
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 547 | 2009年8月16日 07:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月13日 20:07 |
![]() |
78 | 32 | 2009年8月13日 16:30 |
![]() |
7 | 15 | 2009年8月10日 17:23 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月3日 18:12 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月30日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W


考察
三枚目の画像で。
サイドパネルのメッシュ部分に16mm厚の8cmファンが縦に二基付けられる模様。
たぶん逆サイドも可。
中間辺りのファンは変えられない・・・
ベイ間に若干隙間あり埋めたら防塵&静音に繋がりそう。
何か質問要望があればどぞ。
可能な限り対応しますんで^^
書込番号:8408489
0点

おお買ったみたいでおめでとうございます。サイドパネルがクリアパネルのやつを買われたみたいですね。
うちは配線があんま綺麗じゃないのでちょっと勘弁ですが ゆーdさんぐらいきれいにやればよさそうですね。
配線がまとまっているせいでしょうか?うちより全体的に温度が低いですね^^;
うちも真面目にやろう・・・
書込番号:8411176
0点

ハル鳥さんその節はありがとうございました!!
おかげで購入に至ることが出来ました^^
配線は少し頑張りました。
本当は10欲しかったんですがファンコンがアウトっぽいし納期遅すぎるから止めました(;ω;)
来月にクーラーをANDYさんから松崎しげるに変える予定です。
やっぱりこのケースにはサイドフローの方が良さそうですね。
かまぼこ引かなきゃいいなぁ…
あと、俺の環境ではグリスがAS5よりMX-2の方が冷えました。
2、3℃差が出ました。
書込番号:8411824
0点

さすがというかデュアルコアは伸びがいいですね^^;うちは結構というか適当だとFSB400だと起動するのも難しいですね。
まあそんなにむきになってOCするつもりもないですが、それでもたまにデュアルコアいいな〜なんて・・・
まあへたくそな俺が悪いんですが^^;
来週になると少し暇になりそうなのでちょとまた改造しようかなんて思ってます。
書込番号:8416134
0点

ん〜温度高めですね^^;
俺もOC初心者なんで何も言えないですが・・・
1.35Vを基準にやるとその固体の耐性が大体わかるらしいです。
まぁ俺の場合はメモリが確実に足引っ張ってますね。。。
改造ついでに配線綺麗にして画像UPよろしくです^^
俺も俺なりに改造したらUPするんで切磋琢磨していきましょう!
書込番号:8417752
0点

是非ふるってご参加くださいwTJ09自体はすごくいいケースだと思うのですが未だに
へたっぴでうまくエアフローがとれませんね^^;
実はBIOSでは1,35Vかけてますね一応6倍にしてならFSB400まではいきそうですが、
それ以上は本気でつめないと難しそうです。
温度はたしかに高めなんですがちょっとだけ言い訳を・・・
うちはHDDが3台ある、65nmだし4コア、グラボも外排気じゃない、など等一応温度が高くなりやすい!
という風に理解してほしいです。というかしてくださいw
あと負荷かけた時の画像なんですがあれは本当にちょっと高いかもしれません。
というのもSP2004で4コア負荷かけても実際60度ぐらいまでしかいきません。
しかしOCCTはかなりいきますね。
というかSP2004、10時間とか通ってもOCCTのhighモードは10分難しかったりすることがあります。
どうも負荷が高めなんでしょう。CPUというかマザー自体が限界というような印象をうけたりもしますね。
まあこれは自分の妄想かもしれないのでなんともいえませんが・・・w
書込番号:8418309
0点

是非!
てかこちらがお願いしたい(^^;
このケースかなりいじり甲斐があってなかなかよいですね!!
書込番号:8418623
0点

>ハル鳥さん
もしかすると配線で2、3℃下がるかもしれませんね。
ちなみに俺がOCしたときはファン全開じゃなかった(KAZE-JYUNI1900rpmは五月蝿い…)んで全開にしたら1、2℃下がってたかもですね(^^;
にしてもE0が羨ましい;;
実は俺のANDYさんは改造してあるとボソッと言ってみる。
書込番号:8418655
0点

ただでさえ冷えるANDYさんを改造してるなんて!?
なかなかツワモノですねw
うちは暫くはサイドフローで四苦八苦してみようかと思います。
クーラーマスターのZ600に気持ちはかなり傾いてますね。でも9700がそこそこというか冷えるので悩ましいところではあります。
ゆーdさんの構成ってどんなですか?画像からなんとなくわかる部分もあるのですが、
わからない部分も気になりますw
できればちょっと教えてほしいです
書込番号:8418723
0点

ANDYさんは来月からお蔵入りですw
来月からは松崎しげるもといTrue Black 120を取り付け予定です。
現在の構成は
CPU:E8400
VGA:HD3650
マザー:GA-EP35-DS3R rev.2.1
メモリ:Pulsar 2Gx2
HDD:WD3200AAKS B3A0
ドライブ:S15J-BK
ケース:TJ09B-W
電源:ZU-550
です。学生なんで丸々組むにゃ金が…
最近DMC4がやりたくなってきている今日この頃。
えー妄想ではこんな感じ。。。
CPU:E8400
CPUクーラー:True Black 120
マザー:(X48C Platinam)
VGA:4850
メモリ:(TX1066QLU-4GK)
ケース:TJ09B-W
HDD:WD3200AAKS WD6400AAKS
ドライブ:S15J-BK
電源:NRP-751MC
サウンド:PCI200-ELTD
ネハレンにはこなれてきてから移行かなぁとか思ってます。
()内はあんまし必要としてないから買わない可能性大。
でもX48でDDR3使えて二万切りは安すぎる…
書込番号:8418767
0点

お〜なかなかいいですね〜。
電源のZUMAXはなんとなく友達が使ってたのでわかりました。
X48マザーですか〜自分はASUSのランパゲEXがほしいですね。
値段が高いのがあれですけど、チップセットクーラーのあのギミックがサイドフローに最適なんじゃないかと、
一人でほくそえんで見てますwまあネハーレンもあることですしお互い悩ましいですね。
書込番号:8418811
0点

ランパゲとかはボリ過ぎなんで学生には対象外ですね(^^;
俺はひたすらCP求めてさ迷うかなぁ…
そういえば俺もZ600と悩んでたんでレビューお願いしますm(__)m
でもデザインは松崎しげるのがいいんだよなぁスリムで。
書込番号:8418843
0点

あ〜スリムさはないですね。まあZ600も悩んでますが多分使ってみると今の9700とあんま変わらないかもしれないですね。
それぐらい空冷ではそろそろ限界に近いんじゃないかと個人的には思ってます。
まあランパゲはたしかにぼってますねw
一応社会人なので多少はお金に余裕があるのでぼられてもいいかな〜なんて思ってたりしますw
個人的にはこのケース自体もCP悪いほうじゃないかと実は思ってるんですがね^^;
物はいいですが値段がちょっと・・・
来週は少し中身をかえれるといいな〜。
そういえばHDD下段に積んでるみたいですが、やっぱ下段のほうが冷えますね〜。
うちはファンまでつけてるんですけど上段のHDDはどうしても40度までいっちゃいますね。
温度は問題ないんですが下と比べると4度ぐらい違うので下段のほうがいいのでしょう
書込番号:8418910
0点

CNP9700もなかなかよいですが負荷時には差が出るはずですよ。
でもCNP9700ってなんでこんなに人気があるんでしょうね(^^;
えーちなみにHDDは下段に積んでますが中段にはファンがついておりませんw
自然吸気のみです!
このケースは安いケースを何台も組み替えるよりはCPは断然いいし満足度も高いと思います^^
安いケースは必ずどこかで不満が出ますからね…
書込番号:8418942
0点

多分CNPS9700が人気あるのはいつだかのDOS/Vマガジンにいろんなクーラー比べたときに最強だったんでそれが影響してそうです。
まあ実際いろんなところで評価は高いクーラーです。
グラボのVF-900もロングセラーですし、有名ではあるとは思いますね。
まあZ600は個人的にかなり期待してるので試しに変えてみます。
自然吸気のみでHDDがそこまで下がるとは羨ましいです。
うちも根性でさげてみましたw(意味もなく室温下げただけですが・・・
書込番号:8418984
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
いよいよ限定発売になりますね。
COSMOS BlackVersion
COOLER MASTER 「COSMOS PURE」
かっこいいですね〜。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RC-1000K-KKN2-GP/
途中で切れますので、コピー&ペーストしてください。
日本HPにも掲載があるようです。
0点

検索してみましたが、どのショップも普通のCOSMOSよりも1万円以上高いみたいですね。
私は数量限定という甘い言葉と黒色ボディに魅せられてしまい、つい予約ボタンを押してしまいました。
実は中身の方をがまだ何も検討していないのですけどね(汗
書込番号:9957851
0点

れーむさん
その気持ちよくわかります
私もよく出入りしてる店舗でCOSMOS BlackVersionの入荷情報の受け
予約してしまいましたorz
値段は現行COSMOSの+5000円くらいで使用レポート送ってくれとの条件が・・・
ケースだけあっても仕方ないのでGPU含めた水冷ユニットを搭載予定
さてさてスペックどうするかな・・・
書込番号:9960748
0点

今朝、star-skyさんの書き込みを見てしまい、どうしても気になってしまったので、
仕事帰りにいつも行くお店で値段を聞くと39800円。
え〜い買ってしまえと注文してしまいました。
まだ、ベアボーン位しか作ったことがないので、自分でもこんなの買ってどうするの?
って気もしますが・・・。
クーラーマスターがお盆休み?なのか、届くまで1週間程度かかるらしいんで、
その間にどの方向でいこうかパーツ構成考えます。
このBlackVersionって、違いは黒いってだけなんですかね〜。
なんの情報もなく注文しちゃったもので分からないんですが。
書込番号:9990771
0点




PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
すっかり影を潜めたケースですが、僕の様な隠れSOLOファンは健在です。
黒SOLOも欲しいのですが、持って帰る時に腰を痛めそうで躊躇しております。
この前外付けHDDケース作って、今度はケース本体もその色に合わせました。
HDDランプ スイッチ リセット USBインタフェイス等は
真鍮製(・・風壁紙シート)です。見えますかね???下手ですが・・。
暗いところい置いてあるので細かいところは見ない振りしてます。
スイッチを本物の真鍮でポッチをつけたら、
重みでだらんとしてしまったのでノーマルに・・・。
ケースの前にあるのは。。。自作SSDケースです。
はい。意味無し!。
2点

なかなかいいじゃないですか!
グッさんがSOLOの模様替えをされているのは、昔の名前と共に知りましたが、なかなかレベル高いですね。
木のケースみたいで憧れます。
その木のシートは、なんという名前ですか?
書込番号:9898908
3点

床とあって良い感じですね。
木目のシールでしょうかね?
書込番号:9898920
2点

グッゲンハイム+さんこんばんは。
本気ですね!
HDDケースの製作のスレも読ませていただきました、途中から内容変わってましたが…。
次は金箔ですね!
書込番号:9898924
2点

あのシートを、ケース内部やマザー、VGAにまで貼りたいです・・・
アトムマザー位にしておかないと危険かもですがw
書込番号:9898934
3点

グッゲンハイム+さん こんばんは
自作を堪能してるって感じで好感が持てますね。
中身だけでなく外観も凝ってるなんて良いですね。
傍にある例のHDDケースが又見れました。(Solo付属の子供みたいで・・・)
自分はケースの六角ねじを苦労してSUSに変更したんですが誰も見てくれません。(完全に自己満足)何度もねじを締めたり緩めたりしても以前の黒染めねじ見たいにはげませんけど・・・。
書込番号:9898985
2点

うわ〜。
レスありがとうございます。
HDDケースの時は、最初ほめる人なし、もちろん自分の身の回りの評判も悪し。
自分自身もうんざりさんでしたが、なんかやりだすと次々手を出したくなってきます。
自分的に今回一番うまく出来たのはSSDケース(写真)なのですが・・・・
(冗談です)
余り物で作りました。
>SOLOオーナーの方。
壁紙クロスをぴちっと前面に張って、へこんだ所は爪で線を入れて、切り取り線を作ります。
そこを切れるカッターで丁寧に切り取ります。
簡単で、1時間もあれば作業終了。クロスも1メートル(1000円ぐらい)あれば十分。
SOLOケースのスレもさびしいので、ここで改装して写真載せてみませんか?
書込番号:9899029
2点

>法月○さん
その木のシートは、なんという名前ですか?
ん〜何でしょうね。コーナンで980円/Mのクロスです。
正式にはデコレーションシートというそうです。
>パーシモン1wさん
以外と暗めの木目のシートって売ってないですね。
1種類しかありませんでした。シールなので楽な作業です。
>richanさん
黒SOLO買った時には天板と全面を金にする予定です。
>ディロングさん
そ・・それはだれも見ないですね。
でも苦労はわかります。上中の横に張ってるバーを本当は切ってしまいたいですが、
そうなると強度が弱りますかね。
以上SOLOの逆襲でしたw。
書込番号:9899044
2点

>う〜ん、ブラックレザーとかいいかも?
あ、黒レザーのシートも売ってましたよ。
僕はこの前は赤のレザー(風)を張ってました。
書込番号:9899047
2点

あ、そうかコーナンは関西圏ですね。
多分ハンズでも売ってると思うのですが・・・・
値段は高くても面白いのがあると思います。
大理石模様とか煉瓦柄とか竹柄とか・・・。
PCによる、ちょっとした部屋の雰囲気作りは楽しいですね。
書込番号:9899069
2点

どこのVIPルームっすか(^O^)
書込番号:9914131
2点

なんじゃあこりゃあ〜!!
グッゲンハイム+さん、もう本物の木で作っちゃったらどうですかね?
黒の木目調でもいいかもしんない…。
書込番号:9914167
2点

コクタンとか・・・
内側に耐火塗料塗ってどうですか?
淵も金メッキとかで。
書込番号:9914394
3点

黒檀だと重いから、桐にするとか。
「今ならもう1個付いて来ます」って、それは桐衣装箱(^_^;
書込番号:9914821
3点

あ〜〜。
そうかあ。
なんか部屋に調和しないと思ったら、VIPルームに置いてそうな感じですね。
じゃあ中身取り出して代わりに高級ワインとドンペリでも入れときます。
(飲んだ事ないけど)
というわけで、マイルスデイビスを聞きながら、
ガウン来てブランデー入れたグラスを傾向けながらキーボードを打ってます。
・・・・現実は100円ショップで買ったコップに麦茶ですが。
こういうのは勢いでやらなきゃ駄目ですね。
考えながらするとなんて間抜けなことしてるんだろうと現実に戻っちゃう。
皆様お返事ありがとうでした。ww
書込番号:9915049
2点

完璧さん
>黒檀だと重いから、桐にするとか。
「今ならもう1個付いて来ます」って、それは桐衣装箱(^_^;
なるほど、黒檀は重いんですね。
じゃあ、発想をかえて軽いケースを作るというコンセプトでどうでしょう?
FRPとかww
軽くて丈夫な新ケースみたいな。
あと、もしかして家具屋からの書き込みじゃないかなぁ〜と妄想したり
グッゲンハイム+さん
>こういうのは勢いでやらなきゃ駄目ですね。
考えながらするとなんて間抜けなことしてるんだろうと現実に戻っちゃう。
高級ワインとドンペリでも飲んで、テンションを上げて模様替えに挑んで・・・
あと、気がつけば横の引き出しにも猫がついてますね!
最近ステンドアートにはまりましたか?
書込番号:9915104
3点

法月○さんこんにちは。
いやそこはFRPよりもカーボン(CFRP)でしょう。
ただどれも導電体ではないのでどうなんかな?
書込番号:9915133
2点

richanさん
>いやそこはFRPよりもカーボン(CFRP)でしょう。
いやそこはカーボン(CFRP)よりもドライカーボンで・・・冗談です。
まな板成形するだけでもすごい金額になっちゃうね
>ただどれも導電体ではないのでどうなんかな?
静電遮蔽がしたいってことですね?内側からアルミテープを張るってのでどうでしょうか?
書込番号:9915337
3点



このケースの特徴の一つである、下段の電源-ファン-HDDという構造が、私にとってはかなり高評価なのですが、スペースの狭さから今ひとつ評判が良くありません。
実際この構造でHDDの冷却はどうなのか疑問に思う方が多そうなので、以下のように実験してみました。
[計測環境]
・室温22.1〜23.0度
・下段HDDケージにWD6400AAKS×3台(内2台はRAIDの為温度表示なし)
・下段ファンはXINRUIRIANの120x120x25mm、1700rpm、静圧羽モデル
・電源はSeasonic SS-550HT、ファン下向き取付(HDD側の面は真っ平らで通気しません)
あと関係ない部分でQ9650@3.51GHz、HD4870、P45 Platinum等
1.PC起動後下段ファンを停止し、1時間放置(フロント扉は全開)(画像1枚目は50分辺りから計測、1時間地点のSS)
2.その後、下段ファンを作動させ、1時間放置(画像2枚目は1枚目の計測を続行、1時間地点のSS)
3.その後、フロント扉を閉鎖し、1時間放置(画像3枚目は、計測開始時点でリセット、1時間地点のSS)
[結果]
1.HWM読み41度、表面温度34.9〜35.9度
2.HWM読み29度、表面温度24.0〜25.1度
3.HWM読み31度、表面温度25.9〜26.8度
このケースが良く冷える、と言うよりも下段にファンが無いと全く冷えないという状態に。
冷えない=HDD表面の空気に動きが無い、という事なので、電源周りの空気の動きがどうなっているか確認。
ティッシュを細く千切って、背面の通気孔に当ててみると…電源ファンがある下部が吸気になっている事は想像できてましたが、左右上下全てが吸気になっていました。画像4枚目の通りティッシュが四方に張り付きます。
下段ファンを回してやると、四方全て排気に替わります。
下段前面にファンを設置する事については、2番目の検証で既に表面温度が室温に近い事から、真ん中のファンがきちんと機能していればメリットが薄いかと思います。
かなりゆるゆる回す、ファン前後が窮屈、フロント扉は閉じるのが当たり前という人なら2,3度の低下が見込めるでしょうか。
真ん中のファンが設置できない人は前面に装着する事を薦めます。
フロント面のファンは音漏れがし易い上、そもそも下段前面はスペースこそありますが、ファン設置を推奨する形状にはなっていません。厚さの制限及び、ケーブルの取り回しに苦労します。
ちなみに、2ヶ月前にHDD一台修理行きになりまして1週間ほど2台稼動でしたが、温度に変化はありませんでした。
下段の形状とHDDを冷やす理屈から言えば当然ではありますが。
また、↓のスレにて下段ファン換装前後やその他の温度変化のチェックをしています。夏場ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800511139/SortID=8257790/
5点

お疲れ様です!
前から後ろに抜ける流れを作ってあげられれば良いのでしょうが
・・・なかなか難しいのでしょうかね_?
書込番号:9262049
0点

Yone−g@♪さん毎度どうもです。
一般的な…ていうか殆どのケースに於いて、HDDの奥側にファンを設置しても、HDDの表面以外の四方八方から吸気してしまいますから、必然的にHDDの前面から吹き付ける形が適しますね。
ところがP182の下段は、真ん中のファンの周りが壁となっており、更にフロントから入る空気は必ずHDD付近を通過する為、ファンを回してやれば嫌でもHDD周辺の空気がファンへと流れ込みます。
この構造の代償として内部の各空間が筐体の割に狭くはなりますが、エアフローの基本を考えた上でこのケースをどのように使いこなすか、悩み甲斐があって楽しいです。
書込番号:9262576
0点

検証お疲れ様です。
自分は下段には6400AAKS*1(一番奥)、付属FAN(LOW)なのですが室温23度でHWM読み34度程です。
話はそれますがXINRUILIANのFANの使用感はどんな感じですか??
今日XINRUIRIANの2400rpmのFAN購入しようか迷って結局鎌フロウ1500rpmにして、
全面中断に設置していたKAZEJYUNI1900rpmと置き換えました(1100rpm以上にすると[ブーンーブーン]と変な音がするため)
書込番号:9263635
0点

そらっすさんはじめまして。
下段にこのファンを選んだ理由は、静圧を重視した羽を採用していた事と入手性の高さからです。
デフォルトのファンからの換装での温度変化もありました。回転数を絞った状態で騒音も温度も下がったので良かったです。
XINRUILIANのファンは2個、サイズ扱いのファンは3個現在稼動していますが、「音」の面で言えばサイズのファンの方が優秀です。あと消費電力もかな。サイズの3個は全部1W程度ですが、XINRUILIANは2個とも3W。ついでに言えばスポットクールは「低」で2W。
もっとも、サイズは代理店に過ぎないので、一概には言えませんが。
ブーンブーンと言う音が波があるのであれば、不調なのかもしれませんね。
ファンは消耗品ですし、ガンガン換えてしまいましょう。
尤も音を気にするのであれば、ファンコンを導入する事でファンの選択の幅が一気に広がりますよ。
書込番号:9264355
0点

そらっすさんはファンコンをお使いのような気がしてきました。
ファンコンを使っていても、高回転のものを絞る場合思うように騒音が減らない場合もあります。個人的にはXINRUILIANの2400は博打かなぁ…と。38mm厚の2000rpmを使ってて思います。
書込番号:9264373
0点

Chromosomeさん こんちは
そろそろ下段ファン改良したP183発売らしいんで引け目w感じてたんですが効果検証みて溜飲下がりました
かなり参考になりました
書込番号:9264500
0点

Chromosomeさんこんにちは。
自分はKAZEMASTARを使っています。(昨日急にディスプレイがつかなくなてt交換してもらいました)
ですがもう4chでは足らないですToT
ファンは買ったばっかりで(1ヶ月)問題ないのですが、ステンレス(?)にたくさんあいてる穴とKAZEJYUNIの相性が悪いみたいです。。。
鎌フロウに変えてやると音は改善されましたがその分は風量は減ったかも??
38mmのも魅力的ですね。(でも五月蠅い??)38mmだとつけられない場所とかありそう。。
書込番号:9265366
0点

追加検証ネタを思いついたので、今夜帰宅して時間があれば行います。
nojinojiさんはじめまして。
P183は吸気量の増加が見込めそうですが、引換えに静音性が低下するかと思います。
P182は非常に完成度が高いケースだと思いますが、使い手(パーツ)を選びますね。
私なんかはこのケースを使うことを前提にパーツ選定を行ったので非常に満足度が高いのですけれど、正直奥行きをもう2,3cmでもいいので大きくしたら使い勝手も変わった気がします。
>そらっちさん
私もKAZE MASTERです。4chじゃ足りず、3.5インチ版を追加しました。
障害物が近くてノイズが発生するのは仕方ないですね。スペーサーを挟む等するだけで耳につきにくくなるかもしれませんが、私はそもそもフロントへはファンを装着していませんね。
書込番号:9265455
0点

予告した追加検証です
室温は昨日より若干上昇、23.0〜24.0度
1.PC起動後下段ファンを停止し、1時間20分放置(画像1枚目)
2.背面電源周辺部の通気孔を全てテープで塞ぎ、1時間放置(画像2枚目)
「背面電源周辺部」についてはスレ最初の画像4枚目を参照して下さい。
下段ファンを停止した場合に背面だけで吸排気が完結してしまうけれど、吸気している部分を塞げばHDD周辺からの空気が流れ込むのではないか?と考えて、試してみました。
結論から言えば効果はありましたが、予想していた前面の吸気量の増加よりも、電源からの排気の減少量が大きくて最初焦りました。
感覚的には、[1]の状態で前面吸気0.5・背面吸気9.5・背面排気10、[2]の状態で前面吸気2・背面排気2、という感じです。
上段については排気が過多になり易いケースですから、下段と上段の仕切りを一部外せば下段前面から吸気して上段へ空気が流れ込むようになりそうです…が、そんな使い方をするんじゃこのケースを使う意味が無くなりますね。
同様の理由で、下段ベイに空きがある状態で中段ベイをHDDの為に使うのもどうかと思ったりします。
目張りと言えば、組んだ当初に背面の吸気されると微妙そうな場所をテープで塞いでみたりしています。
目に見える効果があるかどうかは怪しいですけど、気分的な問題でw
>そらっすさん
返答し忘れていましたが、38mmはCPUクーラーとマザーの組み合わせ次第でリアと天井が怪しいですね。私の場合天井に38mmだとクーラーに接触するかどうか、って感じです。
時々轟音で超排気とかやりたいかもしれないと思うなら38mm厚をリアに装着とか楽しいですけど、静かさだけを追求するなら素直に種類豊富な25mm厚で探した方が無難です。
現状、次にファン換装する時の最有力候補となっています…ULTRA KAZEで1500rpmくらいのモデルがあれば試そうという気にもなるのですけど^^;
それと、一度お名前間違えて書いていました、申し訳ございません。
書込番号:9267177
1点

うおう、肝心の温度を書き忘れた!
[結果]
1.HWM読み43度、表面温度36.8〜37.7度
2.HWM読み38度、表面温度32.1〜33.0度
書込番号:9267254
1点

こんなことするなら、電源のファンをもっと強力なものに交換すればよい。
保証は消滅するだろうけど。
高効率の電源には低回転のファンが付きものだけど、このケースには高効率でも高回転のファンの電源が適当。
書込番号:9268445
0点

きこりさん今晩は。
確かに電源ファンの音なんてそう聞こえるものでもないですから、高回転のものである方がこのケースには適当でしょうね。
保証切ってまでして現在のファンを交換しようと考えるにはメリットが薄いと思うので、私は今の電源で試そうとは思えませんけれども…
書込番号:9268904
0点

Chromosomeさんこんにちは。
間違い気にしなくていいですよ^^
自分も必要のない穴はセロハンで塞いでます。埃も吸い付けてくれますし。
また下段と上段はセロハンで完全に切り離しています。
ですがやはり吸気不足なのか、FANをまわしまくると拡張スロットボードの空き口から吸気しています。。
一応前面の5インチベイのところにフィルターで吸気口作ってるのに。。。ToT
次はMAGMAとか面白そうかな。。。
書込番号:9270215
0点

地元のショップだと取り扱っているファンの種類が…
Scythe扱いのファンは結構置いてあるから、と思いGELIDシリーズを使ってみたく足を運んだら置いてなくてがっかりでした。MAGMAも置いてないなぁ。
だからと言ってケースファン一つのためだけに通販使うのも…って感じなんですよねぇ。
そういえばこんな写真も撮っていたので貼り付けて置きます。
書込番号:9274856
0点

私はHDDファンを前面に移しました。
そのため、HDDケースがやや後ろに移動。
薄目のファンだったら、HDDケースを移動せずに追加できますね。
書込番号:9979168
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
3月末に組んだので構成はちと古いですが、とりあえずシルバーバージョンということで。
吸気になるサイド、底はぶち抜いて静音化。このパンチ穴越しの吸気が最大の騒音源なので。
そんなに発熱する構成ではないですが、静音と冷却のバランスが結構とれたと思います。
吸気ファンにはサイド、ボトム共に金属フィルターを付けました。
この方法ですと、サイドにS-FLEX1200x2を付けてもかなり静かです。
フィルターで風量が少し落ちるのでこのファン構成で少し正圧という感じです。
5インチベイのメッシュは外し、バリューウェーブだかどっかのプラパーツで蓋しました。
これで吸気ファン部のフィルター以外はそんなに汚れないので掃除も楽です。
組んでいて最大の盲点だったのは、サイドファンを付けるとS1と干渉して
サイドパネルが閉まらないということでした。
縦幅は気にして調べましたが、まさか横幅で干渉するとは思っていませんでした。
ちと焦りましたがフィン5枚程度抜いて曲げましたw
タワシまわしてみましたがこれでもかなりの冷却性能なのでS1恐るべし、
つーかS2でよか・・・
CPU:E8500
CPUクーラー:AXP-140
M/B:GA-EP45UD3R
HDD:WD6400AAKSx3
メモリ:Patriot PSD24G800KH(2Gx2)
光学:牛版DVR-215L、LiteonLH-20A1S
サウンド:SE-90PCI
VGA:Palit 9800GT
VGAクーラー:Accelero S1
電源:コルセア CMPSU-650TXJP
ファン:(吸気)フロントx1&サイドx2 S-FLEX1200、ボトムx1 R4-L4S-10AB-GP
(排気)天板x2&リアx1 S-FLEX800
(CPUクーラー用)R4-L4S-10AB-GP
0点


配線の取り回しがキレイですね。見習いたいです。 Orz
書込番号:9943267
0点

パーシモンさん
早速ありがとうございます。
初自作でしたが色々勉強したかいもあり安定稼動してよかったです。
自作の面白みが少しわかりました。
書込番号:9943320
0点

[9817648]で書き込みしたareddinmanです。
僕の場合内部を吹き付け塗装したので、裏配線の引き回しをいじる度に塗装が欠けて
しまい綿棒での補修が大変でした。
おじゃる君さんも吹き付け塗装なんでしょうか?
そうでしたら、外部の場合には内部に比べ塗装欠けの心配が多いように思いますが
いかがですか?
書込番号:9943497
0点

areddinmanさん
自分もスプレー塗料での吹きつけです。
鉄の部分はまずサンドペーパーでこすり、下地剤を塗り、
その後シルバーのスプレー塗料を3回重ね塗り、最後にコーティング用の透明ウレタン塗料を
吹きつけました。
プラ部分はシルバーのスプレー塗料からです。
シルバーメッキの飾りやスイッチもバラしてからやって、改造、塗装、乾燥時間で
何だかんだ2週間以上かかっちゃいました。
塗料代もかなりかかりました。
プラ部分は剥げる心配は殆どありませんが、
鉄部分はサンドペーパーがけ&下地剤を塗ったとはいえ、一応慎重に触ってますw
今のところ剥げはありません。
工作が楽しかったことは楽しかったのですが、今回で教訓を得ました。
ケースの塗装は止めておけ!!(金銭的&時間的な意味でw)
しかし私はCM690をどうしてもシルバーにしたかったので満足です。
書込番号:9943641
0点

僕は2度塗りで止めてしまったからなぁ(^-^;
3度塗り+透明ウレタン塗装なら心配要らないかもしれませんね。
透明ウレタン塗装は思いつきませんでした。
> 私はCM690をどうしてもシルバーにしたかったので満足です
自作は自己満足の世界だと思うので、他人に迷惑かけない限り何やってもOKでしょ(^^♪
お互いONLY ONE目指して頑張りましょう。
書込番号:9947888
0点



デザインと価格を優先して、先日ショップで現物を確認して購入しました。
塗装と板金加工は丁寧ですね。
内部もしっかりと黒色で、オレンジのパーツが映えます。
オレンジに光るファンもグッド。
ただし、PCIブラケットを押さえるパーツが、すぐに外れてしまうのが残念。
ネジ止めすることで実用上は問題ありませんが、ここは改良してほしいところです。
よってマイナス20点です。
共振音もありませんし、全体の強度は特に問題はありませんね。
長く使えそうなケースで、概ね気に入っています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





