
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年2月16日 22:05 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月14日 18:59 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月14日 11:20 |
![]() |
20 | 40 | 2010年2月13日 14:11 |
![]() |
3 | 0 | 2010年2月7日 22:23 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月7日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで安物のケースしか使った事がなかったんですけど
これ買って大満足です
本当に静かになりました
ケースでこんなに変わるんですね
クーリング性能は考えないで他にもお勧め静音ケースありますか?
0点

冷却考える必要ないなら、どんなケースもOKでしょう。
ファンを全て止めてしまえば後はHDDや光学ドライブからの音だけだし。
書込番号:10949256
2点

自分は以前、サイズのSYMMETRYを現品限り超特価で安く買いましたが静かでしたよ。
引っ越しで移動した時にケースが若干歪んだのか、ケースFANに共振してケースがビビリまくっていました。
スクリューレスでドライブを固定していたやつですが、その固定も今考えればイマイチで、ドライブの駆動でブルブルいうし、その音の方が強烈に大きかったです。
今は、サーマルテイクのElement S使ってます。静かでよく冷えます。
吸排気の流れさえスムーズにしてやれば、低速FAN数発で静音且つ冷却はそれなりに確保できます。
もっとも吸排気口が無ければ話しになりません。
書込番号:10951725
0点

■筐体
筐体に付いている、もしくは後付けファンは、12センチ以上の静音ファンであること。
このタイプのようにフロント扉が有ると、CDやDVD焼付け時にドライブの音がかなり抑えられます)
■筐体以外の静音PCのポイント
CPUは低電圧タイプを。
CPUクーラーは、なるべく大きなものを選ぶ。(冬場はファンレスも可能なほど冷えるやつ)
VGAは、ファンレスを選ぶ。
・・・・・オーバークロックは考えないw
書込番号:10952298
1点



PCケース > ファスト > A-ITX-200P300
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SATAポート増設カードと下の空きスペースに3.5インチhhdをマウント |
12cmファンとサイドに3.5インチhhdをマウント |
フロントの5インチベイの取り出し口を加工 |
ケースに穴をあけて、8cmファンを装着 |
ホームサーバー用にこのケースを使っていたのですが、ハードディスクの増設やホットプラグがほしくなって、改造してみました。5インチベイにガチャポンできるハードディスクケースをいれて、もともとある3.5インチシャドウベイと、加工したサイドと一番下にマウントしてます。
マザー:D945GSEJT
OS:windows home server
SATAカード:REX-PCI15PM
ハードディスクケース:NV-SR301B
ファンを工夫しないとハードディスクの温度が60度ぐらいまで上がったので、12cmと8cmの2つのファンを加工してつけて温度は40度ぐらいになりました。
2点


低温インテリパワーのEARSを利用しているとはいえ40度で抑えてるのは素晴らしいですね!用途からしてもお見事です。
自分もこのケース持っています。予備機用なので滅多に火を入れていませんが、自分もサーバ化しようかなと思っていたのでここまでやるのも可能なのかぁと感心しました(笑)
自分の経験上、冬にマシンを組むと夏場にへたれることが多かったので、もっと温度に気をつけないとと思ってますが、きちんと計算したりするのが面倒で、いつもスカスカな感じのマシンを使ってます。
電力的にも温度的にもこのくらいできれば満足度高いですね。(ついでにこのケースはスタイリッシュだし。(といっても自分のはまだ保護フィルムがついたままなんですが、、、)
書込番号:10940101
0点

早速のレスいただいて、うれしいです。!みん猫さんありがとうございます。慣れない金属加工で苦労した割に、興味を持ってくれる人がうちにいなくて。。(;_;)
ハードディスクのベイ以外へのマウントは、古いマザーについていたネジをつけて、このケース本体にネジ用の穴をあけて直接に装着しました。使用電力は、おおよそですが40W程度でした。
書込番号:10940961
0点



レビューでは、Intel mini-ITX MotherBoard DG45FCと内蔵VGA(X4500HD)で組みましたが、
BS full Hivision再生時に、約0.7秒間隔のコマ落ちが発生しました。(録画はできます)
そこで、マザーとビデオカードなどを下記に交換しました。交換後はコマ落ちなく正常に動作しています。
やはり、内蔵120Wの電源容量は厳しいかもしれません。TV視聴や録画と同時にインターネットなどは問題なく動作していますが、他の大きなソフトを掛けたらどうなるかは不明です。
CPU付属のファンは1600rpm付近にBIOSで低げていますが、就寝中ファンのうなり音は気になるので交換を考えています。
<修正後の構成>
・このケース
・マザーボード Foxconn G41S-K (mini-ITXに近いサイズのmicroATX) ←変更
・ビデオカード 玄人志向 GF210-LE512HD (PCI-Exp*16) (ボードのファンは静か)←追加
・TVキャプチャー ピクセラ PIX-DT096-PE0 (PCI-Exp*1)
・メモリ 2GB*1枚 DDR2-800 ←1GB*2から変更
・CPU Pentium Dual Core E2160 (手持流用)
・OS Windows Vista 64bit HomePremium(手持流用)
・HDD Westan Digtal WD500GB(手持流用)SATA
その他は、ピクセラ PIX-DT096-PE0のレビューに書いています。
使用感は、R発祥の地さんが書かれている内容に同感で、大変スマートなケースだと思います。
MocroATXマザーのFoxconn G41S-Kが、このケースに入ることを、WEB上の写真からなんとか判断でき
この気に入ったケースが使い続けられ、嬉しい思いでした。
0点



約1台分のパーツが余ってましたので、このケースを使用しケース内蔵にて、サブとして組んでみました。
想定は、夏場室温33℃前後にて、4.0G常用です。
天板のラジエーターはGST360を使用していますが、ファンをプッシュプルにていますので、
SR1のラジラジーターにプッシュ側のみファンを取り付けた時と厚さは変わらなくなっています。
天板に360サイズのラジエ−ターを取り付け時は、5インチベイが最低ひとつ使えなくなります。
私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。
後、ケース内蔵で水冷を組む時は、ラインの自由度がきかない中、
冷却性を確保するためエルボの数とラインの長さを出来るだけ少なくしてみました。
構成は、以下の通りです。
CPU;Core i7 920(3913B212)
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;HGST HDT725032VLA360×2 RAID0,サムスン HD103UJ
電源;Seasonic M12 SS-700HM
ケース;Corsair CC800DW
水冷パーツ
CPU;HF 14 Yellowstone
チップ(VRM/NB/SB);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 360とBlack Ice SR1 120
ポンプ;Laing DDC-3.2 TPMP
リザーバー;Acrylic Reservoir for Laing DDC
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
フィッティング;プラグイン
ラジ用ファン;Owltech OWL-FY1225L(BL) 1200rpm ×8発
水路;リザーバー⇒ポンプ⇒ラジ(GTS360)⇒ラジ(SR1 120)⇒CPU⇒チップ⇒リザーバーに戻る
たまには、水冷板以外で…^^;
2点

そ・・それが・・余ってるパーツですか。
凄いですね。
作ってるときって本当に楽しいですよねw。
僕の余ってるパーツといえば今FDDぐらいです。
黒とクリアなファンが綺麗ですねえ。
書込番号:10445069
2点

余ってるパーツでその構成とかすごすぎw。
うらやましい限りです。
それでサブ機ってんだからすごいわ。僕のメイン機よりもはるかに豪勢。
書込番号:10445126
1点

ちゃーびたんさん
祝完成ですね^^
おめでとう御座います。
まるでメイン機構成ですね^^;
書込番号:10445157
2点

X58のM/Bは、不良品ばっかり当たりましたからね^^;
検証の際にちょっとずつ購入していたら、いつの間にかこうなってました><
書込番号:10445181
1点

なんと、豪勢な余り物!
私のメイン機も負けたy ||orz
書込番号:10445192
1点

あいるっちさん
こんなに早く出来上がったのは、ご協力のおかげです。
最後に、あれが無いとどうしても無理でした^^
書込番号:10445210
1点

こんばんわ〜
うん、まあまあですね。
青く光らせてしまったのですね、残念!
「次は青で」と言われたので、私はその気になってたんですけど、
2番煎じじゃあつまらないですもんね。
あ〜残念♪
書込番号:10445238
2点

こんばんは
いつもあなたの書き込みを読ませて貰っています
余ってるパーツでサブを作るには
高価パーツではありませんか。凄すぎです
書込番号:10445297
1点

ちゃーびたんさん
完成 おめでとうございま〜〜す^^
空冷の時は広々でも、いざ水冷で内蔵にすると
もっとって思ってしまったり。
それにしても、余剰パーツが。。。まだまだ戦闘力ありますね〜ww
書込番号:10445304
1点

Marunnさん
>「次は青で」と言われたので、私はその気になってたんですけど、
>2番煎じじゃあつまらないですもんね。
そう言わずに、やって下さいよ^^
3色揃うのを待ってますよ。
書込番号:10445315
1点

ちゃーびたんさん お久し振りです。
その構成が余っているパーツとは、うらやましい限りです。
会社のCAD用にこれからCore i7 920他一式を購入しようとしている所です。
完全に旬を外してますね。(汗)
CADを使用するには、Core i7 920を定格で動作させれば十分だと考えてます。(多分OCするでしょうが・・・)
その構想のPCよりも、貴方のサブ機の方が良いパーツを揃えられている様な機がしてしまいます。
う〜ん、気張らねば・・・。
書込番号:10445383
1点

皆さん、私の余剰パーツに驚いたみたいで・・・
このサブを組む際にショップからは、ケースとリザーバーらいで、
CPU水枕は、あいるっちさんから譲ってもらいました^^
さくら商店さん
どうもありがとうございます。
これで、パイ焼き10秒切り目指してみます^^
中原統一さん
お久しぶりです。
そう気張らずに、用途にあったパーツを選んで下さい。
私のサブは普段使う範囲なら、かなりのオーバースペックですから^^;
書込番号:10445417
1点

今頃、[10444878]の間違いに気がついた・・・
誤;私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。
正;私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンコンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。
書込番号:10445559
1点

ちゃーびたんさん
ちゃーびたんさんもCC800DWをご購入されたんですねぇ
背面FANにラジを取り付けるため、天板ラジの吸排水口をベイ側へ持ってきたのですか?
私は背面FAN内側にSR1 140のラジを取り付けたいなって考えていたのですが無理なのかな。。。
また、私も最初ちゃーびたんさんのようなポンプとリザを入れたかったのですが、
リザがオリオに置いてなくって購入できませんでした。
ちなみにそのポンプ+リザの高さは電源ルームに入ることはできそうですか?
入ってもチューブが難しいなかなぁ?
それにしてもたいへん参考になります。
書込番号:10446022
0点

みなさんの言うように余ってるパーツがすごいのもさることながら
余りパーツでケースがCC800DWで組むなんて・・・
私は余りパーツと言えばグラボ、ファンコン、クーラー、かな
ファンとケーブルは邪魔なくらいありますがw
書込番号:10446436
0点

スーパーサラリーマン2さん
>背面FANにラジを取り付けるため、天板ラジの吸排水口をベイ側へ持ってきたのですか?
>私は背面FAN内側にSR1 140のラジを取り付けたいなって考えていたのですが無理なのかな。。。
初めGTS360の向きは逆だったのですが、ラインの長さが殆ど変わらずに、エルボを使う数が数個増えましたので、現在の形となりました。
元々、天板ラジと背面ラジ(SR1 120)の隙間がギリギリでしたので、結果オーライですが^^;
スーパーサラリーマン2さんが使っている、SR1 360とSR1 140の組み合わせは厳しいと思いますよ。
>ちなみにそのポンプ+リザの高さは電源ルームに入ることはできそうですか?
入ってもケースを加工しないとチューブを接続出来ませんので、確かめてません^^;
当初は、そこにラジ(GTS240)を入れる予定でしたが、こちらも加工が必要の為、断念しました。
がんこなオークさん
>余りパーツでケースがCC800DWで組むなんて・・・
水冷パーツも1台分余ってましたので、加工したら480サイズのラジを1つ搭載出来、他にもラジが余裕をもって入るケースといったら、これかTJ07くらいしか・・・
余っているパーツを出来るだけ全て有効利用する為に、選んだケースです^^
書込番号:10446970
0点

ちゃーびたんさん
ご回答ありがとうございます。
>元々、天板ラジと背面ラジ(SR1 120)の隙間がギリギリでしたので、結果オーライですが^^;
>スーパーサラリーマン2さんが使っている、SR1 360とSR1 140の組み合わせは厳しいと思いますよ。
そうですかぁ。なんとか140を内側に繋ぎだいと考えいたのですが、無理なのかなぁ。
背面ラジは外付けも検討してみます。
年末年始くらいかなぁ。
電源ルームにポンプとラジが入るかについては、ちょっと気になっただけですので、気にしなくて結構です。
書込番号:10447251
0点

ちゃーびたんさん
完成おめでとうございます。
ちゃーびたんさんの人柄とケース人気でコメント付くのが早いですね。
ここを足掛かりに水冷の間口が広がるかもしれませんね。
書込番号:10447720
0点

う、う、う…うらやましい…(←恨むぞ…と言い損ねた)
余りパーツに40kのケースを奮発するあたりがGood!
書込番号:10447983
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG06
昨年、Mini-ITXと間違えて買った友人からマザーボード貰ったので、Lian-LiのPCQ07で造ってみました
その経緯は下記リンクに
「真っ赤なMini−ITXパソコン作ってみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10406573/
この赤いケースを友人が欲しいというので、マザーをこのケースに換装しました。
まず、ケース選びではこのマザーがMini-ITXより少し大きいのでその点をかんがえて選びました。
PCIスロットブラケットが2つ有ったので、スペース上問題無いと思いました。(06にしたのは05より高級感があったから。)
マザーはFOXCCON G41S-Kです
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=95948&lf=0
以前のケースでは、光学ドライブなし、HDDは5インチベイに、電源は外部電源といった変な造り方をしたので今回はオーソドックスに造りました。
光学ドライブは以前に買っておいたブルーレイの薄型ドライブがあったので。ソニーNECのBC-5500S(S-ATA)ですがレアなものか、あまり見たことはありませんね。(BC-5500A(ATAPI)はよく売っていますが)
http://www.sonynec-optiarc.com/jp/products/slim_dbcombo/index.html
Mini-ITXは狭いので結構しんどいですが、今回。薄型ドライブのS-ATAスリムラインケーブルが(硬かったのと電源が4PINなので)収めるのに一苦労。(結局電源のケーブルが余り、結構ケーブル収納が大変で、今回ビデオカードは入らなかった)
CPUクーラーはどうするか迷いましたが、そのまま桜扇(ISGC-100)を使いましたが、電源との隙間の問題は無いようです。
殆んど構成は変えていないので、問題は無かったですが、天板が薄くペコペコするのには苦笑。
電源、CPUファン、ケースファンの音も殆んど無く、HDDの音がよく聞こえるくらいです。
この値段(11,000円)のケースとしてはよく出来ているのでは。300W電源もついていますし、リセットスイッチが後部にあるのはアイデアとして良いのでは。
3点



PCケース > ENERMAX > CS-1615/350W
今のケースには5インチベイX2と3.5インチベイX2、内蔵は3.5インチX2しかなく
どれも満室です。ZM-MFC3が気に入りどうしても付けたくていろいろケースを物色
していたのですが、コンパクトの寸法のミニタワーでベイ数が多いのがなかなか
見つからない時に本商品を見つけました。
これから、引越しと増設に挑戦します。
完成時には画像を添付して報告します。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





