
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年5月11日 00:13 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月10日 08:18 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月9日 16:04 |
![]() |
10 | 28 | 2009年5月9日 09:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月7日 22:51 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月7日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
以前ケースの質問でこちらに書き込みさせていただきました。
当初はフルタワーという事であきらめ半分でミドルケースを探していましたが
第一印象の勢いでSpedoにて初自作に踏み切りました。
大きな問題もなく無事組み上がり現在稼動しています。
結果的にはかなりの大満足です。
広くて扱いやすいし、裏配線のしやすさもうれしいです。
なんといってもデザインがかっこいいですね!
店頭デモ機で味わった衝撃の大きさは今となっては全く気になりません。
愛着を持って長く使えるケースだと感じています。
IODATA DVR-AN20GLがIDE接続だったのは失敗。かさばりますね・・・。
サイズのファンコンとENER MAX CLUSTER UCCL12×2、EVEREST UCEV12×2
Thermaltake LightX Fan 12 AF0001も追加しました。
LightX Fan 12 AF0001はうるさいですw4ピンなので制御もきかないみたいですし。。
基本的には静かだと思うのですがHDDケージの固定部がカタカタというかジーと音がしてしまいます。
厚紙などを挟んでなんとか防いでいますが同様な現象がおきている方おられますでしょうか?
サイドファンは風切り音が想像以上に大きいため最初から繋いでません。
やはりサイドファンも繋いだ方が一層冷えるのでしょうか?
それとHDDベイのところの可動ファンはどの方向へ向けるのが効果的なのでしょう?
いまだ探り探りで微調整の繰り返しですが、それも楽しいです。
初心者ですが皆様これからもよろしくお願いします!
0点

完成おめでとう。
HDDはサイズの氷室もしくは類似品を導入して5インチベイに突っ込めばかなり静かになると思います。
それからファンの4ピンはケーブルそろえればファンコンに通すことが可能です。基本的にファンのラインは12Vなのでちょん切って自分ではんだでつなぐのもありです。
書込番号:9468678
0点

完成おめでとう御座います^^
う〜んいいな〜・・・フルタワー。Spedoは裏配線しやすそうですね。
>IODATA DVR-AN20GLがIDE接続だったのは失敗。かさばりますね・・・。
ラウンドケーブルと言う手がありますよ。http://www.ainex.jp/products/cable_rf/
私もDVDがまだIDE接続でしたのでラウンドケーブルを使用しています。
書込番号:9468792
0点

>R26B改さん
ありがとうございます。
サイズの氷室について情報収集してみます。
4ピン→3ピン変換コネクタも買ってみたのですが
結局はもともと回転センサーがないので3ピンといっても2ピンで
ファンコンにさすのは可能ですが制御は無理みたいですねw
追記ですが現在の構成です
CPU Intel Core i7 920
CPUクーラー Scythe 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
MEM G.Skill F3-10666CL9T-3GBNQ
HDD WESTERN DIGITAL WD1001FALS
WESTERN DIGITAL WD5001AALS
VGA ELSA ELSA GLADIAC GTX 280 1GB
DVD IODATA DVR-AN20GL
電源 OCZ OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
ケース Thermaltake Spedo VI90001W2Z
OS WindowsXP HE SP3
書込番号:9468815
0点

>紅葉の時さん
ありがとうございます^^
実際に裏配線はしやすかったです。
初心者の自分がそう感じたわけですから玄人さんはもっと感じるのではないですかね。
>ラウンドケーブルと言う手がありますよ
おおお!これはいいですね!
情報ありがとうございます。
早速買ってみますw
書込番号:9468842
0点

僕はファンコンのブザーを潰して音が出ないようにして使ってます。
それとファン買うならサイズのKAZE-JYUNI800回転モデルとかお勧めです。光物ではありませんがとっても静かだけど結構風があるし800回転なら多分ファンコンいらずでいいかとおもいます。それとファンコン前提ならクーラーマスターあたりのファンなら光物もあるしお勧めです。
書込番号:9468910
0点

R26B改さんが仰ているファンはこれですhttp://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=6037
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=6019
風量もあり、かなりお薦めですよ^^
私も購入しようと思っております。
ちなみに赤は暗めだそうですよ。私は緑を狙ってます^^
書込番号:9468958
0点

おつかれさまです〜
ケースと電源おいらといっしょだ〜w
書込番号:9468962
0点

>R26B改さん
ファンコンは絞りすぎると起動時ファンが動いたり止まったりでブザーが鳴ってしまいますね。
静かで風量があるというのはバランスが難しいとこですよね。
ご提案のファン、今後の参考にさせていただきます!
>紅葉の時さん
URLありがとうございます。かなり参考になります。
ケースファンは一通り目を通したつもりでしたのでこのファンは記憶にあります。
オススメのファンなんですね^^今後の参考にさせていただきます。
LightX Fan 12 AF0001がスイッチで緑LEDに切り替え可能なのですが緑もきれいですよ〜
一度電源を切るとまたブルーに戻ってしまうのですがw
はっきり言ってLEDカラー切り替えスイッチは使えないです。。。
>まぼっちさん
おお!同じなんですか!
最初ブルーLEDの電源にしようと思っていたのですがケースのイメージで赤を探していたら
ケーブルも赤のこの電源を見つけて、気づいたらポチっていましたw
パーツが同じだと親近感がわきますね^^
書込番号:9469074
0点

ステラハーフムーンさん ( ' - ' *) オハツ
良い感じに仕上がってますね
ファンコンについてはケース標準の物も回転数が見れないだけで制御は可能
トップの23x23ファンは最低回転にしてます
鎌アングルとUCCL12の組み合わせもいいですね
書込番号:9469475
1点

>がんこなオークさん
はじめまして、有名な方なので一方的に存じておりますw
そしてお褒めの言葉ありがとうございます!
Spedoの会会長にそう言っていただけるとうれしいです^^
標準の4ピンを3ピン(2ピンですが)に変換して繋ぐということでしょうか?
UCCL12などを優先してしまったため試した事ありませんが時間をみてやってみます。
サーモセンサーの取り付け位置も試行錯誤でイマイチ分からずで
CPUは鎌アングルのヒートシンクにつっこんであるのですが意味ないのですかね。
グラボの温度が上がったときはどこのファンを回せば効果的なのか・・・
やはり下の吸気ファン?
すべてが初経験なのでいろいろ試してみようと思ってます。
書込番号:9471852
0点

温度センサー俺も同じトコに貼り付けてますよ。クーラーも同じだし。意味ない事はないと思い…ますよ。
可動ファンはビデオカードに当ててます。今一番熱持つのココですから、ラストレムナントやってますし。
ところで最近リーダー見かけないような…?
書込番号:9525412
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
初めての書き込みですが、みなさんよろしくお願いします。
自作PC1号機を予算も無いので安いケースに組み込んてたのですが、最終的に満足できなくて
このPCケースを購入して中身を引越しして見ました。ミドリのラインが気に入ってます。
このケースはエアフローも良く、リアーに水冷ラジエターも取付けできて最高です。
FANは全てミドリLEDですが、2つのFANはブルーLEDをミドリLEDに交換して組み込んでます。
画像も添付して、後に改良も加えてみた所も写真で紹介できればと思います^^;
1点

引越しお疲れぇ(・ω・)ノ▽
NVIDIA色の緑がきれいですね
書込番号:9379059
1点

がんこなオークさん はじめまして^^
クチコミ掲示板では、がんこなオークさんの書込みなどは以前から拝見してましたのでレスありがとうございます。
以前からクチコミ掲示板を見てるだけの私でしたが、初の書込みでレスまでいただくと思ってませんでした^^;;
NVIDIA色って言うか同じ緑色にしたいが為にFANを探したのですが140FANは青色しか無いので苦労しました。
しかも最初に付いてた青LEDは3mmだったので4.8mmキリで穴を5mm近くまで拡げて5mmの緑LEDに交換してます。
書込番号:9381295
0点

改良も加えてみたました^^;
ケースの底面にはATX電源が取付いているのですが電源にはフィルターが付いてる訳でもなく電源内部には埃が吸引されてしまいます。
皆さんのフィルターを取付けされているのを参考に拝見していましたが、メンテナンス性も考えてマグネットで取付けしてみました。
画像も投稿してみましたので参考になれば幸いです^^
書込番号:9419025
1点

HDD冷却FAN取付
標準ではフロントに120FANが取付けしてあるのですが、空気の流れを良くする為に
このケースでは、みなさんもFANを取付けされてる写真を多数見かけます。
そこで余ったファンステイ金具セットで取付けできないか・・・色々と形を変えて
組み込んでみました^^
写真も添付してみましたので参考にしてみてください。
書込番号:9466155
0点

サイド吸気ファンフィルター
吸気ファンは、外部から空気を吸込んでいるのでフィルターを取付けてみました。
これで一安心かとは思うのですが^^w
前に使ってたHDD専用吸気ファンのフィルターに埃が付着してたのでフィルターが無いのと有ったのではPC内部に埃の入り方も違うと思います。
外観を損なわない様に内側にフィルターを付けてます。
書込番号:9521138
1点



念願のフルタワーケースを購入しましたので簡単なレポートです。
画像がはっきりしないのと文章が変なのは勘弁してください。
宅配業者から引取り後、自宅へ搬入。我家のリビングは2階なので
持てるかなと思ったら以外に軽い!HPには重量が非掲載だったので
開封後体重計で計量(笑)すると約11.1s。他のフルタワーケースより
若干小さめなので軽いのかな?と思いました。
早速旧ケースよりパーツをはずしながら組み立て開始です。
なかなか裏面の画像が無かったので確認。裏配線できそうな感じです。
ケーブル引回し用の穴もあるしこれは楽勝かなと思いました。
1点

続きです(今度は間違えないように)
裏配線の為スペースとしては約14mm位でしょうか、何とかできそうです。
MBのベース台を引張り出してMBを設置。なんとビスが手回しのビスになっていて
取付けが非常に楽です。指が届きづらい所は長めの手回しビスも付属しています。
次にHDDですがこれまた簡単にドライバー無しでホルダーに装着して内部へ
押し込むように入れればOKです。ちなみにこのケースにはHDDがデフォルトで
フロントに7台、リア上部に3台、合計10台搭載可能です。OPの5.25ベイにHDDラック
を購入すると14台はいけます。
私は3台しか搭載しないので風通しを考えて使わないホルダーをはずしてファンを
取付けました。(暗いと評判のクーラーマスターの例のファンです)
書込番号:9508053
1点

いよいよ電源を取り付け裏配線開始。
と思ったら電源のファンをどちらの向きにするか悩みました。
底を見ると空気の取り入れ穴が非常に少ないので上向きかなと
考えていたらよく見ると裏面になにやらスリットがあってここからも
吸気しそうです。と言うことで下向きに決定し作業続行。
ただしフィルターはありますが防塵処理はしていないので後で何か
対策が必要かな。
いよいよ配線開始。電源横の穴に24ピンを入れようとしたら
入らない!少し電源で穴かふさがっている様子。
無理をすれば入りそうですが時間が無いので内部に回すことにしました。
裏配線用のスペースがあまり無いとの事だったので、きっちり収める為
ホームセンターで配線用のカプラーを購入しビスで留めて見ました。
なんとなくまとまりそうな感じです。
配線も終了しいざっ側板の取り付け。
ん?しまらない、膨らんでる!見直してみると4ピン大のソケットがあたっているのと
側板に遮音シートが張られているので実質配線スペースが12mmをきっている模様。
とりあえず、後日やり直すことにして無理やり閉めて完成。
いよいよスイッチオン。
書込番号:9508270
1点

夜も遅くなったので急いで完成させましたので画像が少ないですが
こんな感じです。
正面のファン上部のものはOPのファン付のベゼルです。専用品では無いので
多少デザインが合いませんがご愛嬌と言うことで。
やっつけで組んでみたので配線は汚いですが今度の休みに手直しをいたしますが
新CPUクーラー(クーラーマスター Hiper N620)も購入したので届いていれば
合わせて画像をアップします。
組みあがって見ての感想としてはかなりケース自体の精度が高く隙間が
ほとんどありません。また、大きさの割には軽量なので移動も思ったより
楽です。ファンの音も両サイドに遮音シートが張られているので以前のケース
(Centurion 590)よりも気になりません。ファンコンもアンテックのような
切り替えが付いていて4台制御できます。
もう少しと言う点が、やはり裏配線をもう少し楽にできたらなと。
あとはPower LEDの配線が3ピン配列だったので昨晩配線変換ケーブルを
購入しました。
値段さえ納得できれば非常によいケースだと思います。
構成です
【CPU】Core 2 Quad Q9650
【クーラー】Hiper Z600
【M/B】GIGABYTE GA-EP35-DS4
【Mem】Pulsar DC DDR2-4GB-800 2GB×2
【HDD】WD3200AAJS-B4A×3(2台にてRAID0)
【VGA】GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
【サウント】オンボ
【キャプチャ】MonsterX・IO GV-MVP/RX3
【光学ドライブ】DVR-S15J-BK
【ケース】LIAN LI PC-B70B
【電源】Seasonic M12 SS600HM
最後になりましたが
パリダ☆さん ご指摘ありがとうございました。
がんこなオークさん今朝ほどは失礼いたしました。
書込番号:9508553
1点

お 完成おめでとうございます。
目が覚めたんですね?w
えと追加されたHDDラックの形状、構成(ファンの位置等)が
非常に気になりますので写真を希望します。
又防振内張りの部分も写真があるとうれしいかもです。
(メーカHPを見ろといわれればそれまでですが^^)
写真で拝見しますとEATXサイズですのでVGAカード後方の
HDDラックとの隙間が非常に隙間があって良いですね♪
AMO Whisperと非常に似てます^^
仕上げのよさを見ますとつくりが良いですよね、軽さも魅力です。
i7買ったらそれで1台組んでしまいそうで怖いです><
書込番号:9509270
0点

orientさん おはようございます。
とりあえず・・とか言いながらナカナカの完成度じゃないですか!
これから色々追求できて、楽しそうなケースですね。w
Yone-g@♪さん おはようございます。
スレ主さんはお疲れでしょうからww ホイ♪( *^-゜)/⌒☆゛
http://lian-li.com/v2/en/product/product04.php?cl_index=2&sc_index=5&ss_index=12
つか、ストレージ(HDD)の鬼としては、光学D一基+4in3モジュールを2基追加でHDD計16台搭載可のこんなん有りますが・・ど?
http://www.tagan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=97&Itemid=97
↑ ほんの冗談でしww m(__)m
余談Lian-Liでググったらこのクチコミが一番上にでてきた!あはは
書込番号:9510515
0点

Yone−g@♪さん おはようございます
やっぱりわかっちゃいました?(笑)
1週間以上休み無しでボケボケでした。
ご希望通りの写真かどうかわかりませんが画像をアップしました。
改めて見てみると防振シートだけでなく 側板の周りをすべてゴムで
囲ってました。(最初に気づけよ!)
気になったペラペラ感も無く、はるかにCenturion590よりしっかりしてます(あたりまえか)
あと、別途購入したのはただのファン付の5インチデバイススペース?と言うもので
HDDホルダー付ではないのですが、これの後方にHDDベイが付くと思っていいと思います。
一応、フィルターも付いていて上部から引き抜いて洗えます。
Centurion590も面白いケースでしたが、やはり価格なりのもので結構隙間がありましたが
PC-70Bは今のところありません。(隙間からファンの光がもれていないので)
いいケースですよ〜。
ケースマニアックさんは在庫無しになってましたが次回入荷は5/末以降みたいですので
ぜひご検討を(笑)
書込番号:9510520
1点

老眼親父の冷や水さん おはようございます。
Yone−g@♪さんへのリンクありがとうございます。
何とか完成しました。
昨日は大変失礼をいたしました(汗)
VGAホルダーは予想通りZ600が邪魔をして取り付けできなかったので
はずしたままです。少し剛性に不安が残るのでN620が到着しだい
取付けようと思ってます。
最後まで840と悩みましたがギリギリラックに納まったので
ホッとしてます。
書込番号:9510538
1点

老眼親父の冷や水さんorientさん
おはようございます
リンク&写真感謝です♪
やはりつくりが丁寧ですね・・・。
老眼親父の冷や水さん
Taganブラックパールですか・・・非常に気になりますねww
マザーが倒立設置、普通のケースとは逆に右側版開放型
というのが又えらくマニアックですw
今のケース
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP320JP320&q=AMO+whisper&lr=
私が買ったときよりも紹介記事やブログが増えてるような?_
こっちのケースの利点は価格ですねー15000円以下で多連装HDDのケースが
買える!ってのが強みです。
書込番号:9510744
0点

ATCS840には十分満足してるけども、コレをみると早まったかな?感も確かにあるわ〜・汗
7Kほどお高いけど、サイドパネルにあれだけ防音、防振シートを取り付けたら、軽〜〜く10Kオーバしちゃうwwしかし5ベイに吸気12cmを取り付けるたら良く冷えるねぇ〜〜。これ絶対正解だったわ〜。
親父840のザル6CHファンコンは天23px2、リア12p、底14p(風丸1200)、前面23p、同12p(4/3モジュール)となっていますが、ファンコンMAXでもMINでも負荷(Prime95)をかけた時のCPU温度が同じという、喜んでいい(エアフローが良い)のか悪い(不要なファンがある?)のか分からないことになっておりまつ。ww
ま、色々レポを楽しみにしてまつよ〜〜。m(__)m
書込番号:9510767
0点

Yone−g@♪さん 老眼親父の冷や水さん こんにちは。
配線のやり直し及びCMのHiper N620を取付けてみました。
詳細はCPUクーラーのN620にてレポートします。
VGAホルダーも取付けましたが9600GTだと何かカード長がなくてステーが
届かずあまり意味はありませんでした。剛性アップにはつながるのかな?
あとは早くこれのクリアパネルが発売になれば・・・
いやーしかしQ9650やCMのファンやこれにかかった金額を考えれば
マジにi7にいけた気がします(苦笑)
32ナノ発売までまた500円貯金しなくちゃ!
書込番号:9517475
1点



PCケース > Sunbeam > 9-BAY ATX-BL

まぶしくね?
PCやってるときに邪魔されそうだw
書込番号:7944929
0点

室内照明がいらないっすね。
ある意味省エネ?
書込番号:7944967
1点

趣味を否定するわけではありませんが
青色LED登場以来、メーカー側が無駄に採用しまくってるけど
単に青色LED使えばスタイリッシュ!という風に勘違いしてる気がします。
書込番号:7945039
0点

無駄に光りまくりですね。
が、その無駄がいかにもアホで、実においら好み(^_^)v
品名も、3の倍数だしなぁ。
書込番号:7945138
0点

PCは足元なんでまぶしさは気にならないですね〜 底部の赤いネオン管はサウンドセンサー付きなんで音楽聴いてるときとかゲームしているときはリズムに乗って光るんで結構好きです。まっ完全に自分の趣味ですけど〜(^^) あっちなみに青く光ってるのはブラックライトなんですよ!!!このケースブラックライト当てると青く光るやつなんです。ファンは青LEDなんですけどブラックライトの明るさに負けて全然目立ちませんけど(汗) 自作は何より自分が満足が一番です!!!!部屋暗いときのこの青い雰囲気が最高です。
書込番号:7945750
0点

Geekっぽさが出てて良いけどなぁ
俺はやりたくないけど
>単に青色LED使えばスタイリッシュ!という風に勘違いしてる気がします。
俺が思う「スタイリッシュ」は無印みたいな製品かな
変に着飾らない、製品そのものの美しさ、スマートさが出てる物が好き(どっちかと言えば機能美もあるのかも)
だからApple製品とかが好きなのかもしれない
家具とか家電揃えるのも一苦労だったりしますw(IKEAとか安いしちょっと使うには良い感じですね デザインも許せるしw)
まぁそんなこと言いつつ俺の今のPCケースも青色LEDが光ってるけどw(ウザイから光らないファンにしたい・・ギガも標準で光るファン付けるのもどうかと・・・w)
もちろんコレは俺の考え
他の考えが存在することを否定はしない
書込番号:7945754
0点

s-e0804さん、こんにちは。
写真を拝見しました。透明ケースで光っていてとてもカッコイイですね。
赤いネオン管がサウンドセンサー付きでリズムに乗って光るというのもすごいです。
書込番号:7945826
0点

めさめさ光ってますなぁ〜(^^)
私も光物好きですね〜 私の箱は青だ赤だ緑だごちゃまぜに光って訳わかんなくなってますが…やっぱ統一しないと綺麗じゃなね!
光る箱の足がほしい今日この頃です(^o^;
素晴らしいに一票です(^^)
書込番号:7946069
0点


カーディナルさん、つりQさんこんばんは。嬉しいお返事ありがとうございます。この趣味って賛成してくれる人とすごい引かれる人としっかり別れるんですよね。 まっ自分は自分なんで引かれても特に気にはしませんが 賛成して頂けるとやっぱり嬉しいですね(^^)
つりQさん、一応メモリファンとCPUファンは4色のLEDで光るんです。はじめは何色か変化があったほうがいいかな?って思ったんですけど ブラックライトの明るさがあまりに強くかき消されてしまいました(汗) でもこの光具合がほしかったんで全然OKですけど(笑)
ちなみにスペックですが
OS vista Business SP1
CPU Core 2 Duo E8400
メモリ 4GB
グラッフィクカード GeForce 9600GT 512MB
HDD 300GB+300GB+160GB+160GB
サウンドカード SE-90PCI
と まあまあスペックもがんばってます。近々地デジを入れようかと思ってます。
今は静音と省エネ設定に燃えてます。 光の分は除いて(笑)
アクリルなんで音のビビリの処理が結構課題でして。
あれもこれもをやってしまうとコストがどんどん掛かってしまい大変ですがこれも楽しみの一つです。 長々と語ってしまいましたが 光物はやっぱり最高です(^^)
書込番号:7946226
0点

s-e0804さん、こんにちは。
>アクリルなんで音のビビリの処理が結構課題でして。
自作を考えていて
(9-BAY ATX-BLではないのですが)候補のケースの1つが透明のアクリル製なので
この点がちょっと気になりました。
何もしないとかなり気になるレベルなのでしょうか。
書込番号:7946365
0点

>最初はIKEAの安さに惹かれるが実際家具や照明使ってみたらクソ
知ってますよ?
ってか常識じゃないっすか?
どーせココにそんなに長くいるつもりないし、別の州に動くときに買い換えるつもりだし、使い捨て感覚だから全然問題ない
なきゃ困るけど高くても困る
>学生なら仕方ないかなwww
意味が分からん
俺は社会人になっても使い捨てならIKEAを使い続けるつもり(日本みたいに無印なんて無い)
一定の地に落ち着くならそれなりの物を買う
書込番号:7946579
0点

↑なんか嫌なことでもあった?
アチコチでやたら攻撃的な発言多いね。
女の子に振られた?w
書込番号:7946624
1点

カーディナルさん!お返事遅くなりました。 アクリルケースはHDD、ドライブのサイズが結構ギチギチなんですよ。防音パーツが付けづらいかな?って感じです。マザーもサイドパネル直付けなんでレイアウトをよく考えながらやらないと後から直すのが大変です。振動ですが、すべて一面一面が板の状態で自分で組み立てていくのですが付属のネジだけで組み立てていくのでネジに全てシリコンワッシャー等で防振対策をすれば音は結構抑えられます。ちゃんと閉めすぎるとネジのメッキがハゲちゃって(メッキが工具を使うとすぐハゲます)閉めないとギシギシいいます(汗)後は付属のFANが12センチが3個入っていますが元々の穴が他にサイド用に12センチが2個、8センチが天板に1個ありますので別途用意が必要です。 どれも静音のパーツで揃えれば(もちろん光物!!)音はクリアできると思います。
ブラックライトは Logisys CLK12UV2 が安くていいと思います。付ける場所でハデに全体光らせるか、部分的に光らせるか自己調節できると思います。
こういったシリーズは視覚的仕様なんで こまめに開けてメンテナンス等をする方は避けたほうがいいかもしれません。 自分のように光大好きならやってみる価値は十分にありです。
書込番号:7947067
1点

asikaさん はじめまして!! 同じの使っている人がいると嬉しいものですね(^^)
このケース見つけたときはスンゴイのでたなぁと思いましたがプラモ感覚で作れたんで楽しかったですよ
もしさらに光を演出するならブラックライトのLogisys CLK12UV2等を使用すると感激ですよ!!!興味があれば検討してみては?
書込番号:7947081
0点

>このケース見つけたときはスンゴイのでたなぁと思いましたがプラモ感覚で作れたんで楽しかったですよ
このケースって組み立て式でしょ?
どのくらい時間掛かるの?
ケースを自作するっていう感覚は無いからw
>女の子に振られた?w
こっち来たときからずっとフリー
振られるなんて事はあり得ない><
たぶん眠かっただけ(徹夜でレポート仕上げてた 当然、全部英語だから時間が掛かる)
書込番号:7947494
0点


s-e0804さん、こんにちは。
丁寧に教えて頂き、どうもありがとうございます。
サイズの件等とても参考になりました。
初心者にはかなりハードルが高そうですが、対策をきちんと施せば良いのですね。
もう少し考えてから最終的に決定したいと思います。
書込番号:7949225
0点

Birdeagleさん こんばんは 作成にはテキパキやれば1時間ちょっとでできると思いますよ。自分はレイアウトとか防振とか考えてやったので3時間くらい掛かりました。
書込番号:7949460
0点

栃木工場さん はじめまして。そうですか今は違うんですね。でも緑で構成したPCもいいですね参考になります。また光物が恋しくなったら是非また作ってUPしてください。(^^)
書込番号:7949483
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
初心者雑誌を参考に、デザイン、静音性、価格、電源つき、造りのよさなどにより選びました。
感想
1.まずはかっこいいデザイン。シンプルですがモダンな感じで高級感もある。
2.シャドウベイにハードディスクが4つ搭載可であり、シリコンマウントが標準でついているので制震性に効果がある。
3.電源付きのケースを探していたので、500Wで80plus認証のEarthWattsが搭載した本ケースはとてもCPに優れている。
4.剛性がかなり高いと思う。その分重量はあるが安定感と質感と制震性が高いと思う。
5.清音はそれなりに高い。
6.標準で前面にフィルターが搭載してあるので取り外して洗浄可能。
7.電源、リセットボタンは前面のカバーを開けないと押せないようになっており、操作性は多少悪いと思う。
個人的な評価として、全体的に品質が高くとても気に入っており買ってよかったと思います。
デザインからも飽きることなく長く使え、初心者にも向くいいケースだと思います。
構成
ケース:ANTEC Sonata III
電源:ケース付属 500W
CPU:インテル Core 2 Quad Q9650 BOX
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
メモリ:Patriot Memory PSD24G800KH(DDR2 PC2-64002GB 2枚組)
VGA:MSI R4670-2D512/D3 (PCIExp 512MB)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD
HDD:SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
HGSTHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)2個
光学ドライブ:IODATA DVR-S7200LE
クーラー:サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
OS:VISTA
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





