PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64858件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

リテールクーラーで4ギガ起動だ〜!

2009/03/09 01:27(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

リテールクーラーで4ギガ起動!

3.9GHzで3DMark06完走!

このケース、がんこなオークさんが見込んだだけあって冷却性能は凄い!
なんと、リテールクーラーでOSが4GHz起動し、3DMark06が3.9GHzで完走しました(!)
ちなみにこれは過日スレ立てさせてもらったパソコン仲間の録画&エンコ・マシンなんですが、特別許可をもらってOC実験しました。
構成は
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T Deluxe
メモリー=コルセアDDR3-1333MHz2GB X3=6GB
HDD=ウェスタンデジタルWD3200AAKS
BDドライブ=I-O DATA BRD-SH8B
ビデオカード=Sapphire Radeon HD3870 PCI-E GDDR3-512MB
電源=シーソニックM21D-SS850EM
となっていて、今日はマザーボード裏の80ミリファンを取り付けたところです。
とにかくこの冷却能力は凄すぎます。

書込番号:9215972

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/03/09 01:34(1年以上前)

このマザー裏ファンが効いてますよね〜

マザー裏ファン用の通風孔

玄人志向のHD4850=ファンは4ピンです

明日はこのマシンのグラボを玄人志向のRadeon HD4850 PCI-E GDDR3-512MBに換装してみます。

書込番号:9215998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/09 06:32(1年以上前)

(*゚0゚)ハッ! 匿名希望ですw
920でリテールで3.9Gですかw
温度も書かれてるとさらに参考になるでしょうね(ベンチ直後も)

書込番号:9216356

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/03/09 07:22(1年以上前)

がんこなオークさん、おはようございます。
>匿名希望ですw
いや〜、いくらなんでももう手遅れです(笑)
(自分が名前出す以前に手遅れですってばw)
それにしてもこのケース冷えますね〜、想像以上でした。
いいCPUクーラー付けたらどんだけクロック伸ばすんだか!
今日夕方以降またご報告しますけど、グラボもラデオンHD3000シリーズとHD4000シリーズじゃ段違いなのでベンチ結果が楽しみです。
Core Tempで温度なんかも見ときます。
ではまた夜に。

書込番号:9216423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/09 08:07(1年以上前)

遊びでやるなら鎌アングルが値段的にもお手ごろで高性能ですよ
クーラーファンとケースリアファン共にMAXにしたらどんだけ冷えるか・・・

書込番号:9216501

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/03/10 02:58(1年以上前)

がんこなオークさんレスどうも〜。
日付はもうとっくに変わってしまって昨晩になりますが、グラボをサファイアのHD3870から玄人志向のHD4850に換装してオーバードライブ性能やらなんやら試してました。
で、やっぱりHD3800シリーズとHD4800シリーズじゃアイドリング時の温度そのものがかなり違いますから、それがCPUの温度にも少なからず影響を与えてCore Tempで表示された温度も結構高かったですね。
でも3DMark06のスコアは流石HD4850だけあって大きく伸ばしました。
インスト依頼主の気持ち次第ですがCPUクーラーの換装で相当なクロックまで行けそうな気がします。
それと訂正ですが電源ユニットの名前はオウルテック取り扱い=シーソニック製のM12D SS-850EMでした。
出力がでっかい割にコンパクトでCM690にピッタリとフィットしてます。

書込番号:9221612

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2009/03/10 03:04(1年以上前)

グラボ換装で温度上昇

オーバードライブ性能も優秀な玄人4850

3DMark06スコアも大きくアップ

画像もアップしておきます。

書込番号:9221619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/18 22:24(1年以上前)

お久しぶりです。 akikoala さん  

私は 現在 ST3500418AS  4個での RAID 0 に よる PCの高速化 と 
SOLO BLACKによる PCの静音化に  ひたすら取り組んでいます。

 .............. つまり akikoala さん とは   まったく の 正反対  ですね !  



もし お暇なら 下のスレにも ぜひ 遊びに来て下さいね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/ 

こちらの スレにもよく出入りを しています。 よろしければ こちらもどうぞ !

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9258657/

書込番号:9413550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

価格にしては満足

2009/04/18 01:57(1年以上前)


PCケース > アクティス > AC420-55B

スレ主 cgpjpさん
クチコミ投稿数:6件

買っちまいました。

部屋の中のWhiteBox PCが煙草のヤニで皆YellowBox。
洗??命やマ○○クリンでナンボ拭いても黄色いまま。

セレの2.4GHzとアス64の3.5GHz、明日をも知れぬ
命ながら、捨てられぬ大貧民根性。予算は無に等しく4
20W電源12cmファン(羽根)2個付き箱2個購入(ヤスッ)

当然ながら「ヒジョ〜〜にお軽」手もちケースと比較する
と、アメリカンコーヒーつうか、小生の頭髪と言うかシャ
ーシも外板も薄、ノギス≒0.1mm「薄」(私老眼許せ)

膝の上にケースを抱っこ、マザボを組込める軽さ、板厚と
形状からHD(玉)入込みも楽、玉振動防止用「気休め紙ワ
ッシャー」も、ヒョイとシャーシを摘んでポイと入込み。
雑仕上げ対応の軍手不要、素手で出来た。(私皮厚い)

夏向けにフロント上12cm、サイド8cmの羽根追加、そ
れぞれに40、80、160GBの残材3玉適用。3本で2
80GBって所がアッフオ、泣ける、電気の無駄みたい。

二箱の組込みを終了「いい加減Me、NTは捨てよ」ダウ
ンロードしたWin7の32ビットと64ビットを突込み、7日
程マワシッパナ いまんとこ二箱健在。 流石Chinon。

手持ちC?社のC590に入込みブ〜〜ンブ〜〜ンと振
動が足の裏を優しく、くすぐった旧I?M社の160GB玉
をトッパズシ入れこみ、しかし振動増大はなし今迄通り。

唸らないWD640GBを三玉に12cm、14cm羽を合計
7羽根入れ込んだC590より静か。コイツは冬は足元が
7羽根風でとっても寒いの。コネクタ外すのがメンドイの
ねw。

静粛玉と静粛羽根をお持ちならこの箱は「捨てられない
CPU、マザボの待機系適用、HDTVのBD機?向け再利
用に「救いの一品」かも!満足度90%で−10%はフロ
ント下部吸気口防塵フィルターがなく、やむなくキッチン
用排水溝ネットの重ね張りで、応塵中。       cgpjp

書込番号:9409761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

念願かなって

2009/04/12 00:49(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

スレ主 音龍さん
クチコミ投稿数:32件

中身がゴチャゴチャに・・・

裏はスッキリ

始めまして 音龍(ねりゅう)と申します<(_ _ )>ぺコリ

以前より価格.comでみなさんが書き込まれたクチコミを拝見させて
頂かせてもらい、「新しいPCがほしい!」と奮起して早半年…
ひょんな事から使っていたPCが壊れてしまい作る事となりましたw

先日以下の構成で荷物が全部届いて組みあがりました( v^-゚)ぶぃ♪


<構成>
CPU    :Corei7 920
CPUクーラー:MUGEN∞2
M/B    :P6T DELUXE
メモリ    :Corsair TR3X6G1600C9
SSD    :OCASSD2-1VTX60G 2発
HDD    :前のPCから引継ぎ…
電源     :INFINITI-JC EIN650AWT-JC
VGA    :SAPPHIRE HD4890 1GB GDDR5
ケース    :もちろん・・・CM690!!!!

と・・・何だか頑張った構成になりましたww

そこで乗せてる画像が組みあがり一発目です(⌒〜⌒;A

何だか中身はゴチャゴチャで背面がすっきりして(逆だろ!)しまってます(^-^;)

本日再組みを行って中身はスッキリ、背面ゴチャゴチャになったのをこの後UPさせて頂きます。

書込番号:9381543

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 音龍さん
クチコミ投稿数:32件

2009/04/12 01:19(1年以上前)

中身はスッキリ?

背面ゴチャゴチャ(^-^;)

先ほど書き込んだものが初組みの内容で、本日の再組み後の状態がこれです。

皆さんのクチコミや画像を参考にさせて頂いて電源ケーブルの延長等を行ってみました(^-^)

12V8ピンは当初はINFINITYを無理やり引っ張って使用していたのですが、
さすがにコードがピンピンになっていたので延長付けて正解でした!

M/B用の24ピン電源コネクタは延長を買うか買わないか迷った結果、購入しなかったのですが
ケーブルがとにかく太くて背面のパネルがしまらない事を組みあがった後に気づきました…
(現在背面は閉じてません!と言うより閉じれません!!!w)

裏側でゴチャゴチャとなっていますが原因はOwltechのケースファンを4発追加したのですが、
(光物ではありませんw)思いのほかケーブルが長くまとめ切れなかった為です。。。
ファン自体に巻きつけて固定するなどもう少し工夫してみます(^-^;)

CPU背面に位置する8cmファンですが、大阪日本橋でリブ無しが見つからなかった為
リブありをねじ止めしていますw

また日曜日(なってますねw)にスッキリさせる予定なので、出来上がったらUPさせて頂きます。
色々と未熟ですが、何か「こうしてみては?」と言うところが御座いましたらよろしくお願いします
ペコリ(o_ _)o))


**以下はこの構成でちょっと気になった点**********************************
似たような構成で作成される方がいれば参考にしていただければと思います。

INFINITY(だけじゃないかも知れませんが)の12V8ピンのプラグはP6T寺まではギリギリに
なってしまうので延長はすべきです!
届くは届くけどピンピンになりますw

24ピンのプラグも延長を買うべきですね(ρωT)ウェェ...
電源によると思いますが、最初から纏められている電源ケーブルでは後ろから前へもって行く際に
再度パネルが閉まらなくなってしまいます orz

ENERMAXのINFINITYとCM690との組み合わせですが、電源を下から吸気して背面へ排熱する様に
取り付けた場合、電源コードを背面へ回すための穴の1/4をユニットで塞ぐ様な形となってしまい、
しかも、電源コードが出てすぐの所なので、ケーブルがとっても硬いです(^-^;)
※自分も後ろに回しているのですが…無理させていないか少し心配してます…
 無理に回さなくてもいいかも。。。?

************************************************************************

長文駄文ですいませんでした・・・(^^;)

書込番号:9381667

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/12 01:25(1年以上前)

中身は新しい物ずくめですね。ひとのこと言えませんが。

OCZのSSDいいなぁ。僕は今日HDDをHDS721616PLA380からST3500418ASに交換したばかりですが次元の違う速度なんだろうなぁ。

ケースはエアフローはいいんだけどケーブルが散らかっちゃってますね。針金とかで縛ってまとめるなりして整理するとエアフローが改善され見栄えもいいと思います。

書込番号:9381689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/12 02:29(1年以上前)

私の電源もINFINITI-JCシリーズです。
この電源はほんとケーブルが太く、又、各接触部で傷が付くのがいやだったので
12V8ピンと24ピンは延長ケーブルを使用しています。

画像で言うと、12V8ピンは右端に沿って巡らせ、
24ピンはCPU背面8cmファンの上に乗っかる感じでうまく挟まりました。
(振動はしているかもしれませんが、気になりません)

参考になれば幸いです。

書込番号:9381895

ナイスクチコミ!0


スレ主 音龍さん
クチコミ投稿数:32件

2009/04/12 23:24(1年以上前)

中身はほとんど変化なし?

まとまったけど蛇の道…

やっぱり頭ひとつ上にあるw

R26B改さん こんばんわ!

はぃ、中身は出来る限り新しい物を揃えて見ました(^-^;)
前使っていたHDDが8年前の代物なので、比べ物にならないですw
※今のHDDの体感速度がどれほどの物か分からないですが、かなりいいですね!


シンプルイズさん こんばんわ!

やっぱり電源ケーブルは太く硬いですよね(⌒〜⌒;A
乗せて頂いた画像のようにスッキリさせるにはどうすればよいのか…



お二人から頂いた内容を参考に(出来てない様な・・・)して、本日乗せた画像の様に
なりました(汗)

僕の精一杯でした。。。(ρωT)ウェェ...

まさかの蛇だらけw

ひとまずガムテと結束バンドでところどころを固定しました。
背面は何とか閉める事ができる様になりました!

一様背面なのでエアフローには影響力は少ないと思うので今回はこの状態でそっとしておきますw
今度時間見て延長や分岐を見直して行きたいと思います。

それではまたであります<(_ _*)>ぺコリ


最後に! CPU裏の8cmファンですが、3枚目の画像の通りやっぱり頭ひとつ上に居ますw

書込番号:9385825

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/13 02:40(1年以上前)

裏配線の参考にどうぞ

裏配線はある程度ケーブルまとめとくとごちゃごちゃせずに済みます。メーカーとか違いますが参考に画像アップしときます。僕は中央付近に立てに一列大半のケーブルを一度束ねてすっきりさせてます。

それとケーブルをまとめるために使える針金とかテープで貼り付けられるフックやマジックテープなどは100円ショップとかでも売ってるので導入されると整理しやすいと思います。

書込番号:9386680

ナイスクチコミ!0


スレ主 音龍さん
クチコミ投稿数:32件

2009/04/16 21:40(1年以上前)

長らく返信できてなくて申し訳ないです(×_×;)

画像拝見させていただきました!
すごくすっきりされてますね〜

自分の掲載した画像を見直していて思ったのですが、

「できる限り配線を裏に持って行く・・・」という考えが仇になっているような気がします(笑

無理に全て持って行かずに、中央に軸を作るような形で再挑戦してみます!


背面の8cmファンについて・・・

先日掲載した裏側の8cmファンですが、やはりずれているとあまり機能出来ていないみたいです…
※他のファンで排気が強すぎるのかも知れませんが8cmの排気がやり切れていない感じです。

今度時間のある時にリブ削って位置補正してみます!
ついでに排気ではなく吸気にしてCPU裏へ直接風を送り込むようにしてみたいと思います!

書込番号:9404001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

ここを参考に買いました

2009/02/15 21:31(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Three Hundred

クチコミ投稿数:7件

初の投稿です。皆さんの書き込みを参考にアウトレットを通販にて購入しました。傷ひとつなく満足な品でした。ソリッドな感じと黒とメッシュが気にいったので、今回はあえて光物は使わないことにし、ファンも全て黒にしてます。未塗装の部分を全て黒で塗り、ドライブ部分のメッシュ化をしました。4ピンの延長コード買ったのでこれでMBを横切っている線を横に回せば完成です。、静かに動いてる感じが大好きです。なので小さなLEDもスイッチも気に入ってます。自己満足ですが皆さんのおかげでお気に入りが出来ました。ありがとうございました。

書込番号:9101088

ナイスクチコミ!1


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/02/15 21:58(1年以上前)

うっ、黒の全面メッシュもかっこいいですね!
精悍な感じが。

書込番号:9101269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/15 23:31(1年以上前)

このまま新製品として出しても、シックな感じで良いですね。(売れそう〜?)
光もんが多い中。ベーシックな物の中にもセンスが光ってます。

苦労したであろうDVDのトレーにもこだわりがありますが怪我に気をつけてください。

書込番号:9102084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/15 23:35(1年以上前)

メッシュ化は、写真で見て時からやりたいと思ってました。現物が届いて確かめたら、簡単に出来そうだったので助かりました。商売柄道具があるので15分ほどで完成しました。

書込番号:9102119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/16 07:00(1年以上前)

ディロングさん、ありがとうございます。実はこの撮影したあとメッシュのカット面にはペーパーで処理し、はげた所をタッチアップしました。完璧ではありませんが普通に使っているには問題ないと思います。FPSゲーム用PCなんでDVDがインストール時しか用がないというのもあります。

書込番号:9103183

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件 Three HundredのオーナーThree Hundredの満足度4

2009/02/16 18:12(1年以上前)

超カッコイイっすね!!


私も最近内部を塗装しようかと思っているのですがいちいち全部外さないといけないので躊躇してます。(前面のファンを取り付ける金具はブラック塗装済み。)

そこで質問なんですが、塗装するときにここが大変だった〜!とかありますか?
あとどんなスプレーを使用していますか?

ホームセンターで売っている安いもの(¥198)を使用しておりますがなんにせよ塗装がはがれるので‥‥。

書込番号:9105146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/16 20:34(1年以上前)

richanさん、ぜひ挑戦してください。あれやこれや考えてる時が一番楽しいですね。その時間を楽しむために自作するようなもんです。
アドバイスするほどの技術はありませんが、とりあえず外せるものはなるべく外してから塗装したほうが楽です。USBのブラケット部分は外しました。LEDのところはマスキング、コード類はまとめてサランラップなんかでくるんでおきました。あとは天板の塗装されてる所だけマスキングしただけです。塗装する前に、アルコールなどで拭いて油分を落としたほうが塗料ののりがいいです。隅の方やドライブベイの中などスプレーしにくい所を先に済ませて、全体に移っていったほうがいいと思います。あと塗るときはケースを寝かせた状態で行ったほうがいいです。立てたままだとたれやすいです。塗料は普通の安いものです。写真でもわかるように、側板が当たるところはどうしてもはげます。気になるようでしたらあたる所に薄い透明なシールを貼るなどするしかないと思います。以上がど素人の私の方法です。

楽しみながらやるのが一番ですね、自己満足の世界ですから。

書込番号:9105866

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件 Three HundredのオーナーThree Hundredの満足度4

2009/02/16 21:22(1年以上前)

ありがとうございました!!

時間のある時に挑戦してみたいと思います!!

書込番号:9106140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/06 09:28(1年以上前)

>>JISAKUGAMERさん

自分も全面メッシュ化に挑戦してみたくなりました。
DVDトレー部のメッシュ切断にはどんな工具を使用したのですか?

書込番号:9199928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/08 01:26(1年以上前)

前にも書きましたが、私の場合仕事柄(歯科技工士)削ったり、切ったり、研磨する器械がそろってるので簡単でした。普通の人がする場合、リューターとかみたいなものが一番近いと思います。なるべく薄い刃(自分は0.2mm)をつけ回転させて切断します。私のドライブにはフロントパネルが黒と白が付いてたので、使わない白い方をメッシュにはめ込んだ状態で、現物あわせでそのまま切断しました。ほかにも良い方法はあるかもしれませんが、これが私のやった方法です。
今回ZIPANGから、KAMA-ANGLEに変えました。この方がファンの向きがあってる気がしたので。5℃ほどCPUもMBも下がりました。

書込番号:9209922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件 Three HundredのオーナーThree Hundredの満足度4

2009/04/07 16:44(1年以上前)

格好良いですね。 私もコレ系の改造は大好きです。

やはり既製品では満足出来ない物を、自分の拘りで仕上げていく処に楽しみがあります。
エスカレートして度が過ぎると、一から自分で‥ とかなってきますが‥ ^^;

機能的には見劣りする部分もありますが、改造のベースよしてはシンプルな所が300はGoodかも。

書込番号:9361447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/15 14:31(1年以上前)

コメントありがとうございます。これより良いケースはたくさんあると思いますがますが、完成されてるよりちょっとだけいじれるとこがあるものが好きです。根性なしなんで大改造まではできませんが。

書込番号:9397608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

NINE HUNDREDから乗り換えました。

2009/04/08 01:02(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

スレ主 darさんさん
クチコミ投稿数:13件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5

SPEDO

中配線が・・

皆さんのレポート参考にNINE HUNDREDから乗り換えました。
最初はフルタワー?ありえん!と思ってましたが、
現物を見たらオオーいいじゃないっ!と
自作2年でとうとう手を出してしまいましたw

まず、組むのが楽チン♪ 初めてのフルタワーで外箱の大きさにはびびりましたが、
組むと非常に簡単でした。(ただ持って帰るのは一苦労でしたが)
皆さんのようにきれいな裏配線までは出来ませんでしたが、とりあえずは
満足です。
 ただ、サイドのファンは思っていた以上にうるさかったので、
普段はファンコンでOFFにしてます。
後、せっかくなので光らせてみようとファンは光物に変えてみました。(笑)
(フロントファンはまだ手付かずですが・・・)
PCの温度もサイドを切って後ろも少し回転落としても、
前のNINE HUNDRED よりCPU 温度が5度前後冷えてます。
core i7 920 3.6G 使用です。

奥さんには邪魔者扱いされてますが、大変気に入ってます。
我が家は犬2、猫2匹いるのですぐ毛がつまって掃除が大変ですが、
フロントのファンにはフィルターがついているのも前と違ってありがたいです。
でも上部ファンが暖かいらしくたまに猫様が乗って困りますが。
(結構暖かい空気がでてるみたい)
一応完成写真もつけさせて頂きます。

書込番号:9364016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/04/08 05:47(1年以上前)

ようこそSpedo友の会へw
1度フルタワーで組むとこのケースじゃなくても楽で自分のうでが上達したと思っちゃいますw
Spedoは特に組みやすいですからねフルタワーなのにマザーの引き出しが無いのは
裏配線優先ケースなので どちらを優先するかですね
サイドファンはCPUクーラーも横にファンの機種が多い事も踏まえて無しで考えて欲しかったかな
私の場合はリアに38mm2600r.p.m.ファンをつけたので気になりません(苦笑)

書込番号:9364426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/08 18:31(1年以上前)

ナインハンドレッドからSpedo、ブルーLEDファンに変更ってウチとまんま一緒ですね。
サイドファンは取っ払ちゃいましょうよ w
フロントに関しては掃除機で吸うとカンタンにキレイになりますよ。

書込番号:9366376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/09 18:28(1年以上前)

darさんさん

いらっしゃいませ。
いつの間にか満足度も3位に入ってますね。
ブルーLEDは私も入れてます。
フロントは14cmファンが着きますのでCoolerMasterのファンが
お勧めです。
CPUCoolerはTrueBlackを使用してサンドしてます。
CPU温度が高いので近々山洋のF12-PWMに切り替える予定。
LEDでなくなるのが寂しいですが。

これから息子とお風呂なのでまた今度写真アップしますね。

書込番号:9370976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/11 02:58(1年以上前)

外観

パネルを開けたところ

アップ

私の今の状況です。
サイドファンはちょっとうるさいけど私は今のところ使ってます。
そうそう、私のSpedoなんですがフロントベゼルの不良で一回交換してます。
その後届いたSpedoですが今度はサイドパネルに傷がついてたので再度問い合わせした
したところサイドパネルをすぐに送ってくれました。
サポートもしっかりしてますね。
品質管理はちょっと難ありかも知れませんが・・・(笑)
でも満足度は高いです。
darさんさんの言うとおり組み立てしやすいですね。

裏配線ですがきちんとやったほうがいいと思います。
マザボを取り付けた横の穴から裏に配線を回して取り付けるコネクタの近くで
また表に出してと取り回すだけです。
見栄えもそうですがエアフローにも関係するとおもいますしね。
裏のカバーは爪になっているだけなのですぐ外れます。
余ったケーブルはこのときタイラップとうでまとめておきましょう。
100円ショップなどで本数入ったものが買えます。

書込番号:9377101

ナイスクチコミ!0


スレ主 darさんさん
クチコミ投稿数:13件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5

2009/04/11 22:22(1年以上前)

みなさんやっぱり光らせてますねぇー。
配線はなるべく裏からまわしてますが、ファンのケーブルやら何やらで
裏側はカオスです(笑)
一時期ATIの4870を2枚さしてみましたが、マザーボードの
スロットが近いから温度100℃越えであきらめました。
そのときはサイドのファンつけるとなんとかなってましたが、
今でははずしたほうが良いかな?
 裏のマザーボードのファンは排気でつけたのですが、
効果あるのか疑問です?EVERST読みでは2−3℃違うから
やっぱりあるのかな?
 後はフロントの14CM付け替えてまずは完了です。
これなら夏もなんとか乗り切れそうです。

書込番号:9380724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/04/12 06:33(1年以上前)

X58系マザーだと裏側のファンは効果が大きいんじゃないかなと思ってます
私はCM690の時から裏のファンがあったので埃の問題で排気にしてますが
吸気が1番効果はあるでしょうね とにかくこのケースはフロントパネルは防塵されてるけど
内部の掃除は頻繁にしたほうが無難でしょうね
darさんさんのクーラーだとマザーが冷えないのでサイドファンは残すか
チップセットやマザーを冷やす対策をしたほうがいいのかなSPOT COOLより
FST-120
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
この辺でファンをつけるほうが効果が大きいかもしれませんね

それと他の愛用者の方はあまり気にしてないようですが私は使っていないHDDのケースは
抜いてあります

書込番号:9382167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/12 06:40(1年以上前)

がんこなオークさん

おはようございます。
相変わらず朝は早いですね(笑)

HDDのケースは気にしてませんでした。
確かにエアフロー考えるとあるよりないほうがスムーズかもしれませんね。
私は以前640GB×4本で構成しましたが将来SSD60GB×2(RAID0)で組みたいと思い。
ドナドナして1TB×2本にしました。
HDDの取り付け箇所は1個おきにしてます。
ちょっとまねして入ってないところはずしたいと思います。

書込番号:9382178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5

2009/04/15 01:06(1年以上前)

満足度1位になっちゃったのね(^^;)
ちょっと皆さん過大評価しすぎな気もするけど。

書込番号:9396028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/04/15 03:09(1年以上前)

ランキングの変動が他と比べても極端な感じですね上がり下がり繰り返してるしw
満足度は評価者5人ですからね(;^_^A

書込番号:9396299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

とりあえず組んでみました♪^^v

2009/02/17 05:32(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z

スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

今月11日の商品が届きました。

第一印象  デカイ(@@) あまりの段ボールの大きさに呆れてしまい玄関に丸一日放置!

翌日水冷をASUS R2Eで組むべくMBを仮組するもコンデンサーファンやら配管やらが邪魔で
全くもって水冷化を微塵も意識していないケースと判明!!! 更に放置二日目突入・・・

このままだと余りに邪魔くさいので本腰入れて水冷化に着手。

水冷の水枕を全てクーランスにしたのですが、CPU左側のVRAMの水枕は取り付くのですが、
ノズルを入れるとコンデンサーファンとのクリアランスが無くホースの取り付けが不可と
判明(@@)

クーランスの90度エルボーノズルを購入し再度チャレンジ!!
しかし今度は水枕をVRAMに止めるネジがあるのですが、それがエルボーノズルと干渉!

延長7ミリのフィッティングを間にかませて取りあえずVRAM周りは何とかクリアーしました♪

ここまでの検証時間は何と4日間(@@)

次にGTX295OC版をクーランスの水枕にて取り付け。
これは簡単でしたがネジの数GTX295一機でなんと50個近くはずします(@@)

これをクワッド構成にて取り付け♪

エクスプレッサーの仕様アナウンスでは、10.5インチクラスのVGAは一番上のPCIEには不可に
なってますが、水冷化する事によってVGAケースが無くなり、短くなります。
これで、GTX295クラスのVGAでもクワッド、ツイン、トリプルと取り付けOKになれます。
※注意 若干ポンプには干渉します。

次に水冷ポンプの取り付け!
ケース内配置はスペース的に不可です。
よって、ケース真裏のバックパネルにネジにて固定
ラジエターも別途床に置く予定でしたが、ポンプ同様にDC電源なので、PC電源により
ON OFFができる方が便利^^

って事でラジエターはケース右側面にドリルで穴をあけて貼り付けセット。
後は水冷ホースを全てエルボーなどを使用してケース外側も奇麗に配置しました。

このケースの注意点はまず見た目の大きさよりも遙かに中のスペースはありません。
愕然とします。

ですので電源は絶対にプラグイン式のコードの電源を使用した方がいいです。

水冷に関しては個々にかなりの工夫が必要ですが、そこは自作魂に火をつけて頑張って
みて下さい♪

折角のガス冷却ですので、他が空冷も正直ないと思いますし、ガス管の関係でエアフロは
かなり悪いですので、水冷化は必至と思います。

最後に重いです・・・とてつもなく(TT)
水冷で組んでしまえば、このケースを持ち上げるのは不可能・・マジです!!!

しまいにはケース上部の一番手をひっかけられる場所はプラスチックなので持てば
間違いなく割れます。

下のコメントでもスレ主様がいっておりますが、キャスターを付けられますので是非
付けた方がいいです。 それも組む前にです。後が楽ですので。

コンプレッサーの震動がそこそこでますので、ゴムキャスターやキャスター下によく使う
床の傷防止のゴム敷きなどでもいいと思います。

一応、ケースセットのガス冷却ケースはなかなか無いので興味をお持ちの方に役に立てれば
と思い書き込みしました。

いろんな意味で大変なケースですが、自作PCですからその時は割り切って、組んじゃって
下さい♪ 組んだ後の達成感はそんじょそこらのケースの比じゃないですよ。
尚、ガス冷却の性能は水冷の比じゃありません。

起動時4度とかです。

でも、究極を狙った冷却ではなく、結露を出さず冷却が目的の商品ですので一発OCって
方には向かないと思います。
あくまでも常用ガス冷却システムです。

誤字脱字があった場合はご愛嬌でするしてねん^^v


書込番号:9108255

ナイスクチコミ!1


返信する
Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/17 10:32(1年以上前)

nonta0221さん

こんにちは
早速新スレッドを立てて頂きましてありがとうございます。

私は元々常用機でそれなりの性能のものをと考えていましたので、nonta0221さんの感想を
お聞きしますと良かったと思っています。

とりあえずCPU以外は空冷でと思いましたが、後から水冷化するには大変な作業になると思
いまして、最初から水冷にすることにしました。
nonta0221さんのようにはいきませんが、配管のイメージをしているところです。

それではまた貴重なレポートをお願い致します。









書込番号:9108872

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2009/02/18 03:41(1年以上前)

Route116さん 

確かに後日水冷を組むのはあまりに大変なケースなので一気にやってしまった方が
良いかも知れません(^^;)

本日時間があったので再度違う角度から検証してみました♪

ガス冷却のコンプレッサーをベンチ時のみだけベンチ一発仕様にコンプレッサー全開冷却が
出来ないものか?を検証しました。

結果は簡単に出来ましたw

このコンプレッサーはCPU FANからの信号で動いてます。
元々CPU FANはBIOS上でCPU温度を測定して回転数(電圧)を決めておりますので、擬似的に
CPU FANを全開に回せば必然的にコンプレッサーも全開運転するようです。

当然、MBなどに付属しているFAN制御のソフトでも同様に作動しますので一々BIOSに入って
設定する必要もありません♪

現在4.4Ghz(1.52V)でCPUを回してますが、コンプレッサー全開で
室温21.8度
コア温度は29度

こんな感じです♪

色々使い道はありそうですw
ただしベンチ終了時は必ずCPU FANの回転数をAUTOやデフォルトにしないと、結露する可能性がありますので注意が必要です。

書込番号:9113382

ナイスクチコミ!0


Route116さん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/18 09:53(1年以上前)

nonta0221さん

そうですか(^_^)v
ベンチ一発仕様にも対応できるようで、ベンチに燃えている方には朗報ですね。

私はベンチには無縁でして、ただ自己満足だけで自作を楽しんでいます。
ベンチにのめり込むと費用が掛かりすぎますので、遊び程度でやっています。

nonta0221さんの一発仕様でのベンチレポートも楽しみにしています(壊さない程度で)。

書込番号:9113940

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2009/02/18 20:38(1年以上前)

Route116さん 

とりあえず軽くベンチまわしました♪

これが良いか悪いかわかりませんが・・・(^^;)

黒い画面のベンチ結果はCrysisのベンチです。

書込番号:9116415

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件

2009/04/13 20:01(1年以上前)

詳しい状況は下記のスレ主様にコメントしております。

書込番号:9389227

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング