
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年6月20日 18:06 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月20日 02:03 |
![]() |
6 | 2 | 2009年6月16日 11:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月14日 20:53 |
![]() |
3 | 10 | 2009年6月13日 00:00 |
![]() |
5 | 2 | 2009年6月12日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Abee > smart 430T SC430T-BK
今までサーマルテイクのKandalf(当時¥29800+BTXオプション¥3800)からの移行になります。
kandalfの時点では将来性を見越してBTXオプションを購入しましたが、結果一度も使用せずに処分する羽目になりました。もったいないの一言とインテルの戦略が甘すぎると文句を・・・・
本題です
ブラックモデルを購入。
このケースは作りは文句なしです、日本製だけありバリ取りは完璧、ケースの色むらは全く見られません。値段が桁違いで色むらあり、つくりがいまいちのソルダムより圧倒的に品質がよく感じます。
評価点
・ケースの色むらなし、非常に見栄えがよい
・簡易梱包ながらしっかりしてる外装
・静穏性が高い
改善点
・フロントベゼルの固定ビスに六角レンチを使用する点(付属品を保管しておく必要がある)
・HDDフォルダ最大6台(3.5”のみ)を冷却できない(フォルダの中央ほぼ3〜4台ぐらいしか直接冷却できない)
・インシュレータが両面ゴムなのでこれを安くてもちゃんとしたインシュレータにしてくれるとかなりお買い得になる
・サイドどちらかのパネルに冷却ファンを追加できるようにする
・底面、上面どちらかに冷却場所を設けてほしい
・付属ビスが足りない(インチネジ)
注意点
・HDDにSATAケーブルを挿す場合は横向きのものがいい(サイドパネルで閉じるとこれがかなり曲がり、閉じづらい)
・付属のゴムよりもちゃんとしたインシュレータを買うほうが見栄えがいい
などなど
これを買うに当たり、サーマルテイク、クーラーマスター、アビー(Smart 330T)とkandalfを比較した結果以下の条件に当てはまるので購入。
1.kandalfが10.1Kgなのでそれよりも軽くコンパクト
2.HDDを最低5台以上(2.5+3.5で最大7台)
3.シルバーストーンCFP51を搭載できる(搭載できそう)
4.予算として2万以下(最終的におおよそ2万5千を見込む)
です。
インシュレータを付属してくれるとお買い得ですが、ゴム足付属という点がやや割引が必要です。
それ以外は全くもってもんだいなし。
用途がミニサーバーですがケース標準で6台、5インチベイ3台を使用して3.5インチHDDを4台計10台のHDDを搭載しています。
のちにSSDをメインドライブとしてDVDドライブもSATA化するのでSATAデバイスを最終的に12台の予定。
スペック
当ケース
Antec NeoPower650W
Asustek M3A-H/HDMI
AMD Athlon X2 5050e
Corsair PC2-6400 1GB×2
Highpoint 2320(SATA2.0×8) PCIE4(PCIE16に接続)
ONKYO SE-90PCI
IO DATA GV-MVP/HS
Seagate ST3500320AS 5台
Seagate ST3750330AS 2台
Seagate ST31000333AS 3台
PX-716A
2点



PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
サブ機としてこのケースで組みました。
CPU: AMD PhenomU X3 720BE
CPU Cooler: Scythe Big Shuriken
M/B: BIOSTAR TA790GX XE (4コア化成功!)
Hdd: WD5000AAKS-00A7B0
メモリ: CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ x2
グラボ: ZOTAC GeForce GTS 250 - 512MB GDDR3 ZT-20101-10P
Drive : pioneer DVR-216DBK (SATA)
電源: TOP-530w 12R
キューブ型でも「GT○200系のグラボを搭載させる」という、無謀な?コンセプトを掲げて取り組みました。
ケースはSST-SG02B-Fと悩みましたが、サイドがクリアパネルでカッコイイという理由でこっちに決定w
しかし、実際ほんとうに苦労しました・・・
まず、全長が270mmほどあるグラボを付けるには、付属の横置きHddラックは付けられません。
またPCI-Express x16のレーンが、マザボのどの位置にあるかで更に当たる箇所が変わってきます。
当初M-ATXとしては小型のP5KPL-CM + E6300 で組むつもりでした。しかしその日はE6300が手に入らず・・・
しかたなく、この日はケースとグラボのみを購入して、グラボとケース内の当たりを検証しました。
P5KPL-CMはPCI-E x16のレーンが、CPU側から2番目にあるのでそこにグラボを刺すと、縦置き3.5inラック部が干渉します。
よってこのラックのおよそ半分を、サンダーでカット。元々このラックは使うつもりはなかったので問題なし!
翌週、再びアキバに行き、マザボとCPUを買う段階になって大幅な方向転換。「やっぱ、AMDにしよう!」
購入したTA790GX XE はPCI-Express x16のレーンが、1番CPU寄りにあります。ここならばギリギリ縦置き3.5inラックには当たらずに済みます。
(しかし、もう切っちゃったからどうしようもない・・・)
ところが、GTS250の補助電源部に12V (8pin x1)コネクタを刺すと5.25inラックを搭載する際、補助電源コネクタにラックが当たります。
これは見落としてた・・・
しかたなくコネクタが当たる部分をマークして、またサンダーでカット!これでようやくグラボはOK!しかし更なる問題が・・・
PCI-Express x16 レーンにあるグラボを外す際のレバーが『下に倒すタイプ』だったのでGTS250のような長いグラボを付けると
そのレバーが完全に隠れてしまう。サイドのクリアパネルが外れれば何てことはないのに。
しかも前面AudioからのコネクタがPCI-Express x16 レーンの後ろ側にある。せっかくこのケースにはマザボをスライドさせるレールがあるのに
このコネクタを付けると、コードの長さ以上はマザボをスライドできない・・・しかたなく、ぎりぎりまでマザボをスライドさせ、
グラボを外すレバーはマイナスドライバーをうまく使って下に倒しました。まさかこんな所でも悪戦苦闘するとは・・・w
次に5.25inラックの下段に、3.5in変換ブラケットを付けてHddを搭載。Hddにファンの風は当たりませんが、33℃程で安定しています。
またフルサイズのM-ATXでは、マザボの24pinコネクタの位置も考慮しないと、組み立て時、HddのSATAケーブルと24pinケーブルが干渉します。
P5KPL-CMのようなショートタイプなら、それほど悩まなくてもいいかも。
今は前面パネルに付いていた下段のトビラ(カバー)はHddへの風通しを良くするため付けていません。後でここにメッシュのカバーを付ける予定。
また過去ログを参照して、グラボ側サイドパネルに90mmファンをゴムブッシュで取り付け、グラボを強制冷却しています。
たまたま、グラボのファンの位置がちょうどサイドパネルの穴の中心に来るので、増設ファンはまともに効果を発揮してくれます!
今回、PCI-Express x16レーンが1番CPU寄りで、スペースがあったため25mm厚のファンが付きましたが、CPU側から2番目以降の場合、
増設ファンは薄型しか付かないと思います。
それと全ての機器の搭載が終わった後、各種電源コードの取り回しが非常に大変。やはりキューブは狭すぎ・・・
できるならプラグインタイプの電源の方が絶対にイイです!
総評:
今回のように、中のラックを加工する勇気と根性があればGT○200系のグラボも搭載可能です。
どうしてもキューブ型で組みたいなら、SST-SG02B-F等の新しい規格(超ロンググラボ対応)の方が楽だと思います。
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred AB
TwelveHundred用のフィルターを取り付けたので参考までに。
Antec純正なので、加工ナシに付いて、ワンタッチで取り外しでき、水洗いもできるので便利です^^
金額的にはTwelveHundredが買えるほどの金額になりますが、フルタワーはちょっと・・ミドルタワーのNine Hundredで、冷却と防塵と、メンテナンスを簡単にしたい方にはオススメです。
Antecショールームから注文できます。
http://www.links.co.jp/antec_showroom/index.html
保守パーツの所にTwelveHundredはないのですが、TwelveHundred用12cmファンフォルダー(11番)ファンフォルダーフィルター(12番)で、メールで注文できます。
ファンフォルダー、フィルター、各一個1000円です。
フィルターがちょっと高いかな?って気がしますが^^;
6点

はじめまして。
ケース購入1か月になるのですが埃に悩まされてます。
この書き込みを見て購入を検討しているのですが取り付けは簡単なのでしょうか?
またもう少しお手軽な値段での対策方法はありませんか?
書込番号:9706103
0点

当時、(一年前)はバラでパーツを購入しましたが、その後キットが販売されたみたいです。
今も販売しているかは分かりません。
http://www.antecmap.com/modules/gnavi/index.php?lid=1364&cid=5
加工するわけではないので、取り付けは自作が出来るならできると思いますけど^^;
書込番号:9707226
0点



ツクモのショップマシンのケースをずっと使っています。
中身は何度も代替わりしていますが…
HDD4台とクワッドクアCPUとファンレスグラボを12cm静穏ファンで冷やしているせいか、ケース内温度が高い!当然CPU温度も高い!!
そこで、ケース背面のファンの排気部分の、穴穴穴穴の部分を丸く切り取ったら、ケース温度・CPU温度共に10℃ぐらい下がりました。
…排気抵抗が大きかったのね…
工具はニブリングカッター(ハンドニブラー)と、
カット開始部分の穴を大きくするリーマー合わせで3千円弱。
今年の夏はオーバーヒートの心配しなくて良さそうです。
0点

>ケース背面のファンの排気部分の、穴穴穴穴の部分を丸く切り取ったら、ケース温度・CPU温度共に10℃ぐらい下
排気ファンの性能が悪すぎるって事でしょうね。
回転数落としすとか。。。
ふつうは、排気ファン取り付け面のパンチングメタルの部分を切り取ったぐらいでケース無い温度が大きく変わることは無いです
書込番号:9699262
0点

12cm×25mmファンで1000rpmなのでそうかもしれません(-.-;)
書込番号:9699321
0点



PCケース > ANTEC > TwelveHundred
サブマシン用として購入したことのケースですが、
クリアウィンドウの形が気に入らなかったので、
加工しましたので、参考までにアップします。
その他、1ヶ月使用した感想として、
値段はそこそこしますが、そこそこ満足のいく一品です。
埃がほとんどはいらない(埃カバーに付着した埃を取るのがめんどいですが)、
配線もキレイに回せる、
ファンの音も比較的に静か(個人差ありますが、気になりません)
冷却も問題なし、ベイも沢山あるので拡張性が高いといった感じです。
そもそもデカイケースなので、僕みたいに完全に水冷にしている人も
満足いくと思います。
1点

すごいですね!!
画像見ていて電源が無かったら何かの特殊な装置かと思っちゃいますね
近未来の特殊装置て感じですね。
書込番号:9142738
1点

確かにすごいですね。綺麗にまとまってますね。
添付された画像を右90度回転させて見ると、何だか化学プラントか実験風景みたいですね。
>サブマシン用として購入したことのケースですが、
サブマシンがこれだとメインマシンはもっとすごいのでしょうか?
ちなみに私は、メインが安定・実用、サブマシンたちが冒険・挑戦・無謀をテーマに遊んでますが・・・。
書込番号:9142830
0点

綺麗@@
クアッドコアさん
電源の元から延びてる太いケーブルは汎用のケーブルタイ(ネジネジの線を
纏める奴)なのでしょうか?
皆さんの綺麗な配線を見る度に自分のケースの中を見かえしてはため息が^^;
書込番号:9143849
0点

コメントありがとうございます。
>中原さん
中原さん同様、サブは今までやったことないことを試すためのマシン。
サブで出来たら、メインでもやるって感じなので、ほとんど同じですw
ちなみにメインのケースは、lian liの「PC-X2000」と
もう一個のサブは、ZALMANの「FC-ZE1」を使っています。
いろんなケースを使いましたが、PC-X2000がこれまでで一番最高です。
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-x2000.html
>Yone−g@♪さん
>電源の元から延びてる太いケーブルは汎用のケーブルタイ(ネジネジの線を纏める奴)なのでしょうか?
はい、大工センターとかで変えるものです。
僕はケーブルがきたないのは絶対許せない人で、
必要とあらば、どんな高いケースも穴を開けちゃうぐらいですw
書込番号:9146904
0点

水冷で光物はかっこいいですね^^
自分は902を使用しているんですけど、主さんと同じで側面パネルのアクリルの所の形が気に入らず加工したいと思っています。出来ればどこで加工したのか教えていただきたいのですが・・・
書込番号:9647723
0点

自分で加工しました。
必要なものは、
電動のこぎり、
ヤスリ、
アクリル板、
切ったふちを囲うためのゴム、
両面テープです。
必要とあらば、詳細な画像をアップしますよ。
書込番号:9649930
0点

そうなんですか! すごいですね。是非加工してみたいと思ってるのでよかったら詳細お願いできますか?
書込番号:9650466
0点

自分も TwelveHundred購入を検討しています。
ケースを加工するなんて凄いですね。
ちなみに水冷は何を使ってるんですか?
書込番号:9678453
0点

犬鷲主義者さん
詳細といいますか、手順としては
@サイドパネル全体に、油性ペンなどが書けるガムテープを張ります。
電動のこぎりで切るので、サイドパネルの傷防止のためです。
またガムテープもマスキングのような取り外しが簡単なやつがいいです。
A次に切りたい部分を丁寧に図って、ペンで線を書きます。
B電動のこぎりで切ります。
C切り終わったら、ヤスリで丁寧に仕上げます。
D画像のように、切った部分をゴムでカバーできるやつをホームセンターで
買ってきて、回りにつけます。
Eアクリル板も加工部分に合わせて、サイズを切って、両面テープで
サイドパネルの裏側から貼り付けます。
以上になります。
どの部分も時間をかけて丁寧に作業をしないと、
素人加工が丸出しになるので、あせらず、ゆっくり作業することを
お勧めします。
電器男さん
はじめまして。
水冷は、全部KOOLANCEで統一しています。
チューブ、フィッティング、ブロック、システム(EXOS)。
ZALMANのRESERATOR XTも使っているのですが、
こちらは、不明なエラーが出るため、絶対お勧めしないです。
KOOLANCEは水冷専門だけあって、安定しておりますので、
お勧めします。
書込番号:9683500
1点



PCケース > IKONIK > Zaria A10 Black
この値段ではかなり良いケースではないでしょうか?!
レビューもなかったので買うのに勇気がいりましたが、正解でした。
サイドがクリアパネルになっているもの、値段が1万円前後のもの。と言う条件で
探していました。
デザインは、カナリ気に入っております。フロントパネルも決して粗末なものでは
ありません。むしろ少し重厚な感じになってます。
静音性は正直今まで1万円未満のケースしか使ったことがないので、良くわかりませんが、
普通と言ったところでしょう。自分は音を気にするタイプなので、消音シートを内部に
貼って使ってます。 静かと言っていい状態です。
作りの良さは、良い所と・ん〜って所があります。
個人的にはリセットボタンがほしかったのですが付いておりません。また、配線も少々
苦労致しました。また、付属のケースファン(フロント14p・リア12p)は光ものが
好きなので変えました。 それと、電源ボタンやUSBのほこりよけ(?)カバーが少しだけ
安っぽいものでした。。。 それ以外は凄く満足しております。 特に3.5インチベイが
横向きと言うのは有難いです! グラボGTX260も2pほどの余裕を残して付けられます。
サイドがクリアパネルで値段が安くHDDが横向きってあんまりないので…。
それと、エアフローですがフロントとボトムから吸気。リアとサイドから排気って形で
使ってます。どこもOCなどはしておりませんので、夏場も問題ないと思ってます。
値段の割にはすごく良いケースだと思ったのですが、価格.comではあまり評価されてない
ようなので、一応 載せてみました。 どなたかのご参考になれば…と思います。
5点

かっこいいですね。
扉を開いた所の画像見たいです。
当方地方のため実物を直接見れない状態なので。
よろしくお願いします。
書込番号:9657836
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





