
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年11月28日 21:38 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月23日 20:40 |
![]() |
3 | 0 | 2009年11月23日 00:19 |
![]() |
5 | 1 | 2009年11月21日 23:20 |
![]() |
113 | 57 | 2009年11月19日 06:59 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月14日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Three Hundred
ケーズ電気で7980円で売っていたので、購入してみました。
ものは試しと値切ってみたら、即10%OFFになりました^^
前面には800rpmの静音ファンを搭載しました。
アルミフィルターを装着したんですが、前面蓋と干渉してしまりませんorz
仕方なく、交換用のフィルターを両面テープで貼り付けました。
余ったアルミフィルターは側面に2枚重ねて装着しましたw
前面蓋を外すには側面板を外さないといけない問題点は、
3箇所の爪に厚手のテープを貼り付け、段差をなくすことで解消しました。
爪が引っかからないので、若干浮いてしまうのはしょうがないかと・・・
配線はインシュロックを使いまくって、かなり束ねたつもりです。
以前のケースではグチャグチャだったので、見栄えはよくなりました。
おかげでアイドリング時で、CPUもHDDも10度近く下がりました。
24pinケーブルとCPU補助電源ケーブルは延長しました。
値段の割りにとてもいい買い物が出来たと思います。
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-LC19
だいぶ前に組んだんですが、参考程度に構成載せときます。
[構成]
CPU : AMD Athlon II X4 605e
CPUクーラー : J&W MINIX-Cooler A01
マザーボード : Gigabyte GA-MA78GPM-UD2H
メモリ : UMAX DDR2-800 2GB x 4 (型番忘れた)
メモリ用ヒートスプレッダ : SCYTHE KMHS-C2000 (ぎりぎりアウトでケースにつっかえますw)
RAIDケース : DIRAC DIR-2221-SRAIDE
HDD : ??? 500GB x 2 (型番忘れた、たぶんHITACHIの7200rpm)
光学ドライブ : Panasonic UJ-120
追加ケースFAN : 5cm x 3 (型番忘れた、5cmって一種類ぐらいしか見つけられなかった)
[感想]
このあいだCPUを5050eから605eに乗せ変えましたが、重い処理させるとかなり嫌な暖かさになります。5050e乗せてたときはBIOSいじって電圧最低まで落としてました。
メモリのヒートスプレッダがケースの蓋に当たりますが気にしなければなんとか閉まります。蓋を閉めるときに注意しないとメモリ周りでエラーでちゃいますが。
MMORPGの放置用に24時間動かしてますが特に問題は出てません。
1点



数年前のATXタイプのケースに組み込んでいたM-ATXのマザーボードを使用した
PCがあり、ケースが大きすぎて邪魔なことから、適当なブックタイプを探して
いたら、これが目に留まり、購入しました。
アプライド広島西店で、4,980円でした。私が購入したケースは、シルバーです
が最後の1個で、黒は在庫なしとのこと。あとは、展示品だけの様子でした。ま
た、広島市中区のコンプマートは展示品で黒がありましが、在庫切れで、更に
メーカーも在庫切れらしく、入荷時期は不明との事。
組立てた結果は、意外と良好!
ちょっと、ファンの音が五月蝿いんですが、ケースファンを静音タイプに変え
ると、静かになるのではないかと思ってます。今回は、取り付けられていたも
のをそのまま使用し、手持ちのファンを1個追加しました。
特徴−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・ATXのマザーボードも搭載可能。ただし拡張は、LP仕様に限定されます。
・ATX用の電源が搭載できる。
・ケースファン(3pin)が1個取り付けられている。
短所−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・構造上、HDDと光学ドライブはそれぞれ1個ずつ。この場合FDDは取付不可。
・M-ATXの場合は、80mmのファンを4個取付可能。ただし、1個は薄型に限定。
・ATXの場合は、80mmのファンを2個取付可能。ただし、1個は薄型に限定。
・一度組立てると、電源交換やドライブ交換時のフロントパネルの取り外しが
面倒になりそう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ATXマザーやATX用電源が搭載可能なブックタイプは、少ないと思われるので、
このケースは意外と面白い商品ではないかと感じました。
今回使用した電源は、ATXケースに搭載していたAQTIS製のAP-400GT(400W)をそ
のまま流用しましたが、無事に取り付けられました。ただ、フロントパネルの
電源スイッチと電源ユニットのACコネクタ部分が接触しているような雰囲気で
すが、とりあえずフロントパネルが取り付けられたので、自分的にはなんとか
収まったものと思ってます。
と、言うことで、自己満足的には良好と判断しています。
3点



☆ この「Mini ITX」PCケースで子供部屋用のセカンドPCを組んでみました。
[子供用メインPC Core 2 Quad Q9550搭載PCは別に有り]
とてもサクサク動いてメインPCとしても十分に使用出来るコンパクトPCで気に入り
ましたので自分用にもCore 2 Duo E7600でもう1台同じ物を製作しました。
構成は下記の通りです。
M/B ZOTAC GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
CPU Intel Core 2 Duo E7400 BOX
CPU FAN リテール
HDD Seagate ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
メモリ CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
OS Windows 7 RC & Windows XP SP3 デュアルBoot パーティション3分割
キーボード&マウス BUFFALO ワイヤレス BKBUW03WHA (ホワイト)
インターネット 無線LAN接続(マザーボード付属)
ケースFAN 山洋電機製 F8-S/15(追加FAN 15mm厚)
◇ 通常の5インチ光学ドライブが組み込み出来、寸法も片手で持てるコンパクトさで
したので選んでみました。
☆ 良い点
1.機能的には縦でも横でも使用可能なケースの作りです。
2.Core 2 Duo E7400付属リテールファンが加工無しで取り付け出来たのはGoodです。
3.デザイン的にも光沢の有るフロントパネルで綺麗です。
4.コンパクトで小さいのに組立ても配線も非常に楽でした。
★悪い点
1.光学ドライブのケース側の蓋が縦置きで使用するとフラフラしている為ドライブが
閉まる時(戻る時)に引っ掛かる時が有り注意しなければドライブが壊れそうです。
2.電源容量が120Wなのでちょっと心配です。今の所は安定動作しております。
(システムダウンや再起動はした事は今の所有りません)
3.部屋が静かだとファンの音がちょっと気になります。
以上、気付いた点ですが製作を検討されている方のご参考になれば幸いです。
5点

光学ドライブのトレー開閉時にフタがトレー部分のベゼルに引っかかるというのは、5インチベイにフタがある物でよく起こる現象です。
対策としてトレー部分のベゼルを外すという方法がありますので、一度試されてみてはいかがでしょうか。
ただし静音性を求める方にはお勧めできません。
書込番号:10511566
0点



PCケース > ENERMAX > ECA3170-BR
真っ赤化をテーマに組みあがりましたのでレポします。
【構成】
[CPU] PhenomIIX2 550BE
[Moth] ASRock M3A785GXH/128M
[Mem] CFD W3U1333Q-2G×2
[Cool] Thermaltake Ruby Orb CL-P0391
[HDD] Seagate Barracuda 7200 12 ST3500418AS
[VGA] HD4770
[PSU] Owltech静が如く500W
[Fan] ENERMAX APOLLISH UCAP8-R/UCAP12-R
[OS] Win XP Home SP-3
◇組み上げが終わって気になったところ◇
@3.5インチオープンベイとその真下のベイ一段については、レ
ビューで好印象だったワンタッチストッパー左サイドしか使え
ませんでした。
右サイドはストッパーを挿す穴が左サイドに対しオフセット
(左右非対称)になっています。完全に設計ミスです。
A各種スイッチ類及びUSBケーブルがフロントパネル直付けなの
でパネルを完全に取り外せません。ただ、ケーブル類の長さに
ゆりがあるので妥協できるレベルではあります。
◇その他感想&工夫したところ◇
ENERMAXのAPOLLISHは枠も含めたファン自体が赤いので、消灯時
も赤くとてもキレイなファンです。
なので、フロント上部(80mm)とリア(120mm)に同社製LEDファ
ンを増設しました。(少しお値段がはります)
CPUクーラーにThermaltakeのRubyOrbという赤いクーラーを付け
ました。(同じ赤でも色味は少しことなります)
本当は、OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTYという赤いLEDファン搭載
の電源を購入したのですが、残念ながら初期不良のため返品して
しまいました。
いずれは、赤い電源を見つけて真の真っ赤化を目指します!
4点

眩しそうなほど赤いですねー
いっそのことケースも赤くするのはどうでしょう?
いや、芸が無いかな・・・
更なる赤化を期待してますw
書込番号:10277393
2点

マザーが赤くな…げふっ
赤いマザーだとMSIかな?と情報を提供してみる。
書込番号:10277449
2点

こんちはー
Marunnさん お久しぶりww
真っ赤〜来ましたね〜U^エ^U
更なる真っ赤は水冷でしょww
書込番号:10277503
1点


Marunnさんこんにちわ
もしやと思い、WINDYブランドを見ましたら、真っ赤なシャーシがありましたw
http://windy-online.com/case/altium_vr/2000gmb2/images/lineup/bk.jpg
書込番号:10277868
2点

皆さんこんにちわ〜♪
多くの方からレスいただいてビックリしています。
何故か以前より私の「真っ赤化」に関しては後押しがスゴイです。
ど〜して皆さん私を真っ赤にしたいのでしょう?
USP.さん
>眩しそうなほど赤いですねー
いっそのことケースも赤くするのはどうでしょう?
更なる赤化を期待してますw
あろがとうございます!
やはり、あとは電源とグラボのファンを赤くしたいですねぇ〜
できるのかな?
habuinkadenaさん
>マザーが赤くな…げふっ
赤いマザーだとMSIかな?と情報を提供してみる。
どうもありがとう!
う〜ん、赤をどう引立たせるかですねぇ。やっぱ黒と赤の組み合
わせなのよね。
なんてったって、テーマは「ダ〜スベイダ〜」ですから!
さくら商店さん おひさしぶりです〜♪
>真っ赤〜来ましたね〜U^エ^U
更なる真っ赤は水冷でしょww
え?水冷?赤い水冷用の液体があるとか?
てか、このお箱一応リアに水冷用の穴が二つあります。
かじょさん はじめまして〜♪
>色だけで選らぶならこんな電源もw
ありがとうございます。確かに赤いですねぇ〜
私は今 ↓ が気になってます。
http://www.enermaxjapan.com/ECO80series_top/ECO80_top.html
richanさん
>取り敢えず、おめでとーーーっ!!
取り敢えず、ありがとーーーーっ!!!
あもさん はじめまして〜♪
きゃぁーーっ!ウソみたい!!
いつもあもさん様のご丁寧なご解説拝見してます!
お声がけいただいて光栄ですぅ〜
>もしやと思い、WINDYブランドを見ましたら、真っ赤なシャーシがありましたw
うわ〜!とてもシックな「黒&赤」ですね!WINDYさんはホントオ
シャレなケースいっぱい出してますね。
皆さんとっても参考になりました。
ありがとうございましたぁ〜♪
書込番号:10278025
4点

ダースベイダーて赤ありましたっけ?
ピンクのダースベイダーは見ましたが。
全部赤でない所が良いですね。
GIGAの青とケースの黒があるから余計に赤へのこだわりが感じられます。
赤と言う色はすべてに使うと気が張りますが、
適所に使うとシックになります。
部屋を暗くして、赤く光ってる所もみたいですね。
書込番号:10282198
2点

これで、ケースを赤く塗装して、M/Bも赤いのに変えて、電源もFatal1tyのロゴが入ったのにすれば、
眼玉が飛び出るくらいビックリするような、超絶レッドPCに!!
なんて言ってみたり。
書込番号:10282999
1点

グッゲンハイム+さん こんばんわ〜
>ダースベイダーて赤ありましたっけ?
↑ のようなイメージがあります。
>ピンクのダースベイダーは見ましたが。
えと、その子はグッゲンさんのお子様ですか?
>全部赤でない所が良いですね。
GIGAの青とケースの黒があるから余計に赤へのこだわりが感じられます。
赤と言う色はすべてに使うと気が張りますが、
適所に使うとシックになります。
そ〜ですよね?
全部赤いと平らな感じになりますもんね。
>部屋を暗くして、赤く光ってる所もみたいですね。
暗いところでの撮影が中々うまくいかなかったのですが、どうでしょう? ↑
法月○さん こんばんわ
>これで、ケースを赤く塗装して、M/Bも赤いのに変えて、電源もFatal1tyのロゴが入ったのにすれば、
眼玉が飛び出るくらいビックリするような、超絶レッドPCに!!
私が普段の足に使ってるフェラーリのような感じですかね・・
なんて言ってみたり。
書込番号:10283442
4点

写真のはね・・・もう火事じゃん!!
家族に火事と間違われないように注意が必要ですね。
書込番号:10283569
1点

すげーーー。
確かに1枚目のダースベーダーの雰囲気そのままです。
加工してないんですよね。
ケースの会社に写真買い取ってもらって宣伝材料に使ってもらって下さい。
凄すぎる。
ピンクのダースベイダーはどこかの子供ですw。
書込番号:10283574
2点


>相変わらず ゴツイの ............ いや、かわいいケースが、好きですね。
↓
グッちゃんへ .................相変わらず、 とっても、オモロイ !
Marunn さんへ .................... まっかっか、バンザイ !
書込番号:10283997
2点

Marunn さんへ ............ お若いのに よくご存知でしたね。 フェラーリは 昔から 赤なのよ !
ギリーのcb900 さん が、まだ日本に居られた頃に、 F1の話題で よく、私に教えてくれました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83M%83%8A%81%5B%82%CCcb900
書込番号:10284083
2点

暗闇の中にそのPC投入したらものすごく赤くなりますね。
あと、僕はフェラーリは白がカッコイイと思っていますが、みなさんはやっぱり赤ですか?
白がいいと思うようになった理由は、湾岸ミッドナイトのイシダさんの影響でです。
書込番号:10285600
1点

ツノがない、と某ロリコン大佐が言いそうだね(^_^)
(ちなみにガンダムじゃなくてガンダムさん、の方)
書込番号:10285638
2点

その赤さ加減を見てたら、こたつやヒーターを思い出した。
なんかもう遠赤外線が出てそうな勢いですよ。
書込番号:10286089
1点

皆さん こんばんわ〜♪
PC自作マニアのクロちゃんさん
>相変わらず ゴツイのいや、かわいいケースが、好きですね。
えへへ、かわゆいでしょ♪
>Marunn さんへまっかっか、バンザイ !
バンザァ〜イ!!
>Marunn さんへお若いのによくご存知でしたね。フェラーリは昔から赤なのよ !
え?フェラーリって古い車なんですか?
雑誌とかで新しいの見たようなきがします・・・違ったかな?
法月○さん
>暗闇の中にそのPC投入したらものすごく赤くなりますね。
でも、実物は写真ほどでもないんですよ。
あの写真は自分でみてもウォッ!と思いましたもん。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>ツノがない、と某ロリコン大佐が言いそうだね(^_^)
(ちなみにガンダムじゃなくてガンダムさん、の方)
・・・最近ガンダムは見ていますけど(10話位まで)、ゴメンナサイ。
その意味はわかりませんでした(泣
armatiさん
>その赤さ加減を見てたら、こたつやヒーターを思い出した。
なんかもう遠赤外線が出てそうな勢いですよ。
寒くなってきましたのでとってもいいかも〜♪(あくまで気分だけ)
書込番号:10288404
3点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG04B
実際に店舗にていろいろ物色したところ、
つくりのよさに惚れて購入しました。
レポートとしては(良)ですが、気になる点も何点かあります。
・良いところ
つくりがしっかりしている
非常にコンパクト(MicroATXとしては)
かるい(と思う)
・悪いところ
ケース内温度がすごく高い(通常アイドル時で50度!)
前面のケースファンのふたを開けるときネジをはずす必要があってめんどくさい
前面のUSBのふたを固定するものがないのでぶーらぶらなる
私はひんぱんにケース内にアクセスすることは無いと思うので
特に問題視していませんが、頻繁にアクセスする人は結構めんどくさいですよ。
0点

私も作りの良さ(?)に惚れて買いました。
私の場合は、以前に使っていたSONY VAIO-MXと
中の構造が同じなのでなんとなく買いました。
ちょうどSST-NT06-EというCPUクーラーの真上に電源が来る
構造なのでCPUファンレスで運用しています。
効率よくクーリングができているようです。
#ただしCPUファンの代わりに電源のファンを使うため高負荷時は若干心配です。
フロントには2つの12cmファンを取り付けて運用していますが、
2台目(奥側)のHDDの冷却がよくありません。
CrystalDiskInfoなどで見ると1台目(手前側)のHDDと比べると5度ぐらいの差があります。
また光学ドライブのベゼルの位置を合わせるのに苦労しました。
ベゼルに両面テープでフロントのアールのついてスペーサー見たいのを付けるのですが、
ぴったりになるように調整するとベゼルしたのスイッチが押せなくなったり、
ちょっと奥に下げると押しっぱなしになったりしてしまいます。
付属の両面テープより薄いものに変えてなんとか調整しました。
構造があまりよくないようです。
またはにうえさんもおっしゃっているように、このケースは中に頻繁にアクセスする人
には向いていません。いちいちドライバーでばらさないと中にアクセスできません。
カード一枚を差し込むのにケースのネジを含めて8本もはずさないとなりません。
#私はこれは結構面倒に感じます。
結局、あまりできのよいケースとは言い難い製品です。
書込番号:10472112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





