このページのスレッド一覧(全1470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年4月1日 02:44 | |
| 0 | 2 | 2007年1月8日 19:28 | |
| 3 | 7 | 2008年3月15日 14:55 | |
| 1 | 0 | 2006年3月10日 14:02 | |
| 0 | 15 | 2006年3月20日 21:53 | |
| 0 | 1 | 2006年2月10日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC13B
仕上げが高級感がかなりあって高級アンプの雰囲気がありよい。横置きの必要性があり買いました。組み付けてみてびっくり ビープ音など出すためのちっちゃなあのスピーカーがついてないのです。コスト的に考えてもたいしたことないと思うのについてないのですよ。
0点
このケースの使用ではありませんが最近自作を三台頼まれました。
”起動時のビープ音はいらないので出ないように”
とのことでした。
不要な方も居てはります。
書込番号:4957931
0点
ビープ音については、最近は普通と考える人も多いので、付いていない物も多いです。同時に、高価な部品でもないし、ケースの性能の善し悪しには影響はないと思うので、付けたい人だけ付けてください。ということなのかも?
止め方を教えてとか、うるさいから繋がないでと頼まれたこともありますしねー まあ、エラー調べる以外じゃ使い道無いと思いますし。
書込番号:5858283
0点
PCケース > Abee > AS Enclosure S1 ES1S-011
こちらのシルバー色ではありません。購入したのは
AS Enclosure S1 PE (Blue)です。
インテルのHigh Definition(HD)Audioの件で
星野に出したメールの3通を無視されて以来
いつか、このメーカーから脱却しようと思案しつつ
気に掛けていたケースが このAbee社のS1とS2でした。
ASUSのSilent Squareを購入したのを期に
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&model=813&modelmenu=1
2年程使用したサポートの悪い星野製ケースに
躊躇なく金ノコを入れ切断し、アクリルパネルを装着。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/fatsal_7/vwp?.dir=/b708&.dnm=315b.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
マザボの向きを変えて装着するという斬新、且つ、購入したばかりの
ASUSのSilent Squareが装着出来ないかもしれないという不安…
星野製ケースには躊躇無く金ノコで ぶった切ってしまった
サイドパネル、失敗したら部品として販売して貰えるだろうか…
【アクリルパネル装着の為に改造を考えているのですが、
熱問題や、その他の事などで失敗してしまった場合、
サイドパネルを部品として追加注文可能ですか??】
と、いったようなメールを ある日の早朝に送信した。
サーバーに届いた メールの返信は、送った日の午後1番。
【ケースはPE(プレミアムエディション)、しかも
カバーとカバーの色あわせが難しいBLUEモデルということも踏まえ
ケースのご注文時に、極力同色に近いカバーを安価で
ご提供させていただくことも可能です。】
との返信があり、気持ちは購入する方向に固まりました。
【欲しい物は極力持ち帰る】が 当方の信条ですので(笑)
TUKUMOケース王国に会社帰りに立ち寄り、なんせ高価ですので
【カードで夏のボーナス払いは出来ますか?】と聞くと
【TUKUMOカードでなら可能です】と…しばらく悩み、
ラオックス ザ・コンピュータ館へ移動。同じ質問をすると
可能だとの事で、購入を決断しました。資金が無いのだw
まずはAS Enclosure S2 ES2BK-014に書き込みのSurg1 さん御指摘の
ZERO-COOL2 95×111×140mm(W×D×H)取り付け不可能の件。
ASUS Silent Square 115×140×140mm(W×D×H)でも
やはり不可能なのかどうか(不可能っぽいがw)早速 検証に移り
その他、レポートして行きたいと思います。
無事にPC内の部品が移し変えられれば…以下の構成になります。
ケース:Abee AS Enclosure S1 PE (Blue)
M/B:intel D945GTP
CPU:Pen 4 520(2.8G)
CPU Fan: ASUS Silent Square
Memory: DDR2-533(PC4300)CL4
----256MB×2枚+512MB×2枚≒1.5G(ノーブランド・バルク品)
HDD:HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
---■■RAID-1 ミラーリング計画中■■---
DVD:PLEXTOR PX-716SA
ビデオキャプチャ:IODATA GV-MVP/RX3
電源ユニット:TOPOWER TOP-400P5 EZ
さて…今度こそ、長い付き合いをしようね♪
0点
さきほど組み上がりました。
S2 ES2BK-014に書き込みのSurg1 さん御指摘の
ZERO-COOL2 95×111×140mm(W×D×H)取り付け不可能の件。
ASUS Silent Square 115×140×140mm(W×D×H)の結果は…
やはり厳しかったです ρ(・・、)ガックシ
当方、HDDは取り敢えず1台ですので、HDDホルダを使わず
最下段(ケース底面から1cmくらい)のハードディスクマウンタに
HDDを収納し組み立てました。その結果、前面のクーリングファンの
エア取り入れ口になってるフロントパネル下とケース底面の隙間から
直接HDDのアクセス音が聞こえ、以前のケースよりも音が気になります。
L型の端子になってるS-ATAケーブルを購入したら 上段への
装着も可能かと思うので 早い段階で試してみる予定です。
電源の取り付けも、ファンガードが接触してしまうので
ファンガードを一旦取り外し、ケース内に本体を納めた後に
ファンガードを再装着、と手間が掛かってしまいました。
電源本体を入れた後のグラつきから、1mmか2mmくらいは
収納部の誤差があるように思われました。
前面と背面のファンスピードは 現在どちらも600回転弱。
音的には もう少し早そうな感じですが…
改良を加えつつ、また報告します。
書込番号:4936921
1点
追加報告です。
S-ATAケーブルを 片側がL字型の物に変更した結果
HDDホルダの最上段への設置が可能になりました。
マウスを持つ手への振動も無くなり、以前と同じくらいに
静かになったので まずは満足。
ただ、そのHDDホルダ固定が ビス3個の使用で
その内1個はマザボ側からの締め付けが必要。
つまりHDD交換などの時には サイドパネルを両方外す必要がある。
最下段はネジ固定だが、これも当然両サイドから。かなり面倒。
電源ブラケットのLサイズを使用。
ファンガードが外付けタイプのTOPOWER TOP-400P5 EZでは
やはりサイズがキツいようで、ガリガリとケースを擦る。
しかも、ブラケットに空いてる穴が電源に付いてるネジ穴と一致せず
電源の固定が出来ないままの状態です。
Processor Zone Temperature 40前後→48℃前後
System Zone 1 Temperature 37→42℃前後
System Zone 2 Temperature 32→34℃前後
Processor Fan Speed 876回転前後
System Fan 1 Speed 1280→590回転前後
System Fan 2 Speed 1150→550回転前後
グリスの塗り方にもよるのかもしれませんが
全てにおいて温度の上昇が見られました。
エアダクトの穴は ふさいだままなので外した方が良いのかも。
リアファンが剥き出しの状態なので、ケーブルの接触により
ファンの回転の妨げになる恐れがあります。
以上、報告を終わります。
今後、HDD2台でのミラーリングや
サイドパネルのアクリル化の為の穴開け加工など
やりたい事は残ってますが自分なりの感想でした。
購入に際して、どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:4938987
1点
その後の報告です。
ファンガードが外付けのTOPOWER TOP-400P5 EZ
思い切って ファンガードを取り外しました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/fatsal_7/lst?.dir=/b708&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
ファンガードを取り外す事によって、ネジ穴も見えたので
電源の固定も出来るようになりました。
初のVGAカード導入によりCPU温度も50℃弱まで上昇。
エアインテーク、やはり必要かもしれません…
ケース :Abee AS Enclosure S1 PE【改】 (Blue)
M/B :intel D945GTP
CPU :Pen4 520(2.8G)
CPU Fan : ASUS Silent Square
Memory : DDR2-533(PC4300)CL4
----256MB×2枚+512MB×2枚≒1.5G(ノーブランド・バルク品)
HDD :HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
---■■RAID-1 ミラーリング計画中■■---
DVD :PLEXTOR PX-716SA
ビデオキャプチャ :IODATA GV-MVP/RX3
ビデオカード :MSI RX700-TD128E(買って後悔中)
電源ユニット :TOPOWER TOP-400P5 EZ
書込番号:4959295
0点
横浜hikoさんはじめまして。
自分はこれからS2を購入しようかと考えている自作初心者です。上記の書き込みを参考にさせていただいてます。
実は自分もASUSのSilent Squareを購入しようと思っていたのですが、やはりキビシイですか。自分はむずかしい事は出来ないのであまり手をかけずにそのまま使用できるCPUクーラーを購入したいのですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?
今考えている構成は↓です。
CPU Pen4 631
CPUファン
マザー GIGABYTE GA-8I945G
メモリ BUFFALO PC4200 DDR2-SDRAM 512×2
HDD SEAGATE ST3250824AS 250GB
ドライブ Pioneer DVR-A11-J
ケース Abee AS Enclosure S2 ES2BK-014
電源 鎌力弐 KMRK-450A(II)
またこの構成で問題がありましたらご指摘いただけると幸いです。
書込番号:4977066
0点
返信が遅れて申し訳ありません。
同じCPU Fan : ASUS Silent Square を使用との事で…
心配でしょうね(^^ゞ
当方、intelのマザボしか購入した事が無いので
ハッキリと言い切れないのが残念ですが
当方の M/B:intel D945GTPと比較して見て下さい。
CPU Fanの取り付けに関しては大丈夫、だろうと思いますが
CPUの位置が、あまりHDD側にズレてるようだと
厳しいと思います。細かな配置(寸法)が解らないので…
形と色が気に入って購入したS1ケースですが
マザボがトレー式なので、部品交換などの際
いちいちグラフィックやビデオキャプチャカードを外さないと
トレーを倒せないのが 自作初心者にとっては面倒かもしれません。
組み立て後、滅多に部品交換しないのであれば良いのでしょうが…
個人的意見ですが、CPU Fanに惚れ、ケースに惚れたのであれば
思い切って購入に踏み切るのが最善かと…
もちろん、マザボの画像など検索してCPUの位置確認だけは
しておく事が重要になりますが。
当方の現況は、回転数が1000rpmの前後の12cmFANだと
この先、ちと不安なので 前後のFANを 最近になって
アイネックス社の1800rpmと1500rpmのFANに変更しました。
グラフィックボードを挿す予定が無いのなら心配要らないかも。
あまり参考にならないような意見で申し訳ありません。
GIGABYTE GA-8I945G 当方も気になってたのですが
結果、是非ご報告お待ちしております。
書込番号:4985356
0点
横浜hikoさん お返事ありがとうございます。
実はGA-8I945Gのクチコミに同じような質問をさせていただいたのですが、まずリテールのクーラーを取り付け、しっかりサイズを測り、その後可能であれば取り替えれば?というご意見をいただき、そのようにしようかと思っています。
パーツを購入し組み立てるのはもう少し先になりそうなのですが、随時ご報告いたしますのでその際はまたご助言いただければ幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4986232
0点
購入してから ほぼ2年経ちました。
その間、このケースも後継機が発売され(2つくらい?)ましたね。
年初にHDDを増設して2台での環境になりましたが
エアフローが悪化したようです。その為、リテールファンが
2700rpmくらいで回っています。これに我慢できれば良いのですが…
アクリルパネル、期待に応えないまま(笑)発売されず…残念。
まず、ケースは外見、ここから入るのですが、カラーもシルバーや黒などは
個性が無くて好きになれない。なので今後もブルーは売り続けて欲しいですねぇ。
個人的にはドロワー式のケースが出て欲しいと思うこの頃…
今発売のケースでは改善されてますが、メンテのし易さも重要ですね。
初期のS1では、ダストフィルタの掃除も大変です。
5.25インチ同様3.5インチベイパネルに入れるカードリーダー等のカラーも出して欲しい。
どうも浮いてしまう…
M-ATXの板からATXの板へ変えたけれど、無事に取り付けられたし
今後も使い続けるつもりです。高価だったからこそ、ですけどね。
書込番号:7536111
1点
PCケース > 星野金属 > ALCADIA XR-3 G1 (電源なし)
XR-3BK購入することにしました。
今日アプライドに行き ちょうど前モデル(評判悪い)と
新型XR-2BKが展示されていました。
旧型のエアフロ問題やサポートの対応のまずさ等色々読みましたが
デザインは(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
後退していた気持ちが、また1歩前へw
「それにしても値段が高い」込み込み5万はちょとと考えていた所
帰宅してウェブのソルダム覗くと「モニター1万円引き」の貼り付けが・・・・
5秒考えた末・・・購入ポチッ
電源未搭載の二万8千円物を注文しました
文才はありませんが、他のカキコミも参考にしつつレポートし
少しでも良いメーカーになってくれたらと想いも込め
モニターしたいと考えています
しかし人柱になりそうな気が・・・・(((;-д- )=3ハァハァ
自作に足を踏み込んだばかりの初心者ですが
希望があれば 閑散としたスレに皆様のお役に立てればと
考えております では( ´∀`)/~~
1点
PCケース > 星野金属 > ALCADIA XR-1 G1 (電源なし)
いよいよ出始めましたね、XRシリーズ
外観とHDD搭載数に惹かれて興味津々
X-1はさすがに買う気もおこらなかったワケですが。
正直ワタシは音はそこまではこだわらないのですが、CPUは勿論HDDが冷えれば良いかなと。
FANが増えて冷えそうに見えるのですがケース前面が結構しっかり閉じちゃってるんですが(X-1と一緒であれば)FAN意味あんるんすかね。どーなのエラい人!
文句いいつつも期待しちゃう自分がいる
(つД`)
0点
どうしても今すぐで無い限り、
星野製品は買うのを待たないと損します。
また 冷却ファンが多い=ファンの力に頼らないと冷えない
では無いでしょうか?
静音静音と名前だけはよく出してるので、
冷却ファンを付けるのは、静音から逆行してます
そこまでして冷却ファンを付けるのには、
余程冷えないのでしょう
書込番号:4840402
0点
ミルフィアさんに質問
<そこまでして冷却ファンを付けるのには、
<余程冷えないのでしょう
私はいま究極のPCケースを探しているのですが
ファン以外に冷やす方法があるのでしょうか
静音にとって密閉はかなり効果的です、しかし密閉すると
冷えにくくなる、一般にファンは排気は得意ですが吸気は不得意と思います、水冷にはそれなりに問題もあるし
貴方が推薦するケースを教えてください
書込番号:4906183
0点
ファン以外に冷やす方法で考え付くとしたら、ケース全体に熱を均一に与え
ケースの外側から室内の自然的なエアフローで冷却出来れば、理想的だと思います。
コスト度外視であれば、銅などの熱伝導性が高い金属を使用して
外側にヒートシンクを張り巡らせれば、高い冷却性能が得られると思います。
上記はあくまで理想論ですが…
昨今のCPU/GPUでは、確実に冷却が必須になっている事もあり、
特にサーバー用途では、静音は難しくなっていく一方かと思います。
(そもそも、サーバー用で静音を求めるのも…ってありますが)
エアフローを求めるのであれば、大型のファンに交換してやるのも手です。
ちまちまと8cmファンを巡らせるのであれば、大型なファンにするほうが
騒音も少ないですし、大容量のエアフローが得られます。
星野のアルミケースは、この掲示板でもよく言われる『アルマイト加工』で、
アルミ本来の意義を自分たちで殺しているケースです。
その為、冷却性能はスチールケース並みでかつ、スチールよりも柔らかい為に
共振等の騒音が多いと思ってます。
推奨するケースと言われても、全てを見ているわけではないので分かりません。
ウチは現在クーラーマスターのケースを使用しており、
CeleronD/3.7GHzがベースですが、静音は許せる範囲かと思います。
(ウチの許せる範囲 = 寝る時に付けっぱなしでも聞こえない程度)
冷却ファンは12cm×3(吸気/排気/CPU)
CPUのみ後付けです。
ただ、HDDを4台くらい搭載すると、共振してしまいますが…
書込番号:4914232
0点
あちらこちらを閲覧していたら目に留まりましたので書き込ませていただきます。
僕はこのケースを使用していませんが、アルマイト処理については、GHA処理しているものに関しては素のアルミ素材と熱伝導率などは変わりません。(厚みにもよりますが。)硬質アルマイト塗装については素のアルミ素材よりかなり落ちます。(大半はこれだと思う)
良いケース、悪いケースといった基準はありませんが、各メーカーが自信をもって販売しているそこそこのケースでしたら問題はないと思います。(言おうと思えば、良くも悪くもどうにでも言えますから自分が気に入ったケースで良いのでは?)
肝心なことは、気に入ったケースがあって購入した場合、それをいかに使いこなすかの問題で、良くするのも悪くするのも購入した個人にかかっていると思います。
静音、冷却を極めている人の PC 内部はとてもきれいです。特に配線の整理には気を配っているようです。配線をきれいに整理する事で驚くほど効果がありますから。
ちなみに僕は、SMART FLEX を使用していますが大変満足しています。
書込番号:4920254
0点
>LEPRIX氏
そのHPを参照しましたが、イマイチどの部分が参考になるか分かりません。
『ここ』だ!と言う所を教えてもらえませんか?
>BWV-1004氏
おっしゃるとおり、最終的に自分が気に入ったケースであれば
後は自分の好みにカスタマイズ…でしょうか?
ただ、ウチは星野のアルミケースからクーラーマスターのスチールケースに
交換したら冷却など色々と良かったので、その先入観がちょっとあったりします。
書込番号:4920619
0点
>いよいよ出始めましたね、XRシリーズ
売れないからモニター販売を急遽打ち切ってもうモデルチェンジ?
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_xr1_evo1/index.html
先見の明の無い開発をしているのですね?
何をターゲットに開発しているのか?
2ヶ月そこそこでモデルチェンジどこか狂っているこのメーカー
迷惑なのはユーザーです。
書込番号:4920804
0点
5万2千円!?
そんな価値があるんですかねぇ…
先日、こんな会社のこんなケースなんかどうでも良いと思い
切っちゃいましたよぉ〜
http://photos.yahoo.co.jp/ph/fatsal_7/vwp?.dir=/b708&.dnm=315b.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
メールを3通も無視された星野とは違い、ユーザーでもないのに
今朝送ったメールに対して 午後には返事が届いたAbee社の
AS Enclosure S1;Blueを買う決心をしました。
後は資金だ…
書込番号:4921016
0点
>ミルフィアさん
そうですか?参考になる文が多いと思いますが。
・アルミ素材の放熱効果は高いのですが、PCケースとして
使う場合には、期待するほどでは有りません。
・アルミニウムは素地のままでも美しい金属ですが、
陽極酸化皮膜処理(アルマイト処理)などさまざまな表面処理を
施すことによってより美しくなり、また、表面を硬くしたり、
防食効果を高めたりすることができます。
・又、防錆処理が不要な亜鉛メッキ鋼板とは異なりアルミ素材は
指紋などですぐに白く、くもってしまい、落とすことが出来ません。
末永く綺麗に使って頂けるように内部のパーツもアルマイト処理
したことで、とても綺麗に仕上がりました。
・銅板を使った事によるメリットよりデメリットの方が遙かに大きく
実用的ではありません。銅板の放熱効果は絶大な物がありますが
筐体はヒートシンクでは無いので素材としての銅板には、疑問を感じました。
ちなみにここの受注過多で注文停止中の職人筐体をはじめ、
Abee、クーラーマスター、ジャパンバリュー等のいわゆる
高級アルミケースのほとんどでアルマイト処理が使われています。
サポートの面で頭にくるのはわかりますが、関係ない製品を
批判して本質を見ないというのはもったいないと思います。
>BWV-1004さん
>気に入ったケースがあって購入した場合、それをいかに使いこなすかの問題で、
良くするのも悪くするのも購入した個人にかかっていると思います。
私もその通りだと思います。
ただ全部の人がそのような考え方をしている訳ではありません。
購入してそのまま使用して期待通りではなかったので、メーカー
を批判するという、このALCADIAなんていい例でしょう。
その辺をソルダムはもっと考えるべきでしょうね。
私が今メインで使っているのはクーラーマスターの新型ケース。
全体的には満足していますが、プラスチックを多用した作りだし、
細かい部分の精度などではやはりソルダムの方が上だと思う。
なんとか立ち直ってくれんかな...。
書込番号:4921101
0点
私もケーブル類には気を使っています。
なにせIDEのハードディスクが簡単で好きですから、通常気にしないで組むとケーブルの幅方向になって空気抵抗になってしまいます。
ですから新しいパソコンを組むときは、ファンの風向きに対して、いかにケーブルを水平と垂直に折りたたんで全てケーブルの厚み方向に向けるかか悩んで組んでいます。
DVDの接続は、まだIDEケーブルですからみなさんもやってみてはいかがでしょうか。
もちろんS-ATAケーブルより抵抗が無いと自負していますよ。
書込番号:4921356
0点
二・三カ月おきにマイナーチェンジ・モデルチェンジを繰り返すALCADIAシリーズ。
此処の会社はどうなっているの余程能無しの開発部門責任者と思わざるおえない。
技術進歩が激しいPCとはいえ、一番変化の少ないPCケースをこんなにフィックスできない技術者は即座に見限るべきでしょう。
それの出来ない会社責任者も能力が無いとしか思えない。
これが此処の会社の意図的に購買意欲をそそる手法とすれば、これにまんまと引っかかったユーザー(私を含め)判断能力無しの能無しなのでしょうか?
書込番号:4930220
0点
>判断能力無しの能無しなのでしょうか?
そうゆうことになりますね。
冷えないうるさいバカ高いセール乱発無駄なゴミパーツも乱発サポート皆無で売りっぱなしユーザーなんてただのゴミって思ってるよこのおかたたちは。
書込番号:4930473
0点
>二・三カ月おきにマイナーチェンジ・モデルチェンジ
これでいいものを作り上げるなら、それはそれでいいのではないですか。
開発部門より製造部門の方が大変そうです。
ようは、ユーザがそれを見極めて買う時期を決めればいいと思ってしまいます。
書込番号:4930563
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)
ここの対応ですが、保証中は親身ですが保証過ぎての故障に対する質問は無視されました。
半年たった今も返事無し!
年も明けたのでそのことについてメルしても今のところ無視・・・
趣味の問題かもしれないけどここまで高いケースなど必要ないですよ。
お金に余裕のある人のみどうぞ。
見た目重視なら2万円出せば結構いいのがあるんでそちらを
お奨めします。
0点
ホント星野のサポート最悪だな。
メールは数日単位で返ってこないし
電話しても担当者が喧嘩口調。
挙げ句に保障内なのに交換に応じず、
破損レベルに応じての返金だってよ…
ホント会社として商品売ってる所とは思えないわ。
価格も、台数限定して量産価格にしてないだけ
精密加工もあるだろうが、それを量産できないようならそれまでの会社だな。
とにかく、本当にサポートは無し、受けれないを前提に、買える代物かを考えたほうが
絶対皆様損しないです
書込番号:4809609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




