
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月6日 15:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月29日 19:56 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月14日 00:11 |
![]() |
1 | 17 | 2006年10月9日 12:30 |
![]() |
2 | 0 | 2006年9月15日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月8日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
購入を考えている方の参考になるといいのですが・・・・
昨日衝動買いに近い格好でP180を買ってきました。
多くの方が注文→入荷待ちのようなので期待せずに通りがかりのPCショップを覗いたら、たまたま在庫ありということで購入となりました。(本当は現状の865マシンから965C2Dに乗換えへの下見だったのですが・・・・)
それでは本題です。
以下箇条書きで感想をあげていきます。
・包装箱がデカイ(あたりまえですが)
・見た目で感じるより重い(中身のフレームはスチールですから)
・説明書が判りづらい(自作初心者の方、機械ものに免疫のない方にはわからない部分が多いかも。とくにマウンター関係の説明は×)
・ファンを取り付けるとHDDが入らないことになっているセンターマウントですが、HDDに直接風を当てる位置にファンの取り付けが可能です。(その説明がないので追加ファンが取り付けられないかと思われてしまうのかも。)
・HDD取り付けは楽
・電源ケーブルの取り回しにちょっと苦労(でもマザーボード周辺がすっきり。)
・あまりのネジを入れておける小物入れは便利
・5.25、3.5ドライブはマウンターを使うと20ミリほど前に飛び出て
いる格好で留まる。(ケースの扉はちゃんと閉まるのでご安心を。面一の納まりにこだわる人には不満かも)
・サイドパネルの留めねじの締めすぎに注意。あまり力を入れすぎると割れます。
・一枚ものの外装パネルのケースに比べるとHDDなどからのノイズが静か(カラカラなどの音が小さくなった。マウントの防振ゴムも効いているのでしょう。)
・冷却性能はすばらしい(私の環境でこれからの季節は水冷を考慮に入れなくても良いでしょう。)。HDDで-10〜20℃、CPUは-10℃程度温度が下がった。体感で感じるところだと、電源の排気が外気と差異を感じないくらい。
・フロントパネルのオーディオコネクターに普通のオーディオ用プラグがほしかった。(サウンドボードを利用している方だとほしいかも。)
・全体の質感は◎(サイドパネルと同じつくりの扉の重みには感動)
以上とりとめのない感想ですが、今までが格安ケースばかりだったので価格以上の満足感を得ています。人気があるのを実感しました。ほんとに良く冷えるケースです。
0点

補足です
5.25,3.5インチのドライブが面一に納まらないと言う件ですが、マウンターを前後ひっくり返したらきれいに納まりました。(((( ;゚д゚)))アワワワワ
ケース前面にあるドライブ類ベゼルの左右の凹みが気になってそれとなくマウンターをひっくり返してみたら・・・・
これできれいになりました。
外観的なポイントプラスです!!
書込番号:5583095
0点

1つだけ付け加えさして頂くとすれば、電源ユニットは、配線が着脱式の物にすれば良かったかなと思います。
3.25inベイは2箇所欲しかった。(FDとカードリーダーを合わせ取り付けるのに)。
仕方なく2点1式の物を取り付けたら、安物過ぎたのか暫く使用するうちに破損。
くろねこのじゃすこさんが書き込みの様に、フロントサイドに吸気用の低速回転ファンは取り付けています。
結構満足はしていますが、配線が団子状になるのが気になる。
以上、余計なことかなとは思いつつ、、、。
書込番号:5609378
0点



初カキコです。
昨日届きましたが。思ってたよりもシンプルで、なかなか良い質感でした。ただ、塗装面の気泡や粗が極わずかですが、ありました。ほとんど気にならない程度ですが、神経質な人は気にするかもしれません。
あと、ドライブの取り付け時にプラスチックを挟んでネジを止めする作業の際、強く締めすぎてドライブのネジ穴が一つ逝ってしまいました・・・。一個ぐらい大丈夫ですよね・・・?
フロントファンはSilenX製のものを購入予定です(装着できるか分かりませんが)。
とりあえず、写真で見るより綺麗で買ってよかったです。
0点



国産アルミケースを購入してNSK2400から
入れ替えましたが Webページに書いてあるような
性能ではなく 一時間ほど使ってみてやめました。
今まで MicroATX派だったのでasusのG965を
待っていましたが いつ出るのかも分からず
嫌になったので 思い切ってATXに戻りました。
あちこちのショップを探して ようやく一台だけ
このケースを見つけ 早速購入!
まず塗装が良いです。それと静か!熱もこもらないし
さすがAntecのケースです。唯一の欠点はスチール製
なので 重いと言うことだけです。
価格も ちゃんとした電源付きですので 決して
高くは無いと思います。
0点

なるほど(^O^)
アンテックはP180ばっかり目立つけど、このケースはコストパフォーマンス良さそうですよね。
オーソドックスなスタイルではあるけど作りや内部の表面加工もしっかりしてそうですよね。
電源もいいものがついてますしね。かつて良い電源付ケースということでオウルテックを買いましたが、さすがに5年も使うと電源も逝きましたので、このケースに注目していました。
でも、なかなかレポートを見かけないし現物を見ることも難しいですね。
そこで、質問ですが、作りやすさという点ではどうでしょう?
あと細かいところでもいいので、良いところ悪いところを教えていただけませんか?
書込番号:5463578
0点

バウハンさんへ
組み立てやすいケースだと思います。HDDのベイも
間隔が多くとられているので 熱対策も良いようです。
ただフロントに付く9cmファンは付属していないので
別途購入する必要があります。HDDの固定方法は2種類
ありますが ちょっと不安なためゴムでの固定方法には
していません。とても気に入っているので良い点しか
見えません。(笑)スチール製なので重い事が筐体の
振動防止にも役立っていると思えます。
頻繁に場所を移動する人でない限り 重さは一時だけですね。
P180も考えたのですが(近くのPCデポにあったので)
扉が邪魔なのでこのケースにしました。
ちなみにフロント用9cmファンはSilenXの騒音値9dBAのファンを
購入して取り付けました。おかげでHDDにも やさしいPCに
なりました。
悪い点が一つだけ見つかりました。それは在庫で持っている
ショップがほとんど無いって事です。
私も手に入れるまで 相当数のショップに在庫確認をして
プローバでようやく一台だけ在庫を見つけ 即購入しました。
ショップの店員の話しだと Antecは流通量が少ないそうです。
書込番号:5463699
0点

一つ欠点が見付かりました。
3.5インチベイですが フロッピーだけなら
問題が無いと思いますが カードリーダーを
装着すると 面いちにならない為 メモリカードが
取りにくいです。なのでホルダーに位置を合わせて
穴を開けて面いちになるよう加工しました。
開いている穴で合わせて装着すると ちょっと
奥まった位置でおさまるので見た目はノーマルの方が
カッコイイですが メモリカードを良く使う人だと
抜き差しが スムースにいかなく苛っとするかもしれません。
書込番号:5473683
0点

悪い点
・サイドカバーを開けないと、フロントカバーが開かない(取れない)。
・青色LEDがまぶしい(と思う)
良い点
・いまどきケースみたいにサイドが穴だらけでない。
・フロントにプラのフィルターがついている。水洗い可能
書込番号:5478408
0点

返信遅くなりました。
ユーザーならではの貴重なご意見ありがとうございます。
写真とかはケースマニアックのHPやメーカーサイトでじっくり見てるんですけどね(^^;
実際の質感や使い勝手ってのはなかなかユーザーレポートで無いと、、、。
5年ほど前に買った、オウルテックのミドルタワーをサブPC用としていまだ活用中です。もちろん、質実剛健なので使うのには支障ないといえば無いのですが、やはり見栄えも悪いし、作業性もいまとなってはいまいち。
嫁用に購入した7000円くらいのケースのほうが、作業性も質感もよく、ケースも地道にではあるけど進化してるのだな〜と思いました。
サブPC用に間に合わせで購入したサイレントキング4も電源性能的にはそこそこで悪くないのですが、配線がエナーマックスなどとくらべると細くゴワゴワしており、結束もほとんどされていないので作業性が悪いです。P150の電源にはそのへんを期待。
正直脱着式配線というのは疑心暗鬼な部分もあるんですが、ケース付属でならお買い得ですから試すにはよさそうですね。
お二方のご意見参考に購入を前向きに考えたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:5479244
0点

良い点
・静音ケースといっていいと思います。エアフローも大丈夫でしょう。
後面の方で、ケースファンの下のVGA&PCIの後ろの穴々は、VGAの排熱用かと思いましたが、ティッシュをあてて確認すると吸気しているようです。
前面の方も、フロントパネルの横の穴々は、きちんと吸気を確保できています。
悪い点
・天板がリベット打ちですので、上から作業ができません。
・電源交換をする場合、初期に組むときは問題ありませんが、組んだ後ではマザーボードごとはずすかCPUクーラーをはずさないと入れかえできません。
・フロントのケースファンは、1個はいるでしょう。
・個人的な見解ですが、HDDのゴムバンド固定は、性能的、耐久的にやめておいた方がいいでしょう。
書込番号:5479742
0点

Core 2 Duo登場を機に、Vista Capableを目指し久々に自作しました。
ソルダム復活もあり、ALTIUM SUPER Xと最後まで悩みましたが、奥行きが適当、OCしなければCore 2 Duoにはサイドファンは不要、価格が適当と考え、P150にしました。
ANTECの主張どおり、まさに静かの一言。敢えて欠点をあげれば、ニョンちん。さんの言うとおり「天板のリベット打ち」でしょうか。
カードリーダーが面一で装着出来ないとQ太郎ですさんが言っておられますが、FDD一体型のカードリーダーFA404MXを底穴でねじ止めしたら、ほぼ面一(2mmほど出ますが)になりました。
フロントファンには、ANTECのTriCool 92 DBBを2つ低速で動かしています。
1点疑問なのですが、昔のケースにはケース用スピーカーが大体付いていたような気がするのですが、今のケースには付いていないのが普通なのでしょうか?
書込番号:5527184
0点

スカイラインGTEさんへ
底の穴はぜんぜん気がつきませんでした。確認したら
ちゃんと開いていました。ありがとうございます。
書込番号:5528168
0点

ケース用スピーカーに関しては、今は液晶ディスプレイが主流になって、液晶にスピーカがついているからコストダウンのために省いているのでしょう。
今フロントパネルをさわって思ったんですが、フロントパネルはプラスチック、筐体はスチールと思っていましたが、フロントの銀色の部分これがアルミなのでしょう。筐体と同様冷たいですTUKUMOのホームページにもわかりやすく書いています。
AntecのP150の紹介にある「白く輝くヘアライン仕上げのアルミニウムボディーには・・・」の文を読んでどこに使っているのだろうと思っていました。何にも考えずに読んだらフルアルミかと思ってしまいます。
Antecのホームページ「P-150」
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81500
TUKUMOのホームページ「P-150」
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060806a
書込番号:5529081
0点

ケース用スピーカーってビープ音がなるやつですよね?
それでしたら最近のIntelのM/BにはM/B上にスピーカーが
付いているので そのせいでケースには付かなくなったのでは
無いかと思います。ASUS P5B DeluxeのM/B上にも付ける
場所があるので 今後ケーススピーカーは無くなるのではないでしょうか
書込番号:5529141
0点

Q太郎ですさん、ニョンちん。さん、スピーカーの件、納得です。ありがとうございました。
ググッたら、システムパネルコネクタに調度良く接続出来るものを見つけました。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/310-000508.html
書込番号:5529464
0点

私はAINEXの実験用スイッチ・LEDセットに入っている
スピーカーを使っています。電源ON時になんの音もしないのは
淋しいですからね!(笑)
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
書込番号:5529539
0点

どもども、すみません。まだ買ってないです。
一応年末年始あたりのVISTAを見込んで、NewメインPCの構成の中のケース部門(笑)の第一候補になっています。
なんといっても電源つきケースの中では最高レベルですからね〜
簡単に今の候補を、、、、(スルーしても結構ですw)
CPU:インテルCore2Duo E6600
MB:ASUS P5B
MEM:PC6400 1GBx2
VGA:GF7900GT以上
HDD:250GB以上のRAIDかラプター単機
CASE:P150
電源:同上
OS:WinVISTA
こんな感じかな〜。。。。DVD-RAMドライブも欲しいですね。できればS-ATAがいいけど、あるのかな?せっかくのP150の電源ですから、ケース内部の配線はスッキリさせたいですね〜(^^
書込番号:5530133
0点

いつもながらいい構成ですね。
DVD-RAMドライブでS-ATAコネクター接続はでてきませんね。意味がないからドライブメーカーもやる気ないのかもしれません。Intelは、Intel965チップをみればやる気あるみたいですが・・・
ベンチもまったくかわりませんけど・・・無駄に変換コネクターをさしてみますか。
Runserのホームページ
「 SATA変換アダプタ ベンチマーク」
http://www.runser.jp/doc/sata-adapter.html
システムトークスのホームページ
「スゴイアダプタ IDE→SATA、SATA→IDE両用」
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm
http://www.system-talks.co.jp/product/SATA-TR150APS.htm
書込番号:5531239
0点

私の自作機は、FDDをつけていないのですが、こちらも幅広いパラレルケーブルです。
必要ないという意味では、FDDもS-ATAコネクターになりませんね。
ただBIOSのアップデートもWindows上やCDブートやUSBメモリーでできるようになってきているので、FDDは近いうちにお役御免となるかもしれません。
ちなみに私の持っているHDDはみなIDE仕様です。
幅広いパラレルケーブルですがきちんと折りたたんで幅でなく厚み(1mmもないし)の方を風向きに持ってくればほとんど空気抵抗になりません。
正面 側面
−−−− −−−−−−−
|DVD_ | |電源 _DVD|
| cpu|| |CPU || |
| || | | |/ |
| vga|| | |VGA |\ |
|HDD__|| | |__HDD|
| || | || |
−−−− −−−−−−−
書込番号:5531663
0点

ニョンちん。さんへ
どもども、ご丁寧にありがとうございます。
光学ドライブのS-ATAは無いんですか〜(^^;
変換ケーブル使うくらいなら、スマートケーブル使ったほうがまだよさげですね〜。。。まぁ、これも品質的にピンきりですけどね。
FDDは必要ないといえば無いですけど、OS買うときのセット品として1番安いので買っていますね。
なお、PC構成はまたまた変わりまして、E6600→E6300にしようかと思っています。というのも私の使用用途はキャッシュよりクロックが大事なので、OCを見込んで買います。その代わりメモリ品質は高いものにしようかと、、、もちろん、E6600との差額は超えないようにしますけど(^^
余談ですが、P150のフロントパネルって白い部分も化粧板になっているんですね。フロントサイドからの吸気になっているんですね。メーカーサイトもみたけど、見れば見るほど凝ったつくりですね。一見はオーソドックスに見えるのでとても感心してしまう(^^
書込番号:5532915
0点

>光学ドライブのS-ATAは無いんですか〜(^^;
DVD-RAMは、見つからないです。一応
DVD-ROM、DVD±R(W)(DL)とCD-ROM、CD-R(W)ならあります。
PLEXTOR PX-755SA、PX-760SA
、PX-716SA \11000ぐらい!!
PLEXTORのホームページ「PX-716SA」
http://plextor.jp/product/px755sa/index.php
http://plextor.jp/product/px760sa/index.php
http://plextor.jp/product/px716sa/index.php
価格comの比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=01257710555.01257710728.01257710706
書込番号:5534750
0点

バウハンさん・・・確かCore2 Duo E6300をASRock 775Dual-VSTAで動かしていましたよね。
オーバークロック前提でL2キャッシュがいらないら、個体差もありますけどCore2 Duo E6600→Core2 Duo E6400の方が上限周波数が高くなるのではないかと思います。
Anandtechのホームページ「Core2 Duo E6300 E6400」
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=2
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=4
書込番号:5534916
0点

さてP-150のケースですが、私がこれを選んだ理由は、静音重視でサイドにダクトがないケースを探していたときに、新しく発売されたからです。
ほとんど突撃で、電源については相性(というより不良)に悩まされましたが、(電源交換で)無事生還して今はいい感じです。
ミドルタワー、よさそうな電源付、ハードディスクの固定も2通りとも面白そう、ケースの足にも防振ゴム、それまでの候補に比べて安い
それまでの候補
●普通ATX仕様
冷却、静音だがフルタワーででかい
・Antec P-180 \18000 スチール
●ATXを倒立させた配置は、エアフローがよさそう
冷却、静音だがフルタワーででかい
・Lian-Li PC-V1100A \29000 アルミ
ATXマザーボードがのってコンパクト
・Abee AS Enclosure S1 \30000 アルミ
普通のミドルケース
・Abee AS Enclosure M2 \30000 アルミ
→P-150購入後にATXを倒立させた配置はVGA周りに排熱がたまることを知りました。今後もこの仕様は、買わないことにしています。でもロースペックなVGAしか使っていません。
書込番号:5534971
0点



PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
以前書き込みをしたものです。
前に使っていたケースもそれなりに静かでしたが
このケースでは更に静かになりました、デザインもシンプルで気に入ってます。
室温25℃
CPU温度 40℃
GPU温度 50℃
以前よりもCPU温度が5℃も下がったことに驚きました。
0点

缶詰みかんさん こんばんわ。
以前にSOLOの書き込みに対しレスしたYALANTYAです。
購入して満足している様子なのでレスした手前、少し安堵しています。
HDの取り付けはネジ止めかな・・・。
静音効果が大きいゴムバンドでのHD使用を試すことをおすすめします。また何か静効果のある対策があれば情報を教えて。
PCの音には非常にこだわりがあり、PCケースは3回、ビデオカードも3回もチェンジしています。
書込番号:5465678
0点

YALANTYAさんこんばんわ、以前の書き込み大変参考になりました。
ありがとうございます。
HDの取り付けはネジ止めです、9cmファンが手持ちで良いのが無かったので12cmファンを前面のHDをとめる板二枚の間に挟む様に着けました。隙間はウレタンを詰めました。
このやり方だとゴムバンドは使えませんでした
私も空冷でどこまで静音化が出来るか挑戦中です
ファンは全て18db以下にしていますがやはり静かな夜だと音が耳に入りますね。
静効果のある対策は失敗続きなので今のところないです。
現在検討中なのが。付属のファンが700rpmでとても静かだったので全てのファンをファンコンで制御してみようかなと思います。
書込番号:5465979
0点

>缶詰みかんさん
12cmファンを前面につけるとはビックリです。
ところで、SOLOのリアに付属の12cmファンは非常に静かですね。
欲を出しサイズ製の12cmファン(調整ボリーム付)を購入
して交換してみました。
@サイズ製で最低回転数(700程度)でのファン音と ASOLOのリアに付属の12cmファンを
比べると明らかにAの方が静かです。
(こんな感じで既にあまったファンは7〜8個程度ある:浪費)
また、そちらでの静音対策効果がでたら教えてください。
書込番号:5466070
1点

はい、金銭的に余裕が出来たら結果報告します。
かなり気長に待っててください。
私もあまったファンは5〜6個ほど・・
付属のファンだけでも欲しいものです、本当に静かで驚きました。
探したけどありませんね。
書込番号:5466140
0点

>付属のファンだけでも欲しいものです、本当に静かで驚きました。
探したけどありませんね。
インターネットで探してみました。AntecのHPではSOLOのリアファンはTricool
とあります。
このTricoolファンはTSUKUMOのHPとOnenessのHPに120、90□、80□がありますので参考に。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html
http://www.oneness-corp.com/parts.php?cid=144
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=204020010000000
書込番号:5469685
0点

YALANTYAさんありがとうございます。
本当ですね、ありましたね。
う〜ん現在サイズのKAMAFLOW超静音12cm、15.8dbAを使用しているのですが、耳を近づけるとTricoolファンの方が静かに思えます。
メーカー表記のdbAはあてにならないかもしれませんね。
書込番号:5477459
0点

>>缶詰みかんさん
昨日、ケーズデンキにて92mm□の超静音ファンを見つけたので
1個(2100円)で即ゲットしてきました。
フロントにこのファンを1台のみに取り付けたところ11dBの
仕様通り非常に静かです。”おすすめ”
山洋電気のHPではこの型式は掲載されていませんが、アマゾン
でも通信販売しているみたいです。
・メーカ 山洋電気製
・型式 【F9−SS】 12V 0.03A
・回転数 1000rpm定格
・音圧レベル 11dB
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000A1L9FO/sr=1-2/qid=1159190836/ref=sr_1_2/250-7216106-8872254?ie=UTF8&s=electronics
書込番号:5478359
0点

↑売り切れてました。
ファンコンを導入してみました。
失敗したら勿体無いので、まずは友人から不要なものを貰い試してみました。
結果は自分で調節出来るだけあってとても静かになりました。回転数は700〜800に絞りましたが、回転数を落とした分だけエアーフローが気になったのでファンを2個増設。
室温25℃
CPU温度 40℃
GPU温度 45℃
GPU温度が5℃低下、これは増設したファンがグラボを直接冷却しているからです。
しかしタダでもらっただけあって、すぐに表示がおかしくなりました。5555回転って・・・まぁ調節出来るから良いですけど。
このケースはシンプルなデザインなのでこれに合うファンコンを探し中です。
最後にケースファン・CPUファンを全て止めて残りの音源を探ってみたら電源かHDでした
残りはどっちだ?
書込番号:5489973
0点

>缶詰みかんさんへ
そちらの電源は人気が高く特殊な構造(磁気浮上?)のファン
みたいなのでさぞかし電源ファンは低速で回転しているのでは。
ケース自体が側面パネルに通風パンチ穴がないので周波数の
低い電源ファンの音はケース外に漏れてもあまり気にならな
いと思いますよ。HDは機械音を出すのでHDの静音にトライ
してはどうですか。
書込番号:5490729
0点

電源は1000rpm前後で動いているようなのでHDの静音に挑戦してみました。
HDに耳を近づけて触ってみるとブ〜ンと低い音を出しながら力強く(表現がおかしいですがこんな感じ)振動していました。
単純にHDケースを使ってみようと思いサイズのHD-silencer Rev.2.0を1000円で購入
5インチベイに取り付けてみました。
うーん音が変わらない?前よりハッキリ聞こえるかも・・・
一時間後HDケースを触ってみると、熱い!!これはHD壊れるかも、即座に電源を切りHDを取り出して触ってみるとやっぱり熱い。静音ケースは発熱に要注意です。
私が使っているHD自体が音が大きく振動が強いようです。
今はYALANTYAさんおすすめのゴムバンドに挟んでいます。こっちの方がHDケースより静か!!どゆこと?
1周して戻ってきた感じかな?
書込番号:5500019
0点

>缶詰みかんさん
考えることは同じですね。私身も過去に同じ失敗をしました。
前のケース使用時にHD-silencerを購入しHD静音化にトライしたがHD温度が高くなるので色々とHD冷却を検証したところ、ファンの風をHDに当てることがHD温度の上昇防止に良いと思いました。
HDの動作音(特にHDアクセス時)に関しても、PCケースにHDをネジ止めで固定するよりも、HDをスポンジの上に乗せた状態の方が音ははるかに小さいことが実験で分かりました。SOLOのケースを購入したのもHDゴムバンド固定に魅力を感じた理由の1つです。当然、フロントファンの風をHDに当てています。
今、室温24℃ですがHD温度はユーティリテーソフトの表示では35℃です。
缶詰みかんさんのレスに【ゴムバンドに挟んでいます。こっちの方がHDケースより静か!!どゆこと?】とのことですが、何も不思議ではありません。HDの静音化とはHDゴムバンド止めを、お勧めしたつもりでした。(そちらのHD-silencer購入は想定外でした。)
ところでHDの温度は何度でしょうか?
書込番号:5500835
0点

YALANTYAさんも同じことをしたのですね。
今現在では
室温25℃
HD温度34℃
です。
計測ソフトはSpeedFan4.29です。
この表示がどこまで正確かは分かりませんが。
書込番号:5500996
0点

HDの温度は私と同じぐらいですね!!!。
音を出すものの中でファン関係がありまが、そちらのPC使用部品を確認したところ、CPUファン・リアフアン・電源ファンはグレードの高い静音部品のように思えます。 CPUファンの回転数は?ですが・・。
あとは手を加えるとしたらフロントファンでしょうね。フロントパネルの側面には通気口があるのでファンの音が漏れるため。
そちらでのファンコントローラ調整如何かまたは超超静音ファン採用か悩ましいですね。
前にお勧めした11dbの山洋電気ファンですがsofmap店又はクレバリ-のWebでも販売していますのでご参考まで。
書込番号:5501211
0点

私は、「P-150」ですが、底のねじ止めでもゴムバンドでも音がかわりません。
その振動で共振音がでるHDDは、どのメーカのどの機種のものでしょうか。
書込番号:5503512
0点

ニョンちん。さん、こんばんは。
HDはMaxtorのDiamondMax10の6V300F0です。
書込番号:5519260
0点

>>缶詰みかんさん
情報ありがとうございます。
DiamondMax10「6V300F0」は、価格comのくちコミを見ても静かなようですが個体差でしょうか。
振動で共振音がでている場合、設置位置を上下にかえるとおさまる場合もあります。
>>きこりさん
おっしゃるとうりです。
私は、IDEのこれを使用しています。
Barracuda 7200.9「ST3160812A」
Barracuda 7200.7「ST380011A」
書込番号:5521233
0点



PCケース > Abee > AS Enclosure S1 2006 JUNE EDITION ES1-JUN06JB
ツクモケース王国で、最後の展示品1台でしたが、\25,500で購入しました。
自作を考え始めて4ヶ月、ケースはS2の黒で決まり!と思っていましたが、やはり実物を見てみたいと思っていました。
運良く東京出張になり、帰りに秋葉原で数店寄ってみてみようと思っていたら、格安でした。展示品なのが気になりましたが、目立った傷もなく、決めました。
実物は、S1の方がかっこいいと思いました。色は目立ちます。前に乗っていたIMPREZAを思い出させます。通常は送料無料のようですが、展示品は\1,000と言われたので、根性で持ち帰りました。
まだ、ケースとOSしかありませんが、早く組み立てて、使用レポートを送りたいです。
2点



PCケース > Thermaltake > VC8000BWA
エクステンド対応だけあってケース内はとても広いです。サイズの大きいグラボでも余裕で対応できると思います。というか、このケースで収まらないグラボはおそらくないと思います。
外観に関しては好みによるでしょうが、フロントの扉はなかなかの質感だとおもいます。
ただ、そのまま使うのは×です。サイドに大きく開口をとっているためエアフローはすこぶるよろしいですが、CPUFANの音がもろに漏れるため静音に気を遣う方は対策が必要です。
また、開口部は中が見えるほど大きな穴があけてあるので、気になる方は防塵対策も必要です。
私はファンコンの取付とスポンジタイプの吸音材を中から貼り付けました。これで静音PCとして組みあげることができました。
お奨めできますが、気になる方はノイズ対策と防塵対策が必要です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





