
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月13日 01:39 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月13日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月12日 21:15 |
![]() |
1 | 15 | 2009年10月12日 13:43 |
![]() |
21 | 117 | 2009年10月12日 04:11 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月9日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
フロント CoolerMaster/R4-L2R-20CK-GP/120mm角 MAX2000rpm
右CPU裏 CoolerMaster R4-SPS-20AK-GP 80mm MAX1200rpm ファンコン接続
左パネル CoolerMaster R4-L4S-10AB-GP 青色LED 静音140mmファンx2 MAX1000rpm ファンコン接続
(左パネル切断アクリル追加)
ケース底 サイズ DFS122512L-PWM-LED MAX1200rpm
天板 サイズ 12cm DFS122512L-LED x2
背面 デフォでケースについていたフロントファン
CPUクーラー DFS122512L-PWM-LED PWM制御
なんで光ってるかって? 自己満足ですよw
0点


光ればいいってもんじゃないんだよ、と思いつつマイPCを見ると見事に光り物だらけなのは何故だろう( ̄∀ ̄)
書込番号:10301482
0点

ばざーいばざーいヽ( ・∀・)ノ
でもこのケース左パネルの上段のファンいらないんですよねオレの場合・・・・
CPUクーラーのファンでまかなえてしまう・・・・・
ま っまあ気にしない!
書込番号:10301499
0点



PCケース > IN WIN > IW-EM002/WOPS
何故か分かりませんがIW-EM015B/WOPSの口コミが無いので、前モデルと思われるこちらに書かせてもらいます。
IW-EM015B/WOPSの口コミができれば削除依頼を出そうと思っています。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090704/ni_i_cs.htmlでは画像のみとなっていますが、IW-EM002/WOPSのマイナーチェンジのようです。
ケースの中は変わっていませんが、若干の仕様変更がありますね。
ケース前面のパネル:パネル下部には通気穴が作られているので、エアフローが良くなっていると思われます。
ケースFAN:IW-EM002/WOPSではケース背面に12CmFANが1つだけでしたが、IW-EM015B/WOPSにはケース前面に9CmFANが標準で付属していました。
ケース前面9CmFAN:(20.1dB)
ケース背面12CmFAN:(17.5dB)
だそうです。
オーディオ:IW-EM002/WOPSではHDAudio・AC97両対応となっていましたが、IW-EM015B/WOPSではHDAudioのみになっています。
POWER LED:IW-EM002/WOPSでは3ピンのみですが、IW-EM015B/WOPSでは2ピンにも対応しています。
2点

本日、パーツを搬入し組み立てを行いました。
構成は
CPU:E3200
マザー:DG33BUC
メモリ:ノーブランドメモリ512MB×2(CFDのバルクメモリ)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
DVD:無し
FDD:サムスン製SFD-321B
電源:ZU-400WX
ケース:IW-EM015B/WOPS
OS:Ubuntu 9.04
電源を最初に入れました。
通常のATX電源ですが、十分に余裕があります。
光学ドライブを入れても干渉することはないと思いますね。
いづれは安いドライブでも購入することにします。
マザーの取り付けですが、ケースにはスペーサーが1本付属していましたが使用することはありませんでした。
ケース背面の12CmFANとHDD用3.5インチベイを外してからマザーを取り付けるのが楽ですね。
HDDをHDD用3.5インチベイへ取り付けようとしたのですが、楽には入りません。
体重をかけて押し込みましたが、危うく指を切りそうになりました。
HDDの側面(黒いプラスチック部分?)が削れたようで、黒いカスが落ちました。
HDDを取り外すのも力ずくになるでしょう。
できればST3500418AS等の薄いHDDの使用がいいかもしれませんね。
ケースFANは思っていたよりも静かで、そのまま使用し続ける予定です。
書込番号:10297912
0点

まいどです。 空気抜き さん
写真を拡大して見せて頂きましたが、HDDを2個入れるだけだと 割り切れば、必要充分のように感じますね〜
価格が、3000円台だというのも、最高ですよね〜
書込番号:10300504
0点

こんばんは、PC自作マニアのクロちゃんさん
M-ATX用ですからベイの数はこれで丁度いいですね。
マザーにもSATAは4つしかありませんし。
マザーの取り付け時に分かりましたが、ケース内部の大きさとしてはぎりぎりです。
HDDベイが高くなっている分グラフィックボードが干渉しないようになっているので、長いボードが十分に入ります。
側面パネルが薄いので、そこが一番不安な所です。
書込番号:10300753
0点

あ ! 今回、お使いになっているマザーは、 この間、京都でお買いになったインテルのG33マザーですかね〜
書込番号:10301010
0点

標準で前面ファンも付いてくるところはポイント高いですね
ついでに12cmファンが付くように改良されてればよかったなあ
書込番号:10301299
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-LC13-E
問題発生2点
1点目、ファンが異常にうるさい
解決、ファンを交換しました。サイズS-FLEX SFF80-1000rpm
2点目、グラフィックスGTX285長すぎて入らない
解決、3.5インチベイを外したら余裕で取り付けました。
今は靜音です。正常に動いています。
0点



PCケース > Thermaltake > ElementS VK60001W2Z
買ってすぐにレビューにレポしましたが。あれから調整もおわり詳細をレポートします。
まず構成は↓
CPU:インテル Core i7 920 クーラーは無限2
M/B:ギガバイト GA-EX58-UD3R
MEM:UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
VGA:GV-NX96T512H (PCIExp 512MB) MUSASHIに換装
PWR:サイズ 鎌力4プラグイン 650W
HDD:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)システム
WD10EADS (1TB SATA300)データ
SOUND:ONKYO SE-200PCI-LTD
玄人志向 NO-PCI(PCIバスのノイズカット。多分音がきれいになった?)
ドライブ:GGW-H20N
配線はP182のころ苦労したのに対しこれは簡単にできた。ちゃんとケーブルの逃げ場があるから長すぎてもどうにかなりました。フロントはKAMA-FLEX12cm超静音モデル2個に交換しました。それとサイドパネルの23cmファンは結構音が気になったので取っぱらいました。それでもエアフローは余裕があります。ファンは全部ファンコン(※1)で制御してます。
※1:このケース付属のファン全部が痛いことにIDE用4ピン電源ケーブルなので後方上部の23cmファンと後方の14cmファンは今まで溜め込んでたケーブル引っ張り出しで切って半田ででつなぎました。またCPU、GPU、HDD、電源にそれぞれファンコンの温度センサーを伸ばしてリアルタイムで温度を管理してます。
0点

2.5インチマウンター2台分があるのですが使ってません。(笑)上のマウンターは使ったらケーブルがぶつかりそうです。裏にもあるんですがそっちは電源ケーブルが邪魔になるかも。それと5インチベイの蓋は防塵フィルターがあって内部に埃が入らなくて安心。
書込番号:9341287
0点

OSはXP pro sp3です。メモリーは使えなのをRAM化して使ってます。ダウンロードの一時フォルダなどに使用してますが速い。
書込番号:9341345
0点

レポートお疲れ様
今は携帯からなので画像は後で見させていただきます
SSDが搭載可能は便利だけど改善の余地はありそうですね
書込番号:9341356
1点

がんこなオークさんこんばんわ。
SSDをこれから乗せようか迷ってるんでこのケース買ったんですがケーブルとか結構邪魔で取り付けた後ぶつかりそうですが、取り付け自体はマウンターごと外せるから簡単だったりします。そういう意味ではよくできてるんですが、ケーブル触れるのがいやな人には敷居が高いかもしれません。エアフローは結構余裕あるから問題ないと思いますが。
書込番号:9341394
0点

お疲れさ〜ん。
フロントドアがちょい微妙ですよねこのケース。
それがなければ結構いいケースなんですが・・・
ところで静音性はどのくらいのもんなんでしょ?
やっぱりフロントドアの効果は大きいのかな。
書込番号:9342550
0点

ゆーdさんこんにちわ。
ドアの効果は微妙?とおもいます。厚さ2ミリのプラスチックなのでそこまで期待はしない方がいいと思う。効果は一応ありますが、HDDのシーク音結構聞こえます。でもファンそんなに回さなくても熱は問題ないので回転数絞って黙らせてます。(笑)
フロントはナインハンドレットに蓋をした感じです。HDD周りの静音性はP182に
負けてますが、P182で起きた共振やうなりは起きてないのは優秀?
デザインはまぁまぁ何ですが蓋はちょっとチープ。(涙)
それとビデオカードのファンが爆音だと多分うるさいと感じると思うからその辺はクーラー交換考えた方がいいかもしれません。
書込番号:9342749
0点

厚さ2mmっすか^^;
ずいぶん薄いですね。
値段が他のミドルクラスより若干高いからその辺ももう少し考慮して欲しいですね。
しかもシーク音聞こえるなら効果薄いですね・・・。
それともHDS721616PLA380が五月蝿いのかな?
カード長ってどのくらいまでOKなんですかね。
俺のケースもサイドが薄いのが泣ける;;
書込番号:9343228
0点

>カード長ってどのくらいまでOKなんですかね
とりあえず3.5インチマウンター(横向き)からケースの端までが31cmありました。3.5インチマウンターを縦向きにすれば3.5インチマウンターの何個かつぶれますが更に長いのが一応装着可能です。大抵のカードは入ると思います。それとこのケースはトップフローでもサイドフローでもどっちでもCPUクーラー入るし、無限2使ってますがもう少し大きいのが入りそうです。サイドは音漏れはあきらめてます。なのでビデオカードのクーラーをMUSASHIに換装しました。GPU温度は33度で結構低めで安心?
書込番号:9344713
0点

31cmっすか。
カード長期にしなくていいのでミドルクラスにしては嬉しいですね!
900 2とか結構いいケースだけど、カード長が気になりますもんね・・・。
音に関してはサイドにファン付いてる(吸気口がある)から静音は期待できないですね^^;
1N2Zにすれば結構マシになるのかな?
書込番号:9344850
0点

>1N2Zにすれば結構マシになるのかな?
どうでしょう。多分ちょっとまし程度だと思います。サイドパネルただの薄っぺらい金属板だし。
書込番号:9344919
0点

スレ主様
教えて頂きたいのですが、画像にある搭載済みのファンコンは、ケースファンの回転数が表示されますでしょうか?
ショップ店員に聞いた所、ケースファンの4ピン(大)はパルス信号を出していない為、回転数が表示されない+繋いだらファンコン側でエラー(ヒープ音)が鳴ると言われました。
実際、どんな感じでしょうか?
ど素人の質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:9352521
0点

回転数は表示されません。自分が納得できるあたり(つまり適当)でいいんじゃないんですか?ビープ音は潰してるから鳴らないよ。(笑)
書込番号:9352937
0点

R26B改さんへ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023462/SortID=9341261/ImageID=263374/
↑
の画像を見て疑問に思ったのですが、このPCケースは両方のサイドパネルをはずせば、マザーボードをはずさなくても、CPUクーラーの交換はできるのでしょうか?
書込番号:10295478
0点

hondahondaさんこんいちわ。
>画像を見て疑問に思ったのですが、このPCケースは両方のサイドパネルをはずせば、マザーボードをはずさなくても、CPUクーラーの交換はできるのでしょうか?
そうですねできなくはないです。ただ無限2のバックプレートはAM2ソケットも共用なので取り外しがちょっと面倒かもしれないけど取り外せます。まぁ僕の場合は掃除を兼ねてマザー取り出して作業することが多いです。またマザーによってはCPUソケット位置がずれる場合もあると思うので、バックプレート等の脱着は必ずできるものではないので注意が必要です。
書込番号:10297057
0点

分かりました。どうもありがとうございます。
書込番号:10297371
0点



Corsair 800Dを購入しましたので簡単にレポートしてみたいと思います。
まず一番の印象は箱・・・でかっ!そして重っ!です。
自分通常Thermaltake Spedoを使用しているのですが、Spedoが初めて自作用ケースとして
購入しました。その時の印象がフルタワーを見た事が無かった事もあり、箱でかっ!
でした。中身の本体も・・・でかっ!でしたけど・・・(^_^;)
しかし、800Dはそれを上回ってます!Spedoがミドルタワーに見えます・・・これはオーバー
ですが・・・(^_^;)
開梱時の模様は、スーパーサラリーマン2さん スレッドで見る事が出来ますので参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10186213/
どれくらいの大きさか判別し易いように並べて比べてみました。(画像1)
高さは同じくらいです。幅は若干800Dの方が細身です。問題?は奥行きです!
Spedoよりか大人の男性の人差し指1本分(90mm)長かったです。
800Dを購入される方は置き場所も考慮される必要があると思います。
それと800Dの脚なのですが、アルミ製です。(画像2)
台の上で引きずると台に傷が付く時もあります。
一応、脚にはゴムのプロテクターが付いていますが・・・(^_^;)
それでは組んで行った時の感想に移ります。
ケース内通常(画像3)、ケース内各所開けた時(画像4)
画像の枚数制限がありますから次に行きます。↓
0点

続きです。
各部ギミック?です。
ケース前面側3.5インチHDD収納部分です。
通常(画像1)、開けた時(画像2)
はめ込んでいるだけなので簡単に外れます。
その下の3.5インチ部です。
通常(画像3)、開けた時(画像4)
このように手前にスライドさせます。
簡単ですが、画像の関係上・・・次に進みます。↓
書込番号:10191877
0点

早足で申し訳ありません・・・続きです。(^_^;)
800Dのフロントパネルのはずし方です。
ケース内、フロントパネル裏側(画像1)にパネル固定の螺子があります。
ここに細身の+ドライバーを使って螺子を回して行きます。(画像2)
螺子を外したとこです。(画像3)
全部で6ヶ所あります。なくさないように・・・(^_^;)(画像4)
画像の関係で次行きます・・・(^_^;)
書込番号:10191889
0点

またまた続きです。(^_^;)
フロントパネルを外した状態です。(画像1)
その2です。(画像2)
ホットスワップ対応3.5インチHDD収納部分を外します。(画像3)
左側のスライドレバーをずらすと取り出しレバーが出てくるので引っ張り出します。
下側の3.5インチ部分のふたも取り外したとこです。(画像4)
続きます・・・(^_^;)
書込番号:10191895
0点

続きです・・・(^_^;)
先程の3.5インチ部分から奥を覗いた画像です。(画像1)
自分的な考えですが、フロントパネル下部に隙間(空気取り込み口?)があり、
このパネルを外してると空気が下から入り込むような気がします。?(^_^;)
左に90度回してご覧ください・・・(^_^;)(画像2)
ケース内に付属の14cmファンにはたぶん?全てゴムの防振対策が施されて
いるみたいです。(画像3)
ケース背面側14cm取り付けしてありますが、この部分だけは12cmファンも
取り付け出来るように12cm用の穴が最初から空けてあります。
H50取り付け対策でしょうね・・・(^_^;)
それと12cmファン用の防振用ゴムグロメットも付属品に入ってました。
しかし・・・いざH50を取り付けてみると・・・!!
自分のマザーでは干渉する事が判明しました。σ( ̄∇ ̄;)
EVGA E760使用ですが・・・N/Bヒートシンクタワーが干渉する為に、無理です。
ラジエター単体なら、なんとか取り付け可能でしょう・・・爆熱になりますが・・・(-_-;)
(画像4)
さて、何処に取り付ければいいんでしょ・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
続きます・・・↓
書込番号:10191919
0点

さて、続きです・・・(^_^;)
H50の取り付けの続きですが、後側のファン取り付け部分に付けられないのならば、
後は、天面のオプション12cmファンX3個の部分しか無い訳です。
800Dのエアフローを考えるとCPUの上側の天面は、いかにも息苦しいかな思うので・・・
いろいろ考えてH50のホースでも届く天面3連ファンの前側に取り付ける事にしました。
ここなら下側のファンからの吸気でなんとかなりそうですが・・・?(^_^;)
取り付けてみました。(画像1)
あと、フロント5インチベイカバーを取り外し吸気させるようにしました。
それとこんな物も付けてみました。(^_^;)(画像2)
とりあえず・・・さくさく進みますね・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
一応、機器の取り付け完了したので配線に移ります。
配線ですが・・・裏側で纏められるのでケース内が綺麗に見えます。
各所にゴムグロメットがあるのでスムーズに裏側配線が出来ます。
これはSpedoよりかは綺麗に見せる事が出来ると思います・・・しかし、
実際に配線してみました。(画像3)
もっと綺麗に纏めろよ!・・・ってな批判もあるとは思いますが・・・(^_^;)
サイドカバーは開ける時は、ケース裏側のボタンを押せば上から下に
カバーが外れます。
閉める時はこれの反対です。カバー下側に3箇所爪がありますからそこを
差し込んでから、サイドカバーを閉めます。
カバー上側がカチッとロックされればOKです。
それで上記の配線でサイドカバーを閉めてみました。(画像4)
右側サイドカバーを閉めた状態で、中央部分が膨らんでしまいました。
これはケース内右側(裏側配線)の下部の一部出っ張りが問題だと思います。
この辺はSpedoが優秀です!
で!・・・Corsairさん、改良修正出来ないかな?(^_^;)
せめて中央に螺子でもあれば・・・全然、見栄えも違ってくると思うのですが・・・
とりあえず先に進みます・・・(爆)
書込番号:10191954
0点

またまた続きです。(^_^;)
とりあえず配線等も完了したのでPCに火を入れてみます。
入れてみました・・・(^_^;)(画像1)
秘密兵器?(^_^;)(画像2)
あと、参照で・・・(画像3)(画像4)
とりあえず続きます。↓
書込番号:10191970
0点

そんな短時間でくみあげて、ケーブルの綺麗な事・・・・
正直、ケース内が美しすぎる・・・。
デモディスプレイのごとく綺麗です。
そんなにケーブルをまとめやすいんですね。
ケーブル整理ならP193に勝るものは無いと思っていましたが圧巻です。
書込番号:10191983
0点

とりあえずレポートを纏めてみます。
自分の800Dの印象は・・・デザインは素晴らしいと思います。(好みもあると思いますが)
質感は良ですね!まず・・・ケース重いです!σ( ̄∇ ̄;)
鉄板(サイドカバー等)がしっかりしてますね!重いです!σ( ̄∇ ̄;)
フロントパネルの作りは良です!ただ他の人の書き込みにもありましたが、
Audio・USB・リセット等のアクセスベイの蓋がぺライですね!
まぁ〜良しですが・・・(^_^;)
ケース右側の裏側配線の部分の改良に期待します。(個人的意見ですが・・・)
ケース内は凄く広々としています。
自分のマザー(EVGA E760)ですが、普通のマザーよりかデカイです。
(ASUS R2Eくらい?)
しかし、このケースに入れると小さく見えます・・・σ( ̄∇ ̄;)
たぶん?皆さんが一番気になる点、エアフローの事だと思いますが、
この800Dは、水冷使用を前提としていると思われます。
各所に配管用のゴムグロメット等ありますから・・・
空冷前提で使用される方は、たぶん?使えないケースなのでは無いでしょうか?
すみません・・・個人的意見ですので・・・m(__)m
使えないと記載してますが、それ相応に自身で改良する目的ならOKだと思います。
それが自作の楽しみでしょうから・・・(^_^;)
とりあえずこれで纏めますが、暇があったら使用温度等の追加報告しますね!
書込番号:10191992
0点

あっ!デジノアさん、はじめまして・・・レポ纏めで気が付きませんでした・・・(^_^;)
お褒めに頂きましてありがとうございます・・・m(__)m
短時間では無いですよ!実際には・・・σ( ̄∇ ̄;)
でも!お褒め頂いたのにごめんなさい・・・これ、仮組みしてみただけなので・・・
Spedoの部品借りて・・・(^_^;)
今、部品を調達中なので・・・今度はしっかり組むつもりです。v(^_^;)
ただ・・・部品の調達が・・・ちょっと掛かりそうなので・・・う〜ん!(-_-;)
まっ!期待してて下さいね♪
あと追加の画像とSpedoの画像を貼っておきます。
書込番号:10192009
0点

ac_cobra427さん
いや〜!見応え満点のレポ有り難うございます。
なんか、自分のPC内部が汚く見えて来ちゃって、泣きそうです(T_T)
確かに水冷を前提に考えられてる感じのケースですよね。
そこを色々と工夫する楽しさが満載のケースだなぁ!と思います。
今後の改良にも期待してま〜す♪
書込番号:10192109
1点

ひろひさるさん、コメントありがとうございます・・・(^_^;)
例の秘密兵器投入出来れば、なんとかなるかも・・・って予想?妄想中ですよ!(^_^;)
写真だと綺麗に見えるかもしれないけど・・・実は結構埃付いてます。
ひろひさるさん同様に、ラジエターかなり埃吸い込んでました。
猫毛も・・・(=^・^=)
書込番号:10192176
0点

ac_cobra427さん
リンクスのページの水冷みたいに、CPUはH50で他を水冷にってのも
アリかなぁ?と思います。
今までi7のOCで散々やって来ましたが、いかにQPI関連の温度を下げられるか
が肝な気がします。
メモリ生かす為にはQPI電圧は絶対必要ですから、ある程度の妥協は仕方ない
としてもDDR3-1600(出来れば2000)位での常用はしたいですよね。
チップセットを水冷化すれば、かなり楽になりそうですね。
書込番号:10192232
1点

う〜ん!訂正しなきゃいけない箇所ありそうなんですが・・・(^_^;)
リンクスサイトの800Dの紹介動画を見ていて、フロントパネルを軽々外してますね!
出来るのかな?自分の固くて駄目だったんだけど・・・フロントパネルの裏側ビスの周りに
付いている花びらみたいな金具を少し潰したら出来そうかもしれません・・・
誰か800Dをお持ちの方で、簡単に外れた方のコメントお待ちしています。
それと、裏配線側の下側ってやっぱし外れるみたいです。
自分もそんな気はしたんですが、なかなか外れなかったもので・・・(^_^;)
参考サイト・・・リンクスHP下の方に紹介動画あります。
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc800dw.html
ひろひさるさん、秘密兵器導入でして、もし成果が無かったら次のステップに移行します。
とりあえず、このケースを購入したからには、このケース内でH50がどこまで頑張れるか
試してみます。(^_^;)
書込番号:10192413
0点

現在、爆熱でプライム走行しているのですが、ちょっと気付いた事を記載します。
4.2Gでプライム起動中なので、あまりPCを動かしたりしたくないので画像は掲載
しませんが・・・m(__)m
で!、現在のCPU温度コアテンプ読みですが、最高85℃に達しています。
排気温度を計測する器具等を持ち合わせていないので、体感ですが・・・
一番熱い排気は天面3連ファン前側のH50のラジエターからの熱です。
その次に暖かいのは後方排気ファンです。
天面の3連ファンの後側x2は涼しいくらいでした。
CC800DWの開梱レポ中の夜のドライブさん書き込みにもありましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/#10186213
後方排気ファンの上側のメッシュ部分に、ティシュを近付けてみましたら、
張り付きました。 かなりここから吸引しているみたいです。
しかしここから吸引している冷たい風が、直に天面ファンへと導かれているのは
見過ごせません・・・(^_^;)
と言う事は後方排気を逆にして吸引にしたらケース内温度が下がるのでは
無いかな?と妄想しています・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
ただ、今はプライムが無事に12時間完走してくれるかの問題で・・・
PC弄れません・・・σ( ̄∇ ̄;)
今度試してみます。
書込番号:10192567
0点

ac_cobra427さん
>と言う事は後方排気を逆にして吸引にしたらケース内温度が下がるのでは
無いかな?と妄想しています・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
背面の14cmを吸気って事ですよね?
もしそうなら、自分も全く同じ事を考えてました。
やって見る価値アリですね。
書込番号:10192707
1点

おっ!ひろひさるさんも同じ考えでしたか・・・(^_^;)
まだ試せずに・・・じたばたしています。
やっと、プライム折り返し間近です。
終了予定時刻17:07分となっております。(^_^;)
ちょっと考えていたのですが、5.25インチベイからの吸気よりも
HotSwap対応のHDD収納場所からの吸気が効果的じゃないかな?
って思います。
出来れば3.5インチ隠し収納部分くらいの所から一気に上昇気流
にってな考えの方が良いと思うのですが・・・(^_^;)
どれにしても排気の強化が鍵でしょうけど・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
もしかしたら・・・それとは別の妄想中のある事を試してみますね!
ヒントはSpedoです。( ̄ー ̄)ニヤリッ
今、OCの事考えてるんですが・・・時折、ぷすぷすっと800Dのああしたら?
こうしたら?ってな妄想が浮かんで来ます・・・病気ですね・・・(ーー;)
いつも思うのですが・・・ひろひさるさんのコメントって妄想のヒントに
なる事が多々あります。毎度、お世話になってますぅ〜♪(^_^;)
書込番号:10192852
0点

ac_cobra427さん
仕事が早いですねぇ。しかも見事なビジュアルでカッコいいし。
こちらは発売日に購入したくせに未だに火が入ってません。。。
リンクスの動画にあるパネル類の軽々とした取り外しはかなり疑わしいと思います。
あんなに簡単に外せる方法があるなら知りたいです。
電源部屋右サイドの樹脂パネルは3箇所のツメを押し下げた状態で強引に引っ張ると外れました。
こちらも動画とは違いますね。
裏配線は確かにやりやすいほうだと思います。
というか表から配線通せない構造なのでそれしか無いんですがね。
ただ、電源ユニットからの配線がひとつのケーブル穴に集中しやすいんで、裏側で配線を分散整理させないと出っ張りやらサイドパネルのペラさと相まって簡単に膨らんじゃいますね。
裏の配線を分散させるためには見た目悪いけど電源部屋の樹脂パネルを外す手もアリかと思ってます。
ちなみに光学ドライブを上のほうのベイに設置したら電源ケーブルの延長が必須と思われます。
書込番号:10193553
0点

SE改めCEさん、こんにちわ!
SE改めCEさんのスレのコメントを拝見して、う〜ん!このケース駄目なのかな?
って到着して、実際に組んでみるまで恐る恐るだったですけど・・・
やっぱ!Corsairだな!って感じです。質感バッチリです。
結構!高級感あると思います。
使い勝手はSpedoかな?・・・PC自作初めでお世話になった愛着もありますけど・・・(^_^;)
で!フロントパネルはやはり・・・無理がありますか・・・σ( ̄∇ ̄;)
毎回、螺子を緩めるのも手間ですよね・・・
一度、螺子の周りの花びらを潰して実験してみなきゃですかね?(^_^;)
電源パネルの扉も、そうゆう風に外すんですね!参考になりました。
ありがとうございました・・・m(__)m
また何か情報、気が付いた事があれば、同じケース仲間として共有し合いましょう!
宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:10193722
0点

4.2Gプライム9時間で撃沈しました・・・はぁ〜(-_-;)
気を取り直しまして、800D組み付け時に思い出した事があるので記載しときます。
5.25インチベイが5段あるのですが・・・上から5段目の5.25インチベイにDVD-R
(PIONEER DVR-S16J-BK )が入りませんでした。
入り口で引っ掛かりました。何ででしょ・・・?規格外?(^_^;)
ちなみに上から4段目までは問題無しです。
書込番号:10194443
0点

ac_cobra427さん
残念でしたね。
でも、Prime12時間完走したからといって、絶対では無いと思います。
あくまで一つの目安位に考えてもいいのでは?
それより、ありえない位の高負荷を長時間掛け続ける事による
母板や電源の痛みの方が自分は心配ですね。
まぁ、この辺は個人の考え方もあるとは思いますが。
でも、昔からの癖でついPrimeで判断してしまうのも事実ではありますね。
5inchベイは変ですね。
他が大丈夫なのに、5段目だけが駄目ってのは変ですよね。
他の方はどうなのかが気になりますね。
書込番号:10194936
1点



PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
T-ZONEのセールで9980円で購入。
2年弱GIGABYTEのGZ-FSCA1-ANBからの交換です。
以前のケースも大きさは十分でしたが、内部の広さに不満があり、
前々から目をつけていたこのケースが9980で売られていたので
即購入しました。
パーツ構成は
OS:WindowsXP Home
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー:峰クーラー
M/B:GA-965P-DS4
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
VGA:GF P79GS-SP/256D3
HDD1:ST3500410AS
HDD2:HDP725050GLA360
FDD:FA404MX
ドライブ:DVR-S-15J
ケース:GS1000 Titanium
電源: S12 ENERGY+ SS-550HT
前のケースでは、狭かった内部も広くなり作業性は向上しました。
HDDの温度も室温25℃で36〜40℃だったのが30〜35℃へと、5℃ほど下がりました。
他の方のレビューでは、ねじ穴の位置が合っていないなどありましたが、
自分のはそんなことはありませんでした。個体差かな?
このケースの特徴であるホットスワップ基盤ですか、まったく使用
してません(笑)そもそも自分には必要性がないので。
標準FANの音は音楽を聴きながら使うので特に気になりません。
それと近々HDDを追加する予定なので、その時にFANを3つ追加する予定です。
このケースの購入を検討してる方で何か聞きたいこととかある方は、
質問をどうぞ。
答えられる範囲でお答えしたいと思います。
1点

1万円以下で買えてしまうなら買っちゃうべきケースですね(笑)
Titaniumが若干人気がないから安売りするのかな
書込番号:10271862
0点

おっきくて作る時はラクでしょうけど、組み上がった後で設置するときデカ過ぎて苦労しませんか(^O^)
書込番号:10272418
0点

がんこなオークさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
>1万円以下で買えてしまうなら買っちゃうべきケースですね(笑)
Titaniumが若干人気がないから安売りするのかな
確かにBlackに比べれば人気ないですよね。
これだけ大きいケースだと人を選びそうです(笑)
友人はGS1000 SE を見た目で選んで買ったんですが、
その大きさに唖然としてましかから。
>おっきくて作る時はラクでしょうけど、組み上がった後で設置するときデカ過ぎて苦労しませんか(^O^)
はい、苦労します(笑)
でも頻繁に動かすわけではないのでそこまで気にしてません。
前のケースも大きさはフルタワー並の大きさなので慣れました(笑)
書込番号:10272469
0点

いい買い物をされましたね。
とあるスレで買ったという報告は見ましたが(笑)
内部も凝ってるし、ちゃんと利益出てるんでしょうかね?
書込番号:10273552
0点

richanさん、こんばんわ。
返信が遅れてすいません。
>内部も凝ってるし、ちゃんと利益出てるんでしょうかね?
自分もそう思います。
Blackに比べて人気がないので、在庫処分的な感じがします(笑)
書込番号:10279670
0点

\13,000の業者さんがありますね
私ならCm690買うなら1.3万で買えるならこっち買うかな(苦笑)
書込番号:10280792
0点

がんこなオークさん、richanさんこんばんわ。
>\13,000の業者さんがありますね
私ならCm690買うなら1.3万で買えるならこっち買うかな(苦笑)
大きいケースが欲しい人には魅力的な価格ですもんね。
次は高いですけど、ATCS 840の購入を検討中です(笑)
> ホンマに大丈夫なんかいな〜?
在庫としてずっと残すよりも赤字でも特価で売って
しまおうって感じですかね・・・
限定20台とありましたが、ひょっとしたら在庫20台
なのかもしれません。
明日にでもHDDとFANを購入予定なので、取り付ける
時に、内部画像でも載せようかと思います。
書込番号:10283255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





