このページのスレッド一覧(全1470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 17 | 2018年11月26日 18:38 | |
| 2 | 1 | 2018年8月6日 10:56 | |
| 2 | 2 | 2018年8月5日 12:53 | |
| 1 | 6 | 2018年7月14日 19:12 | |
| 5 | 0 | 2018年6月18日 10:50 | |
| 9 | 0 | 2018年6月3日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H700 CA-H700B
いや いや こういうのひとつ欲しいな〜(^_^) 良い
NZXTとFalloutシリーズとコラボとか
サイズ:幅 230mm×奥行 494mm×高さ 522mm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137397.html
https://www.nzxt.com/product-overview/h700-nuka-cola
5点
こういうのを公式痛PCケースと言うのでしょうか。
昔はAMDのRubyさんが描かれたケースがあったようです。
http://www.enermaxjapan.com/ECA5001-R/Ruby.html#
書込番号:22018918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちワン! お2方
ただいまお仕事終了。
>あずさん
>でも大きすぎて無理でしたが^^;
あはははは〜<("0")>
ドールのほうが良いと思うが。
>イチゴ乙女さん おひさ〜!
な〜る サーバーですか (^_^)
それもお初ですが面白いGoodですね。
こういったケース買った事ないんですよね。
気になりますね〜
書込番号:22019006
0点
書込番号:22019017
0点
こんばんは(*^^*)
あらまっ… 見抜かれてる?
コラボのじゃ無いけど…^^;
書込番号:22019211
2点
>ところで これな〜に?
ん?ダンボー君のことですかね?
http://amzn.asia/fJU21Mc
Amazonで色々ありますけど、丸い下の台の裏にマグネットを貼り付けてPC内に飾ってるんですよ(笑)
書込番号:22019740
1点
コカ・コーラの自販機みたい(^o^)
暑いから缶ジュースがでてくるPCケースが欲しいね(・∀・)
書込番号:22020337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あはははは〜<("0")>
そんなんあったら欲しいが PCも冷えるかな
電気料金が恐ろしいわ(笑)
書込番号:22020364
2点
あはははは〜<("0")>
本当にあったのは驚きね(笑)
いや〜そういうのいいな〜(^_^)
書込番号:22020560
4点
お〜す!
うん うん (◎◎) なに ホワイト知らんぞ〜
どんなんなのか はやく拝見したいが
レビュよろ∠(^_^)
書込番号:22027371
2点
日本でも11月26日に発売するそうです。
お値段約4万円。
通常タイプの約2倍をどうとらえるか・・・。
https://www.4gamer.net/games/412/G041245/20181126006/
書込番号:22281123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんワン!
ほんと
コーラのコマーシャルケースにそれもね〜(笑)
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:22281211
0点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q300L MCB-Q300L-KANN-S00 [ブラック]
何といってもサイズが良い 387 x 230 x 378mm(LxWxH)
通常のフロントI/O(USB等)がサイド位置だけど、その位置を変えられること。
お値段がこれまた良い
- - - - -
裏配線の幅が28mmと深くてラクに出来そうな分、空冷CPUクーラー高さは157mmがMax。
フロントやTOPのメッシュxダストフィルターは見てみないと分からんが。
1点
おは〜!
コンパクトで良さそうではないでしょうか (^_^)
書込番号:22011970
1点
以前011Dynamicを購入したのですが、あまりのエアフローの悪さに、使用せず押入れの中に入っている状態なのですが、今回エアフローの改善と引き換えに前面から内部が見える素晴らしいデザイン(個人的には)を捨てるとか何を考えているのだろう?と思ってしまいました。自分なら底面ファンをLED仕様の付属にして、逆回転仕様にするとかするんですけどね。
2点
Dynamicのほうはそんなにエアフロー悪いんですか?
Airは外観以外は良いですかね。Lian Liは筐体の品質とかは良いイメージです
書込番号:22009508
0点
こんにちわ〜。ちょっと書き方が悪かったのですが、エアフロー自体はLEDファンの見せ方さえこだわらなければ問題ないのですが、すべてピカピカとキレイに見せる為には基本すべて排気方向で取り付けなければならず、ケース付属のダストフィルターを通した正圧が良い自分としてはNGという感じでした。紛らわしい表現でスイマセン。
書込番号:22009855
0点
PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
このH18はいかにも最近のケースらしく、組みやすさ、配線の仕方がよく考えられたいいケースだと思います。
ただ、(このケースに限った話ではありませんが)電源ボタンのLEDが高輝度の青LEDであり、暗い部屋の中で結構目に刺さります。
そこでLEDを白に交換してみました。同時にHDDアクセスランプを電源ボタン内に設置し、HDDアクセス時ぼんやり赤く光るようにしてみました。
わりと落ち着いた感じになったのではないでしょうか。(写真参照)
フロントパネルに設置されているLEDは5mmの砲弾型、グルーで固定されているので手でぽろっとはがすことができます。
もともとついていたLEDの極性を撤去前に確認します。LEDの中に2つの電極があり、三角形の大きな電極がマイナス極、細い小さな電極がプラス極です。
別途用意したLEDの足の長いほうがプラス極ですので、上で確認したとおりにはんだ付けし、ビニルテープか収縮チューブで絶縁します。
フロントパネルは5mmの砲弾型LEDがきっちりはまる溝がありますので、元の通り収めて終了です。
私は今回、HDDアクセスランプを取り外して電源ボタンのスイッチ部にテープで張り付け、電源ボタンがHDDアクセス時赤く光るようにしました。
青LEDが嫌などなたかの参考になれば。
1点
交換用の LED を購入する際に、元の LED を見れば「白色の 5mm 砲弾型 LED」までは選べますが、他に「電圧 電流 輝度」などの判断はどうされましたか?
書込番号:21960331
0点
もともとついていたLEDが青、交換するLEDが白ですので青、白系(紫もかな?)LEDであれば順電圧(Vf)はそこまで大きく違わないかなという考えでさほど深く考えず耐電圧が5V(MBからの供給電圧が5Vなので)のものから適当に購入しました。
Vfが3〜4Vであれば問題なく光るんではないでしょうか。
明るさ(輝度)についてはまったく考慮してなかったですねえ。
調整するのであれば超高輝度LEDを選定して可変抵抗で電流調整するなど工夫が必要かと思います。
書込番号:21960442
0点
すみません訂正です。超高輝度LEDはVfが高すぎて光らない可能性があります。
MB側に内蔵されている電流制限抵抗の数値がわかりませんのでつけてみないとわからないというのが正直なところですが。
書込番号:21960595
0点
crefさん
> つけてみないとわからないというのが正直なところですが。
ご説明有り難うございます。
購入したベアボーンPCのパイロットランプが、やたらに明るい青色LEDで、日頃不快に感じています。
白色か黄緑色のLEDで、低輝度の適度な明るさのものに変えたいと思いながら、どのLEDを買うべきかで、秋葉原のパーツショップを徘徊しながらも踏み切れません。
LEDそのものは安いものなので悩むほどの事ではないのですが、半田付けして満足できず又秋葉原に走って買い直して、半田を外して付け直し、という試行錯誤の手間暇を考えると、マァ良いッかと現状維持になっています。 (-_-;)
可変抵抗という選択肢も考えてはみたのですが…。
どこかで決断してトライしてみるしかありませんね。
書込番号:21961928
0点
>Chubouさん
そういうことでしたか。
それならばLEDをとっかえひっかえする前提でパネル近辺でいったんコネクタで受けるのはどうでしょうか。
↓このようなものです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05682/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12247/
また、車用のギボシ端子でしたらはんだ付けいらずにもっとお手軽ですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000284863/
書込番号:21962383
0点
crefさん
お薦めのコネクタと、種類の違うLEDを何個か買って試してみようと思います。
書込番号:21962816
0点
PCケース > Thermaltake > Versa H26
本体前面のファンはブルーLED付きのファンになってるんだけど
電源入れると強制的に光る。そして、もの凄く眩しい。
消すには、4つのLEDに繋がっている配線を切るしか方法はない。
とりあえず、LEDの配線を切ってもファン自体は回るので、眩しい人はお試しを。
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)















