PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65052件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信1

お気に入りに追加

標準

ATXマザーで奥行きが小さいケース

2017/06/28 13:41(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-PS13B

クチコミ投稿数:657件

購入前の検討事項。
・机の下に置くので、出来るだけ奥行きが小さいケースがほしい。
・ATXマザーボードが載る事。
・SSD・HDD×2個は、必須。
・お金を掛けない。(最重要)

主要取付済品
・マザーボード:P7P55D(ATXマザー・Windows7)
・CPU:i7-860
・ビデオボード:MSI・R5770 Storm 1G
・BDドライブ
・5.25ベイ専用内蔵ケース(ガチャポンダイレクト)
・SSD 1個
・HDD 2個
・ケースファン:3個(前面・背面・側面)

結果、ミドルケースから、このケースに移植しました。
ミドルケース時代から、デスクトップに「coreTemp」を貼り付けていますが、ケースが小さくなったのにも関わらず、ほとんどcpuの温度には変化が無いです。(負荷は少ない。たまに動画エンコード程度)
よって、一応満足しています。
PCケースを探すにあたって、高さとか、幅は、どうにかなるのですが、奥行きだけは、出っ張ってくるので、極力最小限にしたかったです。
不具合は、ケースの作りがちょっと雑です。まあ、価格的にしょうがないかも?

あと、ケースの実寸です。
・奥行き(出っ張り含む)39.5センチ
・奥行き(本体のみ)  38.5センチ
・高さ         41.5センチ
・幅          18.0センチ
※私の場合の背面壁からの出っ張り(ケーブル接続済)44.5センチ

書込番号:21002320

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:657件

2017/06/30 14:05(1年以上前)

ナイスありがとうございます(笑)

購入された方または、検討中の方へのアドバイスは、SATAケーブルで、下L型でHDDに繋がれている方も多いと思います。
でも、このケースは、HDDの底面がいづれも外方向に向いてしか取付られないので、ストレートか、逆L型しか接続出来ません。
まあ、マザーボード側の接続もありますので、入れ替えれば問題にならないかもしれません。
あと、私の場合、50センチのSATAケーブルでしたので、通常SATAケーブルのマザーボード側接続箇所は、前面ケースファンに近いので、干渉しないよう注意が必要です。
私の場合、偶然BIOSで回っていないのを確認出来たので良かったですが、小さいケースの場合、ケーブルの取り回しには、注意して下さい。

あと、ケースフロントのUSBは、3.0ですので、マザーボードに3.0の接続が無い場合は、変換ケーブルが必要です。

あと、底面にも、ケースファンを取り付ける事は可能ですが、HDDを設置した場合は、干渉するので、ケースファンの取り付けは不可です。

あと、ビデオボードを装着する場合、ビデオボードによっては、HDMI端子がケースの縁と干渉する場合があります。DVIは、まず大丈夫だと思います。

書込番号:21007583

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

今気づいたのですが

2017/06/10 10:39(1年以上前)


PCケース > SAMA > 黒透 JAX-02W

クチコミ投稿数:836件

このケースって、エナマックスの格安ケースBECITEのコピー品なのでは?

書込番号:20955733

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/06/10 10:54(1年以上前)

エナマのコピー品と言うより、無名の製造会社が両方のPCケースメーカーへ供給してるだけ。
ロゴマークだけ変えて。 台湾・特に中国では常套的。

書込番号:20955765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件

2017/06/10 11:17(1年以上前)

>あずたろうさん
あらま!そういうことを日常的にやっているんですか!中国って・・・・
もっともエナマックスのほうは3.5インチベイがあるので、カードリーダーを変換マウンターなしで付けられます。
この変換マウンター(AINEX製)がまたひどくて、右側のねじ穴が上にずれているのですよ!

書込番号:20955808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/06/10 11:28(1年以上前)

例えばこれ。
http://review.kakaku.com/review/K0000879992/ReviewCD=1027583/#tab


この製品とコンパチ品が 尼で安く出てます。
http://amzn.asia/3Z2L6kt

http://amzn.asia/8QvcrCT


全て中華で製造や販売。

書込番号:20955833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2017/06/10 11:35(1年以上前)

>あずたろうさん
羽をぼかしているところが怪しさ倍増ですね

書込番号:20955848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/06/10 11:39(1年以上前)

下のほうに青色だけど、羽根形状がしっかり映った写真ありますよ。

書込番号:20955858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2017/06/10 11:44(1年以上前)

>あずたろうさん
あ!見落としてた!!
まあ自作パーツ市場は儲かるから、二流三流のメーカーが出てくるのは分かるんだけどね・・・・
今は無きJUSTYのケースも、聞いたことがないメーカーに模倣されてたような・・・・・

書込番号:20955873

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2017/06/12 14:01(1年以上前)

模倣ではなくて、製造メーカーが自身のブランドとして売っただけではないですか?
下請けからの脱却を狙って独自ブランドを売り出すなんて、何処の業界でもあることでしょう。

書込番号:20961738

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 このケースに虎徹は入るでしょうか?

2017/05/05 14:46(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-RL05B-W

クチコミ投稿数:1件

pcくむのですがこのケースに虎徹は収まるでしょうか?ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:20869000

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/05/05 14:54(1年以上前)

PCケースの仕様にこのように謳っているのだから、高さ160oの虎徹は大丈夫でしょうとしか言いようがない。

書込番号:20869015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/05/05 15:00(1年以上前)

RedlineシリーズRL05
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=659&area=jp
>CPUクーラーの限度 165mm

SCKTT-1000
http://www.scythe.co.jp/cooler/kotetsu.html
>130(W)×160(H)×58(D)mm(ヒートシンクのみ)
>120×120×厚さ25mm(搭載ファン)

書込番号:20869029

ナイスクチコミ!0


ikunokuさん
クチコミ投稿数:177件 SST-RL05B-Wの満足度4

2017/05/12 06:27(1年以上前)

収まります。

書込番号:20885676

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

スレ主 文鳥LOVEさん
クチコミ投稿数:2318件

私もそうだったのですが、SSDを2.5インチ取り付け金具の内側に付けるものと思い込んでいる方はいませんか?
マニュアルを見ればそれが誤りであることがわかります。

レビューで取り付けられないとの内容を何度か見ました。
取り付けられないのは別の理由なのかもしれませんが、注意喚起になればと思い書いてみました。

書込番号:20819398

ナイスクチコミ!7


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/15 23:27(1年以上前)

難しいか?

文鳥LOVEさん
注意喚起お疲れ様です!

アップロードされた図を拝見しました。

1.取り付けベースを外す

2.取り付けベースに「図のような向きで」SSDを装着

取り付けベースは特徴のある形状で、上下もハッキリ描かれています。
固定ねじの向きからも、SSDは「外側」に取り付けるように判断できます。学の無い私でも。

>SSDを2.5インチ取り付け金具の内側に付けるものと思い込んでいる方はいませんか?
>マニュアルを見ればそれが誤りであることがわかります。
 はい。わかりますね。

 例に挙げて申し訳ないですが、ラスグルさんのレビューを読むと、どうやら取り付けベースを外さず、「取り付けベースの隙間」にSSDを押し込んで壊したように読み取れる。
 少しレビューを遡って、shivanoaiさんのレビューを読めば画像もあるので理解できるはずなのですが・・・。

要は注意力の問題でしょうね。
取り説くらい読みましょう!ってことですね。

書込番号:20820730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/04/15 23:41(1年以上前)

エルミタージュ秋葉原の製品レビュー 『 これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』
7ページ『 2.5インチ専用シャドウベイにSSDを搭載してみる 』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/7

に2.5インチ専用シャドウベイにSSDを搭載している写真があるね。

書込番号:20820772

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/04/16 01:00(1年以上前)

7mm厚とかの薄型SSDとかだったら内側に入らないかな
見た目もスッキリしてよろしいし

マニュアルから多少外れるのも自作道?

書込番号:20820927

ナイスクチコミ!2


スレ主 文鳥LOVEさん
クチコミ投稿数:2318件

2017/04/16 02:02(1年以上前)

>脱落王さん

>7mm厚とかの薄型SSDとかだったら内側に入らないかな

私が使っているのはTranscend TS256GSSD370S 100mm x 69.85mm x 6.8mm です。
これだと、SSDの長さ(69.85mm)が、金具より微妙に長くて内側には付けられないのです。
各メーカーのサイズを見た限りでは69.85mmは最短です。
金具が微妙なサイズなのは無駄に金具を大きくすることなく、さらに誤って内側に取り付けられないようにする工夫のような気がします。

書込番号:20821037

ナイスクチコミ!0


スレ主 文鳥LOVEさん
クチコミ投稿数:2318件

2017/04/16 02:15(1年以上前)

>φなるさん

フォローありがとうございます。
レビューの方の場合は、金具固定のねじを緩めてドアを開き、SSDをドアを閉めるように挟んで、無理やりねじを絞めたとの推測・・・ありそうですね。

書込番号:20821050

ナイスクチコミ!0


スレ主 文鳥LOVEさん
クチコミ投稿数:2318件

2017/04/16 02:18(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

サイトを見ました。
ちゃんと金具にSSDを背負わせていますね。

書込番号:20821054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/04/16 02:20(1年以上前)

SSDの発熱と、マザーボードの発熱に、空気の空間を保持する為という考え方は理屈が通るだろうか?

SSD取り付け部品がヒートスプレッダ?とかにはならないだろうけど、
熱を逃がし易く貯め難くする事を考慮しているのだと考慮出来ないだろうか。

積極的にファンで風を当てるなんて事は無理かもしれないけど。
SSDって温度は何処まで上がったりするんだろうね。

書込番号:20821059

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/16 07:38(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん
>積極的にファンで風を当てるなんて事は無理かもしれないけど。
 設計段階からシロッコファンの装着を想定してくれれば可能かも。
ラップトップでさえシロッコファンが仕込まれているのだか充分可能でしょう。
もっともそこまでやるとケースの単価が若干上がるでしょうねw

>SSDって温度は何処まで上がったりするんだろうね。
 どこかのスレで現状の速度(サムソンの最高速の機種クラス?)がSSDの限界とする意見も見かけました。
ということは今以上の発熱の上昇は無いのでは。
むしろ今はM2の発熱のほうが問題と思う。

 SSDがアルミ筐体なのは、自ら放熱を促進したいという設計思想でしょう。
一部機種ではアルミ筐体じゃないものあると聞きますか・・・・。


 私も以前サイドパネルとの隙間にSSDを設置した経験がありますが、熱が怖くて止めました。
今はサイドパネルの裏側の狭い隙間にSSDを押し込めるのは疑問視しています。
スリムタワーでさえ内部スペースはSSD程度の設置場所は確保できるはず。
ましてやこの機種のように3.5インチHDD用のベイが売るほどあるのに、そこまでする必要あるか?と思うデス。

書込番号:20821318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Z10PE-D8 WS に対応するケース

2017/04/09 04:02(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-MM01B

スレ主 heaven1980さん
クチコミ投稿数:8件

上記のマザーボードはEEB規格という事でE-ATXのケースも対象になるようです。SST-MM01Bは空冷仕様に対応する一方IN WIN 509は水冷仕様に対応するようです。
MM01B>http://www.silverstonetek.com/sstedm/mm01/MM01_EDM_JP.pdf
IN WIN509>http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1894.php
サイズはMM01Bが271(W)×542(H)×592(D)
IN WIN 509が235(W)×527(H)×578(D)となっており、IN WIN509が一回り小さい事が判ります。
自作経験が豊富な方は水冷を組む事も容易かもしれませんが、そうで無い方は空冷の方がメンテナンス性に優れていると実感しました。これは私の私感なので他にもツッコミどころがあるかもしれませんが(笑)

書込番号:20803035

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2017/04/09 12:05(1年以上前)

特段水冷仕様とも思えませんし、水冷にする人は極僅かです。
精々数パーセント程度、簡易水冷を含めても半分には届きません。
また簡易水冷を取り付けられるケースは当然空冷にも使えます。

水冷で重要なのはホースを外に出せること、ファンの開口部は少ない方が向いています。

書込番号:20803704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/04/09 19:25(1年以上前)

小さいけど、
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0905/174247
上部はHDDベイだけみたい? 熱気避けたいのなら、ここには置きたくないような個人都合。

MM01Bは、
>*デュアルCPUマザーボードをインストールする際は、場合によりメインの3.5”ドライブケージを取り外す必要があります。

とあるので、いずれも、組み立て事例の画像を見て判断ですかね?

水冷なのかな? 空冷で良いんじゃない? まあ、これも、周囲の邪魔者の関係で大型のものが置けるわけでもないのだけど。)

水冷でも良いけど、シングル2基で、簡易のホース長さで組み上げられるのかしら?

書込番号:20804728

ナイスクチコミ!1


スレ主 heaven1980さん
クチコミ投稿数:8件

2017/04/16 20:13(1年以上前)

他にもExtended ATXというカテゴリで調べたところ、
SST-FT04B-W(219×546×482)
DARK BASE PRO 900 BGW11(247×585×577)
がヒットしました。
あまり使われてないケースのようでレビューが欲しいです。

書込番号:20822834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

白色のラインナップが少ないですね。

2017/03/12 23:36(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:80件 青い空のブログ 

白色が好きなので、白色のPCケースなどが欲しいのですが、
使い勝手などを重視して買うので、仕方なく黒色を買っちゃっています。


ラッカーなどを使って自分で塗ってしまえばいいのかもしれませんが、
今の所、それはしていません。

黒色も、光の反射によって、見る角度によっては、白色に見えなくも無いので、
強引に白色だと思うようにしています。


景気の悪い時は、黒色が流行ると言われているので、
その通りになっているのかな?と言った気もしております。


https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005E97ZUU/ref=ox_sc_sfl_title_6?ie=UTF8&psc=1&smid=ACLXGVC8ZRT5I
↑こう言った白は、確かに白色ですが、個人的には、白色な気がしません。

個人的には、最低でも上面、両サイド、前面が白色のものが白色と言った気がしております。
(1cm幅ぐらいの黒色などのラインがアクセントで入っている程度なら個人的にはOK)


私と同じように、仕方なく黒色を買われているという方もいらっしゃると思いますが、
白色のラインナップが減っていると言う事は、白色は余り売れないのでしょうね。

書込番号:20733879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/03/12 23:47(1年以上前)

PCケースも、流行りがありますから、白いケースが多かった頃もあります。
黒は、定番的に多いです。その次くらいに、白か銀ですね。

全体が真っ白というのは、少ないですが一応選択肢はありますy

Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT [White]
http://kakaku.com/item/K0000719060/

カラー:ホワイト系 PCケース
http://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec121=3&pdf_co=0

書込番号:20733907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/03/12 23:50(1年以上前)

慣れないタブレットからなので誤字あったら勘弁。白はできる限り避けた方がよいですよ。サイドカバーとフロントパネルの材質違いなどは結構あります。するとどうなるかと言うと、サイドパネルだけ変色したりとか往々にしてあるんです。間違っても日の当たらぬ場所に置くのはもちろんですが、それでもうちのは色変わりしました。

書込番号:20733922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 青い空のブログ 

2017/03/13 00:15(1年以上前)

返信頂きありがとう御座います。

>パーシモン1wさん

確かに、流行で、色のラインナップは、変わってきますよね。

今は、私が思うような白のケースが、発売されるのを待っていると言った状態ですが、
諦めてまた黒を買うかもしれません。



>あずたろうさん

10年以上使っている白のPCケースがありますが、
私のも結構黄ばんできて、だいぶ変色が進んでいます。

直射日光は、当てないようにしておりますが、
それでも黄ばんできちゃいますよね。

ただ、黒も長い間経過すると、色あせてくるので、
色の変化は、個人的には、消耗として割り切っています。
(フロントパネルは、プラスチック製で、色の変化が激しいです)

書込番号:20733985

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/03/13 05:22(1年以上前)

サイドパネル(右)の変色  左も同じです。

おはようございます。
自分のはこの機種です。
http://kakaku.com/item/K0000601899/

購入2年で両サイドだけ変色しました。(日光は避けてました)

書込番号:20734190

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/13 19:53(1年以上前)

プラスチックの黄ばみは酸素系漂白剤と紫外線で落ちるらしいです。
「酸素系漂白剤 紫外線」で検索すると幾つか拾えます。

塗装は大変なのでお奨めしません。
塗料落としと下塗りも大変ですが、それ以上に塗膜が強力な塗料が中々ないので、直ぐに剥がれてしまいます。
自動車修理用の塗料辺りを使うのが妥当でしょうか。
塗装よりカッティングシートを使うのがいいのではないでしょうか。
塗料落としが必要ないですし、剥がすのも比較的簡単、気分次第で模様替えも出来ます。

書込番号:20735673

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/13 20:10(1年以上前)

それから白色が廃れた理由は簡単です。
白といっても様々でドライブ等を組み込んだときに違和感がどうしても拭えないからです。
グレイっぽいもの、黄色っぽいもの、その他にも色々あって綺麗に揃えるのは難しいです。
これで黄ばみによる変色まで入ったら...
5インチドライブベイに独自のカバーがあるもやケース前面にドアがあるものを選ぶという方法もあります。

それからラッカー系の塗料はプラスチックを傷めるので避けましょう。
ABS樹脂が使われることが多いのでラッカー系塗料は適していません。
どうしても塗りたければABS樹脂用のプライマーを塗ってからにしましょう。
ナイロン用のプライマーが大体ABS樹脂にも適用可能みたいです。

書込番号:20735731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/03/13 20:25(1年以上前)

>(フロントパネルは、プラスチック製で、色の変化が激しいです)
ですね。
金属部分は平気ですが、プラスチックが変色してますね。

>プラスチックの黄ばみは酸素系漂白剤と紫外線で落ちるらしいです。
手間ですけど、キレイにはなりますy
5インチのカバーで試したことありますが、プラスチックだと浮いてくるので透明な蓋などで抑えておく必要があります。
あとは、天気の良い日に数日放置していれば・・・

ただ、PCケースのフロントパネルのようにサイズが大きいのは、まだ試したことないです。

書込番号:20735793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 青い空のブログ 

2017/03/13 23:06(1年以上前)

私のは、こんな変色具合です

質問でも無いのに、色々と情報ありがとう御座います。


>あずたろうさん

http://www.century.co.jp/end/csi3316ii.html
↑私は、白のPCケースは、センチュリーのCSI-3316IIを使っています。


両サイドは、多少の変色はしていると思いますが、個人的にはわからないレベルで
白を維持しています。

フロントパネルは、写真の通り、黄色になっちゃっています。

ただ、フロッピーディスクの所のパネルだけ、PCケースに標準で付属していたものを
同じ期間使っているハズなのですが、何故かほぼ変色無く、白色を維持しています。
(プラスチック製です)


DVDドライブは、元々アイボリーでしたが、かなり変色してしまいました。

http://www.owltech.co.jp/product/bf90sa
↑DVDドライブの下にある2つは、オウルテックのモービルラックの
SATA版とIDE版ですが、HDDを入れるケースの見えている所は、
プラスチック製ですが、最近、他のPC用に新たに同じ物を購入し、
見比べてみましたが、ほぼ変色はしていません。


良く分かりませんが、変色しにくいプラスチックもあるのでしょうね。



>uPD70116さん

>プラスチックの黄ばみは酸素系漂白剤と紫外線で落ちるらしいです。

これは、知りませんでした。
黄ばみは、仕方ないと諦めていましたが、プラスチックの黄ばみを
取る方法があるのですね。


>塗装よりカッティングシートを使うのがいいのではないでしょうか。

塗装を取りたくなった時に困るので、メインで使っているPCのPCケースは、
黒ですが、塗らずにいたというのはあります。

確かに、カッティングシートなら手軽で良いかもしれませんね。
(アルミケースの場合は、剥がす時にサイドパネルを曲げないように注意が
必要かもしれませんね)


>白といっても様々でドライブ等を組み込んだときに違和感がどうしても拭えないからです。

丁度、DVDドライブの新製品が発売される手前の時期で、
DVDドライブの購入が必要になり、白のDVDドライブが無く、
仕方なく、黒のDVDドライブを買って、白のPCケースに取り付けた所、
遠くから見たら、PCケースに穴が開いているみたいになった事があります。(笑)



>パーシモン1wさん

>PCケースのフロントパネルのようにサイズが大きいのは、まだ試したことないです。

少し調べてみた所、浸けておく必要があるようなので、大きな物は、なかなか出来ないですよね。

私の白のケースの場合、フロントパネルとスイッチのコードが一体化しているので、
この辺の対策も考えないと、試せそうにないです。

ラップで、パックするみたいにして、紫外線ライトを使うとどうなるのかなとか
色々と考えてしまいます。

書込番号:20736423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/03/14 09:43(1年以上前)

古い鋼板のケース

>煌めく星さん
変色する場所が私と逆になりましたね^^

サイドパネルはアクリル窓を除けばSECC(電気亜鉛メッキ鋼板らしいです)に白塗装したものです。
見れば煌めく星さんのサイドパネルも同様だと思いますが、変色する・しないに差は何処なのでしょうね。

うちのフロントパネルは詳細材質不明ですがプラスチックです。
こうなれば何が良くて何が良くないか分からないですね^^; ケース材質、塗装の種類の専門じゃないと。


そういえばさらにずっと前に使用してた白いケースはAll 鋼板でしたので部分的な変色は無かったですね。
使ってた、保存してたのは5年ほどですけど。

書込番号:20737225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2017/03/14 09:48(1年以上前)

追記: そのケースにDELLのPCの中身を移設(これが自作?の始まり)

書込番号:20737233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 青い空のブログ 

2017/03/14 22:37(1年以上前)

>あずたろうさん

>こうなれば何が良くて何が良くないか分からないですね

材質の違いなのだと思いますが、
その辺はメーカーさんにある程度アピールして貰わないと、
良く分かりませんよね。


ただ、赤は色褪せやすい色なので、車の赤は
色褪せにくい赤を使っているので、
同じ車でも赤色だけ高くなってしまう
という話は聞いた事があります。
(色の変化がしにくい材質があるのでしょうね)


個人的には、時間経過による色の変化のしにくさも
メーカーさんには、アピールして欲しいポイントだったりもします。
(私以外にもそれが、購入ポイントになる人も居るんじゃないかなと思います)



>これが自作?の始まり

私の自作の始まりは、購入当初から熱暴走や電源容量不足などの
問題多数なBTO PCを買った事が自作の始まりでした。

購入店に不具合を相談しても、対処してくれなかったので、
自分で色々と調べて、半強制的に・・・(笑)

おかげで、その頃よりは、PCの事がわかるようになり、得しました。
まだまだ、わからない事も多いですが・・・

書込番号:20739170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング