
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2009年5月6日 14:50 |
![]() |
9 | 36 | 2009年5月2日 00:59 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月2日 00:30 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月1日 17:00 |
![]() |
3 | 0 | 2009年5月1日 10:20 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月1日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Elite 360 RC-360-KKN1-GP
ここでは初投稿ですが、写真を撮影しましたので見てください。
ケースの蓋を固定するビスが欠落してましたので、購入店の連絡待ちなので^^;まだ中身は組込んでません。
ケースはATX / Micro-ATXマザーボードを搭載できるのですが外見は小さくて
とても気に入ってます。
今回はMicro-ATXマザーボードで以前に安いケースで組んだパーツを引越しさせるのが目的です。
組み立ては来週に予定してますが、後にレポートしたいと思います。
2点

(゜〇゜;)おおっ いきましたか
面白そうなケースで関心がありましたレポート期待してます。
書込番号:9417951
1点

がんこなオークさん
こんにちは^^
このケースはサブマシンに最高だと思います。
ビスが欠落だけで組み立てを遅らせてるのですがw
実際は休日になると暇な人が、私の大切な時間を共有してきて邪魔されてるのが現実でして・・・ーー;
レポートが遅れますがヨロシクですw^^ノシ
書込番号:9418464
0点

蓋のビスも販売店様からメーカーに直接対応していただきましてメール便でビス1つだけ届きました。
ゴールデンウィークに暇なので以前に組み込んだPCケースからElite 360にパーツを引越しさせました^^
以前に使ってたケースは余りのパーツでサブマシーンとして安いケースを購入したのですが、最終的には気に入らなくてElite 360に引越して正解でした。
このケースは、縦と横にして使えるのでメーカーロゴがスプリングで簡単に回る様になってます。今回は横置きのケースとして組み込んでみました。
以前のミドルタワーケースでは鎌クロス CPUクーラー(高さ132mm)を使ってたのでが、このケースでは鎌クロス CPUクーラーのFANが5mm位高くて搭載できないのでリテールファンに交換しました。
Elite 360にはトップに標準で120mmFANが1つだけ付いてて、オプションで蓋には80mm、100mm、120mmFANまで取付が可能でリアーに80mmFAN が2つと底面に80mmFANが1つ(オプション計4つ)取付できます。そこで安いケースから取外してたFANを全ての箇所に取付てみました。
電源はフロント取付なのでケースは小さめなのですがATXマザーボードまで搭載できます。
裏配線は細い線なら取り廻しできそうですが、電源の配線を裏に廻すことは不可能です。
HDDはフロントの電源スイッチの裏に位置する所に1つ取付スペースがあります。
5インチベイが2つと3.5インチベイが1つありますので光学ドライブとかFANコントローラーとかカードリーダーなども取付できると思います。
不要な配線の隠すスペースは電源の裏にあるので助かりましたw
最後に画像も投稿しましたので参考になれば幸いです^^;
次回に、HDDの取付部に余りパーツで改良を加えた点を紹介します・
書込番号:9500908
3点

HDD冷却用ファン取付
[9500908]の画像でHDDの取付位置を見ると分かると思うのですが、ケースの端っこの空気の流れが無い場所にHDDが組み込まれてますので、室温22度で1時間アイドリングしてファンコンのセンサーで温度表示を確認してたのですが、34.3度まで上昇してました。
そこで以前に購入して使ってないパーツのVGAチップ用クーラーを狭い空間に取付してみました。
そこで問題は、HDDと天板までの空間が無いのでパーツを取外してファン単体で取付けるしか方法が無く最終的に両面テープで貼付けしかできませんでした。
その後、ファンを取付けてフル回転で回して1時間後の温度測定した結果は・・・29.7度まで下がりました^^
書込番号:9501250
2点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
今日秋葉原にてパーツ購入をし、
月曜にネットで注文したSpedoが届きまして、ついに自作に取り掛かりました。
まだ各製品の内容物確認や、Spedoの解体?をしたところで、
マザーなどはいじってませんが、これから夕飯を食べた後に
進めていきたいと思います。
諸先輩方、パーツ選定に色々なアドバイスありがとうございました。
>ゆーdさん
R88:1100W、秋葉原で見つけて手にしました。
店員に確認したところ、回収したあとの商品だそうなので、
不良はなさそうです。
各パーツは以下のとおりです。
【CPU】 Intel core i7 920 D0
【CPUクーラー】 PROLIMA TECH > Megahalems
【M/B】 ASUS > Rampage II Extreme
【MEM】 Corsair > TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
【HDD】 サムスン > HD103SI (1TB SATA300))
【VGA】 ELSA > ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB (PCIExp 896MB)x2
【BDD】 LG Electronics GGW-H20N
【PSU】 AcBel R88 Power 1100W (PC7054-R88/1100W)
【ケース】 Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
静電気防止手袋
ドライバー
USBメモリ
配列変換ケーブル(Spedoのクチコミで見かけたので一応)
ケースファンをひとまず、CPUクーラー用に1つ。サイズの。
オークさんが待機しているクラマスのファンが出たら、
自分も交換しようかな、と思いまして。。
これからがんばって組み立ててみます。
また不明なところが出たら、質問させていただきます。
よろしくおねがいします!
0点

追記:挨拶をし忘れていました。申し訳ありません。
以前3月末にCore i7 920のスレで、
構成をみなさんに見てもらったスティです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9398483
0点

弄り安いケースゆえに、自分で納得出来る組み上げになるまで結構時間かかると思うけど頑張って下さい。
ケースファンやらファンコン追加したりして自分は1週間以上かかったなぁw
書込番号:9398537
0点

CM690でもそうでしたがこるとはまると試行錯誤地獄に(苦笑)
いつまでも完成しません(笑´∀`)
頑張って組んでね!
書込番号:9398667
1点

>ダイナマイト屋さん
自分もファンコンをつけようと思います。
まだまだ色々加えたいものがでてきそうで、楽しんでますー。
>がんこなオークさん
いきなり恐怖感抜群なのですけど、大丈夫かなぁ・・・。
CPUの取り付け中のレバーのきしみが怖いのですけども、
問題ないでしょうか・・・。
(フックにひっかけた時レバーが曲がってるなんてありえるのでしょか?
書込番号:9399040
0点

いやいやそれだけケースでも楽しめるってことです(*^_^*) CPCソケットのレバーはかなり硬めですね コアI7は針山の数が多く細かいので丁重に扱ってね
書込番号:9399137
1点

=ステイ=さん始めまして、私初心者のmelanchoryと申します
お仲間がまた増えて嬉しいです、とってもいいケースですよ!
やっと電源も届きました、ステイさん、ゆーdさん、電源の余ったケーブルをどうなさっていますでしょうか、かなり余っているので処置に困っていますので教えていただければ幸いです。
書込番号:9399638
0点

おっとこんなとこでお呼びが掛かってる!
ケーブルは裏に回せるものは回しました。
んでその他はフロント吸気ファンの出っ張り?と底面の間に隙間があるのでそこに押し込んでます。
ただ、ケースの構造が違いすぎるので参考にならんと思いますが。
がんこなオークさんも比較的ケーブル数が多い電源使っているのでそっちを参考にした方がいいかと。
追申
8ピンコネクタがまともな仕様のものが今日届きました。
書込番号:9399756
0点

BIOS更新まで完了しましたっ
CPUファンやケースファンは、とりあえず4ピンにつなげて、
今日はここまでできたのでOKとします・x・b
ケース内はまだ雑然としてます。
>がんこなオークさん
こなくそ、と思ってレバー抑えましたが、
起動するまでドキドキでした。なんとか動いてくれて嬉しいです。
静電気防止手袋がひっかかったときは終わった、とさえ思えました。。
>melanchoryさん
こちらこそ、よろしくおねがいします。
自作初心者で、今回起動したことで大喜びな自分ですので
まだ配線など披露できる腕ではございませぬ(´。ω。
わたしもこのあまったラインをどうしようか考えつつ
お互い腕をあげていきましょうー
>ゆーdさん
PCI-Expの電源が3つってことを見落としてて、
ELSAのGTX260が1枚だけの現状です。
PCI Express用電源変換ケーブルというのがAINEXからありますが、
http://www.ainex.jp/products/px-001.htm
これはファンとか繋げる4ピンx2ってことでいいのでしょうか。
これからOSインストール。無事にいってくださいorz
書込番号:9400597
0点

>これはファンとか繋げる4ピンx2ってことでいいのでしょうか。
そういうことになりますね。
4ピン二個でどのくらい出力できるかはわかりませんが・・・
多分大丈夫だとは思います。
一応Ainexに聞いてみるといいですよ。
書込番号:9403266
0点

=ステイ=さんこんにちは、順調に進んでおりますでしょうか
私は、やっとケーブルの引きなおし作業をやっております、
最初に外したしきりが何処についていたのか分からなくなってしまいもう一度マニュアルを見て作業をしていす、そしてなんと!
ファンコンをつけました・・・・がファンコンを作動させるとなんと!ファンが止まってしまいます、相性が悪いのか、ファンコン対応のファンではなかったのかは分かりませんが、でも少し回って止まるのではてなーってとこですファン光物に変えればいいのでしょうけど、予算使い果たしてしまった私にはと〜い未来の話ですかね、まだ皆様にご披露できるような状態ではございませんので完成したら画像UPします。
=ステイ=さんがんばってください。
書込番号:9411843
0点

今まで使用していたサウンドカードが、PCIスロットだったので
SLI組んだら挿せなくなってしまい、手痛い確認ミスとなってしまいました。
>melanchoryさん
少々仕事が忙しくご無沙汰になってしまいましたが、
ドライバやゲームのインストールなど、
既存のPCから環境を移し終えつつあります。
ケーブルの配線などは、ファンコンやLEDファンなどを買ってからになります。
今月の給料でどうにか揃えて、お披露目できればと思いますー。
>ゆーdさん
了解でっす。しかしメーカーに確認するのも初めての作業。
どきどきするなぁ・・・。
書込番号:9414128
0点

何も画像をアップしないのは、寂しいので現状をば。
といっても、LEDファンがひとつなので、画像も寂しい。。
CPUファンのケーブルが残念なので、今後修正します。
まだSLIは取り入れてません。
付属品のサーマルセンサーを取り付けようと思ったのですが、
これは、耐熱のシールならなんでもいいのでしょうか。
ファンコン買えばついてくるようなので、それまで我慢かな。
PCIスロのSB X-Fi Xtreme Gamerは
Sound Blaster X-Fi Ttaniumで買い替えて、PCIスロの一番下に配置。
それで、GTX260のSLIにします。
昨晩、3DMark06を動かしてみて以前のC2D6600からだいぶ伸びて満足。
SLIでどこまで伸びるのか期待したいです。
OCは、まだ作業が完了してないのでアプリからCPULvUPで940にしただけです。
きっちり勉強していき、諸先輩方のあとをついていこうとおもいます。
HDDは22〜24℃とすごい冷えて、このケースの本領を少し見た気がします。
ちなみに電源を上向きにするか下向きにするか悩みました。。
微妙にズレがあるんですが、上向きにして発光を楽しもうか考え中です。
クラマス早く出してくださいって切に願います。
書込番号:9423446
0点

http://www.coolermaster.co.jp/index.html
http://www.signal-pc.com/shop/f_fan-12cm.html
24日です
書込番号:9423971
1点

>がんこなオークさん
おお、さすがオーク先輩!
情報ありがとうございます!!
ちょうど給料前日というのもいいタイミング。
楽しみですねー。
書込番号:9423992
0点

そうですね青は今回は無いんですよ
まぁ赤や緑がインパクトはありそうですがSpedoだと赤かなw
書込番号:9425399
1点

そうですねー。やはり黒いボディには赤が映えそうです。
パッケージ通りになりそうですねw
青と赤の混在も考えてしまおうか。。
ひとまず、可動式とCPUクーラーのサンドイッチ分は買おうかな、と思います。
背面x2はどうしよう。。
それと一つ質問があります。
マザー裏(CPU裏)のファン取り付けは、
やはりマザー設置後では取付不可能ですか?
書込番号:9425489
0点

1度正面から(マザー裏)から固定するとむりでしょうね
最初から細いドライバーで裏から固定すれば可能かな
書込番号:9425502
1点

すみません。よく考えれば細いドライバー使えば締められますね。
自分が持ってるやつが入らなかったので、マザー付ける前かぁって
考えてしまいました:w:
書込番号:9428655
0点

こちらで書けばいいかわかりませんけども。
>ゆーdさん、melanchoryさん。
まだ、のぞいてらしたら返信ください。
R88はどちら向きで設置されてますか?
排気と考えると、グラボにあったかい空気があたりそうで、
SLI組んだらこれは熱くなりそうだな、と考えてしまいます。
>がんこなオークさん
オークさんのクチコミ(画像)を見て、KAMAMeterに惚れたのですが、
すでに販売終了品ということで、在庫が見当たらなくてガックリです。
アマゾンで未開封品があるので手を出してしまおうかと。
書込番号:9434759
0点



PCケース > ANTEC > SONATA ELITE
このケースを始めて使ってみました。
以前、SONATA III を使った時も思いましたが、電源を入れるのに扉を開けなくてはいけないのが煩わしいです。
キーボードかマウスで電源を入れられるように工夫すると良いのかもしれませんね。
静音についてはおおむね満足です。ケースファンがマザーボードでコントロール出来ればもっと静音化が可能と思われます。
今回の内容です。
CPU:Q6600 (3GhzにOC)
M/B:EG45M-DS2H
MEM:W2U800CQ-2GL5J (2GBx2)
HDD:ST3500418AS (500GB)
DVD:GH22NS40BL
P/S:PowerGlitter EG-500PG
1点



PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
http://review.kakaku.com/review/05800611653/ReviewCD=215094/
レビュー215094で字数制限に引っかかってしまったのでこちらに続きを書きます。
6,総評
とにかく細部まで非常に手の込んだ作りであり、いじればいじるほど楽しくなってくるケースです。5インチベイデバイス、サイドパネルなど、よく使うネジは全て手回し可能となっており、完全に緩めても落ちずにその場に留まるような配慮がなされています。ネジを落としてなくしやすい私のような人間にとってはとてもありがたいですね。
ただ、非常に残念なのが、まず第一にサイドパネルが薄すぎて安っぽく見えるだけではなく、静音性にも悪影響を与えていること。これに関しては、制震シートや金属板の貼り付けなどにより防音性、制震性を強化する必要があると思いました。
また、5インチベイの各ベイの間に、吸気用と思われる「仕切り」が付いており、これがあるために一般のケースの5インチベイよりも高さが若干狭くなっていることが問題となります。必要に応じてこの「仕切り」を削ったり撤去したりという加工が必要になりますが、私はケースに傷を付けたくなかったので、ファンコン側の干渉部分を加工して何とか収めることができました。これに関しては、サンダーで金属を削ったりペンチで折り曲げたりと、かなりの工作能力が要求されるので、面倒な事が嫌ならば、5インチベイデバイスを購入する前にきちんと寸法を測っておく必要があるでしょう。その上で、寸法が合致するものを選ぶしかないと思います。
もう一つの大きな特徴は、HDDを冷却するためのファンを設置する場所が全く設けられていない点です。これは静音化には大きく貢献するものの、そのままではHDDがあっという間に触れないくらいに熱くなります。
私の場合は、全てのケースファンを排気側に設定し、余計な開口部を完全に目張りすることによりケース内を常に負圧に保ち、HDDベイの扉の通気口から十分に外気を取り込むようにすることで、HDDの温度を30〜45℃に維持しています(室温22℃の場合)。少々特殊な方法ですが、ケースファンでいくら吸気してもHDDを有効に冷やせるようなエアフローは作れませんので、この方法が一番単純で良いかなと思っています。ただし、エアフィルターがないので、ケース内に取り込まれるほこりをまめに掃除する必要がありそうです。
しかし、これだけの大きな欠点を考慮しても、十分にいじり甲斐のあるとても良くできたケースだと思いました。P180よりも上級者向けと言えそうですが、それだけに、意図したとおりに冷却ができたり、静音化に成功したりすると、自作パソコンならではの満足感が得られ、いじるのがとても楽しくなってきます。
ある程度エアフローや静音化の手法を会得したユーザーなら、存分に楽しめるケースです
2点

レビューに続けたほうがいいんじゃない?こっちだとレビューといずれバラバラになりますよ。
書込番号:9474213
0点

そうしようと思ったのですが、エラーが出てしまうのです。
レビューは1度しか投稿できないそうで・・・・。
で、やむなくこちらへ書いた次第。
書込番号:9474312
0点

やむなく、記事をこちらに移しました。
(上の記事[9473811]です)
レビュー記事の方は削除依頼出してます。
書込番号:9474742
0点



PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
鳥坂先輩 さんのご指摘により、レビュー内容をこちらに移します。
本記事が先で、前記事が後になります。お見苦しくてすみません。
--------------
AntecP180から乗り換えました。
まずは「中身」のスペックを。
CPU:Q9300(OCなし)
MB:GA-EP35-DS3R
メモリ:DDR2-800 8GB(うち4.7GBをRAMDISK化)
システムドライブ:OCZ Vertex 30GB×3 RAID-0構成
VGA:GF8800GT
電源:ANTEC TP-750BLUEAP
サウンド:Sound Blaster X-Fi Titanium
DVD:LG GH22NP20
モニタ:Acer P243W aida
1,デザインについて
●質感は上々。重厚感・高級感のある外観。
●サイドパネルはアルミニウムのヘアライン加工。
●サイドパネルの「ZALMAN」のロゴが格好良い。
●天板排気口のデザインが良くできている。
●サイドパネルの厚さは0.9mm。ペラペラしていて頼りない。
●天板、フロントパネルサイド、シャーシ下部は光沢のある黒。
●この光沢が漆塗りのように美しい。ただし傷が付きやすいので注意。
●指紋や手脂が付きやすく、ほこりなども目立つ。
●この黒光沢はどうやら塗装した物のようである。
●従って、汚れ落としに溶剤系のクリーナーは避けた方がよい。
2,拡張性について
●5インチベイは4つ。できればもう一つくらいは欲しかった。
●1ベイのみ3.5インチに変換可能。(FDDなど)
●内部はE-ATX対応でとても広い。
●ケースファンは最大で天板2、背面1、底面3個取り付け可能。(120mm)
●HDDベイ冷却用のファン取り付けは不可。(加工すれば別)
●HDDは基本的に6台収容可能だが、5インチベイに2台まで増設可能。
●大型電源も搭載可能。
3,メンテナンス性
●HDD6台分は全てフロントから簡単にアクセス可能で使いやすい。
●HDD専用のトレイにはめ込んでスロットに入れるだけ。ネジ不要。
●サイドパネルの開け閉めがしやすい。
●サイドパネル、5インチベイ固定ネジは全て落ちないような工夫がされている。
●基本的には手回しネジのみでドライバー要らず。
●フィルター類は一切ないのでほこりを吸いやすい。
●網戸用の網やレンジフード用の不織布などでフィルター自作を推奨。
4,作りの良さ
●サイドパネルは厚さ0.9mmのアルミ板。薄すぎて共振しやすい。
●共振防止のため、防震シート、金属板などによる強化を推奨。
●サイドパネルには取っ手も付いており、脱着が楽。
●ただし、後部の固定ネジは渋くて回しにくい。
●5インチベイのサイズが普通のケースより小さい。
●そのため、ファンコンなどが大きすぎて入らないことがある。
●すんなり入れるには、5インチベイ間の「仕切り」を切断・撤去するか、
●もしくは、ファンコン側の固定金具を削る必要がある。
●HDDのトレイには防震対策がなされていないため、ケースが共振しやすい。
●HDDベイの扉は開閉しやすく、ゆっくり開く動きも良い。
●接続状態にあるHDDベイは、両側の青LEDが光るのでわかりやすい。
●全体に作りはがっしりとしており、剛性感は高い。
5,静音性
●HDDベイ前面に冷却ファンが取り付けられないので、基本的には静か。
●静音性に限って言えば、P180をしのぐ静音性は確保されている。
●ただし、サイドパネルの防音加工、静音ファンの選定が要。
●基本的にケース内を負圧にしてHDDベイ外部から吸気させる構造。
●従って、ケースファンは全て排気側、不要な開口部は目張りした方がよい。
●HDDが増えてくると振動でケース全体が共振しやすいので、対策が必要。
●HDDトレイに防震加工が必要と思われる。
●共振さえ抑え込めば静音性はかなり高いケース。
(続きは前記事[9473811]になります)
3点



PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP
友達がフルタワーケースで
自作したいと言っていましたので
今日朝から付き合ってあげました
ケース選びは買換え不要で末永く使うものだがら
安物は避けるべき、いいケースを安定したものを
アドバイスしてあげました
結局数店回り4時間くらいでやっとこれに決めました
ツクモで26000円、交渉で23000円が限界
それ以上は難しいですと、もしやすいものがあれば
多少考えますと言われたので色々探してツートップが22980円が
最安で、再度ツクモで証拠画像を見せ、再交渉で22500円で
購入になりました。友達もお気に入りで喜んでいました
色々なパーツを購入し自作しOSのインストール中です
1TBの初期化は馬鹿長いですねぇぇぇ
2−3日間預かりして土曜日に友達が引き取りにきます
静かで重く安定していますね
私も気に入りました
1点

asikaさん おは!
外見の好みは極端に賛否ありそうですが
性能や機能は優秀なケースですよね これのミニ版が出るようですが!
書込番号:9469481
2点

こんばんは
友達のものですので
昨日OSインストール済ませ
動作確認してみましたが
性能はよく冷えるし(E8400)
ファンのノイズが気になりませんでしたが
今持ってるコスモスより音が大きめですね
書込番号:9472479
1点

>ashikaさん
しっかりしたケースを選びたいので参考になります!
>がんこなオークさん
ウチには高さが気持ち高いので、ミニ版がとても気になります><
書込番号:9474524
0点

asikaさんですね( ノД`)
名前間違えてしまいました><
失礼しました、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:9474534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





