このページのスレッド一覧(全1470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2019年7月27日 16:39 | |
| 5 | 5 | 2018年12月23日 16:14 | |
| 27 | 15 | 2018年12月21日 20:11 | |
| 49 | 39 | 2024年4月21日 13:08 | |
| 5 | 5 | 2018年11月4日 22:56 | |
| 11 | 0 | 2018年10月19日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
教えてください。
このケースの天井にH150i PRO RGB CW-9060031を付けた場合、5.2インチのドライブは上の1個だけ犠牲になるのでしょうか?
書込番号:22399299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルの絵的には、クーラー取り付け時には、ドライブベイは取り払われてますね。
センター取付であれば、隙間に入れ込めそうな気はしますが、十分な風の通り道を確保できるのかわかりません。
十分な流量は得られなくなりますが、ドライブベイ側のファンを25o厚から15o厚に変えるとか?
買ってみて、ドライブベイの強度的に不要な部分を自分で加工するのを覚悟で購入してみる事になるのかな?
ケースの現物を見てから購入を踏み切るか?
組み上げてから、隙間を確認して、280oとするか、360oとするか悩んでみるかです。
書込番号:22400410
0点
>カメカメポッポさん
>このケースの天井にH150i PRO RGB CW-9060031を付けた場合、5.2インチのドライブは上の1個だけ犠牲になるのでしょうか?
5インチベイ3つの内、一番上は電源スイッチとUSB端子だけで、元々使えるのは真ん中と下の2つだけで、
水冷のケーブルが邪魔になることはありません。問題なく取り付けられます。
こちら(↓)は、私がこのケースを使用して作成したPCです。
http://www.zg.em-net.ne.jp/~emuii/pc/pc-me8.htm
書込番号:22400991
4点
>popboyさん
>このケースの天井にH150i PRO RGB CW-9060031を付けた場合、5.2インチのドライブは上の1個だけ犠牲になるのでしょうか?
既にemui-さんが取り付くくと回答済みですし、半年以上、経った話で申し訳ない。
ラジエーターの仕様が27o厚の360oなので、27o相当のファンを入れた状態で
写真を撮りました。
(ちなみに25o厚相当のコルセアLL140が付いている状態で更に27oが追加が
出来るかの確認用です。)
・27oを入れた結果、525インチとの間は、10o程度空いてます。
・ただ水冷の水ケーブルは、フロントからでは無くリア側に配線しないと
通すのが、難しそうですし、水ケーブルが風を塞ぐことになるので。
なお、フロントは、フロントカバー側に本来はファンが来るのですが、
内面側にした状態で撮りましたが3.5インチを犠牲にせず行けるかと
思います。
ご参考に
書込番号:22822867
0点
>dsamsada2さん
こんにちは。
回答ありがとうございました。
とても細かく解説いただき参考になりました。
すでに他のケースを買ってしまいましたが、今後検討される方に有力な情報になることと思います。
書込番号:22823442
0点
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=80648/
IN WIN攻めてるって言うか… 芸術性や作りの難しさでこの値段なのかな?
パーツ選びから拘らないと、ガラクタに見えそう。
パーツ組んだ姿、イメージ出来ないし(^-^;
組んで展示して欲しいところ。 田舎なので見に行くには難しいが。
タダで貰っても即処分か倉庫行きだろうな。
0点
50万円といっても税抜きなので、税込みで54万円くらい、しかもトラックをチャーターする(木箱に入った状態で70kgオーバーだから宅配便は不可だそうで)関係上送料も別途見積もりする必要ありで、しかも玄関までしか持ってきてはくれないのですごく重たい木箱を自分で運ばないといけないという、まさに買ったら設置するまで地獄のような苦しみを味わえる・・・・・・誰が買うんや(^_^;)
ただ、調べると海外じゃ5499ユーロとかで売るらしいんだけれど、1ユーロが126円とかだとすると日本では結構お安く買えるってことになるのかも?
書込番号:22340780
2点
埃を取るのが大変そうだ !
書込番号:22341013
2点
重量40kgを超えるスケルトンボディが特徴のオープンフレーム型ケースが発売・・・スケルトン?
アルミなのか、つや消しといえば良いが、鋳物をそのまま出したような磨きがないように見えますね。ステンレスでピカピカに磨き上げてくれる方が展示しても綺麗なのに。
いっそ、半分にしてPCパーツを前面に魅せるほうが良いような。
変わりドコリなら
WINBOTは、お店の展示用には、魅せるケースなら良い。
D-FRAME2.0は、個人用に個性的でカッコいいケースに良い。
Z-Towerは、どこが合うのか想像がつかない・・・
書込番号:22341400
1点
カメカメポッポさん のYouTube 見たけど、黒もあるんですね。
黒ならカブトやクワガタ等の昆虫、カメレオンやトカゲ等の爬虫類の模型付けて飾るのはアリかもw
流行りの光物で組んでるけど、このケースだと無い方が自分は好み。
書込番号:22343903
0点
Level 20ですか
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1218/287512
良いんだが吸気がフロントのガラスパネルの
上下左右の隙間からの吸気ですか(^^;
これが一番埃を吸うのよね〜
画像のように右側パネルのサイド吸気が
埃には理想なんだが惜しい。
7点
おひさです('ω')ノ
Level20 VTいこうと思ってたらミドルタワーも出たんですね。
でもこれならキューブ型のVTの方が好みだな。
書込番号:22334768
2点
ちなみにHAF922を8、9年くらい使ってますが、さすがに飽きてきたので浮気相手物色中なのですw
書込番号:22334874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え〜 HAF922ってでかいケースじゃん
20 VTとは大違いですがね〜あなた
しかし
9年はよく我慢してお使いになりました(笑)
20VT買ったらレビュよろ∠(^_^)
書込番号:22334931
2点
HAFF922欲しかったですね。
当時RAIDカードとSSD馬鹿積みに凝ってましたので。
NZXTのケースではあったのですが、ググるも当時買ったケースが見つからない。
ファントムが有名で売れましたけど、アレじゃないんだよなー。
2台シャドウベイ入れて全部で8台くらいストレージ積めた品でした。
WDラプターの250GBかな?を4発でRAID0を組みました。
懐かしいなー。
書込番号:22335172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちワン! 名人
わっしめは画像の弟分のSGC1000を使っとりましたね。
>WDラプターの250GBかな?を4発でRAID0を組みました。懐かしいなー。
あはははは〜<("0")> ほんと懐かしすぎる
ところで新システム設置画像はまだ拝見してない (^_^)
書込番号:22335209
0点
写真も撮ってませんし、モニターもビデオカードもマウスパッドも交換してませんなー。
昨日半月に渡るキャンプから帰ったばかりでして。
部屋の中のカオス具合も恐ろしいことに・・・。
お見せする予定はありますので、暫し暫し待たれぃと言うことで。
場繋ぎになるような良い写真が無いですねー。
今夜の宴会の後、何かしら絵に成りそうな写真撮って来ますかねー。
書込番号:22335449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々キューブ好きなんですよ。
SilverStoneのキューブもSG02、SG05とか買ってますw
ただ、当時はグラボの熱も大きかったですし、キューブだと熱処理が大変だったので、タワーにしてました。
HAF922細かい不満点もなくはないですが、良いケースですよ。
あの辺から、横幅の大きい裏配線のしやすいケースが増えましたね。
>Yone−g@♪さん
H630とか?
http://www.nzxt.jp/products/detail/120.html
書込番号:22336505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>食い物よこせさん
遅れました。
H630現行モデルじゃないですか。
多分違うはずなのですが、自信がなくてです。
ストレージ格納部分の作り方はかなり似てます。
書込番号:22338977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z390 M-ATXのROGが本日発売だそうです。
格好いいけどやっぱ高いなぁ
OC試すくらいにしかやらないから、2万以下のマザボで個人的には十分…
書込番号:22339711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す!
これフェーズ数はスタンダードだが
光物はピカイチだよ。
http://kakaku.com/item/K0001095712/
Z390を買う時はこれに決めてます (^_^) いかが
書込番号:22339860
1点
いやーこのケースに入れたいんでMicroATXまでなのですよw
安めのGIGABYTE辺りで良いかなーとか考えてたところでした。
書込番号:22339891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼
MPG Z390 GAMING EDGE ACはMicroATX版ありますけどLEDが少ない。
他のMicroATXマザボも同じ感じでしたので、
マザボのLEDは考えないで、メモリやファンで光らせようかと思ってました。
書込番号:22339915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あるPCケースに使われているツールフリープラスティックHDDマウンタが燃えやすい材質だったために、火が移り燃焼し火事になりかけたそうです。
燃えた製品の掲示板に投稿された書き込みはすでに削除されていますが、PL法に該当する可能性もあります。
PCケースを購入するときは燃えにくい材質の部品が使用されているか確認することをお勧めします。
0点
見ました。結構燃えてたのにスレ主の書き方が冷静すぎるので、ちょっと違和感がありましたが…
削除されたの?何故??
自分で削除依頼したのか、削除されたのか、どっちだろ。
削除依頼したなら、それはそれで違和感が増すけれど…
書込番号:22243264
3点
燃えやすくとも火元はなんですか?
PC内部には無いですよね。
裸火でないと引火し無いと思う。
書込番号:22243292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消したのか消されたのか。
火元は、WDの3.5インチHDDの電源コネクタのようでした。そこから、プラスチック製のマウンタが結構広い範囲で茶色く溶けてました。火が出たと言うほど真っ黒では無かったですが。水かけて鎮火させたとか書いてましたね。
まぁ、あそこまで熱に弱いマウンタというのも問題かと思いましたが。SATAの電源コネクタのショートは、大抵差し込み不足なので。意識して稼働前の確認をということで。
書込番号:22243307
3点
見た感じではHDDの端子から溶けていたような…
あれだけ燃えたなら結構火が出ていて危ないと思うのですが。
燃えた範囲が結構多いので、どれだけ火の勢いあったのかと不思議でした。
書込番号:22243317
3点
燃えやすい材質というあの延焼痕は難燃性素材に引火した痕にみえますね。
何にせよ自作PCは各々のパーツが別々の保証なので、責任の因果関係を問い難いものの1つですネ。
自己責任の度合いの方が大きい。
壁コンセントに埃が蓄積してショートして火災になっても、コンセント口のプラスチックが原因とは
主張出来かねるのと同じ。
書込番号:22243341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PCケース自体は電気用品安全法の対象にはならないようですね。
メーカー製パソコンとはリスクの容認度が大きく違うようです。
自作する場合は十分な知識と注意深さが(材質についても)必要だと思いました。
また削除された書き込みを読む限り、燃えにくさについてJIS規格UL94規格の承認を受けていないように思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E7%87%83%E6%80%A7
JIS規格不燃性
継続して燃焼しない性質。JIS K6911にて規定するA法では、長さ127mm (5inch) ・幅および厚み12.7mm (1/2inch) の試験片に30秒間炎を当て、炎を取り去った後に試験片の燃焼が180秒以内に消え、かつ燃焼した長さが25mm以下の場合に不燃性を持つと定める。
UL94規格
一般的にはUL-94にて規定される試験片に炎を当て燃焼時間と滴下物の有無を確認する試験法を用い、遅燃性物質は「94HB」、自己消火性物質は程度により「94V-2」「94V-1」「94V-0」「94 5VA」「94 5VB」という区分のいずれかに分類される。
書込番号:22243498
0点
いやパソコンも基本的に対象外のようです。
すると難燃性部品を使用しているというメーカーの声明は自主的な規制ですかね。
パソコンからの出火もかなりあるようですが。
書込番号:22243511
1点
>KAZU0002さん
仰るとおり一般的にはアクリルは自己消火性はないようです。
http://www.toishi.info/sozai/plastic/ul_oi.html
UL94規格だと
「自己消火性はないが、遅燃性であることを示す。3mm以上の厚さの試験片なら、燃焼速度が40mm/min以下であることが求められる。」のだそうです。
パソコンケースに使うのは適当なのかどうか。
これなんかはJIS規格の不燃性アクリル樹脂板だそうですけど。
難燃性アクリル樹脂板アクリライト®FR1
https://www.m-chemical.co.jp/acrylite/pdf/FR1.pdf
アクリルが適当かどうかは製品によるのでしょうね。
書込番号:22243921
0点
自作PCパーツの材料の難燃、不燃とかの問題もありますが、
電源PSUの機能、性能の問題もあるでしょうね
そこそこのブランド、価格のものであれば各種保護回路がついてるようですね。
OCP:過電流保護、OPP:過負荷保護、OTP:過温度保護
OVP:過電圧保護、SCP:ショート回路保護 etc.
私のは Corsair 製ですが スペック表に記載はあります。
が、しかし、 さて
PC構成部品に異常があった場合
これらが正常に働くのか? 試せる?たぶんできない
働いた場合 PCはどういう挙動をするのか。。
リセットできる?方法は? など 特に説明もなくわからないし心配ですね。
まあ、心配すればきりがないですけどね
書込番号:22245175
2点
>研究中さん
パソコン部品の多くは電気用品安全法の対象になっているので規制はかかっていますけど絶対安全とは言えませんね。
発火の可能性が「有る」ことを前提にするとPCケース及び付属部品をPCケースメーカーが難燃性にすることは、規制が無くても必須だと思います。
完全自作だと自己責任になるでしょうけど、火事の場合火災保険は適用されるのでしょうか。
アメリカだと部品がUL94規格をとっていないと保険適用されないように思います。
書込番号:22245778
0点
>Re=UL/νさん
>壁コンセントに埃が蓄積してショートして火災になっても、コンセント口のプラスチックが原因とは
主張出来かねるのと同じ。
問題が大きかったのでしょうね。近年規制が拡大されたようです。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/gijutsukijunkaishaku/presentation_150116.pdf
電源プラグのトラッキング対策の適用範囲拡大について
○差込みプラグ、マルチタップ、漏電遮断器、ダイレクトプラグイン機器
(平成26年9月18日改正)
・平成27年9月18日以降の対象電気用品は、新基準による技術基準適合確認が必要
書込番号:22246572
0点
>kaeru911さん
「自分で削除依頼したのか、削除されたのか、どっちだろ。」
価格コムは削除理由を公表していませんし、
試しに該当商品にもう一度書き込んでみましょうか。
削除されなければスレ主が自分で削除依頼を出されたのでしょうし
削除されれば価格コム自身の判断で削除したのでしょう。
その場合は削除理由があきらかにされることが期待できます。
公益性が高い事案ですし確認する必要があるようです。
書込番号:22249361
0点
恐らく火が出た原因がケースにないからでは?
確かに燃えたのも間違いないでしょうが、燃えた原因は電源ケーブルの取り付けミスでケースとは関係ないということで、ケースと関係ないところで出た火までこちらに被せられては堪らないという申し出があったのではないかと想像します。
一度火が出てしまえば燃えないプラスチックなんてないので、ある程度は仕方がないと思います。
書込番号:22251118
4点
>uPD70116さん
いえそうではありません。
少なくともパソコン内の部品は自己消火性を持つことが求められるでしょう。
パソコン自体が現在のところ電気用品安全法の対象になっていないのは電気用品安全法の不備ですが
自己消火性を持たない部品が燃焼し続けたために被害がもたらされたと立証された場合はPL法の対象となり損害賠償を求められます。
書込番号:22256632
0点
>uPD70116さん
「ケースと関係ないところで出た火までこちらに被せられては堪らないという申し出があったのではないかと想像します。」
このリスキーな事案でPCケースメーカーの申し出で価格コム社が公益性の高い重要な書き込みを削除するのですかね。
もしそうなら価格コム社はかなり危ない橋を渡っていることになるので違うのではないでしょうか。
書込番号:22256641
0点
そんなに都合のいいプラスチックはありません。
一定の温度以上になればどれでも燃えます。
一度燃えてしまえば燃え尽きる以外で、火が勝手に消えるプラスチックなんてないです。
火が出たのはHDDと電源ケーブルが原因、しかもユーザーの誤った取り扱いが原因、ケース自体には過失はないでしょう。
ケースとは何の関係もないこと、ユーザーが取り扱いを間違えたことを書き記して誤解を解けばいいのでしょうが、一部を切り取るのが大好きな現代ではそれを残しておけばまるでケースが悪くて燃えたという部分だけが切り取られてしまうでしょう。
尤も私は関係者ではないので推測でしかありません。
書込番号:22259726
2点
>uPD70116さん
「一度燃えてしまえば燃え尽きる以外で、火が勝手に消えるプラスチックなんてないです。」
いえありますよ。
このスレで何度も紹介してますように、難燃性、不燃性についてUL94規格と、JIS規格があります。
http://www.toishi.info/sozai/plastic/ul_oi.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E7%87%83%E6%80%A7
JIS規格不燃性
継続して燃焼しない性質。JIS K6911にて規定するA法では、長さ127mm (5inch) ・幅および厚み12.7mm (1/2inch) の試験片に30秒間炎を当て、炎を取り去った後に試験片の燃焼が180秒以内に消え、かつ燃焼した長さが25mm以下の場合に不燃性を持つと定める。
UL94規格
一般的にはUL-94にて規定される試験片に炎を当て燃焼時間と滴下物の有無を確認する試験法を用い、遅燃性物質は「94HB」、自己消火性物質は程度により「94V-2」「94V-1」「94V-0」「94 5VA」「94 5VB」という区分のいずれかに分類される。
書込番号:22259765
0点
ただしパソコンは電気用品安全法の対象外なのですね。
パソコン部品自体は規制対象になる場合もありますが。
驚くことにテレビは電気用品安全法の対象ですけど似たような電気製品であるパソコンは対象外なのです。
調べるとこれは過去の貿易摩擦のときに外圧により理屈を無視してパソコンを対象外にしたようです。
パソコンからの火災は件数としてはかなりあります。
過去の外圧によるルール無視はよくない結果になっています。
しかし電気用品安全法の対象外であっても、部品に自己消火性がないことによって火災が起き、人的なものを含め被害がでたことが十分証明された場合、PL法により損害賠償の対象となるでしょう。
書込番号:22259807
0点
まだ続いてたんだ。
ちなみに
>PCケースを購入するときは燃えにくい材質の部品が使用されているか確認することをお勧めします。
どうやって確認したらいいんでしょう?下手をすると製造メーカーが自分が儲ける為に正規の物を使わずに安い材料使っている可能性もあります。 PC部品じゃないですが、有名どころのメーカーで虚偽の材料使って問題にって聞きますし。
結局は自分で判断して買うしかないでしょう?最終手段として、自分で会社起こしてすべて自分の手で作るか。
まあそんな事は出来ないので、自分の運を信じて買うのですがね。
話題になっているのは、過半数の方がパーツの組立ミスによる火災とおもっているんじゃなでしょうか?
それか、天邪鬼な自分は壊れたパーツに火を付けて遊んだ残骸かも?って少しだけ思っています。
まあありえないとは思うんですが…
※最初に
>あるPCケース
って書いたのもちょっと違和感があるんだけど…ズバリ書かないのは何故?
書込番号:22259821
2点
>kaeru911さん
パソコン自体は電気用品安全法の対象外でからね。
パソコンケースも電気用品安全法の対象外なので、なるほどどうしたって法的に信用できるわけでは無い。
※最初に
>あるPCケース
って書いたのもちょっと違和感があるんだけど…ズバリ書かないのは何故?
いや元スレが推測できないなんらかの理由で削除されていますからね。
価格コムの動きは違和感があるので、どういう理由があるのかなと思い、商品名は出しませんでした。
元スレに書き込んでみようと思っています。
それともこのするスレに書き込んでも差し支えないですかね。
※価格コム運営としてはどうです。商品名を出しても差し支えないですか?
書込番号:22259866
0点
>uPD70116さん
価格コムへの批判が目的なので構うだけ時間の無駄ですよ。
出火自体の問題と出火による結果が分かってないのだから意見を交わすだけ無駄なのです。
ですから私は元スレでそういう問題ではないと書き込みました。
削除に関しても価格コムは理由を公表しない前提なので、やり方に不満がある方は立ち去ればいいのに見苦しいですね。
まるで名前を偽って滞在する外国人のようです。
書込番号:22259879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>天地乖離す開闢の星さん
テレビと同様にパソコンは電気用品安全法の対象となるべきだったという意見です。
自己消火性ではない部品をパソコン内部で使うべきではないという意見です。
「天地乖離す開闢の星さん」の書き込みは意味がとれません。
どういう意見なのでしょうか。
書込番号:22259915
0点
>kaeru911さん
個人的には構うだけ無駄に思います。
出火原因と出火による結果の違いが分かってないのが可哀想でなりません。
ケース単体で出火するなら問題でしょうが、それはありえませんからね。
そもそも火事を気にするのであれば自作などせずBTOを買えばよいのですから。
自ら自作して発火させてケースに責任転嫁しているのですから、ジサカーとしては恥を晒しているだけにしか思えないですね。
書込番号:22259950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天地乖離す開闢の星さん
「出火原因と出火による結果の違いが分かってないのが可哀想でなりません。」
「ケース単体で出火するなら問題でしょうが、それはありえませんからね。」
文章の意味がとれません。
電気用品安全法やUL94規格JIS規格はそもそも必要ではないとの意見表明でしょうか?
書込番号:22259962
0点
最初は気を付けましょうって注意喚起のスレだと思ったんだけど。
結局価格.comの批判や、批判的な意見に噛みついて
>電気用品安全法やUL94規格JIS規格はそもそも必要ではないとの意見表明でしょうか?
この辺の規格云々の話に持ってきたかった?
他人の褌で相撲を取る ってやつかな??
本気で変えたいなら政治家でも目指せば?まあ一人くらいだと変わらないだろうけど、自己満足にはなるんじゃない?
>天地乖離す開闢の星さん
>自ら自作して発火させてケースに責任転嫁しているのですから、ジサカーとしては恥を晒しているだけにしか思えないですね。
本人のスレならそうだと思うんですが、関係ないと思われる nobu99999999さん が何時までもレスしているので違和感が増していまして(;^_^A
別垢とった本人?と感じてはいます。まあ違うと言うでしょうが。
確かに幾ら原因とケースの因果関係は無いんじゃないかと書いても聞く耳持たないようなので、無駄でしょうね。
書込番号:22260093
2点
「原因とケースの因果関係は無い」
いえそうではありません。
火災の因果関係は出火元の部品にだけあるとは言えません。
パソコンケースメーカーが部品の安全性に責任を持たないのはダメということです。
テレビと同様のリスクがあるパソコンが電気用品安全法の対象になっていないのを知って驚いたのですね。
情報が隠蔽された場合は人命が失われる恐れがあります。
書込番号:22260148
0点
>kaeru911さん
聞く耳を持たないのではなく理解できないようです。
彼とは他のスレで意見を交えましたが、私に粘着するストーカーでしかなく、コミュニケーションも取れないようなので無視すると宣言しています。
少なからず知識はあれども人間としての行動論理や感情、結果に起因するロジックが理解出来ないようです。
流れとして
出火による注意喚起→価格コム批判→法律云々
と、一人だけで題材が変わってますからね。
スレの話として全体が変わっていればコミュニケーション不全とは思えないのですけど。
ネットで見てる分にはいいですが構うのは疲れました。
書込番号:22260172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天地乖離す開闢の星さん
パソコンケースが火災の原因の一つにはなりえないというのは安全性の思想を否定するものです。
「出火による注意喚起→価格コム批判→法律云々
と、一人だけで題材が変わってますからね。
スレの話として全体が変わっていればコミュニケーション不全とは思えないのですけど。」
意味がわかりません。
書込番号:22260188
0点
再度繰り返しますが
>天地乖離す開闢の星さん
「出火原因と出火による結果の違いが分かってないのが可哀想でなりません。」
「ケース単体で出火するなら問題でしょうが、それはありえませんからね。」
文章の意味がとれません。
電気用品安全法やUL94規格JIS規格はそもそも必要ではないとの意見表明でしょうか?
書込番号:22260192
0点
今回の事象で何故PCケースに”だけ”拘って批判しているのか意味不明。
SATAケーブルやHDD本体、電源ケーブルの差込は無罪放免なのか?
組み立てた本人のミスの可能性は無視か?
そもそもスレ立てた本人がダンマリ決め込んでるのに、基本無関係だろう nobu99999999さん がこれだけ執拗にPCケース攻撃するのは異常。
そのうちローソク持ってケースのメーカーや代理店に突撃しそうで心配になる。
批判する順番が間違っているんじゃ?そもそも火が出たら燃えるのは当たり前。出火原因から潰さないと。
順番から言えばPCケースは後で良い。
何人か書いているけどケース単体で火が出て燃えるなんてほぼ無いでしょ。
この意味が分からないのがホント不思議というか不気味。
それでもグダグダ言うなら燃えない材質だけで作らないと無理。オールアルミや全面ガラスとか。
スイッチ類や配線も今のじゃ駄目。
USBの差込口等も燃えるから対策しないと。
一体どれだけの値段と重量になるのやら。
書込番号:22260449
3点
>kaeru911さん
>今回の事象で何故PCケースに”だけ”拘って批判しているのか意味不明。
だってここはPCケースのクチコミ掲示板ですよ。
>SATAケーブルやHDD本体、電源ケーブルの差込は無罪放免なのか?
組み立てた本人のミスの可能性は無視か?
論点はPCケースの安全性ですから。他の部品から火が回ったときの安全性です。
一般化した議論をする必要があります。
>そもそもスレ立てた本人がダンマリ決め込んでるのに、基本無関係だろう nobu99999999さん がこれだけ執拗にPCケース攻撃するのは異常。
そのうちローソク持ってケースのメーカーや代理店に突撃しそうで心配になる。
批判する順番が間違っているんじゃ?そもそも火が出たら燃えるのは当たり前。出火原因から潰さないと。
順番から言えばPCケースは後で良い。
かんちがいされています。
PCケースのクチコミ掲示板でPCケースの安全性について議論しています。
>何人か書いているけどケース単体で火が出て燃えるなんてほぼ無いでしょ。
この意味が分からないのがホント不思議というか不気味。
論点はPCケースの安全性です。他の部品から火が回ったときの安全性です。
>それでもグダグダ言うなら燃えない材質だけで作らないと無理。オールアルミや全面ガラスとか。
スイッチ類や配線も今のじゃ駄目。USBの差込口等も燃えるから対策しないと。
一体どれだけの値段と重量になるのやら。
コストの問題は当然ありますからあくまでも合理的な対策ですね。
テレビ等の電気用品安全法の対象となる製品と同程度の対策になると思います。
おつきあいくださりありがとうございます。
書込番号:22260590
0点
再再度繰り返しますが
>天地乖離す開闢の星さん
「出火原因と出火による結果の違いが分かってないのが可哀想でなりません。」
「ケース単体で出火するなら問題でしょうが、それはありえませんからね。」
文章の意味がとれません。
電気用品安全法やUL94規格JIS規格はそもそも必要ではないとの意見表明でしょうか?
書込番号:22265093
0点
漸くこの問題の違和感に思い至りましたよ。
根本的に問題にしなければならないのは、火が出るまで電流を流し続けてしまった電源ユニットです。
常識の範疇で火が出ない様な対策がしてあるのですからケースは悪くありません。
ケースに関しては現行法に照らしても十分な対策がされているでしょう。
書込番号:22266573
0点
>火が出るまで電流を流し続けてしまった電源ユニットです。
どうやったら、電源ユニット側から、接続先で火が出たかどうかを感知できるのでしょう?
ケーブル当たり、10A20A当たり前に流れるようになっているので。「火が起きるほどの電流」あたりでの検知は難しいかと思います。
煙探知機?
まぁ、誰が何をすべきかレベルでの話はあると思いますが。電気製品用ケーシングに難燃素材くらいは使っておいて欲しいとは、私も思います。
…昔のTVは、木の箱に入っていたな。
書込番号:22266607
0点
規格だ規制だとガチガチに縛ると、結局首を絞めるだけと思うんだけどね。
将来ネジとかの小物を買うだけでも、分厚い書類や誓約書渡されて、読んでサインを求められたりしそう。
それを狙った詐欺も横行するかも?
メーカーも規格を取るためにコストが掛かって、コスパの良い製品作れなくなって倒産や統合されて自作市場小さくなりそう。
今の所はメーカーの自主基準で問題ないんじゃないかな。
安全を蔑ろにして、燃えたりトラブル多発なんてちょくちょくニュースや情報番組に取り上げられるようになったら、規制を強化すれば。
そんなことになっていないので、現状維持で良いんじゃ? …と思うわ。
そもそも、書くならPCケースの口コミじゃなく、何でも掲示板やパソコンその他でやる話題だよね?
ケースもだが、火元のHDDやケーブル、組立ミスetc... も机上に上げないからおかしな方向に行ってるんだし。
消されたスレがここに書いたから、そのまま書いたんだろうが。
ケース単体で議論しようとしても無理があるわ。それが狙いかもしれないけど。
>KAZU0002さん
>…昔のTVは、木の箱に入っていたな。
アイコンがチビッ子なのに、これを知っているって事は、同年代?
昔の家電は火花が出るくらいはまだ大丈夫って感じだったね。
テレビは映らなくなったら、とりあえず横のこの角度を殴れば映るとかやってたw
チャンネルのつまみを回してたら取れたり。
書込番号:22267204
0点
トピ違ったらすみません。
自分の経験です。
自分はSATA電源ゲーブル無しのPSUコネクター接続仕様品を譲り受けました。
GPU用12V 6Pin 8Pinケーブルは互換性あった(規格有る?)ので同じように、SATAコネクター接続ケーブルも共通と思い、持っていたPSUから外して接続。
PC起動した所、焼けた匂いととも線香の様な煙がでました。
電源を切り、確認した所、マザーボード SATAドライブのSATA信号ケーブルが溶けていました。
ネットで調べたら、譲り受けたメーカーはSATA電源のピンアサインが違っていました。
安全回路機能したのか、SATA信号ゲーブル以外はマザーボード、ドライブ、PSUともに問題有りませんでした。
以上長くてすみません。
書込番号:25708511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
折角なのでもう少しLED小さくして、パックマンの画面と動き再現して欲しい。
ただ自分はツインビーが好き。
書込番号:22230818
2点
自分はMr.Do!が好きでした。
自爆で、ライフが無限増殖できる裏技で永遠に遊べた。w
4倍のドット数で、USBパッド直挿しで(PC起動しな状態で)ピンポンとか遊べたら、本当に「あらすげぇっ」と思います。
360mmサイズまでのラジエターを搭載できるなど、「今時装備」は揃っているようですが。
まあ、フロントパネルは虚仮威しと思います。^ ^
書込番号:22230898
0点
>パックマンの画面と動き再現して欲しい。
大賛成!^^
>ピンポンとか遊べたら、本当に「あらすげぇっ」と思います。
これまた然りです^^
書込番号:22230975
0点
ロードランナーなら受けたかな
書込番号:22231051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
ケースの上部にあるフロントUSBですが、USB3.0は問題なく使えるけれども、USB2.0が使えませんでした。
悩んでいましたが、その原因がわかりました。
このPCケースのにはUSBケーブルには、USB3.0とUSB2.0の端子がありますが、両方ともマザーボードにつないでしまったのが原因でした。
USB3.0はUSB2.0の上位互換なので、つなぐのは一方のみです。
初歩的なミスでした。
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














