
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年4月19日 14:32 |
![]() |
2 | 0 | 2014年3月22日 21:59 |
![]() |
8 | 3 | 2014年3月7日 16:11 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月27日 17:30 |
![]() |
2 | 8 | 2014年2月11日 18:04 |
![]() |
8 | 1 | 2014年2月7日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > サイズ > MONOBOX ITX2S
PT3が1万円を切ったので、小さいこの箱でPT3用に組んでみました。
注文してから拡張スロットがないことに気づき唖然。
試行錯誤の結果なんとかなりました。
参考になればとの思いで以下のサイトにまとめました。
http://chidigi.dmsk.com/?eid=6
小型のPT3サーバ作りたいと思ってる人は是非この箱で挑戦してみてください。
0点



メーカー公式の仕様にて、ファン搭載可能数は以下
・フロント 2箇所(120mm x1(標準搭載)+120mm x1(オプション))
・リア 1箇所(120mm x1(標準搭載))
・トップ 最大2箇所(120mm x2(オプション) or 140mm x2(オプション) or 180mm x1(オプション))
と、最大5箇所となっていますが、購入し確認したところ、
ボトムにも120mmファンが1箇所取り付け可能となっていましたので最大6箇所搭載可能です。
ボトムにファンを取り付けた場合、電源の奥行きは最大170mm制限となります。
これなら正圧運用も可能かもしれません。
2点



PCケース > サイズ > MONOBOX ITX2
ゲーム用のお出かけ(車で)デスクトップに最適というニッチながらエッジの立ったコンセプトに刺激されて、あんまり必要も感じてないのに組んじゃいました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=9209/
ただ、このコンセプトなら4cmの排気はダメでしょ。デザイン崩してでもサイド排気できるようにするべき。または前方12cmで吸い込み。
でないと静音に組めない。
薄手のアルミなんで自分で穴開けましたけどね、、、
あと、シルバー下さい。>サイズの中の方
折角のアルミなので。
7点

あはははは〜<("0")> そのような用途のもの作りましたか
携帯デスクトップ製作おめでとう!
あなた らしいといえばそうなんだけど やりますな〜
移動で壊さないようにして下さいよ。
書込番号:17271426
0点

さすがムアディブさん
私は運転中のPC操作は多いのですが、持ち運び可能なゲーミングデスクトップとは・・・
しかもケース加工を施すとは脱帽ですね。
書込番号:17273801
0点

おぉ、お褒めいただき(?)ありがとうございます。
普通ならハイエンドノート買えよってところなんでしょうが、それじゃ面白くないというか、買えないというか。(^^;
ハイエンドノートが使える状況 (要電源、回線、テーブル) なら結局デスクトップでもいいんじゃないかと。
要は軽ければOKだろうということです。
宿にハイビジョンTVがあれば本体だけでいいわけで、ハイエンドノートと比較して1kgかそこら荷物が増えるだけです。
>移動で壊さないようにして下さいよ。
このケースはアルミでしかも薄いんですが、意外と硬くてこれでも最低限の強度はあります。
まぁ、別に壊れても惜しくないってのもあるけど、車に積んで部屋に持ち込むだけだから壊れる要素はあんまりないです。腋に抱えない分落とす可能性も低いし。
ついでに? 一眼でその日に撮った写真も閲覧して楽しめます。
ちゃんと設定すれば整理や現像処理もやってしまえるかな。なんせデスクトップの4コアですからね。
書込番号:17275434
1点



PCケース > BitFenix > PRODIGY BFC-PRO-300
省スペース型のPCが好きで、他のmini-ITXケースには見られない拡張性の高さに惹かれ、構成変更と合わせてMicro-ATXのブックタイプのケースから乗り換えたのですが、SFX電源を使い回そうとしたところケーブルの長さが足りませんでした。
電源がマザーボードパネルの下に位置していることもあり、SATA用の電源供給ケーブルが1本しかない小型電源ですと3.5インチドライブベイ+SSD+HDDでは取り回しができません。
そもそもATX電源が使用可能なケースですのでATX電源を購入することで解決しましたが、拡張性や放熱性や性音性の高さやデザインにとても満足しています。
書込番号:17189611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ENERMAX の Platimax 600w 電源を買ってみたら、
10mm ほど長すぎて入りませんでした。
電源本体の長さは 150mm が限度のようですね。
書込番号:17244243
1点



PCケース > Corsair > Obsidian 900D CC-9011022-WW
昨年、7月にこのケースを購入し、4770Kを中心にパーツをそろえて組み立て、
スイッチオンと同時にパチッと火花が。
配線を間違えたのか、SSD、HDD、ファンコン、電源等がご臨終となり
涙ながらに撤退、しばらく放置してましたがこの度、壊れたパーツを再度購入
し完成させました。
構成
ケース Obsidian 900D
マザー GA-Z87X-UD4H
CPU Corei7-4770K-BOX
メモリー CMY16GX3M2A2400C11R
クーラー H110(14cmファン×4)
ビデオカード N660GTX Twin Frozr III OC
ストレージ PX-256M5P他
電源 AX860
光学ドライブ BDR-208JBK
ファンコン CW611
ほとんどファンを含めてコルセアでまとめました。
しかしこのケースは他の口コミ等でも言われてますが、
価格の割にはプラスチックが多用されていて、特に天板の
フィルターなどは外しづらく1時間格闘の上、壊したので
保守パーツで買い直ししました。
しかし、巨大な内部空間の為、裏配線はしやすいし、H110の、
ファンをサンドしても余裕はあるし、満足しています。
予想外の費用もかかったので、かなり金欠ですが、末永くおつきあい
できたらいいなと思ってます。
しかし、どこに置こう・・・?
2点

((( ^^)爻(^^ ))) オヒサ
なんと900Dですか!!!
書込番号:17164533
0点

オークさん、超オヒサです。
そうなんです。昨年購入してたんですが、ちょっとした
ミスで大損害でした。(泣)
かなり無理をして購入しました。
中は広いし、裏配線のスペースも広いんで何も考えないで
マネージメントできますよ。
ただ、パーツを組み込むと重たいので持ち上げられません(笑)
今、どこに置こうか思案中です。
ちなみに当然ですが、机の下には入りません(汗)
書込番号:17164542
0点

私も このケース気になっているのですが 空冷のビデオカードの冷え具合を教えていただけると助かります
今は ケースがコスモス2 ビデオカードはGTX680のSLIです
書込番号:17165220
0点

ID 777さん、こんにちは。
今は出先なので夜、画像をアップします。
書込番号:17165533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりました。
hwmonitorによる温度表示です。
まだ何も設定していないのでこんなもんです。
ちなみに、室温21度、ケース内のファンはすべてファンコンにて制御していますが
1200回転のMAXです。
書込番号:17168939
0点

画像ありがとうございます
これはアイドリングだと思うのですが
出来れば ベンチ直後の温度が見たかったです
書込番号:17171498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WinXP終焉に備え、旧PCを売却してWin7機を初めて自作で組むことを決意。
将来的に自宅のリビングで運用することも考えて、デザインには拘りたかったため、
サイズ(SCYTHE) MONOBOX ITX2
REALAN E-M5
JONSBO U2
LIAN LI PC-Q33
の中から日本橋のPCワンズさんで現物を見て悩みに悩んで、
デザインと価格のバランスからU2を選択しました。
今まで使っていたDELLやHPのスチールケースのミニタワーなどに比べると
やはり格段に軽いですし、質感もGood。心配していたバリや歪みもありませんでした。
当初データ用HDDを側面のマウンタに取り付けていましたが、
マザーボードを組み込んだ後だとHDDのマウンタのネジを外す際に
手が入らず、メモリを外したりと面倒だったことと、平置きのほうが
HDDにも良いだろうという素人発想で。底面に設置。
一番苦労したのはSSDとHDDの設置。
取説ではドライブのSATA端子がケース開口部の反対側を向くように設置ように
図解があったため、そのようにしましたが、ドライブをケースに取り付けると
手探りでコネクタを挿さねばなりませんので、挿してから固定した方がいいです。
また剛力短2プラグインのSATA電源ケーブルが固すぎてつっかえて
横並びのドライブのコネクタに両方に挿せない!
結局柔らかい延長ケーブルを別途購入してなんとか接続できました。
ケーブルの取り回し以外は大した苦労もなく完成。
電源が入ってBIOSが立ち上がった瞬間はやはり感動。
自作機は満足度が高いですね。
▼参考までに今回組んだ構成
ケース/JONSBO U2(SL)
マザー/ASRock H87M-ITX
CPU/インテル Celeron Dual-Core G1820 BOX
メモリ /CFDW3U1600PS-4G (PC3-12800-4GBx2)
電源/サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P/A
SSD/Intel SSD 330(120GB)
HDD/SEAGATE Barracuda 7200.14(ST1000DM003)
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





