このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2006年10月9日 12:30 | |
| 2 | 0 | 2006年9月15日 21:53 | |
| 0 | 0 | 2006年9月8日 07:30 | |
| 0 | 1 | 2006年9月4日 12:20 | |
| 0 | 1 | 2006年8月24日 16:42 | |
| 0 | 5 | 2006年7月15日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
以前書き込みをしたものです。
前に使っていたケースもそれなりに静かでしたが
このケースでは更に静かになりました、デザインもシンプルで気に入ってます。
室温25℃
CPU温度 40℃
GPU温度 50℃
以前よりもCPU温度が5℃も下がったことに驚きました。
0点
缶詰みかんさん こんばんわ。
以前にSOLOの書き込みに対しレスしたYALANTYAです。
購入して満足している様子なのでレスした手前、少し安堵しています。
HDの取り付けはネジ止めかな・・・。
静音効果が大きいゴムバンドでのHD使用を試すことをおすすめします。また何か静効果のある対策があれば情報を教えて。
PCの音には非常にこだわりがあり、PCケースは3回、ビデオカードも3回もチェンジしています。
書込番号:5465678
0点
YALANTYAさんこんばんわ、以前の書き込み大変参考になりました。
ありがとうございます。
HDの取り付けはネジ止めです、9cmファンが手持ちで良いのが無かったので12cmファンを前面のHDをとめる板二枚の間に挟む様に着けました。隙間はウレタンを詰めました。
このやり方だとゴムバンドは使えませんでした
私も空冷でどこまで静音化が出来るか挑戦中です
ファンは全て18db以下にしていますがやはり静かな夜だと音が耳に入りますね。
静効果のある対策は失敗続きなので今のところないです。
現在検討中なのが。付属のファンが700rpmでとても静かだったので全てのファンをファンコンで制御してみようかなと思います。
書込番号:5465979
0点
>缶詰みかんさん
12cmファンを前面につけるとはビックリです。
ところで、SOLOのリアに付属の12cmファンは非常に静かですね。
欲を出しサイズ製の12cmファン(調整ボリーム付)を購入
して交換してみました。
@サイズ製で最低回転数(700程度)でのファン音と ASOLOのリアに付属の12cmファンを
比べると明らかにAの方が静かです。
(こんな感じで既にあまったファンは7〜8個程度ある:浪費)
また、そちらでの静音対策効果がでたら教えてください。
書込番号:5466070
1点
はい、金銭的に余裕が出来たら結果報告します。
かなり気長に待っててください。
私もあまったファンは5〜6個ほど・・
付属のファンだけでも欲しいものです、本当に静かで驚きました。
探したけどありませんね。
書込番号:5466140
0点
>付属のファンだけでも欲しいものです、本当に静かで驚きました。
探したけどありませんね。
インターネットで探してみました。AntecのHPではSOLOのリアファンはTricool
とあります。
このTricoolファンはTSUKUMOのHPとOnenessのHPに120、90□、80□がありますので参考に。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html
http://www.oneness-corp.com/parts.php?cid=144
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=204020010000000
書込番号:5469685
0点
YALANTYAさんありがとうございます。
本当ですね、ありましたね。
う〜ん現在サイズのKAMAFLOW超静音12cm、15.8dbAを使用しているのですが、耳を近づけるとTricoolファンの方が静かに思えます。
メーカー表記のdbAはあてにならないかもしれませんね。
書込番号:5477459
0点
>>缶詰みかんさん
昨日、ケーズデンキにて92mm□の超静音ファンを見つけたので
1個(2100円)で即ゲットしてきました。
フロントにこのファンを1台のみに取り付けたところ11dBの
仕様通り非常に静かです。”おすすめ”
山洋電気のHPではこの型式は掲載されていませんが、アマゾン
でも通信販売しているみたいです。
・メーカ 山洋電気製
・型式 【F9−SS】 12V 0.03A
・回転数 1000rpm定格
・音圧レベル 11dB
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000A1L9FO/sr=1-2/qid=1159190836/ref=sr_1_2/250-7216106-8872254?ie=UTF8&s=electronics
書込番号:5478359
0点
↑売り切れてました。
ファンコンを導入してみました。
失敗したら勿体無いので、まずは友人から不要なものを貰い試してみました。
結果は自分で調節出来るだけあってとても静かになりました。回転数は700〜800に絞りましたが、回転数を落とした分だけエアーフローが気になったのでファンを2個増設。
室温25℃
CPU温度 40℃
GPU温度 45℃
GPU温度が5℃低下、これは増設したファンがグラボを直接冷却しているからです。
しかしタダでもらっただけあって、すぐに表示がおかしくなりました。5555回転って・・・まぁ調節出来るから良いですけど。
このケースはシンプルなデザインなのでこれに合うファンコンを探し中です。
最後にケースファン・CPUファンを全て止めて残りの音源を探ってみたら電源かHDでした
残りはどっちだ?
書込番号:5489973
0点
>缶詰みかんさんへ
そちらの電源は人気が高く特殊な構造(磁気浮上?)のファン
みたいなのでさぞかし電源ファンは低速で回転しているのでは。
ケース自体が側面パネルに通風パンチ穴がないので周波数の
低い電源ファンの音はケース外に漏れてもあまり気にならな
いと思いますよ。HDは機械音を出すのでHDの静音にトライ
してはどうですか。
書込番号:5490729
0点
電源は1000rpm前後で動いているようなのでHDの静音に挑戦してみました。
HDに耳を近づけて触ってみるとブ〜ンと低い音を出しながら力強く(表現がおかしいですがこんな感じ)振動していました。
単純にHDケースを使ってみようと思いサイズのHD-silencer Rev.2.0を1000円で購入
5インチベイに取り付けてみました。
うーん音が変わらない?前よりハッキリ聞こえるかも・・・
一時間後HDケースを触ってみると、熱い!!これはHD壊れるかも、即座に電源を切りHDを取り出して触ってみるとやっぱり熱い。静音ケースは発熱に要注意です。
私が使っているHD自体が音が大きく振動が強いようです。
今はYALANTYAさんおすすめのゴムバンドに挟んでいます。こっちの方がHDケースより静か!!どゆこと?
1周して戻ってきた感じかな?
書込番号:5500019
0点
>缶詰みかんさん
考えることは同じですね。私身も過去に同じ失敗をしました。
前のケース使用時にHD-silencerを購入しHD静音化にトライしたがHD温度が高くなるので色々とHD冷却を検証したところ、ファンの風をHDに当てることがHD温度の上昇防止に良いと思いました。
HDの動作音(特にHDアクセス時)に関しても、PCケースにHDをネジ止めで固定するよりも、HDをスポンジの上に乗せた状態の方が音ははるかに小さいことが実験で分かりました。SOLOのケースを購入したのもHDゴムバンド固定に魅力を感じた理由の1つです。当然、フロントファンの風をHDに当てています。
今、室温24℃ですがHD温度はユーティリテーソフトの表示では35℃です。
缶詰みかんさんのレスに【ゴムバンドに挟んでいます。こっちの方がHDケースより静か!!どゆこと?】とのことですが、何も不思議ではありません。HDの静音化とはHDゴムバンド止めを、お勧めしたつもりでした。(そちらのHD-silencer購入は想定外でした。)
ところでHDの温度は何度でしょうか?
書込番号:5500835
0点
YALANTYAさんも同じことをしたのですね。
今現在では
室温25℃
HD温度34℃
です。
計測ソフトはSpeedFan4.29です。
この表示がどこまで正確かは分かりませんが。
書込番号:5500996
0点
HDの温度は私と同じぐらいですね!!!。
音を出すものの中でファン関係がありまが、そちらのPC使用部品を確認したところ、CPUファン・リアフアン・電源ファンはグレードの高い静音部品のように思えます。 CPUファンの回転数は?ですが・・。
あとは手を加えるとしたらフロントファンでしょうね。フロントパネルの側面には通気口があるのでファンの音が漏れるため。
そちらでのファンコントローラ調整如何かまたは超超静音ファン採用か悩ましいですね。
前にお勧めした11dbの山洋電気ファンですがsofmap店又はクレバリ-のWebでも販売していますのでご参考まで。
書込番号:5501211
0点
私は、「P-150」ですが、底のねじ止めでもゴムバンドでも音がかわりません。
その振動で共振音がでるHDDは、どのメーカのどの機種のものでしょうか。
書込番号:5503512
0点
ニョンちん。さん、こんばんは。
HDはMaxtorのDiamondMax10の6V300F0です。
書込番号:5519260
0点
>>缶詰みかんさん
情報ありがとうございます。
DiamondMax10「6V300F0」は、価格comのくちコミを見ても静かなようですが個体差でしょうか。
振動で共振音がでている場合、設置位置を上下にかえるとおさまる場合もあります。
>>きこりさん
おっしゃるとうりです。
私は、IDEのこれを使用しています。
Barracuda 7200.9「ST3160812A」
Barracuda 7200.7「ST380011A」
書込番号:5521233
0点
PCケース > Abee > AS Enclosure S1 2006 JUNE EDITION ES1-JUN06JB
ツクモケース王国で、最後の展示品1台でしたが、\25,500で購入しました。
自作を考え始めて4ヶ月、ケースはS2の黒で決まり!と思っていましたが、やはり実物を見てみたいと思っていました。
運良く東京出張になり、帰りに秋葉原で数店寄ってみてみようと思っていたら、格安でした。展示品なのが気になりましたが、目立った傷もなく、決めました。
実物は、S1の方がかっこいいと思いました。色は目立ちます。前に乗っていたIMPREZAを思い出させます。通常は送料無料のようですが、展示品は\1,000と言われたので、根性で持ち帰りました。
まだ、ケースとOSしかありませんが、早く組み立てて、使用レポートを送りたいです。
2点
PCケース > Thermaltake > VC8000BWA
エクステンド対応だけあってケース内はとても広いです。サイズの大きいグラボでも余裕で対応できると思います。というか、このケースで収まらないグラボはおそらくないと思います。
外観に関しては好みによるでしょうが、フロントの扉はなかなかの質感だとおもいます。
ただ、そのまま使うのは×です。サイドに大きく開口をとっているためエアフローはすこぶるよろしいですが、CPUFANの音がもろに漏れるため静音に気を遣う方は対策が必要です。
また、開口部は中が見えるほど大きな穴があけてあるので、気になる方は防塵対策も必要です。
私はファンコンの取付とスポンジタイプの吸音材を中から貼り付けました。これで静音PCとして組みあげることができました。
お奨めできますが、気になる方はノイズ対策と防塵対策が必要です。
0点
外寸LWH 430×205×468mm
●マザーボード設置_内寸LWH 275×178×315mm
基本的にフレームは、マザーボードにかぶっていません。
・275mmについては、ケース後面からDVDとHDDフレームまでです。
ケース後面からAGPやPCIの蓋までは、15mmで
ケース後面からケースファン12cm角までは、26mmです。
つまりマザーボードの後面に11mmケースファンがかぶっていますので注意点です。
・178mmについては、クーラーでいえばHでマザーボードの基盤から蓋の防音板までです。
・315mmについては、ケース下面のプラスチック留め金具からフレームまでです。
フレームの厚み(フレームから電源下面まで)は、13mmありますのでCPUクーラーにおいてはマザーボードより+13mmはみ出してもOKです。
.──────────
│電源・・・・・・・│DVD│
.──────────
│F│・・・・・・・・│・・・│↑
│A│・CPU・・・│・・・│3
│N│・・・・・・・・│・・・│1
││AGP・・・・・│HDD│5
││PCI・・・・・・│・・・││
││PCI・・・・・・│・・・│↓
.──────────
.←─275──→
0点
●同型のケースとして「SOLO」があります。
「P-150」 白色+フロント銀色とNeoHE430電源つき \23000
「SOLO」 黒色+フロント銀色と電源ナシ \14000基本構成は同じです。
●電源NeoHE430の単体購入は、\12000です。
ケーブルは取り外し式で、12Vが3系統あり16A、16A、16Aで384Wでその他総合で430Wです。
●保証書は、外箱に貼ってありますので誤って捨てないように注意しましょう。3年サポートです。
●「P-150」の場合、まず付属電源ロットナンバーを確認しましょう。
「S050〜」で起動しない場合、マザーボードがASUSでなくても電源が原因です。
私の場合、Gigabyte GA-7VTHX、MSI K8MM-ILSR、MSI K8MM-Vで電源ONで起動しないトラブルがロットナンバー「S060〜」で解消されました。
Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状
〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neoasus.html
書込番号:5406363
0点
PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101
元々P180が欲しくて近所のショップに行ったら在庫切れで、
横にあったCB101に目を惹かれて、内部構造等を見て購入しました。
C2D用に新規に自作しましたが、今まではスチールばかりでしたので、
このケースの軽さには驚きでした。
FANコン及び温度センサも搭載しているので、エアフローも心配無さそうです。
とても静かで満足な一台です。
既存マシンの入れ替え用にもう一台欲しくなりました。
現在以下の構成で安定稼動してます。
CPU :C2D E6400
CPUFAN :リテール(Ninjya+を購入しましたが要らなかったかも)
MEM :DDR2-5300(1GB×2)
MB :Asus P5B Deluxe WiFi AP
HDD :SATA-HGST250GB×2(Raid0でもとっても静か)
VGA :リドテク 7900GT
電源 :ENARMAX ELT500AWT
FAN :前面吸気12cm+背面排気12cm共にFANコン制御
温度センサ:HDD近くに貼り付け
パネル表示(常用)
温度センサ :30前後
FAN回転数:900前後
パネル表示(3Dゲーム等での負荷時)
温度センサ :33前後
FAN回転数:1000前後
ケース前面上部にある各インタフェースケーブルが着脱可能なのもGoodです。
(全て外しましたが)
0点
自分もC2D用に新規組み立てるためにこのケースを購入しました。
見た目もいいし静かだしなかなか気に入ってます。
CPU :C2D E6700(定格動作)
CPUFAN :リテール
MEM :DDR2-6400(1GB×4)
M/B :GIGABYTE GA-965P-DS4
HDD :WD740ADFD*2(RAID0)
WD3200KS*2
VGA :ELSA 7900GTX
電源 :OWLTECH M12 SS-600HM
FAN :前面吸気、背面排気12cm共にFANコン制御
温度センサ:CPU付近に設置
HDD四つで吸気ファンを塞ぐ形ですがおおむね40度前後で安定してます。
今後購入を検討されている方へいくつか注意点を
1.GeForce7900GTX等のハイエンドグラボで2スロット占有するタイプは注意が必要です。拡張スロット固定のために「ツールフリー式拡張スロット」というのを採用していますが、1スロットずつしきりがされているので固定用プラスチックの一部破壊を余技されなくされます。ケース耐久性には特に問題がないですが、ちょっと複雑な気分です。
2.パッシブダクトの任意着脱ができません。大型CPUクーラーの使用を検討されている方は注意が必要です。ものによってはパッシブダクトの破壊も必要かも・・・
3.前面に吸気ファン1個、背面に排気ファン一個のみなので高発熱なCPU、グラボ等を多用される場合はちと注意が必要かも
4.FDD用の3.5”ベイが一番上に固定されているため、マルチメディアカードリーダーを装着する場合USBコネクタの取り回しに苦労するかも(大抵のM/BのUSBコネクタは板の下部についているためぎりぎりか場合よっては届かないかも)
書込番号:5373789
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM SUPER X M-ATX (電源なし)
購入したのは直販サイトからで、フルアルマイト仕上げのALTIUM SUPER X MATX SpeedKingですが、基本は同じなのでここに書き込ませてもらいます。
CPU coolerを忍者PLUSにしたため、付属していた
CPU ダイレクトクーリングダクト
が干渉するためはずしましたし、
ほかにも
VGA/PCI専用排気ダクト
VGA/PCI ダイレクトクーリングダクト
ケースエアフローアクセラレータキット
を使わずにはずしました。
結局ファンは
フロントの12cm
忍者PLUSの12cm
リアの12cm
電源ENERMAX LIBERTYの12cm
で、すべて12cmとして、すべて900回転未満で
Athlon64x2 3800+ が35度前後で安定しています。
もちろん音はまったく気になりません。
ハードディスクのシーク音が最大のネックです。
ひとつだけ問題がありました。
いろいろついていた付属ファンをはずしたおかげで
それぞれの吸気口をふさぐ必要が出てきました。
フルカスタマイズを売り物にしているメーカーに聞いたところ
そういった部品の用意はしていない。
販売は出来ない。という答えでした。
仕方ないのでふさぎパネルを自作しましたが、
長く使いまわすためには必須と思うのは私だけでしょうか、
ケースは合格点ですが、サービスが・・・
0点
良いケースを購入されましたね。
私もネジ類がもしシルバーだったら、赤の方を購入したかも。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_matx_skfb/index.html
>長く使いまわすためには必須と思うのは私だけでしょうか
激しく同意します。
どちらかというとここらクラスのケースを購入する人は、
クーラーもリテール以外の大型の物を使うことが多いでしょうし、
ダクトはいらんから目隠し板を標準にしてくれって感じですね。
以前のソルダムのサポートだったら修理部品として購入させて
くれたような気もしますが、今じゃ無理なんでしょうね。
書込番号:4897608
0点
色が気に入って買ったのでしょうか。
ホームページに書いてありますね。
※オプションを外した時に吸気口を塞ぐシールドプレートは付属いたしません。(VGA/PCI排気ダクト・VGA/PCIダイレクトクーリングダクト搭載部分)
通常のですと問題ないかと思いますが、なかなかタイミングが合わないとこういった特別なケースの購入は難しいですね。
書込番号:4904135
0点
>仕方ないのでふさぎパネルを自作しました
私もCPUクーラーをサイズの刀775にしましたが、サイドのファンが干渉というか完全に当たってしまい、取り外しました。
アルミ板で自作して塞ごうと思いましたが、どうせなら出っ張らないものを自作してしまおうと思い、付属のファンを取り外してアルミ板やアルミステーでマウントを作り取り付けてしまいました。(なんとか収まりました。)
接合部分(マウントの)は、アルミ製のブラインドリベットで止めました。フルアルミケースだけに、意地でもアルミ素材で作成しました(笑)
まあ、単に加工しやすかっただけなのかもしれませんが…(笑)
いろいろ言う人はいるかもしれませんが、部品を購入して組み立てるだけが自作ではないと思いますし、これが本当の自作ではないかと思われ…。見栄えは悪いかもしれませんが自己満足(笑)
書込番号:5043505
0点
ATXユーザーですが
メーカーサポートに目隠しパネルの件問い合わせしましたが
依然として返答が帰って来ませんでしたので
板金業者に製作依頼の問い合わせしました
アルミ1.5oのアルマイト済みの板からの切り出しで1600円でやってくれるとのことです。
書込番号:5143037
0点
ミニタワーでは、いろいろ拡張ができないんじゃないんですか?
後々、拡張が必要になるかと思うんですが。
自分的にはミニタワーよりミドルタワーを薦めます。
書込番号:5255621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




