?なのかモニターの接続コネクターがケースの
補強リブ、補強ビームに干渉してつなげない状況でした。
返品するのも面倒でしたし、グラフィックカードのほうのコネクタレイアウトが悪
いのかもと考えて泣く泣く補強ビームをペンチで引きちぎり、補強リブを力技で折
り返して見ました。
考えられる原因は3点ありましたがケースの問題だと確信しています・。・

@ケースの補強リブ、補強ビームの位置の問題?
 (どう見ても余裕なさ杉、@3mmは余裕がほしい)
Aグラフィックカードのコネクタレイアウトが悪い?
 (規格がいろいろあるとは思えない)
Bモニターのコネクタがでかすぎる?
 (他のモニターと比較してみたけど大きくはない)

一応組んだ内容は以下のとおりです。
マザーボード:DG33FBC
グラフィックカード:EN8600GT-HTDP-256M
モニター:L1953T-BF

○良い点
こちらのほうが多いので評価としては「良」にしました。
・前面吸気システムは思ったより静かでハードディスクを冷やしつつBOX内に吸気する
 レイアウトでした。すごく理想的だと思います。
 このケースで一番いいところはは「ほこり掃除がラク」な部分です。
 所有しているバイオでは気がついたらパソコンBOXの中がほこりがでいっぱいで掃
 除が大変になるのが常ですが、今回のケースでは前面のメッシュ部分に大きなほこ
 りが溜まってくれるので、そのメッシュ部分を毎日さっと拭き掃除するだけでBOX内
 は汚れにくいと思います^^

・USBコネクタが左右側面に2個ずつあるのがすごく使い勝手がいいです。
 以前の市販パソコンでは集中して配列してあったので接続機器のUSBコネクタの大
 きさ違いのせいで未使用USBコネクタが出てました。

価格も手ごろでしたので悪い点さえ改良すればすごく良い商品だと思います。


書込番号:7295445

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/29 01:42(1年以上前)

マザーボード:DG33FBCのマニュアル11ページを見ると
PCI Express x16 connectorが一番上にあるんですね。
http://download.intel.com/support/motherboards/desktop/dg33fb/sb/d8343101_en.pdf
自分はGA-EP35-DS3Rで使ってますがPCI Express x16 connectorは2番目になっていて
ケースとの干渉はまったくありません。
最近の主流が2番目にあるタイプだと思うので干渉の原因はマザーボードなのかも知れませんね。

書込番号:7601005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/03/30 16:04(1年以上前)

なるほどー^^;
マザーボードのレイアウトもいろいろあるんですね。
不勉強でした。今後は注意せねば〜 です。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:7608104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/30 16:27(1年以上前)

× 干渉の原因はマザーボードなのかも知れませんね。
○ 干渉の原因はマザーボードとの相性なのかも知れませんね。
少ないを言えどもPCI Express x16 connectorが一番目に来る製品もあるわけだし。
現状、殆ど使わないと思われるのですが、一番目がPCI Express x4 の製品でも
いざ利用する時に干渉が有り得ますしね。
変な表現をしてしまい申し訳ありません(汗

書込番号:7608196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

隠れ銘記

2008/03/20 17:29(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Bach VX VF4000BWS

スレ主 Dragon0700さん
クチコミ投稿数:72件

スレつきませんねぇ。
現在PCケースといえばAntecの一人勝ちみたいですが、このケースのメンテナンス性の高さは秀逸です。
サイドパネルの脱着のしやすさ、5inchベイのワンタッチホールドのがっちり感、ちょくちょく構成変更するには最高です。
他にcoolermaster centullion
antec ninehundred
Abee as enclosure と所有していますが、現在メイン機ケースとして
大活躍です。
難点をあげるとすればフロントパネルの軽さが、チープなイメージというところですかねぇ。

書込番号:7560491

ナイスクチコミ!3


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/03/25 23:38(1年以上前)

私もユーザーの一人ですが、たしかに、あまり人気はないようですね。

>難点をあげるとすればフロントパネルの軽さが、チープなイメージというところですかねぇ
激しく賛同!
床置きで使ってますが、椅子の角がちょっとあたっただけでアルミパネルがへこんだ。

他には、
◎フロントの140cmファン
 大口径、大風量、静か
 ケース全体として冷却(換気)性能は良好と思う。

△パッシブダクトが欲しい。外からの冷風がCPUファンを通らず直にリヤファンから外に出て行くような気がする。(夏場対策検討中)

○幅が広い。
 電源ケーブル類をMB取り付け板面(5”ベイの横の隙間)に沿わすことができ、アクリルパネルから隠して、すっきり配索できる。しかも、メンテ性が良い。

×板厚が薄く(0.8mm)、ややベコベコ感あり
 タップネジがバカになりそう。

△前後長は、あと+20mmほど欲しい。更にメンテ性が増す。

△ ワンタッチ式5”ドライブ固定、拡張カード固定などは使えない場合が多い。
(すべて廃棄済み)個人的にはネジ止めのほうが好き

書込番号:7587540

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

この価格で500W電源付は良い買い物でした。

2008/03/23 11:07(1年以上前)


PCケース > アクティス > AC500-21BR

クチコミ投稿数:24件

メーカーHPにて調べ、価格も良好500w電源付ということで購入。
新しくPCを組むに当たってコスト的に非常に満足いく品でした。
デザインも自分では好み。サイズも大きすぎず小さすぎずで良好。
電源も初期不良もなく安定しております。

マニュアルがなかったのが唯一のマイナス要素かな。オンラインマニュアルもなかったので残念ではあります。

書込番号:7574584

ナイスクチコミ!1


返信する
藍猫さん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/24 02:32(1年以上前)

このケースの購入を考えている物なのですが、音などはどうでしょうか?
人それぞれ感じ方は違いますが、答えていただけたらありがたいです。

書込番号:7579061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/24 06:55(1年以上前)

搭載されている2つのファンは騒音はほとんどなく、いたって静かだと思います。

書込番号:7579345

ナイスクチコミ!1


藍猫さん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/25 01:54(1年以上前)

気になるほどではないとのことですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:7583761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング