このページのスレッド一覧(全1470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2016年1月2日 01:06 | |
| 3 | 5 | 2015年12月1日 10:58 | |
| 5 | 2 | 2015年11月16日 18:04 | |
| 19 | 15 | 2015年11月11日 09:39 | |
| 2 | 0 | 2015年10月25日 23:28 | |
| 11 | 0 | 2015年10月23日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > Core P5 CA-1E7-00M1WN-00
お〜す!
>気になります。
うんうん 分かる(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19239914/#tab
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151019_726166.html
書込番号:19372955
1点
動画とか見てるとよく見えるけど、LianLiのあれと違い、まな板にガラスつけただけっていう。。。
書込番号:19373468
2点
良いんだけど
愛犬の毛に 煙が気になるのよね〜(笑)
書込番号:19373475
2点
もうちょっとコンパクトにしてほしかったな
http://windows7.club/modules/xelfinder/index.php/view/293/20150406%20051626.jpg
電源やらの周りが後ろにもっていけばいいのに
書込番号:19451019
2点
PCケース > EVGA > Hadron Air 110-MA-1001-K1
>•スリムスロットローディング光学ドライブ対応
書込番号:19319124
0点
更にその後に「(別売り)」とまで書いてありますが、付属しているモデルでもあったのでしょうか?
書込番号:19320133
1点
Arkさんのは組み込みだったので、2度目購入される方の注意になればと、不適切なら取り下げます。
書込番号:19322068
0点
ツクモが付いていないのではなくて、Arkが付けてくれているという方が正しいですね。
書込番号:19323250
0点
みなさま情報ありがとうございました。
×ツクモ>海外仕様
○Arkドライブ取り付けてある。
書込番号:19366775
0点
PCケース > COOLER MASTER > K282 RC-K282-KWN1-JP
下の方のスレで虎徹を付けるとサイドパネルが閉じられないとありましたが、CPUクーラーの取り付けの問題
かどうかがはっきしりしてなかったので決定打を… やっぱりこのケースに虎徹は入りません(笑)
スペーサーを低いものにしたらどうにかなるかもと言うお話もありましたが絶対無理です。
サイドパネルに干渉しないようにするには最低でももう5mm以上はマザーボードを低く設置しなければならず、
それができたとしてもバックパネルの位置が合わなくなると思います。
とりあえず応急処置としてアップ画像のようにしておきました。
パネルの後方側のネジ穴にロックタイを通して輪っかを作り、さらにその輪っかにタイラップを通して輪っかを
作ります。
ケース後方のパネル固定用のネジをとめて、サイドパネルをケース前側の方だけスライドして押し込み、パネ
ル後方に作った輪っかをケースにとめてあるネジに引っ掛けます。
クローズアップした画像ではかなりの隙間ができているように見えますが、実際はそんなでもないです。
パネルをはめないで開けっ放しにしてるよりは少しはホコリの侵入とかはマシかと(笑)
まあ、どのみちCPUクーラーかケースかどちらかを買い替えます(笑)
3点
私も全く同じで、虎徹を付けたらサイドパネルのねじが一つ閉まらなかったです。
しかし、災い転じて福となす。大きく重たい虎徹をサイドパネルで支えることができているので、
恰好悪いけど、良しとします。
問題は、マザーボードが悪いのかこのK282のケースが悪いのかわかりませんが、
(マザーボードはH170-PROです)バックパネルの位置が少しずれて、各種端子が刺しにくいです。
増設のグラフィックボードに至っては、パネルに干渉して、モニターの端子を奥まで刺すことができなかった。
干渉しているパネルを少し強力なニッパーでカットしなければなりませんでした。
書込番号:19323041
2点
>じゃじゃ犬さん
こんばんわ。
そうなんですよね、バックパネル自体はネジ?を避ける窪みに合わせて設置すると平行にならないと言うか
変な向き?になりますね。
表側はネジの位置に台座を設置するのでズレずに綺麗な向きで問題ないと思うのですが・・・
(言ってることが違うかしら)
高さに関してはケースメーカーはマザーボードの基板面からの高さを言っていて(そこから162mm)、クーラー
の高さはCPUとの接地面からの高さを言ってるからそこで誤差が生じてるとか?(超素人考え)
でも、恐らくはサイドパネルの窪みの部分を加味して162mmと言っていて、虎徹に関してはその窪みより上面
の窪んで無いところに当ってしまっているというのがホントのところじゃないかな?なんて思ってます。
まあ、私は虎徹の方を優先してケースを↓に変えてしまう予定です(笑)
Fractal Design Core 3500 FD-CA-CORE-3500-BL
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/core-series/core-3500
http://kakaku.com/item/K0000703582/?lid=myp_favprd_itemview
でも、このケースは渋くてかっこいいのでもう一台組むPCで使ってあげたいと思います(笑)
書込番号:19323361
0点
M/BのI/Oパネルがケースのトップに・・・スッキリする反面,
爺の頭で考えると,使い勝手は悪そう・・・・
書込番号:19292325
2点
あはははは〜<("0")> おは〜!
そうなんだよね〜
私めも触った事ないので同じでありますよ(笑)
書込番号:19292393
0点
れいぶんなのでシュウさんだすな、確か。
それはともかく、殻割りしたすかいれいくにこてっちゃんでもクーラーに使って、いい感じのゲーミングマシンが作れそうな、そんな感じかにゃ?
書込番号:19292410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おは〜!
あ〜 シュウちゃんかぁ(^_^)
どうりで何回も見た記憶がね(笑)
>殻割りしたすかいれいくにこてっちゃんでもクーラーに使って
う〜ん それは知らん。
書込番号:19292437
1点
PC本体を棚の中に入れているなどの場合、
バックパネルが上に来ているので配線の付け外しがしやすくてよさそうですね。
ただマザーが90度+180度(固定面が逆)なので、
窓の位置が逆なので人によっては設置レイアウトまで見直さないといけなくなりそう…
電源やクーラーの重量物が上部ばかりでちょっとバランスが悪そう、
固定無しだと意外と地震で「バタンッ」てな事にはならないですよね・・・
SSDのみの構成だと尚更・・・
と個人的妄想です。
個人的にMicroATXサイズでもう少し安かったらちょっと興味あったかも。(^^;
書込番号:19292624
2点
呼ばれた気がした(笑
まぁ真のレイヴン使いからグーで殴られそうですが。
入れ替えしてもまたレイヴンである必要性が無いからこのままだとは思いますが。
書込番号:19292657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お〜す!
>地震で「バタンッ」てな事にはならないですよね・・・
その辺は シュウちゃんに聞いてみたいよね(笑)
書込番号:19292666
2点
レイヴン03は電源がフロント下部だから、
転倒とかは大丈夫なはず……。
たぶん主題のケースもその辺は考えられているんでは?
それこそ前世代ケースは電源上でしたし?
書込番号:19292696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あはははは〜<("0")> 行き違いに
こう使ってたんだ。
いやいや 壮観であります(笑)
しかし あなたファンガードの埃もすごいような。
ゲームやりすぎでないのかしら。
書込番号:19292704
2点
〉しかし あなたファンガードの埃もすごいような。
あまり増えてないから気にしてなく(笑
2年前だったかに住居変わってからはホコリ少ないくらいだから、
たぶん住居変える前のホコリかな?
めんどいからやってないだけ(汗)
書込番号:19292716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めんどいからやってないだけ(汗)
あははは〜!
確かに点検掃除は面倒いよね。私めも同じ
ところで
グラボの新クーラーは順調にいっとりますかね。
壊さないようにして下さいよ。
書込番号:19292734
0点
新クーラーはすこぶる快調です。
だんだん寒くなってきて窓全開なら、
かなり冷え冷えに……(ゲーム高負荷で43℃とか見たらびっくりしました。)
主題のケース使うならミドルクラスで行きたいですね〜。
書込番号:19292754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゲーム高負荷で43℃とか見たらびっくりしました。
それは宜しゅうございました(*゚v゚*)
>主題のケース使うならミドルクラスで行きたいですね〜
うん あら次の構想かしら。
書込番号:19292769
0点
あはははは〜<("0")> おは〜!
綺麗になって宜しゅうございました(笑)
>次ねぇ……AMD Zen次第かな?
な〜る。レビュまた宜しく∠(^_^)
書込番号:19307346
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ10-W
残り3店になりました。
今が底値でしょう。現在TJ-09を愛用してますが、予備にもう1台買おうかなと真剣に考えています。
現行モデルでコレよりいいなって思える商品が見当たりません。
本当に良い製品ですね。
2点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III Green CMS-693-GWN1-JP
シルバーラインモデルの口コミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000572550/#tab と異なり、こちらはどなたも口コミ投稿をしていない過疎状態。また、(マルチポストが禁止なので)売れ筋ランキングが3225製品中5位というシルバーラインモデルの方へこそ口コミ投稿する方が多くのユーザー各位のお役に立つであろうと思い、昨夜そちらの方へ投稿したのですが、価格コムの事務局から「該当製品とは関係のない内容」という理由で投稿が削除されてしまいました。グリーンラインモデルとシルバーラインモデルは、ラインや一部シャーシの色の違い、及びサイドパネルが透明アクリルタイプかそうでないか、そしてそれらが故に型番詳細や販売価格の違いがあるものの、シャーシ等の規格が同じということはメーカーHPでの製品紹介やネットにある複数のレビューで判明しているので、投稿の内容が「シルバーラインモデルに関係のない内容」では決してないはずですが、価格コム事務局にはご理解頂けなかったようで残念です。
前置きはここまでにして、表題の件に関して改めてこちらに投稿します。削除された投稿とは内容が若干異なりますが、要旨は変わりありません。
=============
このPCケースは横幅が約230mm。私のPCデスクの下には、小物入れやフットレスト等の物を置いているため、ケースはデスクの外の右脇に置くしかないのですが、デスクの右側板から245mmほど右には大きなタンスがデスクと垂直の位置にあるため、本当はフルタワーケースが欲しかったのですがそれでは245mm幅の空間に入れられない、ということでCM690IIIを購入したという事情がありました(デスクの下の物を取り去ってそこにPCケースを入れるとしても、高さ制限でフルタワーは無理です)。しかし、このケース買替前のCM690IIの時もそうだったのですが、タンスの扉を開ける際にはPCケースが邪魔になり、扉がPCケースに当たって開かず、中の物が全く取り出せません。ゆえに、重い電源を含む各種パーツが詰め込まれたPCケースを245mmの隙間から一旦えっこらしょと運び出す必要があるのですが、妻の筋力で無理があり、しばしば妻から文句を言われていました。妻だけでなく、私も相当きつい思いをしていました。PCケースにキャスター(車輪)を付けられれば解決するのになあ・・・。
そこで、今回PCケースの買替を機会に、ネットでいろいろ研究してみました。既製品のキャスター付スタンドは、PCケースを左右から挟みこむタイプのものばかりで、挟み込む所が左右に出っ張ったりしていてどうしても245mm幅に収まらない寸法です。木の板を買ってキャスターを付けるという自作をしている方もいらっしゃるようですが、一度の工作のためにわざわざノコギリや穴開けドリルを買いたくありませんし、PCケースを上に乗せるだけで固定されないため、ケースを移動させるとズレてくることもあるでしょう。
そこで、CM690IIIの底面をじっくり研究してみました。よく見ると、4つのゴム足に穴が空いているではありませんか。私は慎重に穴の深さと直径を測りました。
そして購入したのが、ネット通販で見つけた http://www.monotaro.com/p/0923/8844/ というキャスターでした。しかし残念ながら、キャスターのネジ(ボルト)の直径がゴム足の穴の直径に比べて僅かに短く、スカスカでネジ込みできませんでした。いっそのこと接着剤を流し込んで無理やり固定してしまおうかとも考えましたが、それは邪道なので、再度ネットで検索。その結果、 http://www.monotaro.com/p/0221/2436/ がいいであろうと結論付け、購入しました。すると、多少きつめではありましたがネジ込みができ、しっかり固定できました。
最後の奥までネジ込むには、キャスターの六角ナット(?)のサイズに合い且つできるだけ厚さの薄いスパナが必要ですが、たまたま以前イケアかどこかで自作家具を購入した際に付属していた薄口スパナが家にあったのが誠に幸運でした。
ゴム足の穴の深さ・直径にはPCケース毎に個体差があるかもしれませんので、全ての人に一律に http://www.monotaro.com/p/0221/2436/ をお勧めするわけにはいきませんが、キャスター自体は高価でないので、グリーンラインモデル・シルバーラインモデル共に試してみる価値はあると思います。
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










