
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年6月28日 17:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月12日 11:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月4日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月23日 02:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月28日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月30日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)
このPCケースを購入しました。
今使っている電源のサイズはちょっと奥行きが長いので、このケースに載るかどうか心配だったのですが、サポートにメールで聞いたところ、
・最大185mm(筐体の厚み含まず)まで搭載可能
とのことでした。
ちなみに、横と高さは通常のATXサイズに準拠だそうです。
1〜2時間で返答がきましたよ。
この即答は好評価。
いまさらとも思いましたが、電源サイズについてはどこにも記載が無かったので参考までに書き込みます。
0点

煙突 さんこんにちわ
HPのスペックを見ますと、StandardATXと記載が有りますから、電源の指定はATX仕様になります。
こちらのサイトなど、参考にどうぞ。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_03.html
書込番号:4246556
0点

あもさん、レスありがとうございます。
すみません、ちょっと言葉が足りませんでしたね。
HPを見て電源のサイズは標準ATX準拠というのは分かったのですが、厳密に標準ATXのサイズしか載らないのか、いくらか余裕があるのか、
余裕があるとしたら具体的にいくつのサイズまで搭載できるか、
が知りたかったという意味です。
私が使っている電源、標準ATXの電源よりも奥行きが数cm長かったので、ダメ元で聞いてみた結果でした^^
書込番号:4248301
0点



PCケース > Abee > AS Enclosure M2 EM2BK-003
実は、今年の初めに星野の「ALTIUM X」を買ったばかりなんです。
でも、我慢できずに……つい。
まぁ、見た目や品質は店頭や雑誌で見たのと同じ。
問題は、冷却&静音が、「ALTIUM X」と比べてどうかというところです。
……が、すいません。まだ組んでません。
ただ、衝動買いした後に気付いたのですが、このケースは吸気と排気の
ファンの取り付け位置がほとんど固定されてます。
なので、ファンの取り付け位置を自在に変更できる「ALTIUM X」と比べて、
あまりいじれないような気がします(いじらなくても大丈夫ということ
かもしれませんが…)。
とにかく、静音重視! 熱暴走上等!! 主義なので、ギリギリまで
がんばってみます。
0点



PCケース > Abee > AS Enclosure M2 EM2BK-003
口コミ情報なしでランキング上位に入るのは皆さん関心があるということでしょうか。
ケースには金かけて長く使いたいと思っていたので、迷った挙句に自分はCoolerMasterにしましたが、最後まで気になるケースではあったので、情報希望します!!
(評判良いようだったら嫁さんに内緒でこっそり買い換えちゃおうかな…いまのケースにはそこそこのママンで構築しなおして…(ー。ー )ボソッ)
0点

hideIIさん、こんにちは。
使用者ではないのですが、私も気になって調べてみました。
確かにかつて星野金属におられた方が設立した会社の製品だけあって、
昔の星野金属のようなこだわりが随所に見られますね。
ただ、高価な上にここまでこだわっているのに内部アルマイト処理が、
されていないという点で私は購入を見送りました。
あとCPUとHDの冷却のみに重点が置かれている構造についても、使い勝手が
悪そうに思います。
(自社電源を使ってくれということなのでしょうけど・・・)
もし今現在で私が購入するなら、価格が1万円ほど安いALTIUM−Xの
MUSCLEBACKの方にするでしょうね。
でもこれからの製品が期待できそうなメーカーなので、注目していきたい
と思います。
ゆくゆくは星野金属のライバルメーカーとなってほしいですね。
書込番号:4202808
0点

LEPRIXさん、はじめまして。
「星野金属におられた方が設立した会社の製品」という情報、けっこう出回ってますね。
会社にも興味があって、実は、abeeの電源を使っています。「AS Power SR-1450A」です。(電源の評価はちょっと自信が無いので書き込みしていません。「すごくいい」という判断基準がよくわからないけど、Pentium4 530J(Prescott)で使用してて問題ないみたいですよ。)
マザーボードの配置を工夫したり、フロントパネルがレイアウトフリーだったり、基本性能に加えてアイデアも満載ですね。
ここから先は自分の価値観ですけど、値段が半額でも高い部類ですから、「部品(中身)変えて何年も使える「一生もん」になるなら」というところが購入の判断基準かなぁと思っています。性能が「びっくりするほど」良い(自分の好みに合う)というのであれば、とても興味をそそりますね。
この製品、電源無しのケースだけで4万ですからね。半額なら「ちょっと」良いでも考えるけど、いまは「びっくり」レベルを落とせる値段(現状の市場価格)じゃないな…というところが現状の感想です。
自分の場合、星野金属さんの製品も値段と過剰宣伝で引いてしまいました。星野製品は「「一生もん」てほどでもないかな」という結論に至っています。結局のところ、現状、同じような思いで見ています。(過剰宣伝は当初見当たらなかったけど、最近のabeeHPを見る限り似たような感じになりつつあると感じています…。)
そのうち通販部門でも作ってキャンペーンで安くなんてことも遣るかもしれないなと思っています。(そういう価格設定っぽいと見ています。)
書込番号:4207581
0点

>「部品(中身)変えて何年も使える「一生もん」になるなら」
私もそういう風に思って、ここ何年か期待して待っているのですが、
中々出てこないですね。
私は星野のケースしか現在は所有していませんが、手放したくないもの
というのは「PRISM」ぐらいです。
(置き場所がなくて未使用のままですが...)
私が「10年使えるアルミケース」を考える上で、もっとも重要な条件に
先にあげた内部のアルマイト加工があります。
組み換えやメンテ等をしていくと、アルミ無垢のままだとどうしても
指紋やキズがつきやすく、汚れも取り難いというのが理由です。
このケースは昔と今の星野製品のいいところを融合したようなものかと
期待しただけに、そこが特に残念に思います。
昔の星野製のケースはほとんどがアルマイト処理がされてあったので...。
書込番号:4209260
0点

アルマイト処理については、あってほしいという意味では同感です。
簡単に言えば、4万の価値があれば4万出すけど、それほどの価値を見出
せないのが現状ですね。
実際の使用感(特に静寂性と冷却性能)が広告通りだったら、自分は悩
みますね。
星野金属と競い合って、価値の高い製品を作って貰いたいです。
「万人に受ける製品は作れない」とabeeさんは仰っていますけど、価値
のわからない人にはわかって貰わなくて結構という独りよがりじゃなく
て、万人に価値自体を提供するメーカーであってほしいと願います。
書込番号:4212584
0点



PCケース > 星野金属 > ALTIUM S10 (電源無し)


製品に関する報告ではないのですが、ご報告致します。
現在100台限定のALTIUM S10 S [MUSCLEBACK LIMITED]
http://www3.soldam.co.jp/case/muscle_back/s10/index.html
をネットで注文しているのですが、当初2005/3/18からのデリバリー開始ということだったのですが、急に発送開始日の2日前になって以下のメールが送られてきて、発送できないとの連絡がありました。
---------以下内容------------
製品の発送について
この度は弊社製品をご注文いただき誠にありがとうございました。
ご注文いただいた【 ALTIUM S10 (MUSCLEBACK Limited) 】ですが、
3月18日(金)から発送開始の日程にて加工・出荷の準備を進めて
まいりましたが、ただいま一部の調達部材の納入が遅れているため、
生産・発送の準備に遅延が見込まれております。
ご注文いただいたお客様には製品の発送におきまして、大変ご迷惑を
お掛けしますことを心よりお詫び申し上げます。
ただいま工場のスケジュールを再調整し、1日でも早く仕上がるように
全力を挙げて取り組んでおります。
製品の発送は3月28日(月)より順次開始いたしますので、なにとぞ
ご理解の上、ご容赦頂きますようお願い申し上げます。
----------ここまで------------
しかも、メールでは3/28から発送開始すると言っていますが、HPで確認すると25日以降の開始となっています。
早期に注文した人に対して突然、納期が遅れるばかりか、HPでの掲載情報も「以降」などと曖昧な表現を付け加えまったくをもって遺憾です。
現在初期注文者に対して何かしらの侘びをさせるよう訴えています。
(今だ返信ありません。)
何か進展ありましたらご報告致します。
0点


2005/03/20 00:12(1年以上前)
悩シュナイダーさん、こんばんは。
納期が10日も遅れると、さすがに頭にくるでしょうね。
ただ以前とちがって最近のデリバリ予定日を見る限り、受注生産のよう
な感じなのでこのようなこともありえるのではないかと思います。
実際、ソルダムのショッピングガイドにもそのようなことがあることも
明記されています。
その内容と悩シュナイダーさんの書き込み内容から判断すると、今回の
ソルダムの対応は私には問題ないように思います。
少し冷静になられてはいかがでしょうか?
(私にはメールで十分「詫びて」いるように思うのですが...)
私はこういう目にあったことはありませんが、もしなっても仕方がないか
と思う程度でしょう。
それは私には「ソルダムの代わりになってくれるメーカー」が今現在
ないからです。
書込番号:4095176
0点


2005/03/21 00:37(1年以上前)
私はマイクロATXのALTIUMの強化版を注文しましたがこれもやはり直前に納期が10日ほど遅れるとメールが来ました。
ひょっとして限定数のあるものは全部表記されてる納期よりも遅れるのかもしれませんねー。納期通り来た方います??
書込番号:4100383
0点

最近のデリバリーは20日程度先のことが多いようですが、私の場合は予定より
遅くなったことはないですね。
逆に予定より1週間程度早くに到着して、置き場所に困ったことはありますが..。
今回はこれだけ遅れるとなると、海外生産のバーツが何らかの事情で
届かないため作れない、というのかもしれませんね。
例えば120mmのファンとか..。
書込番号:4108752
0点



PCケース > 星野金属 > ALTIUM S10 U38ATX (電源無し)
昨日秋葉原へ行って購入してきました。
現在まで使用していたMT-PRO1450"MaxFlow"では5インチベイが埋まっちゃった上、12cmFANの方が風量が多いと思い購入に至りました。
5インチベイが埋まってしまったというのも、CoolerMasterのAQUAGATEが2段占領してしまっているから(見た目の良さと水冷に興味があったというとんでもない理由のせいなんだけど・・・)なんですねぇ。まぁ、どっちにしろ、AQUAGATEは冷却性能としてはイマイチ(プレスコの3Gを3.5Gで常用しているためそう感じるのか?)なんで改造もかねてデカイケースが必要だったんですねぇ。MT-PRO2250と最後まで悩んだあげく、思い切ってこれにしてみました。
私の環境としては、
CPU:Pentium4 3EGHz(D0step)→3.5GHz常用
M/B:Gigabyte GA-8KNXP(Rev1.0)
MEM:PC3200 512M×4(サムソンチップ)
VGA:MSI NX6800GT(GeForce6800GT)→Core/Mem:430/1150MHz常用
HDD:Maxtor 6Y60P0×2(RAID0)
6Y160M0×2(通常SATA)
ETC:Audigy2ZS DigitalAudio
SmartVisionHG2/R
と、まぁ殆ど自己満足で作ったようなPCで、それ程重い作業は致しません。最後のソケット478&AGPになるだろうから最後くらいは豪勢に行こうという訳分からん理由も自分の中にありつつ・・・。
ケースの第一印象としてはとにかくデカイ!(作りとしては他の板にもあるように星野らしい設計ミスがちらほらあるようですが、色々思考錯誤するのも自作の醍醐味ということで、自分的には満足。)
ケースFANは何種類が光モノを買いあさってきました。なぜ光モノかというと、AQUAGATEの8cmFANはCoolerMasterの青く光る2500rpmFANで、これがまたフロントのLCDとマッチしていい感じだし、衝動買いしたMusketeer1も青色LEDだし今回購入したAeroGate1という4chファンコンも青色LEDが搭載されてることだし、光モノにしちゃえっていうこれまた単純な理由。
ファンの構成としては、
ケースフロント:CoolerMaster12cmLEDFAN(1220rpm/22dBA)
ケース側面 :ThermalTake12cmLEDFAN(2000rpm/21dBA)×3
ケースリア :XINRUILIAN8cmLEDFAN(2300rpm/?dBA)×2
で行こうと思います。ThermalTakeの12cmLEDFANは回転数と騒音が気に入ってアキバ中探し回り、やっと3セット見つかりました。ホントかいな?って思いつつちょっと楽しみであります。フロントFANは回転数が低いため、後々交換も考えてます。(フロントは全て青色LEDで統一したいなぁ)誰がここの板見てるかは分かりませんが、自己満足ということで、今後レポートは書いていこうかと思っちゃってます。
0点

S10 良さそうですね。
わたしは、S8を使っていますが、手狭になっていて新しいケースが欲しいです。
是非、引き続きのレポートをお願いしますね。
書込番号:3960229
0点

今日は感想のみにとどめておきます。っていうのも、私も初心者に近い状態なので、PCの引越しに丸1日はかかってしまいます。(水冷の改造もあるもので・・・)明日は仕事なので疲れちゃいます。よってスロットで勝ったあぶく銭をにぎり近くのホームセンターで必要なものを手当たり次第に買ってきました。(詳しくはAQUAGATEの方に書きこみ予定。)
さて、箱から出してみると私の狭い部屋には大きすぎる!店で見たよりも一回りは大きく見えました。しかし、フロント部分を含めオールアルミには感動してしまいました。(現在使用中のMT-PRO1450はフロント部分が樹脂であるため)これなら5インチベイをオールCoolerMasterにしたらかっこいいに違いない!(勝手に妄想入ってる)フロント吸気部分のパネルはやっぱり吸気しづらそうです。私も板を参考に底上げ?を実施したいと思います。12cmFAN4個(フロント1、サイド3)を見ただけでも冷えそうですねぇ。ただ、純正FANは低回転なのでアテにしてませんが・・・。色々完成後の姿を想像しつつ予定を立てております。サイドFAN3個は全て吸気がいいんでしょうかねぇ?1つ気になるのが、水冷の場合、CPUFANがない分熱がこもりやすいのですよ。私の電源はTORICAの静V500Wなんですけど、これって電源の背面に8cmFANが1つだけなんですよねぇ。(名前通りかなり静かで満足してるんですけどね。)おまけにサイドベンチレーターに近い感じなのでCPU付近に吹き付けてかき回す前に背面の排気FAN2個にて排出されそうな予感・・・。水冷なのでダクトを付けるわけにもいかず。こういうときはどうすればいいんでしょ?誰か教えてくださ〜い。さて、私の電源は奥行きもATXの規格通りらしく、サイド上部のFANは付きそうです。私はここにThermalTake製ウォータータンクCLW0009を変換アダプターを利用して付けようと思ってます。(AQUAGATEのホースとは見事に合わず、そのためホームセンターにフィッティング用の部品を買いに行った次第です。)このタンクは回りが金属のフィン状に加工してあるため、12cmFANから吸気した空気を当ててやればほ〜んの気持ち冷えるのではないかと。(もし失敗でもま、いいかの精神を忘れずに。)PCの引越しは今週の土曜にでもしようかと計画しております。
書込番号:3961365
0点

水冷さん、こんにちは。
お引越しは、されましたか?
このケースは、空気の流れは良いと方だと思いますが、
後ろのFANは出来れば12cm位が良いですよね。
私のは電源に2個のFANが付いているので、電源の後ろに手をやると結構熱い空気が出てきますが、
ケースの背面ファンはそんなでもありません。
前面の吸気FANは、メッシュの所に手をかざすと結構勢い良く吸い込んでいます。
でも2ヶ月に一回はフィルターを外して掃除をしないと、直ぐに詰まってしまって中が熱くなりますので、ご注意を。
書込番号:3995553
0点

丸一日かけて引越ししました〜。(ケーブル類はまた束ね直す必要がありますけど・・・)徹夜でやったため、詳しくは明日にでも書きます。かなり自分的には満足ですね。
書込番号:3998598
0点

遅くなりました。取り合えずひと段落しましたので、いい点、悪い点を書きたいと思います。
まず、外観はオールアルミということで仕上げはとてもきれいです。さすが、星野って感じです。
冷却性能としてはFAN次第だと思いますが、12cmファン4つという構成により抜群だと思います。ただし、静音PCにはちょっと不向きではないだろうか・・・。
まず、フロント部は、このケースのスタンダードの板に書かかれてあった通り、前面パネルがメッシュ構造でなく、隙間もほんの少しであるため、十分に吸気されません。よって、マザー用固定ネジを使用し、高さを稼ぎました。これにより、隙間が増え、吸気は問題ないと思います。(これはあきらかに星野の設計ミスです。HDDをシャドウベイにフルに積む人だと熱によりHDDが壊れる可能性があるでしょう。)
側面上部12cmファン部には、12cmファン+ファン系変換マウント+CWL0009(リザーブタンク)という構成にし、ファンの吸気をリザーブタンクにあててやるようにしてみました。奥行き的には問題ありませんが、AQUAGATE純正ホースだと硬すぎて取り回しがしづらいため、市販の同一内径で柔らかい耐寒チューブにかえてやるとかなり楽になりました。このリザーブタンクの効果もあるのか、CPU温度が以前より10度程下がりました。(プレスコ3GHzを3.6GHzにOCしてアイドル時約40℃)少なくとも苦労してやった甲斐がありました。
排気用ファンは、このU38ATXだと8cmファン×2の構成ですので、40歳のパパさんがおっしゃっている12cmファンを使用するということはできないようです。(スタンダードだと、背面ファンは12cmファン×1なため、そちらが良いのではないでしょうか?)それにこのU38ATXは背面の8cmファンと側面のCPU用12cm冷却ファンが非常に近いため、12cmファンで吸気した空気をダイレクトで8cmファンで排気されないように回転数を考慮する必要がありますねぇ。基本的に底面吸気背面排気仕様の2ファン構成の電源だと排気は電源に任せて、ケース背面の8cmファンは予備として低い回転数で回すのがいいでしょう。
組み立て性としてはやはり内部が広いため、かなり余裕がありますねぇ。そのため、電源によってはケーブルの長さが足りずに延長ケーブルが必要になるでしょうねぇ。(私も何本か使用するハメに合いました。)
てな感じでしょうか。あえて欠点を書くと、
・ケース背面には外部へUSBケーブル等を引き出すための窓が全くないこと。(MTPRO1450には2つ程あったのになんで上位機種にないのだろうか?)そのため、貴重なPCIブラケットを1つ潰さなくてはなりませんでした。
・3.5インチベイにフロッピーと前面USB端子付きファンコンを付けましたが、両者の間に隙間が開いてしまいました。(これも設計ミスのような気がする・・・。)
・5インチベイ取り付け用のネジ穴が合わない。これは私の場合だけなのかもしれませんが。ま、ケースにはよくあることなんで許容範囲ということで(笑)
・リセットスイッチが緩んでいた。(星野は外観検査ちゃんとしてんのか?)
こんな感じでしょうか?私は特に問題なかったため、トータルでは満足しています。
あと、余談になりますが、Thermaltake製の12cm2000rpmLEDファンはかなりうるさい!何を根拠に21dBと載せているのだろうか?ファンコンでコントロールしない限り使い物になりません。フルで回すと扇風機並み!(そこまで静音にこだわらない私でもうるさいと思ったくらいなんで・・・。)それにコネクタが4ピンコネクタってのもいただけない!(これのせいで分岐ケーブルを多量に使うハメになってしまった・・・。)近いうちに交換予定です。
書込番号:4002494
0点



PCケース > 星野金属 > ALTIUM S8 ATHENA U38ATX (電源無し)


http://www3.soldam.co.jp/case/altium_omega/u38atx/index.html
↑
秋の大収穫祭と称し、1万円安くなってる。なんてこった。
つい1ヶ月ほど前に、U38VBを購入したばかりなのに・・・。
U38VBも負けじと購入時より、3千円程安くなっているオマケ付ときたもんだ。情報不足とは言え後悔。
売れないから安売りも仕方ないが、ここの商品の市場投入時の価格設定はどうなってるの?他社と比較してもこの営業手法は戴けない。これじゃあアルミケース乱発メーカーの気まぐれ以外のなにものでもない。
3万円で買った人が可哀想。「憧れのソルダム」なんて言う人はもう絶滅したと今回の件で確信した。
うーん 冷静に考えるとこのスレは負け犬のひがみだな。逆に考えると「今が買い」ということなので、ケース購入検討中の人は候補に挙げてもいいかも。
残念ながら私はS8 ATHENA U38VBですが、セカンドマシンとしてScytheのXP-120との組合せでなかなかイイ感じに仕上がってます。モニターの横にRS8とS82台並んでる姿が滑稽です。
0点


2004/10/30 00:41(1年以上前)
ソルダムがセールが通常売価ということです。
過去ログ読めば参考になるはず。
書込番号:3437766
0点



2004/10/30 12:55(1年以上前)
なるほど一つ賢くなりました。
それにしても随分と大掛かりなフェイントだったなあ。
オプションのアクリルパネルは3千円を切るまで待ってみょう。
書込番号:3439234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





