
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年8月10日 12:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月5日 12:27 |
![]() |
12 | 4 | 2007年8月4日 06:33 |
![]() |
0 | 18 | 2007年8月17日 02:48 |
![]() |
1 | 16 | 2007年7月17日 17:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月27日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
PROPELLER(プロペラ)とな?
Wind Tunnelが大きくてダメという人には良いかもしれません。
確か他にも25cmファン1個のケースがあったはずですが、それを38cmファンでWind Tunnel風にしたような感じですね。(デザインは好みです)
http://bmind.jp/blog/displog/491.html
音がうるさくて、25cmファンを1個にしていることが多いのですが、それならばこちらの方が良いかも・・(物欲が止まりません)
0点



6月末発売予定のSonata Plusを待っていたのですが、8月になっても発売されず待ちきれずこのP-150を購入しました。
同梱の説明書にはSonata Solo / Solo White /Sonata Designer / Sonata Plusとなっていて電源の説明はSonata Designer / Sonata PlusのみでP-150搭載電源の説明はありませんでした
Sonata Designer / Sonata Plus間もなく発売かと思います
0点



Kマートさん、こんにちは。
>新製品が出るからでしょうね。
sonataシリーズで新製品が予定されているのでしょうか?勉強不足ですみませんでした。
書込番号:6604464
1点

在庫一掃セールですかね。
先日購入しました。
早速、組立てに入ってみると、本体のフレームには、
2006年1月出荷(製造)の判子が押印されていました。
当方、ASUSのP5BDXWiFiなので、電源の相性問題がふと、
頭を過ぎりましたが、何の問題もなく起動できました。
新製品は、電源とプラスチックの色あたりが変わる程度のようなので
今回の値下げはチャンスではないでしょうか?
書込番号:6606853
4点

ケイン@さん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
>電源とプラスチックの色あたりが変わる程度のようなので
今回の値下げはチャンスではないでしょうか?
そうでしたか。もし電源が大して進化していないのに値段が今より上がるのなら、今が買い時ですね。大変参考になる情報有難うございました。
書込番号:6607110
3点



PCケース > XClio > XClio A380-BK
初めての自作
ケース XClio A380-BK 36センチファン
マザー ASUS Blitz Extreme
メモリー Team Xtreem Dark PC2-8500(DDR2-1066) 1GB×2
電源 OCZ GameXStream Power Supply (SLI Ready) 850W
CPU Core 2 Quad Q6600
VGA EN8800GTX/HTDP/768M (PCIExp 768MB)
HDD HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)×2
CPUクーラー MA-7131DX
ドライブは何が言いかわかりません
この構成でOCしたいと思っています。
0点

最近は安くなってきていますし、保証期間もあるので
IOやバッファローの気に入ったドライブはいかがでしょう?
あと、別件ですが
MA-7131DXは発売が延期になったようです。
すぐに組み立てたいならCPUクーラーの再考が必要かも。
http://www.uac.co.jp/news/daily/070706/macs.html
書込番号:6578316
0点

予約してるので待つつもりでいます^^;
DVDに書き込みできればいいと思っています。
書込番号:6578324
0点

失礼
初回ロット分は今月末に入荷するようですね。
書込番号:6578325
0点

とりあえず、OCしたいのなら、このケースは再考してください。
サイドファンはともかく、フロントファンは見掛け倒し。
前代稀と言う位の窒息仕様です。
あの巨大ファンの後ろはこうなっています。
http://www.tweaknews.net/reviews/xclio_A380_super_tower_atx_case/index6.php
これじゃ、奥の3.5インチシャドウベイを取り外さないと、十分なエアフローは期待出来ない。
書込番号:6578336
0点

DDR2のメモリー使えるの?
書込番号:6578390
0点

そうそう、DVDドライブはSATAのものが良いのでは?
エアフロー的に有利かと思います。
書込番号:6578428
0点

ああ、ExtremeはDDR3のみですね。
DDR2仕様はBlitz Formuraの方ですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/037/37941/
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/010/index.html
書込番号:6578453
0点

XJAPANさんへ
1、前面パネルの吸気穴は最初から穴拡大の改造をーー
HOZAN工具 ハンドニブラ K−88¥2700−前後
シャーシリーマー K−4−A 3〜10ミリ¥600−前後
2、既設前面パネル通気穴を拡大金属カット、120の○内側金属カット撤去
3、工具の利用仕方は下記ページの前半を参照(別ケース)
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1
4、クーラーMA−7131DXは8月末に再度延期です。
書込番号:6613100
0点

DDR3・・・で3万・・。
Team Xtreem DDR3 1600MHz CL 7-7-7-21 2GBキット
3万×3・・税込\89,800
マザーは買ってしまったのでしょうか?
俺のDDR2・バルクの1Gの4900円だけど1024Mhz出るし・。
あとこのケースの改造お参考になればいいです。
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/xclio.html
切るべし
書込番号:6616562
0点

VGAは10月ごろに価格改正されるみたいなので、そのときにGeforce8800ULTRAを買いたいと思っているのですが、その前は8600でも大丈夫ですよね?
書込番号:6619972
0点

今になって問題発生…
家のブレーカーが30Aで電源が850Wだったら確実にブレーカー落ちますよね?
電源が650Wだったら厳しそうだし…
書込番号:6627924
0点

うちは60Aです。
で・・娘2台、息子1台、俺2台、カミさん1台
・・・電源はすべて、700W
X PC(ハロケース250W)2台、DELL2台
その他電化製品・・・。
でも動いています。
書込番号:6627981
0点

自作とは全く関係ありませんが…
今のPCでスクリーンショットが取れません、何ででしょうか?
使ってるPCはVAIO VGC-VA201RBです。
書込番号:6648872
0点



PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT1000 Black
BTOパソコンを2003年に購入。
今のパソコンを移植するケースを探しまくっています。
こちらはCPUもろもろ買えるお値段で貧乏人には辛い(T∇T)
拡張ボードの取り付けやぶっ壊れたファンコンを外し、
それと一体になっていたベイに取り付けるなど、
そういう事はやった事があるのですが、
まともに自分で組む?のは今回が初めてです。
が、いきなり全部揃えられないのでまずはケースと思ったわけでございます。
3万でも辛いのに5万なんて手が出せない(T∇T)
このぐらいの大きさで冷却に優れ、出来るだけ内部にコリが入りにくい構造で
取り外せケース背面じゃなく横向きの3.5インチベイ。HDDが4〜6台積めて、
かっちょいい外見のお勧めケースってどなたかありますか?^^;
シャア好きなので真っ赤とか大歓迎です(笑)
念のため用途は負荷がかかるようなものでは動画の編集や焼付けです。
野望としては・・・
1.ケースの買い替え
2.電源の交換
3.マザー+ビデオカード
4.CPU
5.HDD
友人にはやるなら一度にって言われたのですが金銭的に厳しいため
こんな感じで少しずつ移行したいのです。
高いけどお気に入りのケースなのでこちらの掲示板に書き込ませていただきました。
予算は頑張って3万ぐらいですが、値段関係なくアドバイスいただければ幸いです。
でも、このケースかっちょいいですよね〜・・・
0点

>大きさで冷却に優れ、出来るだけ内部にコリが入りにくい構造
残念ですが高冷却であればあるほど、基本的にはほこりは入ります。
布団やベッドのある部屋なら1ヶ月に1度ぐらいはケース内の清掃をしたほうがいいでしょう。
この辺は、どのケースを選んでも同じなので冷却に優れてかっこいいという条件にして、ほこりが入りにくいというのは外してください。
3.5インチベイがお好みに合いませんが、エアフロー面では結構いいですよ(ファン音はそれなりにあります)
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15900
書込番号:6533578
0点

返信ありがとうございます(o_ _)o
>残念ですが高冷却であればあるほど、基本的にはほこりは入ります。
>布団やベッドのある部屋なら1ヶ月に1度ぐらいはケース内の清掃をしたほうがいいでしょう。
やはり高冷却でホコリが入らないなんて虫のいいケースはないんですね^^;
Windyのケースはあまり入らないように見えますが、
値段も相当お高く、いろんな面で評判がよろしくないようですね。
ケース内の掃除を怠って3年・・・電源がすごいことになっていました・・・
全面的にホコリがたまっていたのでフェイスブラシで優しく取り除き、
今後はきちんと掃除しようと心に誓いました^^;
お勧めいただいたNine Hundredは人気があるようで私も気になっていたケースです。
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
ただ、ホコリがかなり入りやすいと言う書き込みと
ファンの音が大きいという書き込みがあったので保留にしてました。
ファンに関してですが、自作をしていらっしゃる方は
ほとんど付属のファンを交換しているという書き込みをよく拝見します。
多くはうるさいと言うのが理由のようですが、ファンを交換する場合
静かなファンの目安となるのは**dBという数値だと思うのですが
どのぐらいが目安となるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。
書込番号:6533714
0点

DBの数値は、たまに明らかに変なやつがありますね。
カタログスペックでは静かなのに、うるさいこともありますし。計測方法が統一基準あるわけでないから、割といい加減だったり。
ま、20DB切ってるやつとかいつも買ってます。
書込番号:6533735
0点

レスありがとうございます。
おお! 完璧の璧を「壁」って書いたのさんだ!
よく書き込み拝見しております。
なるほど・・・20DB切ってるファン・・・今後の参考にさせていただきます!!
ここにはケースファンのカテゴリがない事に今気づきました^^;
書込番号:6533768
0点

移行を5段階に分けてますが、前の資産=旧スペック なので、アップグレードにかなり制約を掛けているように思えます。
また互換性を無視して一気に部品交換などした場合、組み立て中の空白期間が空く事があります。これが長いと買ったパーツの初期不良などの保障期間が過ぎたり色々リスクが発生します。
現行のケースが壊れたのでしたら、安いベアボーンに全部詰め込んで、2台目として新規に作成するのが、回り道のようでもコスト面や自作過程のリスク回避としても良い気がします。
反対でも賛成でも無く、あくまで一つの意見ですので、軽く流して下さい。
書込番号:6533834
0点

関係ない話ですがw
10年ほど前、競馬で大稼ぎして残る物を買っておこうとEOS−10を買いました^^;
これなんか好きそうじゃないですか!?
http://www.scythe.co.jp/case/xclio-a380.html
書込番号:6533877
0点

>プゥーさん
レスありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
現行のケースは前面にファンが付けられないので替えたいと思ったんです。
マザーやCPU、HDDを探している時に規格がバージョンアップした上に増え、
全とっかえしなきゃならないのも痛感しました。
でも、どうしても現状では一気に購入するのが難しいのです(T∇T)
現在のCPUがIntel Pentium4 2.66GHz 512K 478pinで
ぎりぎり使えそうな感じなので、各パーツが逝ってしまう前に
せめて3段階ぐらい分けて組立てたいなと^^;
もちろん、パーツによっては無理が出るのでその場合はまとめてやるしかないですね。
ちなみに、相談した友達にスペックをメールで伝えた時
「この構成は普通有り得ない。購入者側の事を考えてないし
カモだと思って適当に作られたと思って良いかも」
と言われました。スペックの事に詳しくなかったあたしが
その時必死で調べて選んだパーツだったので仕方が無いです(笑)
まぁ今でもマザー1つで相当悩ましいのですが^^;
どのパーツも種類とメーカーが多すぎます(笑)
>自作初心者^^;さん
レスありがとうございあます。EOS繋がりですねd(>∇<)
ちなみに、現在はキスデジ愛用です(一度退会して直そうかと思いました)。
サイズのケースももちろん検討しました。これもかっちょいいですよね〜。
でも、奥行きがサイズオーバーなんです(T∇T)
書込番号:6534095
0点

>奥行きがサイズオーバーなんです(T∇T)
ありゃりゃ、コレでサイズオーバーですか(^^;
エアフローもよくて埃も入りにくいケースってことで、下記のケースをご紹介しようと思いましたが、、、、
http://www.casemaniac.com/62_518.html
私の場合はサイドパネルは普通(透明で無い)タイプですが、、、
非常に使いやすいです。作りも非常に良いです。
左右のサイドパネルの吸気口から内部に設けられた12cmファンで吸気して、リアの12cmファンで排気するのがデフォルトの仕様です。HDDは左右の吸気口より前側(網目になっている部分)のスロットに上下各3台ずつ搭載できるようになっており、基本的に自然対流ですが、上下のHDDの間に12cmファンを搭載することができるので、ケース底面に設けられた穴により積極的に対流させることが可能です。
電源はケース下部に搭載する仕様なので、トップにはこれまた12cmファンを2基搭載できるスペース(しかもネジレスでつけれる)があります。
私の場合はデフォルトの前後2基に加えトップに12cmファン2基、HDDに12cm1基、CPUクーラーが風神匠なので、そこにまた12cm2基を取り付けています。デフォルトファン以外は全て鎌フローの静音タイプ(1200回転弱)のものです。
グラボはX1950Pro(ZAWARD製クーラー付)、CPUはE6300を2.6GhzにOCしています。
この仕様でWeb閲覧+WMP再生だとCPU48度MB37度です。
3Dゲームを数時間しても、CPU51度MB39度程度です。
CPUファンをもう少し高回転のものにすれば、さらに冷えると思いますが、とりあえず安定しているのでこのままです(^^
このケース。価格が3万円台半ばしますが、使ってみればわかる使い安さと仕上げのよさ、見掛けのカッコよさなどで「妥当」に感じると思います。難点は店頭で置いてあることは稀なので、実物みることはなかなかできないことですね。
しかしながら、私が自信を持ってお勧めできるケースのひとつです。
EOS5愛用さんにとっての難点としたら全長が605mmあることでしょう。しかしながらコレは逆にいえば昨今の馬鹿デカイグラボも余裕で入るということと、スペースが広いので作業がしやすいという利点になりますよ。まぁ、このケースはMBベース引き出し式ですから、さらに作業性はいいですけどね(^^
置く場所さえ確保できれば、ぜひどうぞ。
PS.大事なこと書き忘れていました。埃ですがほとんど入りません。
前面吸気部分にスリット状のフィルタがあることと、外気をサイドから取り込む仕様のおかげかもしれません。
書込番号:6538801
0点

>新谷かほるさん
レスありがとうございます!
これ格好良いし面白い?ケースですね〜、ノーチェックでした!! でもちょっとお高い(T∇T)
写真をアップで見たいけど無いですね〜・・・残念。
奥行きも微妙にアウトだけど、おっしゃるように高さも厳しいです^^;
高さはシステムラックを下にズラせばいいんですが、奥行きはシステムラックの奥行きが45cmしかないので
現在のパソコンの奥行き(正面から背面までの長さ)48cmでもでっぱっちゃってるんです^^;
みなさん、フルタワーのでっかいパソコン本体って何処に置いてらっしゃるんですか?
確かにビギナーなので大きい方が組みやすいと思うのですがなんせ置き場が難しい。
3Dゲームもしないし、OCのオの字もわからない私にはフルタワーは私にはもったいない気が^^;
書込番号:6538895
0点

えっと、この板のケース選んでいる時点でフルタワーが好きなのかと思いました。
ミドルタワーで女性なら、下記のケースがお勧めですね。
静音仕様で水準以上の電源搭載で、人気もあります。
価格のわりによくできていると思いました、表面の塗装も結構綺麗で白物家電のよう(^^
http://www.casemaniac.com/42_407.html
黒がいいなら電源未搭載だけど、こういうのもあります。
http://www.casemaniac.com/42_399.html
電源未搭載なだけで、他の仕様は同じようです。
詳しくは過去ログでもみてください。
書込番号:6540406
0点

>みなさん、フルタワーのでっかいパソコン本体って何処に置いてらっしゃるんですか?
騒音源はなるべく遠くw机の右下へ追いやってます^^v
メイン以外は床の間に飾ってますw
書込番号:6541130
0点

>新谷かほるさん
返信ありがとうございます。
HDDを6基積めるケースはフルタワーが多いですよね。
造りもしっかりしていて作業もしやすく、
メンテもやりやすいというイメージがあって、
机を考えず調べていたら大きめサイズになってました^^;
今のパソコン内部もケーブルが邪魔だし、
どこに何が繋がってるのかイマイチわかっていないのもあり
かなりおっかなびっくり作業してました。
無事起動した後に見れるXPのロゴが大好きになりました(笑)
アンテックのP系が人気あるのは理由があるんでしょうね。
う〜ん・・・悩む・・・アンテックで選ぶか否か・・・
女ですが、こういうのとかhttp://www.bb2.co.jp/jp/viperrd.html
RAIDMAXも好きだったりします^^;
ガンダムが好きなので条件を満たしたザクっぽいのがないかと思ったり(笑)
>自作初心者^^;さん
素朴だけどとっても気になる疑問にお答え頂きありがとうございます。
床ですか・・・それは犬が2人いるのでとってもデンジャラス(笑)
しっかりした木製の台に置くってのはいいかもしれませんね。
嗚呼・・・フルタワーかミドルか悩む(ノ_<。)
書込番号:6541538
0点

私のメインは高さ20cmのキューブなので参考にならないかも知れませんが。
アイリスオーヤマのメタルラックを3基連結して、棚は板の高さ間隔は45cm、PC・モニタ・モニタ・アンプ・プリンタ・ノート・スピーカー・ハードディスクと何でも配置でハブやコンセントなどは、ぶら下げです。
床に直置きしないのはホコリ対策、静電気でROMをやられるのが怖いなど色々な理由からです。例によって、軽く流して下さい。
書込番号:6542808
0点

>プゥーさん
お! あたしと同じ人発見(笑)
あたしはホームエレクターを2つ連結しています。
それが部屋に2つあるのでこれ以上増やせなかったり^^;
やっぱりミドルクラスで探すのが無難かもしれませんね。
本当に困った時のためのお金があるので、
どこまで買えるかわかりませんが、
それを使えばなんとか一度に出来そうです。
本当に困ってるのか?と自問自答・・・
でも、クラッシュしてからじゃ遅いですからね^^;
DVDマルチドライブはシリアルの方がいいのか?とか
今のHDD(ATA100)もATA133で使えるのか?
など疑問は多々ありますが、なんとか初自作がんばってみます。
ケースはAntecのNine HundredかP180、P182の決勝戦になりそうです。
中が見える扉とLEDファンにもすんごい憧れる・・・
でもホコリは嫌・・・でもLEDも捨てがたい・・・けど大人になろうかな(笑)
P180か182でもう少し検討しようと思います。
頑張って完成させてパソコン内部の知識を深めたいです。
皆様お付き合い頂き、アドバイスありがとうございました!
書込番号:6545840
0点


>新谷かほるさん
わざわざ書き込み頂きありがとうございます。
このサイトは教えて頂く前に見まくりましたが、
お気に入りには入れてなかったので登録させていただきました♪
詳しい方のコメントが細かく書いてあるので非常に参考になります!!
今のTOPページは外見があたし好みのケースばっかりですね(笑)
P180やP182は初心者には向かないという書き込みでちょっとびびっております^^;
書込番号:6545985
0点



こんにちわ。
P180が売り切れてなかったので、高いP182を買いました。
今、使っていますが、気づいた点をここに書きます。
良い点:
1)電源の位置が独特であり、ケース内特にCPU周りの排熱に
配慮している。
2)他のケースでも同様だが、ネジ不要で、組み立てやすい。
3)埃等の進入路を限定しており、埃が入りにくい構造になって
いる。
4)シャドウベイの数が多い。
5)内部ファンの回転数は低く、非常に静か。
悪い点:
1)既設の12インチ内部ファンにことごとくファンガードがつ
いていない。このファンガード取付を手抜くと、痛い目に遭うと
思う。ガードの取付はマザーを取り付ける前にすませておく必要
がある。
2)内部12インチファンの電源コネクタが4ピンの幅広(ドラ
イブに使うやつ)になっていて、マザーボードのファン制御ピン
に接続できない。
3)パワーランプのコネクタが3ピンになっていて、マザー標準
の2ピンに接続できない。
4)電源を選ぶ。ATX規格内の電源なのにこのケースの電源固
定枠がフレキシブルでないので、取り付けできない電源が存在す
る。
5)HDDを固定する際に用いるパッドというかゴムのような樹
脂が入手困難であるとともに、HDDをしっかり固定しないと、
却ってHDDの寿命を縮めることになりかねない。
こんな感じでしょうか。同意、不同意がありましたら、ご指摘く
ださい。
0点

悪い点の3番ですが マザーによって2ピン、3ピンがあり
3ピンを2ピンに刺す場合マザー外側に付けるピンを真ん中へ移動すればOKですよ^^
私の場合アイスピックでピンのストッパーを押し込んで抜いてます^^;
書込番号:6529590
0点

おいらもP182使ってますが、概ね同意ですね。
追加で、トップフローのクーラーだと冷え具合がイマイチなとこがマイナスかな。
書込番号:6531590
0点

すーじーさん。
スレ主は2箇所も同じ間違いを記述してますね。
12インチもあったら扇風機のプロペラなみですね。
書込番号:6533558
0点

すーじさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、自作初心者^^;さん、桜田さくらさん、レスありがとうございます。
>ファンは12インチでは無く、12センチである。
ご指摘の通りです。
単なる記述ミスですので、笑って許してやってください。
本人も12インチだとは思っておりません。m(_ _)m
>悪い点の3番ですが マザーによって2ピン、3ピンがあり
>3ピンを2ピンに刺す場合マザー外側に付けるピンを真ん中へ移
>動すればOKですよ^^
>
> 私の場合アイスピックでピンのストッパーを押し込んで抜い
>てます^^;
すごいっ!
こんな技があったんですね。でも技術がないと壊してしまいそうです...。
>スレ主は2箇所も同じ間違いを記述してますね。
桜田さんは意地悪ですねぇ。実のないレスです。感想やご意見をおねがいします。誤字を何度も指摘しないで...。
確かに私がわるうございましたぁm(_ _)m。
書込番号:6533705
0点

>本人も12インチだとは思っておりません。m(_ _)m
ちょっと前までだと「ありえね〜」って大きさでしたけど、いまは十分ありえる大きさなんで、勘違いする人もいそうですね。
ところで、よい点の
>2)他のケースでも同様だが、ネジ不要で、組み立てやすい。
ネジいっぱい使ってますよ。何をつけるにも、ネジは必要じゃないですかね?
書込番号:6537307
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん レスありがとうございます。
>ちょっと前までだと「ありえね〜」って大きさでしたけど、いま>は十分ありえる大きさなんで、勘違いする人もいそうですね。
揚げ足をとるようなレスで申し訳ないですけど。
1インチは、25.40oなので、12インチは、304.8o=30.48pになります。「十分あり得る大きさ」ではないと思うんですが...。
>ネジいっぱい使ってますよ。何をつけるにも、ネジは必要じゃな>いですかね?
うーん。私の前のケースが古かったせいもあって、ネジは少ない方に感じたのですが、今時の標準でいけば、ご指摘のとおり、ネジはいっぱい使っている、といった方が適切なのかもしれません。
たとえば、5インチに指したドライブなんかは、ガードをドライブにネジで取り付けて、筐体にはめ込むようになっています。
これだけで、前の古いケースに比べ、「スクリューレス」の印象を抱いたようです。
正確には、完璧の璧を「壁」って書いたのさんのご指摘のとおり、別にネジが少ないってわけじゃないですね。この点、訂正いたします。むしろ、ネジは多い方なのかもしれません。
書込番号:6541272
0点

25cmファンとかついたケースもめずらしくなくなってるからね〜。
書込番号:6541300
0点

悪い点について少々アドバイスをしてみようかと思います(当方P180ユーザーです)
1)既設の12インチ内部ファンにことごとくファンガードがつ
いていない。このファンガード取付を手抜くと、痛い目に遭うと
思う。ガードの取付はマザーを取り付ける前にすませておく必要
がある。
→全くその通りです。配線を全部マザーの下に通してしまっているので背面ファンは引っかかりません。電源ケーブルが引っかかる下部にはファンガードをつけました。
2)内部12インチファンの電源コネクタが4ピンの幅広(ドラ
イブに使うやつ)になっていて、マザーボードのファン制御ピン
に接続できない。
→元々ファンコントローラー付いてませんでしたっけ?なので不要だと思うんですが。
3)パワーランプのコネクタが3ピンになっていて、マザー標準
の2ピンに接続できない。
→分解して組み替えてください。
5)HDDを固定する際に用いるパッドというかゴムのような樹
脂が入手困難であるとともに、HDDをしっかり固定しないと、
却ってHDDの寿命を縮めることになりかねない。
→グロメットはどうかわかりませんが、フロント部分は代理店経由で購入できました。代理店に相談してみてください。
書込番号:6581765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





