
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年12月2日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月28日 21:34 |
![]() |
1 | 23 | 2007年11月27日 18:36 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月26日 06:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月25日 09:32 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月22日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
JAB00475さんには13の口コミでお世話になりました。
結局このケースに決定しました。
本当に、いいケースですね。
適度な大きさで、清音性もよくて。
ちょっとケース正面のカバーがはまりにくいのが欠点ですかね。
すごく堅くて、はめると今度は外すのに爪が割れそうなくらい堅くて。
マザーボードの初期不良に当たってしまい、一度くんだのにまたばらす羽目に・・・
ドライブを全部はずさなきゃならないのが大変(でも楽しい)
うちの場合、グラフィックカードが長いので、HDDは電源のすぐ後ろにしかつかなかったです。
まぁ、結局は気に入ってるんですけど(パソコンらしくないのがいい!)
スリープ時は結構LEDが明るいので点滅されると夜は気になりますね。
あと、箱をみて知ったんですけど、LC17B-Cなんてものがあったんですねぇ。
こっちを早く見つけていればよかった。
とりあえずは長くなりましたけど100点満点のケースだと思います。
0点

価格の割にはイイですよね。これ<写真でしか見てないけど、、
>LC17B-C
って、どんなんですか?
メーカーHPみても、載っていないみたいですね〜〜
ここの製品ってデザイン秀悦なものが多いですよね。
私はフルタワー型ですが、デザインも気にいって使っています。
http://www.silverstonetek.com/products/tj09/tj09.html
書込番号:6254433
0点

そうなんですよねぇ〜
LC17B-C・・・
箱の説明によると、26inカードリーダー+フロントオーディオ+フロントUSBに変更されてるらしいんだけど。
最初に悩んだところだけに・・・
結局今は、カードリーダーに交換して使ってます。
本当にこの値段で、かっこいい!!
しかいいようがないですね。
書込番号:6254593
0点

一応HPには出ていますが、
まだ発売されていないのかも?
http://www.silverstonetek.com/products/lc17/lc17_spec.html
このケースの場合、普通に使える汎用ベイがない
というのが惜しいところですね。
今時光学ドライブを2台載せる必要性は
あまりありませんし。
書込番号:6254697
0点

無事移植できたようで、良かったですね。
拡張性を考えると扉つきのLC20の方が上ですが、スタイル的にはこちらの方がいですね。シンプルでAV機器っぽい感じが良いです。
予算があればCW01ってのもありますが、さすがに買えませんね。
我が家ではTVラックの中に違和感無く収まってますが、LEDはやはり明るすぎます。半透明なシートでも張ろうかと思案中です。
HDDはFANをつけなければ真ん中のベイにも収まると思うんですが、熱的にちょっと怖いですね。データ用とかで稼働率の低いHDD位なら大丈夫かな?
書込番号:6256544
0点

LC20は扉の中がよくわからなかった(画像が探しきれなかった)
のでやめたんです。
でも、17にしてよかったですよ。
おそらく今後拡張はしないと思うのでこういうケースを選んだので
後悔してませんし、本当にできがいいので気に入ってます。
HDDは320Gbを2台入れたのでこれ以上増えることは無いかと。
真ん中にはつけない方がFANからの風が通って良さそうですしね。
それより、CPUクーラーをFreezer 7 Proにしたんだけど
ちょっとこれはFANの音が気になりますね。
最初SAMURAI MASTER SCASM-1000をつけたけど
冷却性が怖くなったので(FANと上面の隙間がない)やめました。
書込番号:6256580
0点

Freezer 7 Proが五月蝿いそうですが、全開で稼動中ですか?
静音に関してはマザボでPWM制御するのが前提なのでマザボに機能があればONにしてみてください。
書込番号:6257613
0点

motherboardの設定では
Q FANを使うようにしてAUTOにしていますが・・・
書込番号:6258095
0点

PenDだからですかねぇ。それとも取り付け不良とか。クーラー装着前にCPUに付着したグリスは拭きました?
我が家のマシンは現在定格動作ですが、E6600でCPU:36℃、MB:41℃、CPUFan:1074rpmほどです。エンコード時にCPU温度52℃位で1500〜1800位でしょうか。Q FANはパフォーマンスに設定してます。
書込番号:6258428
0点

なんだか、落ち着いてきたみたいです。
おそらく、CPUのシルバーグリス(純正は拭き取りシルバーグリスを塗った)がなじんできたのかも・・・
以前、NINJA PLUSを使っていたんですがそのときの取説にはかかれていました。
グリスがなじむまで(1週間ほど)性能を発揮できません。
使ってるうちに温度も下がり、FAN回転数も落ちてきました。
まぁ、50度前後なら壊れることも無いでしょう・・・
ケースの蓋が堅すぎるのは何とかなれば・・・
書込番号:6262125
0点

>E6600でCPU:36℃、MB:41℃
MBよりCPUが低いって珍しいね。可能性は無くはないけど、一般的にはMB+10度くらいだと思ってる。
うちのはE6300を2.56Ghz動作でMBが35度。CPUが50度以上って、すこし変則だけどね。えっと、3Dゲーム数時間やった後の話ね。室温は24度くらい。
温度の話するときは室温を書いたほうがいいよ。時間・地域差大きいからね。
書込番号:6262204
0点

MB温度のほうが高いのはアイドル状態だけですけどね。
サイドフローのクーラーなのでP965の冷却が十分でないのかもしれませんが、「P5B Deluxe」+「MB温度」で検索すると似たような数値が出てくるんでこんなもんかと思ってます。
上がり過ぎるようならエアフローを見直しす予定。
書込番号:6262749
0点

LC17B-Cを購入したいのですが、売っているところが見つかりません。
カードリーダーは欲しいのですが、後から取り付けられるものなのでしょうか?
Cで無いものの場合、下の方に見える蓋は存在しない、という事なのでしょうか?
書込番号:7049486
0点

StrangerAXさん
こういうのは新規にしましょう。たまたま見つけましたが、普通レスきませんよ。
下段の蓋の所には標準でI/Oポート(USB、IEEE1394、audio、MIC)が入ってますが、3.5インチベイなだけなので好きな物に交換できます。私はFANコンに交換しました。
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=lc17&area=jp
書込番号:7055210
0点

Cinquecentoさん
なるほど。それでは-Cにこだわらずに自分で追加すればよいわけですね。
LC17Bを購入することにします。
有り難うございました。
書込番号:7061775
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
約5年間使用していたPCがお陀仏になったため、新規にこしらえるために購入。
ビッグカメラにて取り寄せ→\35,800(ポイント10%)でした。
早速組みましたが、とても静かですね。ケース給排気ファンは付属のものをそのまま使用していますが、エアコンの方がよっぽどうるさく感じるくらいです。
皆さんの書き込みを拝見して、内部に熱がこもるかもしれないと思ったので、中には5つファンを仕込み、冷却とエアフローにはこだわってみました。
以下、概略です。
・CPU:Core2 Duo E6850
ファン=SNE PWM1225W17DB(12cm・4ピン)
クーラー=Thermalright Ultra-120 eXtreme
・チップセット:X38(ASUS P5E)
ファン=アイネックス CF-80SS(8cm・3ピン)×2
クーラー=Thermalright HR-05 SLI/IFX
HR-05 IFX
・グラボ:EN8600GTS/HTDP/256M
ファン=ZALMAN VF900-Cu
・HDD:ファン=長尾製作所 RDL1225B(12cm・3ピン)
取付台=COSMOS用別売りファンカバー(底部についてるやつと同様・11/22発売)
中のファンの音は外には聞こえませんし、よく冷えます。CPUはアイドル時25〜27℃・高負荷時でも30℃台を保っています。マザボも同様ですし、グラボは30℃後半〜40℃後半ぐらいで収まっているようです。(ASUSの温度観測ソフトでの結果)
ケースも一昔前のフルタワー並みに大きく、内部のコード取り回しも余裕があるせいか、エアフローを確保するのに邪魔にはなりにくいかと思います。
他の方が書いていらっしゃらなかったので、付け加えます。
●フロントのヘッドフォン/マイク コード端子ですが、HD AUDIOとAC’97のコンボになって います。サウンドカードをお求めの際には、(マザボも含めて)CD-INの接続端子もあるか どうか確認が必要です。
●電源が下につくので、電源→マザボのファンコードがぎりぎりか届かないかというところです。心配であれば、延長コード等を用意しておくといいかもしれません。
CDからのオーディオコードも、サウンドカードを使用するのであれば、長いものを使って、上部から取り回してやるとよいでしょう。
●吸気側のダストガードですが、少々目が粗く感じます。フロントのドライブベイもカバー付きとはいえ、メッシュですので、埃の管理には気をつけたほうがいいかもしれません。幸い、サイドカバーはワンタッチで外れるので、掃除やチェックも楽です。
ともあれ、大変に気に入りました。大事に末永く使用したいと思います。
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースを先日購入しました。
どこも入荷待ちで取り寄せるのは大変でした。。。
実際の使用したレポートですが
まず、廃熱機能がダントツです。
CPUの温度が以前使用していたケースより
10度も低下しました。
音に関してですが
みなさんの書き込みにあるように
塵やホコリが入りやすいことと、
中の機械音が少し大きくなりましたが
市販のメッシュシートをファン前面に貼り付けることにより
音・ホコリなど、すべて改善され
大変すばらしいケースになりました。
デザインも文句無し。
長い付き合いになりそうです。
ミドルタワー型で検討している方、イチオシです!
0点

popo222pipiさん おはようございます。
私もこのケースの購入を検討しているのですが、
「市販のメッシュシート」 とはどのようなものなのでしょうか?それをケース前面に貼ると、見た目的には変化しないでしょうか?
書込番号:6195189
0点

私も今月中旬に購入予定ですのであしたはバスさんが
挙げられている質問について興味があります。
問題なければ、メーカーのリンクを貼って
頂きたく思います。
私も購入したら外観があまり変わらないのでしたら
popo222pipiさんと同様の処置を施そうかと
思います。
書込番号:6199620
0点

もういないかな・・・?
あくまで想像での話ですが、換気扇のフィルター等ではないですか?
P180使用者ですが、換気扇フィルターを吸気口に張ればほこりの進入はほとんどありません。
書込番号:6217321
0点

>換気扇フィルターを吸気口に張ればほこりの進入はほとんどありません。
以前試した事がありますが、確かに埃の侵入は防げますが吸入効率は極端に低下しますよ。
書込番号:6217801
0点

>>++ひかる++さん
想像の話でもありがとうございます。取り得る選択肢が
増えましたことに感謝いたします。
>>カロ爺さん
補足ありがとうございます。そうですか...。
寝てる場所とパソコン置いてある場所が同じな為
どうしても他の方よりPC内に埃が入る機会が多いので
結構こまめに掃除していますのでそれなら
埃の進入遮断より内部の冷却を優先しようかと
思います。今週末に購入予定だったので本当に
良いタイミングで回答を頂きありがとうございました。
書込番号:6217873
0点

こんにちは!自分もこのケース購入し、昨日到着しました。
まだ組み上げてはいませんが・・・防塵対策に悩みそう↓
空冷での冷却を主体に作られているはずなのに?背面に水冷用?の
チューブを通す穴が2つ追加されてる!
そんな穴より吸気部に防塵フィルターを追加出来るような工夫をしてほしかったなぁ・・苦笑
そんな不満も含めて「自作」は楽しいんだろうけど♪
もう1.2色本体カラー選べれば尚良いです。機能というより。。
ビジュアルに惹かれての購入でしたが、満足はしています。^^;
書込番号:6220556
0点

はじめまして
水冷組んでるんですが、CPU等部分的には冷やせるけど
マザーボード全体の冷却が課題となっていてこのケースにたどり着きました。
サイドもクリアパネルでMODには最適だし、冷却能力も申し分なさそうですね。
ってことで早速注文しちゃいました!
贅沢言えばSOLOみたいにケーブル裏に回せるような隙間が欲しかったかな。
来るの楽しみですね^^
書込番号:6231068
0点

こんばんは!スレ主さんからの回答はないようだけど。。。
届くの楽しみですね♪自分は今まだ色々立て込んでてパソコン弄り
できずにいます↓
まぁ・・対Vista用にC2Dで組んでおこうと思ってます。といっても
いつビスタ入れるかは、ちと先になるかなぁ?Xp安定しとるもんね!
せっかくのカッコいいケースなんで、中身の見た目にもこだわっていこうと思ってます。笑
書込番号:6236256
0点

このケースを買いました!
皆さんが言ってるように防埃対策は必須のようですね・・・。特にうちの場合私のPC部屋は子供(2歳のおてんば娘)の遊び場ともなっていますので埃がたちやすいのです><;
そこで質問なのですが、↑のように 皆様はどのように埃対策をされているでしょうか? 是非聞かせてください!
書込番号:6241829
0点

ああー こんなにレスがあったなんて…
みなさんスレを立てておきながら申し訳ありませぬ。。。
私が行っている防塵対策は詳しく説明すると以下のようになっております。
まず、前面FAN×2については以下の通り。
@フロントの枠?みたいなものを外す
AFANをガードしているプレートを全て外す
Bその上からOwltech製12cmフィルターの四隅に
やや強力な両面テープで固定する
参照URL(http://www.owltech.co.jp/products/supply/fanguard/filterP.html)
背面についても、上と同じフィルターを
ケースとFANの間に入れます。
ただし、四隅をカットしないと入らないので、そこは自分で調整して下さい。
これで前面×2と、背面×1の12cmファンの防塵は完璧です。
1枚約200円くらいなので、定期的に交換しましょう。
最後に、上部にある大型FANについてですが
これについては、100円均一の店に1×1mのメッシュシートが売ってあったので、これを枠にあわせてカットし、使用しております。
ただし、他の方の書き込みがあるように
換気扇タイプだと、どうしても熱がこもってしまいますので
網目の粗いものでないといけません。
これで、防塵は、ほぼ完璧なわけですが
防音に関しては、私はビックカメラに売ってある振動シート(振動して、音を吸収するシート)をHDDの裏面とHDDが固定されてあるプレートに貼り付けています。
つける前と、つけた後では、5dBくらい音が変わりました。
HDDに関しては、驚く程静かになりましたよ^^
長くなりましたが、最後に参考として私の構成と実測値を載せます
CPU:インテルC2D E6600
CPUfan:サーマルテイク Blur-Orb(ウルサイのでSilentModeで運用)
メモリ:TEAM製 X-TREEM 800-1GB×2
HDD:HITACHI製 SATA2 120GB×2
MB :ASUS P5B Deluxe
GB :GeForce7950GTX
電源:剛力プラグイン500W
他 :玄人志向PCIサウンドボード
ケース:Nine Hundred
FAN:前面×2・背面×1、上面×1付属品
追加:12cm Owltech製2ベアリングFAN
CPU熱:通常30度、高負荷時41度(MAX)
音:ケース10cm距離測定値 24dB
以上となります。
以前は、キューブ型使用していましたが
CPUの温度が10度くらい違いますね。。。
本当に買ってよかったです。というかカッコイイ^^
書込番号:6245697
1点

なるほど確かに、ファンガードフィルターをつけたら埃対策はできそうですね!
我が家では現在白いエアコン用のシートを貼り付けていますが・・・格好悪い上に、ちょっと吸引力が気になって前面のFANの回転数を最大にしたものですから音もうるさい><;部屋に空気清浄機(SHARP FU-T51CX)があるのですが、それを急速運転した時と同じぐらいの音です。回転数を小にしたら本当に静かなんですけど・・・。
参考にさせていただきます!ありがとうございました。
書込番号:6246806
0点

popo222pipiさん 詳しい改善レビューをありがとー!
このケースに惚れ込んだ者の一人として、お礼を言っておきます。
自分で色々工夫する事が楽しい自作だけど・・・他の人の方法はもちろん気になるところです。
組み立て時、大いに参考にさせてもらうね♪
書込番号:6246830
0点

>popo222pipiさん
トップ(背面上部)及びリア(背面)ファンは排気になりますので、フィルターをつけるメリットは全くありませんので外された方が良いかと思いますよ(逆に目詰まりで排気不足の原因になりかねません)。
又現在ご使用のフィルターは参照URLを見る限りスポンジタイプかと思いますが、当方が以前検証した時はこのタイプが一番吸入効率が低下しましたよ。
ちなみに検証方法は、CPUファンにダクトを付けてその吸入口に各種フィルターを付けた時のCPU温度の上昇を計測(フィルター無しを0として)、
スポンジタイプのフィルター → +8℃
換気扇のフィルター → +6℃
茶漉し程度の細かいメッシュ → +2℃
位でした。
ケースは違いますが、現在吸気部分にはホームセンターで購入したメッシュパネル(上記のように茶漉し程度の細かいタイプで埃も十分防げます)をファンフィルターの大きさにカットして使用しています。
書込番号:6246913
0点

私もカロ爺さんと同意見でスポンジタイプは確かに完璧と言ってい
いほど防塵効果はありますが、吸気率は非常に悪いです。
ケースは違いますが、私の場合はDIYショップで物色して購入した
釣り糸のようなものが細かく張り付いたタイプ(厚さ1mm)を切っ
てFANに挟んで使っています。使い捨てではないしそのまま水洗い
も出来て重宝しています。
埃が溜まって一番危険なのが電源ユニットです。FAN搭載の電源な
ら尚更注意しないといけません。最近出てきた水没電源とかなら
問題ないでしょうけど。
結構前に埃が原因で電源を一つ焦がした経験があるので、防塵対
策は大事だと痛感しました。幸い臭いで気づき発火まではしませ
んでしたが無人でしたら今頃火災になっていたかもしれません・・・
電源の清掃ってなかなか外すのが大変なので放置しがちだと思い
ますし、防塵対策をしっかりすれば安心です。
冷却のためと言い放ち、ケースを開けたまま使用したりしている
人もいますが、あれは電源を誇りまみれにする一番危険な行為で
しょうね。
このケースもそうですが、吸気FANが複数搭載している場合は防塵
対策は必須だと思いますので参考にしてください。
書込番号:6247288
0点

>ちなみに検証方法は、CPUファンにダクトを付けてその吸入口に各種フィルターを付けた時のCPU温度の上昇を計測
直接風を当てて冷却するCPUファンでの検証が、ケースで役立つかどうかは判りませんが・・・吸気率が悪くなることは確かでしょうね。
でも、吸気口がこれだけ大きくて2個あり大型の排気口もあるので、各個人の判断なのでしょうが多少の差なら気にしないでおこうと思います。(我が家のシートは目が細かすぎて厚すぎました)さらに私は見た目も重視したいと思います。防塵対策ができて、「それなりに」吸気率があって、見た目を損なわない黒のファンガードは魅力的に感じています。
あと使用しない時は上の大型排気口には雑誌か何かを乗せておかないとダメですね〜。このケースは電源が底部にあるため、上から覗くとCPUクーラー、グラフィックボード、そして電源まで丸見えになってますから・・・。popoさんがメッシュシートを貼りたくなった気持ちはよく解ります!
書込番号:6250151
0点

先日このケースを購入して中身の引っ越しをしました。
なかなかいいですね^^
さて、私の防塵対策ですが、ainexのアルミファンフィルター120mm用(型番CFA-120 http://www.ainex.jp/products/cfa.htm )を取り付けてみました。
ほんの1〜2数ミリ横方向が短いですが、ファンから出ているポッチにバッチリ被さり難なく装着出来ました。
アルミ色なので、見た目に?と思っていましたが、アクセントになってなかなか気に入っています。 発光も妨げませんよ。 暇があったらフレーム部分をマッドブラックで塗装してみようかな。。。
効果の程はこれからですが、ファンの防塵用フィルターなので問題は無いかなと思っています。
また、フィルター部分もアルミなので、ファンへの巻き込みの心配等も全く無いでしょう。
洗って繰り返し使用でき、安価なのもGoodです^^
取り外しが若干面倒と思いますが、本体へのベイ固定ネジをメンテナンスパネル側で4カ所止めて、片側からのアクセスのみで対応しようと思っています。 スライド部の精度がいいようで、片側でもビビリは皆無です。
書込番号:6270981
0点

みなさん埃対策してるんですね、私はしていないので見た目にすぐ汚くなって週3回ぐらい掃除機かけてます。
ところで前面の吸気ファンの前にフィルターを付けると五月蝿くなったり、見た目はかっこ悪くならないのでしょうか?
書込番号:6306293
0点

またもや遅レスに失礼します・・・
みなさんの大変参考になるレス、非常に感謝しております。
結論としては、やはり自作は楽しい!^^
こうやって、温度低下・パフォーマンス向上を目指し
みなさんで議論するのは、大変有意義なものがあります。
さて、本題に入りますが
背面のFANについて、ご指摘いただき、非常に感謝しております。
思い切り勘違いしており、フィルターつけておりました。
手を当てたとき、なんとなく吸入している感じだったのですが
TricoolFanConをHIGHにした時、思い切り排出していました笑
カロ爺さん、本当にありがとうございました^^;
その他、ご指摘にありました温度についてですが
この結果に大変驚きまして、心配になり
当方でも試験させて頂きました。
環境や室温にも結構左右されますので
あくまで参考として出させて頂きます。
<環境>
CPU Intel E6600(3.0GHz OC)
CPUfan Freezer 7 Pro
M/B ASUS P5B Deluxe
Memory E-LITE 6400-800 2GB
HDD HITACHI 320GB 7200rpm SATA-II
GUI ASUS 7950
Power サイズ 剛力 550W プラグイン
Case Antec Nine Hundred
検証はASUS ProbeIIによるもので
起動後、10分程度おいた状態とします。
防塵度は、ケース内に何も入れない空の状態で
掃除機テスト用の細かいパウダーで試験しました(笑)
検証フィルター 温度 防塵度
@全FANフィルター無し アイドル27度 悪い
Aスポンジ着用 アイドル30度 良い
B換気扇フィルター アイドル36度 大変良い
Cアルミフィルター アイドル28度 良い
@は、説明いりません。パウダー全て吸入します。
Aは、ほぼ全てパウダーを防いでいましたが
目詰まりした場合、スポンジがFANに接触し擦れていました。
もちろん、吸気率は悪くなりますが、温度差3度程度。
Bは、Aとほぼ同じですが、目詰まりした場合
ほとんど吸気していません。FANが壊れそうなので中断。
吸気は非常に悪く、温度も9度も上昇しました。
Cは、夜のドライブさんに先越されましたが当方も入手し
試験したところ、スポンジほどの防塵とまではいきませんが
吸気が非常に良い。アイドル温度に差がないという驚く結果に。
もちろん、頑丈なのでFANに触れません。
以上の検証結果となりましたが
カロ爺さん程の温度差は出ませんでした。(批判している訳では無いですのでご了承を・・)
が、換気扇フィルターは注意です。。10分の測定でしたが
高負荷の場合、更に温度は上昇すると思われます。
ここで一番お勧めしたいのは
夜のドライブさんと同じく、アルミ製のフィルターです。
これは塵もある程度防ぎ、なおかつ吸気もほぼ変わりません。
しかも見た目もシルバーなので、このケースのブラックとうまく
カラーがマッチングし、非常に良いです。
最後に、私のエアフローを簡単に説明しますので
参考にして下さい。
■は、FANです。矢印は風向きです。
↑↑
□□■■■■□□□□□□□□□□□
□ 光学ドライブ
□ ← ■|
■ ■CPU■← ← ■| アルミフィルター
←■ ←■← ■← ← ■|
■ ■ ■ ← ■|
■ ← ■|
□ ■|
□グラボ □□□□□□
□ □
□ □
□ ↑ □
□ HDD □
→□ 電 源 耐震ゴム □
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
※若干表示が悪くなりますが、割愛ください
ここで、みなさんにお勧めしたいのは
このNineHundoredは、前面吸気・背面&上部排気なので
Freezer 7 ProのCPU FANと非常に相性がいいです。
なぜかというと、Freezerは、FANが右から左のエアフローだからです。
まさしくこのケースにピッタリというわけですね。
このFANで、アイドル温度が3度も下がりました。
後、みなさんご存知の通り
このケースは、通気性が非常に良い分
普段は気にならなかったHDDの振動音が非常に気になります。
「ブーーン」って音がしますよね。
よく調べたらHDDを設置するFAN付きのボックスに
HDDの振動が伝わり、ケース全体の騒音となっていました。
そこで、HDDを切り離し
FAN×2のボックスを光学ドライブの真下に2つ設置しました。
ちなみに理由としては
先ほどのCPU FANの関係で、上部に設置した方が
エアフローがスムーズになると思ったからです。
それと、FANは、一番下が一番塵を吸気します。
それもあり、上部に設置しました。
そして開いた下のスロットを埋め
HDDを直接底面に設置しました。
この際に、市販の防振ゴムありますよね
それをHDDの四隅につけ設置したところ
HDDの振動音は、ほぼ無くなりました。
問題は、HDDの温度ですが
ケース内でうまく空気が循環しているお陰で
HDDの温度は2度程度しか上昇しませんでした。
2台、3台取り付ける方には
小さいFANが横に3つ程ついている1スロットベイFANを付けると完璧だと思います。
今は、デザイン・温度・音ともに満足のいく状態になっています。
これもみなさんのお知恵をお借り出来た賜物です。
是非是非、ご参考ください。
書込番号:6318489
0点

popo222pipiさんこんばんわ
なかなかいろいろ考えられているみたいですね^^
そういう時間もまた楽しい。。
私はHDDを6台設置していてOCもしていますので、サイドファンも取り付けています。
チップ冷却とGPU冷却を兼ねてCPUクーラーは吹き付けタイプを使用。
全面ファンはあくまでもHDD冷却用と割り切っています。
過去に何台か熱でHDDの寿命を縮めた経験から、ちょい神経使ってます。
ネットや軽作業の時はCPUファンもサイドファンも停止させているのでデフォのケースファン動作音が聞こえるぐらいで満足してます。
軽作業ではこの季節ならファン停止でもCPU温度が30℃超えることは希です。
ゲーム中はゲーム音でPCの騒音なんて関係ないですから(笑)
引き続き何かいい情報があれば交換しましょう。
ではでは
書込番号:6319563
0点

自分はマザーボードがMicro ATXで、Mixro ATX用のアプライドスリムケースを使用しています。
透明なケースが欲しいので検索していました。そしたら
Antecの透明メースがありました。できるだけ小さいケースで、予算を6000円位にしたいです。何か良いケースありますか?よろしくお願いします。
書込番号:6331566
0点



PCケース > Thermaltake > Soprano DX VE7000SWA
レビューコメントにもカキコしましたが、なかなかよいです。
静音性を3点は厳しすぎたかと思いクチコミ欄にも・・・
後ろの12センチファン以外は静かですよ、実際。
夏に向けてクリアパネル&LEDも涼しげに動いてます♪
0点

なにげにLEDがブルーだったり、ホワイトだったりすると、夏場は涼しさを演出してくれるからいいですよね。
自分もケースの電源、HDDランプブルーに変えてあるっす。
書込番号:6336033
0点

やっぱり部屋に置く以上はかっこよくないとですよね!
アクリルパネルになっているケースは初めてですが、LED付きのパーツにはまりそうです!
書込番号:6336732
0点

>LED付きのパーツにはまりそうです!
自分もSCYTHE Aero Engine II シリーズで似た構造のケース使ってたので分かります。
http://www.sun-trust.net/products/scythe/pccase/aeroengine2.htm
その時は電源ファン、ケース背面+サイドファン、CPUクーラーファン、更にはSATAから各種ドライブの接続コネクタ、電源コネクタまで光るようにして、開いてる5インチベイは光物ファンコンで埋めてましたね。
ただ光物ファン付けすぎて騒音がうるさくて、いまはかなり自粛しましたが、夏場の夜なんか楽しめましたよ。
書込番号:6336774
1点

良いご趣味でw
光っていても静音にこだわりたかったので、前後のファンはサイズの光る鎌風にしてみましたが、ファンコンで最弱にしてあることもあってかなり静かですね。
皆さんよくあることですが、サイズの商品っていつの間にか増えていきます・・・
ちなみにCPUクーラーもサイズ・・・
書込番号:6342119
0点

購入を検討していますが色違いの(黒 VE7000BWS)もいいかなーとか思ってます。ですが値段が5000円近くも安くどのあたりの違いなのかと思います。
違いをご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:6919077
0点

シルバーはALLアルミ製ですが、黒はサイドがスチールです。
ただ、ウチはシルバーのアルミ製を使ってるんですが板厚が0.8mmしかないせいか多少ビビリ音がするため、防振対策のために、
http://www.e-classy.jp/prevention/pr0005.html
こういう窓用のガラス飛散防止フィルムを近所のDIYで600円ほどで買ってきてケースの内側に貼ってます。いちおうビビリ音は消えましたが・・・まあPCショップ等で売ってる防振対策目的のための商品でもないですし、ケース内全面に貼ってるわけでもないですから、気休め程度かも(^^;
書込番号:7030975
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
ユーザーレビューで書いた次の部分のコメントの修正報告です。
「静音性については、4台の12cmケースファンの音が少ししています。個人的には静かな部屋でも我慢できる程度です。気にする人は、超静音タイプに交換が必要かもしれません。」
このコメントは、訂正です。音の発生源は、CPUクーラー(峰×××)でした。
純正のケースFANは、超静音タイプで全く音聞き取れません!失礼しました!
音の問題は、CPUクーラーの静音FANへの交換で、冷却フィンの風切り音を除いて解決しそうです。
いいケースですねー!!
0点

静音化についての追加報告です。
このコスモスは、サブPcですので、中身はメインPcから取り外したパーツの集合体です。
ですから、各パーツは3年ほど経過していますので、初期性能でないことを了承してください。
CPUクーラー峰の1500回転10cmファンをAINEXの1200回転12cmファン(16.5db)に交換しました。CPUクーラーは懸念していた風切り音もしておらず、とても静かになりましたが、今度は、PC電源のノイズが大きく感じるようになりました。
そこで、防振シート(ブチルゴムとアルミで構成されています)を、PC電源の品名、吸排気部分以外に貼り付けました。
やっと、「フーー」っとしたほぼ風の音だけになりました。コスモスは書斎に置いているのでとても静かな環境です。この2つの峰クーラーとpc電源の音は、リビングでメインPCに使用していたときは、ここまで大きな音には聞こえなかったですが、使用環境の差は大きいですね。
コスモスの細部の取り付け変更も完了し、メインPcビスタとのネットワーク設定も完了し、今回のメインPcの新規自作とサブ機コスモスPcの再構築も完了し、とても満足出来る状態でパソコンの使用が出来ています。
追伸
コスモスにミドルタワータイプが追加されれば、リビングにも置けるのですが、、、。
今後に期待します。
書込番号:7026534
0点



PCケース > Abee > AS Enclosure M5 EM5-S
静音化最優先で計画したため、このケースを選びました。
電源無でこの価格ですから、C/Pとなるとあまりお薦めできませんが、購入前に感じていた(実物は見ていなかった)より質感が良く、気に入っています。
付属のネジがいまいち使いづらく(というより位置が悪い)、ケース付属の配線が取り回ししずらい(3.5インチベイと干渉し易い)といった欠点もありますが、静かでデザインが良く(これは個人の嗜好なので何とも言えませんが)、比較的冷却も良さそうなので、予算に余裕がある場合は良い選択肢かも知れません。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





