このページのスレッド一覧(全1469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2023年3月31日 00:12 | |
| 4 | 2 | 2023年1月23日 20:31 | |
| 3 | 3 | 2023年4月15日 02:33 | |
| 4 | 7 | 2024年5月1日 12:47 | |
| 10 | 1 | 2022年12月11日 23:23 | |
| 12 | 0 | 2022年9月25日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define 7 Mini TG FD-C-DEF7M-02
現状、以下1のPCケースを利用しています。
追加で2or3の購入を検討しているのですが、静音性について、
1,2,3いずれも同等程度と考えてよろしいでしょうか。
優劣がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。
1.Fractal Design Define R5 Black Pearl PCケース CS4987 FD-CA-DEF-R5-BK
2.Define 7 Mini Black TG Light Tint (FD-C-DEF7M-02)
3.Define 7 Mini Black Solid(FD-C-DEF7M-01)
1点
今時のケースは、大量のファン/水冷のラジエーターを付けるために穴だらけですので。静音性と言うより遮音性を持ったケースはほぼ無く、どこのを買っても大差はありません。
取り付けるファンの数と回転数で調節しましょう。12cmで2000回転とかはどうしてもうるさいもんです。
書込番号:25135313
3点
音に関しては貴方の気に入らない音が増幅され易いケースというのもあるかも知れませんが、そういった特殊な条件がない限り違いはないでしょう。
ファンで音は変わるので付属のファンが気に入らなかったら、他のものと交換することになるでしょう。
書込番号:25142821
0点
1 と 3 は左右に防音シートが貼ってあります。
2 はガラス面の方には防音シートがありません。
書込番号:25202426
1点
半額くらいになってますね〜。
っていうかブラック上がりすぎ。シルバーが欲しかったけど、私が買うときはブラックのみ3.6万円で、シルバーは5万円くらいだったと思うので、今ならシルバーがいいですかね〜。
奇しくもそのシルバーの最安値はアマゾンですね。上記black購入もアマゾン。ブラック優先で売ってシルバーが過剰在庫になっちゃったのかな?
良いケースなんでこれだけ安ければ予備で買ってもいいけど、あのバカでかい箱を置くスペースがないよなぁ、、、
1点
くそでかい外箱ってことは、Amazonも倉庫内を空けるためには早く在庫処分しなければ、ってことなのかと思いました。
書込番号:25110102
2点
>クールシルバーメタリックさん
かもしれないですね〜。人間一人入りそうな箱でしたもん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036440/SortID=24423137/ImageID=3615734/
書込番号:25110494
1点
PCケース > DEEPCOOL > QUADSTELLAR INFINITY R-QUADSTELLAR-G-1 [黒]
前作
https://www.gamerstorm.com/jp/product/CASES/2018-07/2238_8876.shtml
本作
https://jp.deepcool.com/products/Cases/fulltowercases/QUADSTELLAR-INFINITY/2022/16353.shtml
価格は本作が1万円は高いようです。
0点
前作のQUADSTELLARを使用していますが、拡張性はとても良いのですが、CPUクーラーの高さ制限が残念ポイントなんですよね、120ファンの縦型(いわゆる標準なクーラー)は入らないです。簡易水冷前提ですね。
デザインは好みがあるでしょうけど私は好きです。
難点は重い、大きいがゆえに掃除に手間取る事でしょうか。ガラスパネルの隙間も多く埃はケース全体の色んな所から入り込みます。
旧作は電源ボタンのロゴが仮面のようなマークから現在のロゴに置き換わっているのがいいですね。個人的にはそこの部品だけ購入したいぐらいです。(旧作のは正直好きではないです。)
価格については大型でもあることですしそこを踏まえると安い方だと思います。(実際にケースのダンボールはかなり大きいです。)
置く場所さえ確保できればとても良いケースだと思いますよ。
書込番号:25194023
0点
>arufuredoさん
レスありがとうございます。
このキワモノ(失礼!)ケースお使いですか、凄いですね。
大きなケースは昔から好きなほうですが、さすがにこのケースは人を選びますね。ほとんどオブジェですから、家族の了解も必要でしょう。もちろん机の上に置かれてるのですよね?これだけのものを置ける机って広々なんでしょうね。
私も、いろいろ模索してみたのですが、どう考えても私の環境では無理があるので諦めました。
今は、こちらのケースを使っています。机の下に置いてますが、そのままでは入りきらなかったので、机自体を底上げしてます。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
スタンダードなダイナミックモードで使ってますが、いずれパフォーマンスモードで使ってみたいのですが、さらに高さが不足してしまいます。
書込番号:25194045
0点
ありがとうございます。
そちらのケースも面白そうですね。
私は普通の高さの机はあまり好きではないので、書斎を新しく増築した際に、座卓の高さで机を作ってもらい、幅3mとL字型に1.5mぐらいでPC専用で使っています。あぐらをかいている方が好きなのでゲーミング座椅子で快適です。
しかし、このケースはライザーケーブルでGPUを接続していますが、直刺しより5〜10%程性能が下がります。
マザーへの直刺しでも問題なく使用出来るのですが、それではせっかく外から見えるように作られているのに見えなくなるのでもったいないですね。性能か見た目か悩ましいです。
ちなみに黒が飽きたので黄色と黒のツートンカラーになってます。(( ´∀` )
書込番号:25222108
3点
PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
家族(自分と息子3人)と友人の分を含めて6台ほどこのケースで組みました。
マイクロATX対応でおそらく最安クラスのケースですが作りもよく、とても満足しています。
唯一の欠点は電源スイッチが誤爆しやすい位置・形状をしていることです。
最近、DAISOのジョイントラックでパソコンラックを作りました。
Versa H18を棚に載せると前後左右3mmとぴったりでした。高さも申し分ありません。
DAISOのジョイントラックはH18にぴったりシンデレラフィットし、ポールによって電源ボタン誤操作もしなくなりました。
左の足元にジョイントラックを置いていますがポールのおかげでVersa H18の電源スイッチに膝が当たることもないので安心です。
写真を掲載しますので参考にしてください。
使った部品 DAISOジョイントラック用
・転び止め棚 黒 約45cm×25cm(No.48)・・・330円×2枚
・ポール 黒 47cm(No.18)・・・110円×4本
・固定部品 黒 4個組(No.19)・・・110円×2セット(8個組)
・専用キャスター黒 2個(No.45)・・・110円×2セット(4個)
詳細
https://plaza.rakuten.co.jp/regzahdd/diary/202212030000/
3点
ジョイントラック用のキャスターにはロックがないと思いますが大丈夫ですか?
必要なかったのかもしれませんが、330円のパーツにはてっぺんの4隅に乗っけるゴムカバーもついていたはずです。
書込番号:25037724
0点
>ありりん00615さん
キャスターは確かにストッパー付きがいいですね。
ねじ込み式でM6なのですが、アマゾンで全く同じサイズ(車輪30mm、高さ55mm、幅32mm)のストッパー付きのものが売っていたのでさっそく注文しました。
手前2個でいいのですが5個セットでした。
書込番号:25037887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シンデレラフィット ですか !
側板が開けにくくなりませんか ? PCのメンテナンス等に少々 難有り ・・・・
爺なら,アクリル (L版等で・・)板で加工若しくは10cm程度下駄を履かす方法で電源SWが膝にあたらない工夫もあり・・・
爺のお節介でした。
書込番号:25037918
0点
Versa18は前に使用してましたが、ちょうど角っこに電源SWあるので、不意に触れてしまいます。
少しでも下や中に位置変更してもらいたいくらいですね。
書込番号:25037985
0点
>沼さんさん
サイドカバー(側板)を外すにはケースの後部を少し持ち上げてずらす必要があります。
ラックに入れたまま横に倒すのは難しいのでメンテナンスの際はラックの前後からケースを下すことになると思います。
ちょっと面倒ですね。
書込番号:25038001
0点
最上段のUSB端子を使用するときに、電源スイッチに触れてしまい突然のシャットダウンにびっくりします。筐体のつくりは良いのに、スイッチの位置が絶対にダメな場所にあります。
書込番号:25719979
0点
PCケース > Fractal Design > Era ITX FD-CA-ERA-ITX
セカンドPCとして以下の構成で組みました。
マザボ MSI B560i GAMING EDGE Wi-Fi
メモリ コルセア VENGENCE PRO SL 2999mhz 16GB
CPU Core i5 11400F
クーラー Noctua NH-U9S
ケースファン
背面 Noctua82cm
天板 Scythe KAZE Flex RGB 120mm×2
グラボ 玄人志向 RTX3060OC 12GB
電源 クーラーマスター MWE GOLD750
APEXやFortniteをプレイしてます。
競技設定にして4Kの有機ELテレビ(120hz対応)に繋げて4K解像度(NISあり)で遊んでます。
アベレージで120FPS出ますし、FHDなら200FPS超えてきますのでセカンドPCとしては気に入ってます。
グラボのPL100だとホットスポットが100℃を超えますので、PL75に制限してホットスポットが90℃代、1時間以上プレイでグラボ温度85度程度で運用しておりますが、電源がATXのやつを使い回しなのと、グラボ幅がギッチギチでケース全体が窒息気味なので、電源をフラクタルのSFX-Lにして、簡易水冷をDeepCoolのLS520にしようと思います。
ケースの作り上、電源ユニットの排熱が上に向かってるので、その上にラジエターがあるとCPU温度は上昇するかもしれないですが、現状のサイドフロー92cmファンよりは遥かにマシだと信じています…。
組んでゲームをプレイしたあと、結果をご報告いたします。
ERA-ITXは最高のケースですので、自作される方の参考になれば幸いです…。
書込番号:25015050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DeepcoolのLS520換装し、ついでにグラボも3060tiにしましたらば、FF15ベンチFHD高品質中のCPU温度は60℃を超えず、グラボもワットパフォーマンスの高いPL80%運用でGPU温度75℃前後、でスコアが10253でした。
エアフローが改善されて、フツーのゲーミングPC運用が可能なコンパクトオシャレマシンに変貌しました。
書込番号:25049412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











