このページのスレッド一覧(全1470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2015年3月9日 18:49 | |
| 3 | 0 | 2015年3月9日 01:23 | |
| 30 | 13 | 2015年3月14日 12:32 | |
| 1 | 2 | 2015年3月1日 02:40 | |
| 8 | 4 | 2015年2月23日 18:43 | |
| 6 | 2 | 2015年2月4日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
ジャンクでUSBとフロントパネルが壊れてるだけだったんで500円で入手してきました
とりあえず修理のために分解してたんですけど、なんなんですかこのネジの量は・・・
メインPCのケースがP280なんですけどちょっと分解しただけでP280の3倍くらいのネジが出てきました。フロントパネルを外すまでがややこしいです。レビューでもあるように埃の侵入のしやすさときたら・・・
ケースを使うまでもなくこれの性能がまるわかりです。今更これに手を出すならジャンクのほうが良いと思います
全体:https://twitter.com/simakaze514/status/574837585920438272
埃の侵入のしやすさを露呈してる部分:https://twitter.com/simakaze514/status/574846137795899392
1点
PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
ええ〜、惜しくもなんともないよ、ダメダメだよ。
虎徹使えないじゃん、150mmまでの高さのクーラーしか使えないから。
お手頃価格のケースなんだから、虎徹くらいの大きさのが使えないとちと痛いような気がする。
・・・・・・オリエントブルーさんがサブ機用に使うなら問題にはならないかもしれない。
アクリルパネルじゃないならサイドは開放で使えばいいのだから。
そうすればクーラーの高さ制限も気にならないし。
ということですんでレビュよろ
書込番号:18549209
4点
>虎徹使えないじゃん
TX3でいいんです。
http://www.guru3d.com/articles-pages/corsair-carbide-100r-silent-review,1.html
書込番号:18549229
1点
この大きさで、この重量だとペラいんだろうなぁ…
静音ケースなら吸音材だけではなく、ビビり防止の剛性をしっかりしてもらいたいですね。
静音ケースは価格より品質が重要だと思うのです。
バック見ると安物みたいなデザインで、Linksの写真見る限りサイドパネルの凸込みでも
W200mmでは裏配線は無理でしょう(何のための裏配線穴なのか)
価格も中途半端だし、シリーズ違うけど終売になる550Dの代わりにはならないでしょう。
コルセアさんにはこんな中途半端なPCケース作ってほしくなかった…
書込番号:18549291
3点
お〜す!
確かに約4.8kgは軽いね。
気になる重量でありますが クーラーマスターのN-Style N200 NSEは
もっと軽い4.3kgだがしっかりしてましたね。
いや触ってみないと分かりません。
しっかりしてるかもですよ。
書込番号:18549408
1点
P183は確か13kgだか14kgありますよ。
重たくて剛性のあるケースが最近はないですね。
書込番号:18549665
2点
確かに少々前のは重かったです。
チョイ移動するのもしんどかったね(笑)
折り曲げ技術や
スチール素材そのものも良くなってきてるのではないかな。
軽くて丈夫なケースは大歓迎ですね。
書込番号:18549721
1点
んー、P183ユーザーとしては売り場のケースは全てペラペラに感じるのですが…。
P183が過剰性能だというのは認めますけど。
書込番号:18549740
2点
素材云々よりも最近のマザーボードのファンコントロール機能の高度化でファンをより精密に制御できるようになったから、多少ペラペラでも静音化ができてしまうからかな、と思います。
薄くて軽くて、でも静音化できていて、しかもお安いなら売れるっちゃ売れますし。
そういやP183売ってたANTECもこないだ出したP70なんてこれとすっかり似たようなコンセプトのケースですよね〜、ピンクモンキーさんが嘆きそうな(^_^;)
書込番号:18549931
3点
モンキーさんはケースは当分浮気はしないと思う。
今頃 くしゃみしてるね(笑)
書込番号:18549982
0点
私はサイドやトップをコンコンして、お菓子の缶みたいな感触のケースは避けますね。
今使ってるDefine MiniはMicroATXで9.5kgもありますが、剛性がすごく高く歪みもビビりも全く無縁です。
当然静音性にも影響が大きいです。
吸音材はありませんが、同じくらいの大きさで所有している350D(6kg)と全然安定感が違います。
確かにTDPの減少でファンを過剰搭載する必要もなくなり、同時に静音化・防塵化も進んだように思います。
しかし残念ながら加工技術が・・・というより単にチープな製品が増えただけの気もします・・・
食品の値上げ・減量のように、PCケースも原材料(スチール・プラスチック)の価格上昇が
数量減少に転嫁されているのかもしれませんね(´・_・`)
書込番号:18550016
1点
みなさまこんばんは。
趣旨が違うのかもしれませんが、この価格帯なのであれば同社の450Dを比較してしまいます。
こちらは静音ではないですが、コスパ的にいかがなものかと。
まぁ2ヶ月もすれば値崩れしてる可能性もありますけどね。
書込番号:18564615
2点
お〜す! お2方
価格はともかく
450Dも文句なしに良いケースでしょう。
しかし
ケース購入はいろいろ悩むよね〜
また楽しみでもあるけど。
書込番号:18564670
2点
オリエントブルーさん、みなさま。
こんにちは。
ケース購入はすごく悩みますね。ただ今期に入ってからビビット来るケースがなかなかなくて困っています。
Lian-Liのケースはちょっといいな!っておもいましたがリザーバーとポンプのスペースを考えるとなかなか手が出ません。
5万ぐらいするケースは買う人を選びそうですし、ケースデザイン、企画時にはメーカー側も大変苦慮されてるのではないかな〜と思っていたり。
まぁ私は費用をがんがん突っ込んでもいいので、いいケースを出してくれることを各社に祈ります〜
書込番号:18576797
2点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
個人的に待望の発売開始に嬉しいです。
ホワイトだけ無いのが残念。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0226/105154
書込番号:18528043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ。
アクリルウィンドウモデルは、ただ側面がアクリル化しただけで
他に変更はないのでしょうか?
書込番号:18529630
0点
fractal-design公式ではアクリルウィンドウモデルはギミック追加はありません。
側面がアクリル化のみの模様です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/15300669/
価格は18,360円の模様です。
明日現物を見に行ってきます。
書込番号:18529699
0点
PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
コンビニでチラリ見た週刊アスキーに「自作一体型PC特集!」とか書いてあったので、おおLdoradoの新型でも出たのか!
って早合点してページをめくったら、モニタの裏に小型PCを貼り付けるようなものでした。
要はiMacに対抗して云々という記事だったようですが、正直ムリヤリ感が強い欺しのような内容の記事でした。
こういうのは一体型とはいわんだろうに、、、、企画した奴の顔が見てみたいよ、、、馬鹿だね〜って思う。
とりあえずうちのL-2000は今日もサブPCとして元気に稼働してます。特に大きな手は加えてませんが、充分です。
メインPCのTJ-09と同様長い付き合い出来そうです。
2点
私もこの記事を見ましたが、私はノートパソコンを自作するものだと思っていました。まあ、自作するような人は一般的なATXを使うのが常識で、これは当分変わらないかと思います。
書込番号:18508718
3点
本ケースを2台所有する愛好ユーザーです。
i5 2500KとH77マザボで利用しておりますが12cmファン一つにもかかわらず意外に放熱性が良いようで、まだまだ先は長そうです。
そろそろHDD固定用のネジのゴムが劣化してきてるんですけどね。
後継や類似ケース出ないようなので頑張ってもらわないと…。
書込番号:18508722
2点
くだらないスレッドにコメントありがとうございます。
電産さん
そういえば昔はノートPCのベアボーンとかありましたね。あまり需要がなかったのか、すぐになくなっちゃいました。
BTXも普及しないままATXがずっと続いてますね。これももう変わりそうに無いですね。
まぐたろうさん
2台所有ですか?それは凄いですね。私は発売当初からこのケースの存在は知ってましたが、なかなか購入に踏み切れず、数年経ってから購入しました。まだリーズナブルな価格で買えた時期だったのでよかったです。
買ってみてからの感想は、品質は価格なりですが、それでも工夫はいろいろされてますね。
サブPCですので、さほど頻繁には使いません。
システムはPhenomIIx6 1055TにグラボをHD7750を積んで居ます。
モニタはワイドでは無くスクエアタイプのL997を搭載しているので、バランス的にとてもよく感じます。
後継品は期待出来ませんし、3Rシステム自体も日本市場から撤退している感があるので修理なども無理っぽいですね。そうそう壊れるものでもないでしょうけど、スイッチ類とかがやや心配ですかね。
そこそこの需要は期待出来ると思うのに、各社なんで出さないんですかね?3Rシステムが特許取ってるとかかな?w
書込番号:18509735
1点
ええ、確かに品質は価格なり…と思わせる箇所が見受けられますが、それを補って余りあるオリジナリティに満足しています。
薦められて購入しまして、大正解でした。
ちなみにワイドモニタで使用していますが、こちらも悪くないです。
何故類似機種が出ないかについて同感です。
ニッチながら、有っても良いと思う恩ですけどね。
少なくともマナイタシリーズよりは需要があるように思うのですけどね。
書込番号:18510411
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG11B
こいつに移植しようかなぁと考えていたんですが
・CPU クーリングを考慮した⼗分な空間(高さ 82mm)
これはネックだなぁ。
売れ筋のCPUクーラー積めるほどの高けの余裕があれば・・・
3点
これの場合は昔あった同社のSST-NT06-Eみたいなもので電源ファンを使って冷やすか、120/140mm簡易水冷で使うかのどちらかでしょう。
書込番号:18438695
2点
お〜す! お2方
まぐさん 水冷をかまそう。
書込番号:18439906
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




