
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年4月29日 22:02 |
![]() |
1 | 3 | 2020年4月17日 19:13 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年5月3日 02:35 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2020年4月14日 00:01 |
![]() |
25 | 0 | 2020年3月28日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2020年3月15日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Core 500 FD-CA-CORE-500-BK
キューブ型&小型なケースで頑張りたい人がどれぐらいいるかわかりませんが、誰かの参考になれば。
CPU i7 7700
CPUクーラー NH-D15 (前ファンなし)
GPU GTX1070 ROG STRIX(3連ファンをNF-A12×15 2機に変更)
トップ前ファン NF-A14 PWM 吸気
トップ後ファン XT140 排気
後ファン NF-A12×15 排気
この構成でCPUとGPUが100%でどちらも65℃前後を維持できました。騒音については、アイドルだと感じないレベル、軽い負荷では気にならないレベル、MAX負荷では30dB前後に調整できます。
■CPUクーラー
CPUだけに負荷がかかっている状態であれば、リテールや90mmファンクラスのサイドフローでも十分でした。しかし、GPUからの排熱も加わると回転数を上げても70℃前後になってしまします。巨大なクーラーで余力を持つべしという見解です。 H165mmのNH-D15だとトップ後ろファンは薄型に制限されます。ATX電源だと前のファンが干渉します。SFX電源であれば回避できるでしょう。
■GPUの改造
ケースのエアフローを工夫してもオリファンモデルは熱くてうるさい。ファンを改造すると大径ファンによる静音、甲高い音の抑制、GPU -5℃程の冷却効率UP。加えて、GPU周辺のエアフローが改善するためか、CPU温度も数度下がります。ゲーム程度の負荷であれば標準ファンでも気になる程うるさくはなりませんが、MAX負荷ではだめです。小径ファンが甲高い音を立てても70℃を超えます。ケースファンの風量を増加させてもこれは改善せず、ファンを改造することにしました。改造状態がブロアーファンモデルよりも静かだと願いたいです。
■トップ前ファン
5”ベイには薄型光学ドライブを使用して空間を確保しています。光学ドライブを使わない場合は5"ベイ+3.5"ベイを取り外すと壁がなくなり組み立てやすいですがおすすめしません。壁が無くなりトップ前ファンからの吸気がGPUの排気を阻害してしまいGPU温度が上がります。
(壁をなくして3000RPMのファンでの吸気を試しましたが完全に失敗でした。)
■トップ後ファン
巨大なCPUクーラーを載せた影響でここには薄型ファンを使用します。XT140はおすすめしません。NF-A12×15のほうが強力で静かです。ここのファンを吸気にするとGPUの排気を阻害してしまうので排気方向に設置しましょう。
■後ファン
ここも巨大なCPUクーラーを載せた影響で薄型ファンです。 NF-A12×15の静音性と風量には驚くばかりです。
2点

この記事が面白い・・・
これで全てが分かる
Fractal Design「Core 500」徹底検証
こういう小型ケースで組むためには、
まず、冷静に自己分析が必要です。
・自分は、計画を立てて仕事ができるか?
・指先は器用か、指は太いか/細目か
以下、本文から
なおいきなり余談だが、PCを一式組み込むにあたり、掛かる手間にミドルタワーもCube型もさほど違いはない。ただし内部容積が狭い「Core 500」のようなCube型Mini-ITXケースの場合、ときに器用さが問われる事がある。多くは手順の問題で解決できるが、要するに手間を惜しまず、回り道を惜しまなければ1発でキッチリ組み上げる事ができるだろう。
書込番号:23369400
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS C700P MCC-C700P-MG5N-S00
こんにちは、新型ウイルス感染対応の中ですが、こちらのケース上部に
Thermaltake Riing Trio 20 RGB Radiator Fanを取付けて見ました
ケースフレームの加工なしです。ファン取付けアルミは自分で加工しました
ケース内部がとても明るく綺麗です。興味がある方はお試しを…
1点

ヨーダ猫さんおはようございます。
ケース購入時このC700P Black Editionと悩みましたがファンのコントロールボードの違いでC700Mにしました。
ファンも14センチですが、背面に同じTtのRiing Trio 14 RGB Radiator Fan使っております。
本格水冷とかアルミの加工とか・・凝ってますね(^-^)
うちはCPUもグラボも簡易水冷です(^^;
書込番号:23343384
0点

美しい!
ボードとか、ゴチャゴチャと中味をいれないで、このままで、
インテリアデコ・・・電飾かざりになりますね。
書込番号:23343838
0点

Solareさん
ZUULさん
見て頂きありがとうございます。
Thermaltake Riing Trio 20 RGB Radiator Fanは
半額以下で売ってます。
PC4U↓
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000063452/outlet-fp/page1/order/
残りわずかです。
書込番号:23344333
0点



https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05802711512_K0000363896_05800510938_K0000437895&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2&memo=%82%B1%82%CC%82%A8%82%B6%82%B3%82%F1%82%C6%93%AF%88%D3%8C%A9%81B%5Eo%5E
けんけんちゃんの持ち物です。
https://news.mynavi.jp/article/customize-ou-6/
「だべりんぐ」も「ふろんとべい」も死語になりつつあります。
0点


https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=7854&sn=3201&tg=4&tc=60&ft=debut
ドスパラさんが昔っからin-winのお家芸(レガシーな)シャーシでスタイルのいいクリエイターPCを出しています。
どっかで外側だけでも手に入れられないかしら?
BK
https://www.in-win.com/en/computer-chassis/bk-series/APAC
BKは単独で入手できますが、EMもっているといいかぁ?という気になります。
EM
https://www.in-win.com/en/computer-chassis/em-series/APAC
書込番号:23340587
0点

>あずたろうさん
レスありがとうね。
水冷っすか。けんけんちゃんは、空冷で十分っす。
でも、格闘している人は尊敬しています。^o^
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05802711512_K0000744827&pd_ctg=0580
書込番号:23341319
1点

つか、だれがいつ頃から裏配線とか言い出した奴は!
内臓を晒してこその自作PCではないのか!
ごにょごにょ。ごわごわ。だまだま。.....こそ自作PCの...って。
書込番号:23376420
1点



https://www.in-win.com/en/gaming-chassis/diey/
In Winのなかの人はちょっと頭がおかしい(褒め言葉!!)から、これきっと本気で発売されるんだろうけど、おいくら万円になるのか(本体だけじゃなくって送料とかもね)、とか妄想だけは膨らむケース・・・・・・自分じゃ絶対買わないけどな(^_^;)
スペック表だとケースのタイプはフルタワーということらしいがフルタワーなケースに見えないのはあっしだけですかい???
アクリルパネルを展開したときの印象、どこかで見たような気がするんだけど・・・・・・なんだろうな???
1点

写真で見ると、卓上スタンドにぶら下げられているように見えますが、スペック上ではこのサイズ。
2300 x 1000 x 1500mm
高さが2.3mあるということのようです。本体の方はこのサイズ。蝶の羽根のような部分が開くと最大サイズって感じなんですかね。
800 x 960 x 960mm - 800 x 1300 x 1300mm
羽根を閉じた状態でも普通のフルタワーよりデカイです。
つまりフルタワーケースをぶら下げて運用ということですよね。
重量が書かれてませんが、おそらくスタンド+ケース+中身で40〜50kgくらいになるんじゃないですかね?
地震の多い我が国では運用は困難でしょう。こんなものが上から落ちてきたら大ごとです。
つうか、なんで初心者マーク?詐欺じゃんw
書込番号:23337723
1点

バタバタ動くなら最高のエアフロー(エラフロー)(笑)
書込番号:23337735
2点

あはははは〜<("0")>
IN-WIN製品というだけでいらん。
書込番号:23337746
2点

斬新すぎるw初見だったら完全にケースだと思ってなかったw
書込番号:23337802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Era ITX FD-CA-ERA-ITX
ずっと待っていた小型、デザイン、拡張性良しのケース。発売が楽しみですが、海外での価格が160ドル(約18000円)に対してASK税が上乗せされる日本では果たしていくらになるでしょうね。2万前半あたりになればいいのですが…
書込番号:23310313 スマートフォンサイトからの書き込み
25点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG13
OCCT(V5.5.1)で1時間回した時のVRM-MOSの温度を調べてみました。
・ハード構成
CPU:Ryzen9 3950X
マザボ:GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-16GTZR
グラボ:玄人思考 R7-250XE
M.2SSD:GIGABYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTD
電源:Corsair SF450 Platinum CP-9020181-JP
PCケース:これ
・CPUクーラー部構成(コルセア Hydro-Xシリーズ)
水冷ヘッド:XC7 RGB
ポンプ・リザーバ:XD5 RGB
ラジエター:XR5 420(420mmラジ)
ラジエターファン:Noctua NF-A14 PWM CH.BK.S(1個のみ稼働 900〜1400rpm)
(水冷ヘッド以外はケース外設置)
・OCCT設定
データセット小
AVX2
・OC設定
PBOモードでPPT・TDC・EDCを
x1.3(185/124/182)
で設定。
・ケースファン構成
サイドファン:山洋 F8-S15(80mm15mm厚 吸気配置 約1400rpm固定)
フロントファン:Noctua NF-P12 redux-900(120mm 排気配置 フルスピード約900rpm固定)
○結果(VRM MOS温度)
ケースファン無し :94℃
サイドファン有り :85℃(9℃低下)
サイドファン+フロントファン有り :79℃(15℃低下)
0点

そのMOS-FETは動作温度最大 150℃という
製品だから、90〜100℃は平気でしょう。
狭いケース内でまんべんなく温度が上がれば、
定格温度が低いLANなどが先に倒れます。
書込番号:23287225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





