このページのスレッド一覧(全998スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2024年10月31日 10:43 | |
| 0 | 0 | 2024年10月21日 16:58 | |
| 0 | 0 | 2024年10月14日 20:57 | |
| 5 | 10 | 2024年9月13日 14:06 | |
| 5 | 0 | 2024年9月8日 14:50 | |
| 7 | 1 | 2024年9月8日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Metisの中身を以下に入れ替えたので書き込みします。
マザー:ASRock A520M-HVS
電源:SilverStone SST-ST30SF V2
CPU:Ryzen5 5600G
CPUクーラー:Scythe 虎徹2
工夫を要した部分は以下のとおりです。
・マザーが金属バックパネルの出っ張りに少し当たる(23.0cm x 20.1cmの20.1がほんの少し大きい)
→マザー固定のインチネジを普通に締めるとマザーが少しゆがむので極力ゆるく締めて対応
・電源の位置が前のままでは電源コネクタの立ち上がりをかわせない
→電源のブラケット(厚い金属のパネル)?をはずし、薄い金属の枠にネジ3個で取り付けて対応
(ネジ1個は枠を挟むような感じ)
・底面に取り付けていたSSDや2.5インチHDDは虎徹2によりアクセスが極端に悪くなる
→2.5インチHDDのみ角度をやや変えて底面に取り付けし最小限のアクセスを確保
SSDは上の空きスペースに固定せず納めた(軽いし衝撃も関係ないので大丈夫と思ってます)
実は最初リテールクーラーをつけたのですが、将棋ソフトを15分ほど動かすと90℃を超えてしまい、性能にも悪影響があったので虎徹2を入手し付け替えました。結果、温度は70℃程度までに抑えられ、静音にもなり正解でした。
0点
PCケース > JONSBO > JONSBO Z20
ギリギリのサイズに詰め込むのが好きで選びました
ゲーム兼録画サーバー
M-ATXマザボはCPUソケットのとなりに
PCI-E 1Xスロットがあるタイプを選ぶと
大きめのATX電源とグラボの厚さ70mm(3.5スロ)長さ363mmが
共存できます。
この場合グラボのファンがケースの吸気となります
ギリギリ ギチギチを目指すのでクーラーは巨大な空冷
PCI-E 1XにTVチューナー
上面のファン取り付けエリアに3.5インチHDDを2段重ねで4台
唯一のケースファンは背面(排気)にとにかく静圧重視ファン取り付け
電源のファンの向きを逆にして吸気(上面)にしています
エアフローは吸気用底面 排気ファンのある背面 電源吸気用に上面40mm程度を残し
穴という穴はすべてテープで塞ぎました
ゲーム時はさすがに爆音ですがまぁ自己満足の世界ですから
2点
チューナーは結構熱に弱いって話も聞いたことあるので。とくに缶チューナー。
配置的にビデオカードの側になりやすいので。PT3とかあたりの貴重品なら、ちょっと留意したいところ。
…凡チューナーは全部壊れた。
書込番号:25842353
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます
たしかにギチギチ関係なくウチのPX-W3PEは
10年近くグラボに炙られ続けてますね
壊れたら諦めるしかないですね
書込番号:25842380
0点
>ねぎこむさん
ギチギチいいですね。(笑)
そういうの個人的には好きです…
自分他のJONSBOケース(約29リッターの)で排気1ファン運用してますが…
電源は底面吸気のほうが良かったです。
要は吸気分変わらない場合、
通気量が電源に取られてしまう感じになるんで。
まあケースが違うんで必ずしも同じになるとは限りませんが、
両方試したほうが良いとは思います。
お節介ながら…
書込番号:25842422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめん、
電源底ではないのね…
要は電源が外吸気が内吸気で結構変わりますって言いたかったです。(^_^;)
書込番号:25842431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
実は最初 内吸気で運用しておりました
理由はグラボの冷却を最優先させるためです
ケースの穴をすべて塞いだのも同じ理由です
結果グラボは十分冷却できることがわかったので
電源を利用して外気を取り入れる仕様に変更しました
グラボファン回転数をCPU温と連動させるフリーソフトが
絶大な効果を発揮してくれています
書込番号:25842458
1点
あと書いてて思い出したのですが
"電源のファンの向きを逆にして"
と記述しましたがそうではなく
もともと逆向き(排気)にセットしたファンを元に戻しただけでした
底面からグラボファンで吸気
上前面から(少し絞って)電源で吸気
となっております
書込番号:25842468
0点
度々すみません ^^;
このシステム最大のキモは
ひとつしかないない排気ファンを圧倒的に強力にした
負圧ケースにするということです
書込番号:25842486
0点
>PX-W3PE
シリコンチューナーなら熱は大丈夫だと聞いたような。
書込番号:25842547
0点
このケースで使ってるけど電源の吸気は当てにしてないなw。リアはNoctuaの工業ファン、底面には普通のファンを吸気でつけて、グラボ指して上面は簡易水冷を排気でやってる。
ゲームやっても爆音にならないけども。
書込番号:25889149
0点
>おうる(ΦωΦ)さん
レスありがとうございます
性能面において水冷にはかないませんね
信仰上の都合により空冷にしてますw
水冷クーラーのつく場所に特殊ブラケットで
3.5インチHDDを装着しております
余計な穴をすべて目張りしてます
エアフロー目的でしたが静音にも効果アリです
CPU(クーラー)の下にTVチューナー
その下に3.5スロット(70mm厚)グラボで
下面隙間ゼロになります
この構成により電源はかなり大型の物まで入るはずです
普段は発熱しないグラボファンは基本停止しています
上面から電源吸気(ギュンギュン吸いますw)
電源排気からすぐそばに2重反転ファンでCPUヒートシンクへ
ヒートシンク後部は特厚38mmと25mm2重反転ファンで隙間なく背面排気へ
電源吹き出しから背面ファンまで完全に一直線の構造となります
ケース内の隙間をなるべくなくし風の通り道を集中させるコンセプトです
書込番号:25889206
0点
PCケース > Abee > acubic NE04 ACE-NE04
内部フレームの作りがしっかりしていて、しかもマザボ用フレームは脱着式。小さくても自作用高級ケースです。
ヤフオクでついに手に入れたので、魂を吹き込んでやりたい。
だとすればミニPCが百花繚乱な今、アマゾンには魅力的な「素材(N100系PC)」がいっぱい。これは、やるしかない!
chatreey t9 (実売22000円)を組み込んでみました。
NUCの基板レイアウト変わって「若干大きくなった」「USBの位置変更」「そもそも自作用ではなくなりメーカーの組み込み専用になった」ようなので、今流行っているN100 ミニPCからNUCの派生形のマザーボードを取り出し、フレームを加工して組み込みました。
・マザボ取り付けビス穴位置の調整(0.5o圧のアルミ板で変換アダプタを自作)
・USB端子の新設
・内部フレームの開口部拡大
・ミニPCの電源スイッチからpowerswich配線取り出し(はんだ付要す)
・LED配線ははんだごてで触れない位置にあり断念し、光ファイバーで妥協
で、無事、組み込みに成功しました。
スペックはフル機能のタイプCUSB付きの今どきのN100PCなので日常使用は一通りこなせます。
PD対応の充電器で一か月使ってみて不具合なし。
モバイルバッテリ一つでモバイルタッチモニタと一緒に6時間ぐらい動かせています。
素材になったchatreey t9、安っぽさと放熱以外は非常に出来の良い製品なので、スペックに不満なし。
それにしても美しい。うちは中身は適宜更新しながら星野金属とabeeで愛着の沸いたケース達で揃えて
いますが、新しい仲間が加わりました。マザボの寸法とビス穴が完全位置する13世代のi9を採用したminiPC
も出ているようなので、いずれ購入し素材として組み込むつもりです。
5点
PCケース > Abee > acubic NE04 ACE-NE04
NC04購入しました。
標準組み付けは15分ほどで終了しましたが物足りないので
弄りまくりました。
良いころ
・かっこいい
・作りが無駄にしっかりしてる
悪いところ
・価格が高い
・前面パネルのLEDが眩しすぎる
・底面に通風穴がないためメモリー、SSD,WiFiアダプターの熱がこもる
・INTEL WiFiアダプターを付けるとアンテナが付かない
・オプションでファンが付くとPRしてるが取説にはまともな説明なし
悪いところを解決すべき改造しながら組み立てました
・パネルのLEDはPWR,HDDとも高輝度白色だったのでLED基盤とフロントパネルの間に
赤、青のビニールテープを貼って輝度を落とし色を変更
・真夏での使用を考慮して
マザボ取付のアングルの一部を鉄ノコでカットして基盤上部へ通風できるようにし、
追加ファンを低速で回転させて下部から上部への対流を促進
さらに上部の背面ファンから外部へ排出させる。
ファン電源はマザボピンから5Vを配線 定格12Vファンを5Vでゆんるり回転使用。
夜中でもファン音は全く気にならない程度です。
・BTを使用したいため Intel Centrino Advanced-N 6235を取付、
アンテナは680円でパーツを購入し背面に取付ました。
(技適云々にこだわる人にには不向き)
SSDの下にWiFiアダプタ付けると熱がすごくこもるので上記排熱対策でばっちり。
ファンは2基とも手持ちパーツの12V定格品流用で5V動作を確認後に使用しました。
アンテナ購入先
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0071GWL30/ref=oh_details_o06_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
6点
参考にしました。
NUCの基板レイアウト変わって「若干大きくなった」「USBの位置変更」「そもそも自作用ではなくなりメーカーの組み込み専用になった」ようなので、今流行っているN100 ミニPCからNUCの派生形のマザーボードを取り出し、フレームを加工して組み込みました。
書込番号:25882939
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


















