PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました!

2009/05/17 14:35(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 スノピさん
クチコミ投稿数:17件

とうとう買ってしまいました。皆さんの口コミを拝見し、いつかは・・・と思っていました。
右の扉が閉まりにくかったり、グラボとケースが直角でないなど、なかなか手がかかりましたが、こちらの口コミのおかげで無事に問題解決!

いろいろ手がかかりますが、デザイン、静音などとてもいいケースだと思います。

書込番号:9557751

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

引越ししました〜

2009/05/16 06:43(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:6件

引越し前

引越し後

NB SBの温度が気になってケース変えてみました

アイドリング、負荷時、5度ほど下がりました

良いケースだと思いましたw

やはり 電源は下で天板にファンがあるのが良いですね

配線はまだ途中なので汚いかもw

書込番号:9550290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 15:51(1年以上前)

配線綺麗にまとまってるじゃないですか(^^♪
参考の為裏見せて欲しいなぁ。
僕の場合見た目とエアーフロー考えて電源ケーブル裏へ廻したので
見るも無残な姿に(^^ゞ

HDD冷却ファン付けたんですね。
僕の環境ではリテールのフロントだけでHDD*3いずれも30℃前後なんで付けていません。
その代わり下部に*1、TOPにに*2追加し、左側面は外しました。

CM690は良く冷えるC/Pの優れたケースですね。

書込番号:9552112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/16 18:56(1年以上前)

areddinmanさん こんばんわ

裏は自分のも悲惨な感じですw

HDDの電源なの改良しないとだめですねw

FANコンも付けようと思ってるので

完成したら載せたいとおもいます

それとHDDファンですが両面にすると

電源も冷やされるかなぁ〜って付けてみました

多分 冷えてると思いますw

書込番号:9552932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 19:44(1年以上前)

実は今改造中でして、内部及び背面、前面は全てブラックに塗り替えました。
後はファンコンと左側面切り取ってアクリル取り付けたらほぼ完成です。
なかなか時間が無くていつになるやら(^。^;;
お互い頑張りましょう(^_^)v

書込番号:9553144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2009/04/30 23:07(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:6件

パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが、前面パネルが共振を起した時点で悔い改めました。
早速近くのパソコンの館でケースを叩いたり持ち上げたりして一番頑丈だったのがこの機種で、調べてみると同サイズの製品の中では3〜5Kg重かったです。
ゲーマではないため製品の派手から購入に戸惑いましたが、戦車のような頑丈さに惚れて買ってしまいました。でも組んでみるとイルミネーションが綺麗で見ててあきません。ファンの風きり音が五月蝿いのが難点ですが、それより電源のファンが光らないほうが寂しいと感じるようになってきています。これでいいのか俺!
なお組み立て資料には「基礎からはじめる自作PC(インフォレスト社刊)」を使用しました。
この本は作例にNine Hundred Twoが使われているので内容に従ってるだけであっけないくらい簡単に組みあがります。
初自作の方にはぜひお勧めですが(http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=299)、惜しいことに裏配線のやり方までは書いてありません。
なお余計なことですがが,P72にあるスイッチの敗戦は単純な接続ミスと思われますのでお気お付けください。

書込番号:9473052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/16 11:26(1年以上前)

>パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが
Nine Hundred Twoとエアフローについて詳しく載っました。

http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_170.html


失礼しました。

書込番号:9551130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/16 16:39(1年以上前)

新型PCパーツ好き!さん
似たようなことを自分でもやってみようとしたことがありましたが、部屋が煙臭く
なると反対され断念しました。
なお今検討中なのはメモリの冷却です。
一応ヒートシンク付きなのですが、4枚差しなので冷却効率が悪いようです。

書込番号:9552302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

白バージョン!

2009/03/17 16:52(1年以上前)


PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000

クチコミ投稿数:128件 Ldorado L-2000の満足度5

職場用に作ったのですが、周りの機器類が白っぽいのが多く、
黒色ではかなり浮いてしまってカッコ悪かったので、
思い切って白色に塗ってみました!

モニタも余っていた15インチを同じく白く塗ってみました。
電源のLEDは緑に替えてみたのですが、
MBから2Vしか来てなかったので、
かなり暗めです。。。

あとAC電源ケーブルが、かなり横に飛び出るので
AinexのACP-15Lに変えてみました。

ギリギリのスペースでも、キッチリ収まるので
以前のブック型よりも、同じスペースで、無理なく置けてます。
拡張性も格段にアップしたので、大満足です。
本当に、このケースは素晴らしいですネ!

自宅もこのケースで24インチで組んで見たくなりました!

書込番号:9260466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/17 17:14(1年以上前)

良いですね、白。
5インチベイ、2段だったら良かったのに・・と思ってます。
ケースだけ見たことありましたが、15インチ液晶で少し横が出るんですね。

書込番号:9260536

ナイスクチコミ!0


lovinsさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/13 13:59(1年以上前)

あら、すごいオシャレですね!
なんかiPodみたいでかわいいです。
公式カラーバリエーションに加わったら、間違いなく欲しいw

というか私も塗装チャレンジしてみたくなる!
端子もあるし、やっぱり初心者には難しいのでしょうけれど……

書込番号:9536963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

購入して1か月です。

2009/03/17 20:34(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Armor+ VH6000BWS

クチコミ投稿数:45件

価格がお手頃のものは、在庫品薄が続いていますが、購入して1か月になります。
内部は非常に広く、メンテナンスはとてもやりやすい。
水冷システムにて稼働しています。
一番上の5インチベイスペースにサーマルティクのBig Water760を入れて使っています。天版がスライドでき解放できるので冷却水の補給は便利です。

ただ…ヒジョーに重量がありとても重い。
サイドファン静音??とメーカーHPでは書いてありますが、風切り音が発生しやすいのか、とてもうるさい。
23cm/800rpmの割には耳障りです。
(現在停止中)
水冷PCシステム環境には抜群に良いと思います。

書込番号:9261494

ナイスクチコミ!0


返信する
nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/18 17:46(1年以上前)

ina_pyon913240さん こんちは

かなりいい感じに仕上がってますね すばらしい
サイドファンは確かにうるさいですね

書込番号:9266268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/03/18 20:55(1年以上前)

こんばんは。

サイドファンの音ホンと気になります。
入れ替えようにも、23cmの社外品静音ファンなんて聞いた事無いので、しょうがないですね。

現段階では7割の完成状態です。
今後、RAM、Chipse、V-RAMも水冷化させる為パーツを集めています。
(冷却ラインの変更も)
長く付き合っているマザーボードで、このケースになりとてもいい感じになりました。
今後も「良き相棒」?になりますので、こだわってシステムアップしていきます。

書込番号:9267133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件 Armor+ VH6000BWSのオーナーArmor+ VH6000BWSの満足度5

2009/03/20 07:56(1年以上前)

ina pyon91324さんおはようございます。自分もこのケース使っております。水冷の配管するにも中が大変広くて容易で気に入っています。サイドのファンは自分はファンコンで普段は回転落として使っています。コネクター違いますが他のファンのコネクターを介して一緒にコントロールしています。それにしてもina pyon91324さんのPC、配線とてもきれいですね。

書込番号:9274476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/03/20 11:14(1年以上前)

こんにちは。
私の場合、ファンコントロールはラジエータファンを優先させているので、(4台分)すでに空きがありません。
ZALMANのZM-MFC2を使っており、こちらは4chまでコントロール。
このファンコンで水温状況、温度確認、ファン回転数を調整しているので、変更はないです。
このファンコンの良い所は電力消費量が確認できる。
追加でもう一個?行きたいところですが、すでに5インチベイは水冷システム、リザーバ、ファンコン、DVDドライブx2が入ってしまい空きがない状態。
背面PCIの状況もGPUが2段占有x3枚装着済み。最下段はUSB補助、とポンプコントロールでこちらも空きがない。
GPU占有2段を1段タイプに変更すれば、空きができますが、背面から見るとGPU3枚接続の迫力は捨てがたい…

いずれにせよ、まだ改善の余地はありますので、パーフェクトに仕上げたいです。

御褒めの言葉、ありがとうございました。
マメな所は性格?上の問題でしょうか…。。。

書込番号:9275095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/05/12 14:50(1年以上前)

約1カ月ぶりに復活しました。

イマイチ納得いかない所が数か所ありますが…

構成は以下です。
【CPU】Core 2 Extreme QX9770 FSB1600MHz
【Mem】OCZ2FXT11504GK DDR2 PC2-9200 Flex II 4GB
【M/B】ASUS Striker Extreme
【VGA】nVidia GeForce8800GTX x2 SLI & GeForce9800GTX+
【DVD】LITE-ON iHAS120
【Blue-ray】LG GGW-H20N
【HDD】WesternDigital WD VelociRaptor WD3000HLFS &GLFS RAID 0
【OS】WindowsVista Ultimate SP1 32bit
【CASE】Armor+ VH6000BWS
【PS】KEIAN XP-1500W

【ETC】Thermaltake & KOOLANCEフル水冷システム ラジエータx4 ポンプx3 クーリングブロックx10(CPU VGAx3 V-RAMx2 Chipsetx2 DDR2RAMx2 )

書込番号:9532437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信165

お気に入りに追加

標準

冷えますよ、これは!

2009/02/13 15:43(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

仲間が東の横綱=クーラーマスターCM690を購入したので、当方は西の横綱=アンテックのNine Hundred Towを買ってみました。
この2台、冷却面では互角=双璧かと思いますが、アンテックの方が中の中まで真っ黒けと言う徹底ぶりで、しかもデフォルトでアクリルサイドパネルが付いてるのが当方の希望に適ってました。
システム構成は、
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T-Deluxe
メモリー=DDR3-1333MHz 1GBx6=6GB
HDD=Seagate ST3250410AS x2 (XPとVista用に各1台=デュアルブート・システム)
DVDドライブ=I-O DATA DVR-SN18GLV
ビデオカード=ATI純正 Radeon HD4870 x2枚(クロスファイアX)
電源=Antec TPQ-1000 (1000ワット)
で、サイドパネルとHDDケージにブルーLED付き12センチを追加し、拡張スロットにはサイズで取り扱ってるAero CoolのPC AIRCONを3枚装着してます。
爆熱GPU=ATI Radeon HD4870、もしくはHD4870X2で2枚挿し=CFXしようと思ったら絶対のお薦めです、このケースは。

書込番号:9087161

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/02/13 15:47(1年以上前)

ケース内部

爆熱ATI Radeon HD4870が2枚

かっこ良過ぎ(笑)

画像もアップしておきます。

書込番号:9087174

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/02/13 17:23(1年以上前)

せっかくのアクリルパネルなので、CPUクーラーも光りモノにするともっと格好良さそうですね♪

書込番号:9087579

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 17:42(1年以上前)

きれいに組み上がってますね。
残るはCPUクーラーの換装でしょうか。

書込番号:9087677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2009/02/13 18:11(1年以上前)

ザルマンのクーラーあたりを付けたら格好良さそう。
サイドパネルのファンと干渉しなけりゃ、さらにかっちょいいPCに仕上がるかな(^_^)

書込番号:9087806

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/02/13 19:03(1年以上前)

かじょさん、HD素材さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、レスどうもです。
>CPUクーラーも光りモノに
>残るはCPUクーラーの換装
>ザルマンのクーラーあたりを付けたら
実はこのケースに入れ替える前にCPUクーラー3個試してますが、残念ながらいまだにリテールクーラーを上回るパフォーマンスのヤツに当たってません(涙)
Triton 81、Falcon W、AK-967 NERO ・・・どれもLGA775用としては良いんでしょうけど(苦笑)
サイドパネルのオプションファンに干渉しない背の低さで「これだ!」って言うのが見つかるまではCPUクーラー換えずにケースファンのファンコン全開で行きます(笑)

書込番号:9088054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2009/02/13 20:54(1年以上前)

CNPS9700 は多分いけるよ。
i7用の取り付けセットって出てたっけ?
確かあるよね。

書込番号:9088632

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/13 21:18(1年以上前)

>i7用の取り付けセットって出てたっけ?

出てますね。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS4A.asp
ただ、サイドパネルのオプションファンを活かすならトップフロータイプの
CPUクーラーの方がいいと思うけど。SCYTHEが新製品を出してたと思います。

書込番号:9088784

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/14 08:49(1年以上前)

ケースに合わせてしげるさん一択でしょw
といいたいところですが高さがOUTかな?

でもサイドファンつけるならトップフローじゃないと微妙ですよね。
サイドフローだとエアフローがめちゃくちゃになるし。

これとか匠とか付けちゃうのがいいのか?
http://kakaku.com/spec/K0000002207/

あとなんとなくファン全部REDLEDにしたい気分。

書込番号:9091200

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/02/14 23:21(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、HD素材さん、ゆーdさん、レスどうも〜。
当方、今日は仲間のとこ行った帰りにCPU用のシルバーグリス=アイネックスAS-05買って来ました。
で、今グリス塗り替えが終わったとこなんですが、なんとこのグリス、“慣らし運転”に200時間ほど掛かるそうなんです(!!!)
え〜、こう書いてます→「最高の性能を発揮するには付着後最大200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします」
はは〜、なるほど。
こういった特殊なグリスの場合エージングに時間が掛かるから即行では結論を出せないわけですね?
でも200時間って言ったら・・・良いか悪いかの結論は1ヶ月以上掛かりそうです(笑)

HD素材さん、
>トップフロータイプのCPUクーラー
>SCYTHEが新製品
サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?
デザイン的にはあれが一番気に入ったんですけど、何故か価格コムには登録されてないみたいですね?

書込番号:9095621

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/14 23:40(1年以上前)

>サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?

販売代理店のSCYTHEではなく製造元のDEEPCOOLで登録されていますね。
http://kakaku.com/item/K0000017584/

書込番号:9095795

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/15 00:55(1年以上前)

グリスは最高の性能を発揮するには付着後 「最 大」 200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします

なのであんまり気にしない方がいいかと。
高熱を与えてやれば短時間で性能を発揮できると思います。

クーラーはなんか冷えなさそうですね・・・。
個人的には折角なんでATIカラーで埋めてほしいっす^^

書込番号:9096347

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/02/15 11:55(1年以上前)

XPでも2万越えました

HD素材さん、ゆーdさん、情報ありがとうございます!
家では早速シルバーグリスの効果が出て来ました!
マシンはWindows XP & Vistaのデュアルブートなんですが、今までXP側では3DMark06で2万越えしたことが無かったのにシルバーグリスに変えたら途端に2万行っちゃいました〜。
しかも結構低いクロックなのに・・・
今まではクロックの割に熱でパフォーマンスが伸びてなかったのかもしれませんね?
でも、これもやっぱりAntec Nine Hundred Twoの強力な冷却能力が無かったら無理だったんで相乗効果なんでしょうけど・・・
あ〜、試してみて良かった→シルバーグリス

書込番号:9098180

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/15 18:47(1年以上前)

おそらくスコアアップはケース買い替えだと思います。
もし、VGAのグリスを塗りなおしてるんだったら相乗効果なのかな。
4870X2ですが温度が下がったらパフォーマンスがあがったなんてのを見た記憶があります。

温度とかどんな感じになってますか?
あとHDDですがVGAの直線上に設置しない方が冷えそうです。
あえて空間を空けずに配置。
もしくはVGAの直線上以外で離して配置するかがいいんでないかと。
できれば一番下に二台置くのがベストかと。
離して置かない方がCPU側にもフレッシュエアーが入りそうなんで。
もしやってたらすみません。

書込番号:9100037

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/02/16 00:39(1年以上前)

アイネックス=AS-CLN

アイネックス=AS-05

ゆーdさん、レスどうも〜。
ベイの方の配列なんですが正にゆーdさんの想像通り(!)
最上段にDVDドライブを入れて、その下に2個のHDDケージを取り付け、グラボが補助電源2本ずつ計4本有って邪魔なんでミドルファン(ブルーLED12センチ)は上のHDDケージに付けました。
そしてHDDそのものはセンチュリーの2代目楽ラック(40ミリ・ファンつき)に入れて下の2段を使ってます。
後はグラボをサンドイッチする形でPC AIRCONを3台取り付けてますが、グラボに挟まれた真ん中のヤツが一番効力を発揮してるみたいです。
これでCPU=50℃、マザボ=53℃ですから「温度高い!」って言われそうですが、CCCの“手動ファン制御”も利かせてないし許容限界ギリギリまでオーバードライブしてるから「こんなもんかな?」って思います。
因みに同一構成で前のケース(Silver Stone SST-TJ04B-W)では70℃&70℃でしたから、如何にNine Hundred Twoが冷えるか分かりますよね。
グラボの方はCCCの“手動ファン制御”使ってないので不動の80〜90℃です(笑)

・・・アイネックス取り扱いのグリスクリーナーとシルバーグリスの画像も貼っておきます。
半信半疑で購入しましたが、この2点は良かったです。

書込番号:9102575

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/16 23:48(1年以上前)

ちょっと高いように見えますがOCしてるんですか?
それとも負荷時の温度?
ちなみにPC AIRCONの取り付け方向ですが、下段中段はVGAのクーラーと同じ向き、上段は吹きつけの方がいいです。
吸気の向きにするとVGAの熱がCPUクーラーにぶち当たります。
向きが変えられないならつけないでSpotCoolで吹きつけた方がいいかも。


あとはSpotCoolつけたり対策すれば少しは温度は下がるのかな。
でもやっぱりケースちっちゃいから熱の逃げ場がすくなさそう。
自分はデザインが気に入るケース選んだらフルタワーでした^^;

書込番号:9107339

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/17 10:05(1年以上前)

私も1台はこのケースを使用してますが、大きさの割に頑張って冷やしてるという印象です。
ファンの音もLowにすればたいして気になりませんし。
ただ、VGAやHDDを複数搭載すると、とたんに窒息気味なケースに早変わりしてしまいます。
もう少し横幅があるとその辺りのことも改善されるのかもしれませんね。

書込番号:9108814

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/02/17 22:02(1年以上前)

ゆーdさん、今晩は〜。
仰るとおり最上段のPC AIRCONの可動ファンだけグラボに向けてみたらCPUもマザボも大幅に温度が下がりました〜。
さすがSilverStoneの巨大なテムジン-09を使いこなしてらっしゃるゆーdさん、アドバイスの適切さが一味違いますね〜。
どうもありがとうございました〜 (^^)/

HD素材さん、今晩は。
自分の場合は今までミドルタワーとHTPC(ホームシアターパソコン)タイプのケース(ほとんどシルバーストーン製)しか使ったことがありませんから違和感は有りませんでした。
ただ今回はサーマルテイクの“Cyclo”って言うメモリー用クーラーも使う予定でいたんですが、マザボのメモリースロット位置が端っこに有る為ケースの20センチファンにCycloのクリップ先端が当たってしまい取り付けを断念しました。
そこだけがチョッと残念ですけどね〜、仕方ないです、カッコいいから我慢します(笑)

書込番号:9111705

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/02/17 22:06(1年以上前)

Aero Cool の PC AIRCON

大幅に温度下げました!

画像も貼っておきます。

ゆーd式セッティングでクロックアップ目指します(笑)

書込番号:9111747

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/18 06:00(1年以上前)

私のNine Hundred Twoもお披露目させていただきます。
定格負荷なら室温24℃でもCPU温度は50℃程度までしか上がりません。
主にハイビジョン映像の編集/BDディスク作成に使用しています。
もう1台は4.0GHz常用OCにしてますが、近々知り合いに譲ることになりました。

書込番号:9113458

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/02/19 00:12(1年以上前)

3DMark06

HD素材さん今晩は。
う〜む、やっぱりCPUクーラーはTRue Black 120ですか〜・・・
因みにグリスは付属の物をお使いになってますか?
それとLEDファンをお付けになってるようですがENERMAX製でしょうか?

ただ、やっぱり自分の所では同じ結果は出ないと思いますね〜・・・
なにしろグラボ=HD4870の発熱が凄過ぎて、しかもそれが2枚と来てますから。
前のケース(SST-TJ04B-W)の時もグラボがHD4850のシングル時と比べてCPU、マザボ共に約25℃も上昇してしまったほどですからね。
セカンダリーの4870がサウスブリッジとプライマリーの4870を温め、プライマリーの4870がその総合した熱でノースブリッジとCPUを温めてる感じです。
よくこれで許容限界ギリギリまでオーバードライブして常用出来てるなってつくづく感心します(笑)
だからこれで更にCPUの大幅なオーバークロックまで望むのは欲張りかな?とも思いますけどね、駄目です、諦め切れません。

因みにゆーdさんのアドバイスのお蔭も有って、やっと待望の“Core i7 940”越え(940の定格2.93GHzに対して2.957GHz)することが出来ました。
CPUのオーバークロックのみにターゲットを絞ればグラボは手持ちのHD4850に換装した方が話が早いでしょうけど、あくまでもHD4870のCFXで使うことを貫きたいと思います。

それにしても・・・ZALMAN CNPS9900LEDとTRue Black 120は気になります。

書込番号:9117950

ナイスクチコミ!0


この後に145件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング