PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1470スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > P10 FLUX

フロントへ取り付け可能な360mmの簡易水冷クーラーの実績があったら知りたいです!
光らなくていいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24024922

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/16 20:43(1年以上前)

高さ480mmで5インチベイもあって、360mmラジ取り付け可となれば、一番下のファンは潜った場所になるし、
400mmを軽く超えるようなラジエーターは無理でしょうね。

今ある360mm簡易水冷で、ラジエーターの一番短いものを探すべきかな。

書込番号:24024935

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/16 20:44(1年以上前)

ついでに言えば冷却力は360mmも280mm面積・体積的には さほど変わりません。

書込番号:24024938

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2468件

2021/03/16 20:52(1年以上前)

これで全てが分かる。Antec「P10 FLUX」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0129/376443

参考になるかも〜

書込番号:24024951

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/16 20:53(1年以上前)

数点調べときました。

Corsair iCUE H150i RGB PRO XT  
397mm

KRAKEN X73
394mm


GAMMAXX L360 V2
402mm


Celsius+ S36 Dynamic
403mm


SST-PF360-ARGB
394mm


LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-W-ARGB
394mm

書込番号:24024957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/03/16 20:55(1年以上前)

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
280mmなら確実そうですね、、

>沼さんさん
ありがとうございます。
実はそのページの7ページ目に、
360でも取り付けできるクーラーに条件が
あるみたいなこと書いてあるんですよね〜。

書込番号:24024963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/29 00:48(1年以上前)

人柱としてCorsair iCUE H150i RGB PRO XTを購入し取り付けて見ました。
初の簡易水冷購入でしたが、特に干渉するものはなくスムーズにインストール出来ました。

私の取り付け方法は、ケース付属のフロントFAN3つを取り外し、iCUE H150i付属のFAN3つととラジエターでケースの前面パネル(蜂の巣状のスチールパネル)をサンドし、iCUE H150i付属のロングネジ12本を使っての固定です。
最上部と最下部のラジエター固定ネジがケースの化粧パネルと干渉するかしないかのギリギリのところでの固定になりましたが、問題なく取り付けられました。
ラジエターの固定ネジが上下方向にあと2、3mm広く設計されていたら、ケースの化粧パネルと干渉するため、フロントパネルを取り外しての作業になったかもしれません。
空間的に、「ケース付属のFAN3つ」 --> 「ケースの前面パネル(蜂の巣状のスチールパネル)」 --> 「ラジエター」 --> 「iCUE H150i付属のFAN3つ」といった、FANでラジエターの表裏をサンドする設置方法も可能でした。

書込番号:24106674

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/29 01:22(1年以上前)

ケース内 上部

ケース内 下部

ケース正面(フィルターパネルを外して撮影)

ケース正面 下部(ネジはギリギリで固定可能)

Corsair iCUE H150i RGB PRO XTを取り付けた写真です。
参考にしてください。

ケース内部は、上部に1mm程、下部に3〜5mmの余裕をもって取り付けられました。
ケース正面は、下部のFANとラジエターの固定ネジが化粧パネルとギリギリ干渉しない状態です。
ケース内部は、下部に数ミリの余裕があるのでもう少し下に設置可能だと思いますが、その場合はフロントの化粧パネルと固定ネジが干渉するため、化粧パネルをを取り外してネジ止めをする必要がありそうです。

書込番号:24106702

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2021/04/29 22:06(1年以上前)

内側上部

内側下部

外側

>ぜろけいさん
情報ありがとうございます!

実は同じくコルセアですが280mmを取り付けました。
(iCUE H115i RGB PRO XT)
ファンを追加してラジエターをファンでサンドしています。
(内)←ファンx2←ラジ←ケースの前面パネル←ファンx2←(外)
よく冷えています!

書込番号:24108621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2021/05/19 19:25(1年以上前)

これから空冷を初めて買おうと思っている者です!

素人考えだと、ラジ←ファンの順じゃないと冷却性能が十分に発揮されないように思えてしまうのですが

(内)← ラジ ← ファン ← ケースの前面パネル

というような設置は物理的に可能なものでしょうか。。。?

それとも (内)← ファン ← ラジ ← ケースの前面パネル、の順でも、冷却性能には大差ないのでしょうか?m(_ _)m

(ファンでサイドイッチしない場合の話です)

アドバイス頂ければ大変嬉しいですm(_ _)m

書込番号:24144522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/05/23 08:18(1年以上前)

>トレゼゲ111さん

(内)← ラジ ← ファン ← ケースの前面パネル
上記方法ができるとは思いますが、試せていないので、わかりません><;

できると思う理由:
私の環境で、
ラジ ← ケースの前面パネル ← ファン (外)
を外から長いネジで取り付け出来ており、パネルとファンの順番が変わるだけですので、
できると思います。

心配なことろ:
説明書の取り付け方や、私の環境ですと、
ラジとパネルが金属製でネジでしっかり密着する感じですが、
ラジ ← ファン ← ケースの前面パネル の場合、
樹脂製のファンが間に挟まることになり、しっかり止まるかが少々心配です。

書込番号:24150780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

入荷時期について

2021/03/15 17:43(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > The Tower 100

検討してるかたへの情報として・・・
2週間ほど前にヨドバシでこちらのケースの取り寄せをしたのですが入荷予定時期は5月上旬だそうです(もっと伸びるかも?)

発売日の数日前からこのケースが気になって発売日当日も買おうか迷ってたら売り切れとなってしまいました。(厳密に言えば売ってるとこもありましたが)
サーマルテイクさんは他よりも扱い数か少ないんですかね・・・

以上報告となります

書込番号:24022820

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/15 17:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:162件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度3

2021/03/15 17:57(1年以上前)

>あずたろうさん
おー、米アマゾンにはあるんですね、ちなみに白なのですが白もあるっぽいですね。
使ったことないので買う勇気は出ないですが、日本国内に無いだけで物はあるんですかね。

書込番号:24022840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/03/15 18:46(1年以上前)

はい、待てるなら日本で買うべきですね。

自分は待とうにも日本では売られてないPCケースを、ほぼ送料合わせて、ほぼ倍の金額で買いましたよ。
欲しいものだったら仕方ないです。

https://www.newegg.com/antracite-gray-phanteks-eclipse-p600s-atx-mid-tower/p/N82E16811854084?Item=N82E16811854084

書込番号:24022901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度3

2021/03/15 18:58(1年以上前)

>あずたろうさん
踏み込む勇気尊敬します
pcケースを海外からですと送料がおぞましいですよね、自分は昔クーラーマスターのスコット2のジンジャーグレーをかいましたが本当は海外限定のブラックが欲しかったのに妥協しちゃいました。
今回は気長に待ちます
オリジナル改造性が高そうなケースなのでこの時間は改造の計画時間だと前向きに捉えます。

書込番号:24022919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/24 15:39(1年以上前)

白はぼちぼち再入荷らしいですよ
尼も26日入荷ありになってました。
欲しい方急げ〜

書込番号:24039933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度3

2021/03/29 18:48(1年以上前)

>googooganmodokiさん
今確認したら、ステータスが店舗受け取り待ちになってました。
しかも先週に・・・意地でも会社帰りに取りに行きます。
ビックカメラは電話で入荷連絡くれるのですがヨドバシはメールだけなので見落としたらアウトですね
情報ありがとうございます、命拾いしました。

書込番号:24049847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信28

お気に入りに追加

標準

Compactにて本格水冷(とりとめのない話

2021/03/01 03:29(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C

スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

Compactにて本格水冷

サブ機のDefine Nano Sは8,000円とリーズナブルで、コンパクトで高級感があり静音性も良かったため、メイン機用に、同ブランドのCompactを購入しました(やっぱり、Fractal Designは良い!)

しかしながら、Compactの静音性を上回るほど、グラボのファンがメチャうるさかったため、Compactで本格水冷化してみました(前面14cmファンも少しうるさかった)

Compactで本格水冷して分かったのは、サイズ的に超絶無理があったこと・・・
CorsairのXD5ポンプを取り付けるには、グラボを上のPCIeスロットから下のに移し替えするしか方法がなかった。
で、下のPCIeスロットは、x8・・・(x16ではなかった)
ベンチマーク比較して、x16とx8に大差はなかったから、パフォーマンス低下していないと信じたい(RTX3080)

で、3.5インチベイは、電源ケーブル収容エリアとなり、Commander PROを取り付けたら、2.5インチSSDを一つしか取り付けられない(今後のSSD増設には、M.2使うしか・・・)

本格水冷は、グラボを壊すリスクあるし、お金かかるし、見た目にこだわりたくなるし、しねる・・・
結果的には、グラボを壊さず、見た目キラキラで、静かでキンキンになり、良かったのかな。

>本格水冷の道のり(費用:11.4万円)
Compact(1.4万円)→ 本格水冷一式(8.2万円) → サイドパネルのアクリル板(0.3万円)→ Commander proと中古LEDストリップ(1.2万円)→ PCIeスリーブケーブル(0.3万円)
※ラジエーター用ファンは、noctuaファンx3を転用

ちなみに、サイドパネルのアクリル板(0.3万円)は、通販モモタロウにて購入したもの(厚さ5mmアクリル板426mm×374mm、及び厚さ2mm強力マグネット粘着付テープ)
簡単で、安いし、超透明で、見える化のお試しにはおすすめですよ(すぐに元のスチールのサイドパネルに戻せる)
※サイドパネルのサイズは、個体差があるかもしれないので、注文するなら、念のため測った方が良いと存じます。

書込番号:23995465

ナイスクチコミ!6


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2021/03/01 05:21(1年以上前)

良い感じに仕上がってますね(^-^)

自分ももちょうど水冷化してるところです。

うちはDefine7 XLなんですが、ROG3090のコイル鳴きが煩くて・・・

どうも音源がファン回りみたいだったのでグラボを水冷化するついでに、全部水冷に組み替えてる途中です。

しかしパーツが国内にほぼ無くて殆ど海外から購入しているので、なかなか揃ってません(^^;

グラボは組みあがりましたが、待ってる間にハードチューブ曲げて、配管作業中です。

スペース大変かと思いますが、流量計と水温計は付けた方が良い気はします。

でもPCの水冷化はある意味普通の自作では味わえない、別の達成感はありますね(笑)

磁石で付くサイドパネルお見事です。

お疲れざまでした。

書込番号:23995482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/03/01 09:48(1年以上前)

絶対手を出したらダメなやーつ。
と思ってまして本格水冷だけは避けて通る人が居ります。
導入コスト勉強になりました。
やっぱり倍額当たり前な世界じゃないですかやだー(笑)

ほぼほぼフルスクラッチの配管アンドケースMOD状態ですよね。
綺麗だし性能良いし静かだし憧れますけど完成してメンテナンス疎かにして液漏れして一式水没させて壊して泣くとこまでセットで思い当たるというか壊して泣いてるので(簡易水冷にて)、絶対やりません(笑)

書込番号:23995696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2021/03/01 18:19(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

水冷するのは久しぶりなんで、何かやってしまいそうです(^^;

3090壊したらまた報告しますね(笑)

書込番号:23996566

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2021/03/01 21:55(1年以上前)

ミラーを追加

レスありがとうございます!!

>Solareさん
ハードチューブとは、水冷化の玄人なのですね。
海外の動画で、ハードチューブはNOT Easyとあり、はじめての水冷化はソフトでチャレンジ〜

ROG3090は更にお高いので、くれぐれも壊さないようにー(私は、グラボのファンのコネクタ取り外しに冷や冷や
水冷化すると、達成感はありますよね、わかります(笑

CorsairのXD5ポンプは、水温計が付属しており、Commander pro(1万円)も購入すれば、水温でファン制御できるようになるのです。
流量計は、まだCorsairで発売しておらず、発売したら検討してみますね(クーラントが実際に流れているのか、見た目わからないし

サイドパネルは、先人のお知恵をお貸しして作成しました。お褒めの言葉、恐縮です。
更に、最近流行り?のミラーも付けてみました。いい感じ?(笑


>Yone−g@♪さん
私も当初はそんな感じでした。

が、グラボの騒音に加えて、グラボのメモリDDR6Xが、めちゃ熱くなり(85度)、ソニータイマー的な感じで壊れそうだったので、水冷化やっちゃいました(笑


>おまけ
ちなみに、グラボの下に設置したミラーは、100均で購入したものです。
オリジナルの状態から、ミラーを分離する際、割れそうだったので、グローブをして作業しました。
ミラーとプラスチックケースの間に平らなプラスチックの板をねじ込んで、分離できました。

作業は少し危険なので、長尾製作所のグラフィックボード・ミラーディスプレイを購入する方が、安全だと存じます(30倍の価格ですが、鏡のサイズも大きいし良いかも

書込番号:23997034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/03/04 13:07(1年以上前)

>kyanpさん
む?よくみたら窒息ケースではないのですか?
背面と下面のファンじゃないと出し入れがスムーズに行かないケースでは?
正面のパネルが綺麗なアルミ面じゃなくてメッシュであればフロントファンの効果も大きいと思うのですが。
水冷化の理由としてはケースに拘ったが故の理由もありそうですね。

書込番号:24001711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2021/03/05 20:42(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
ケースに拘ったというより、水冷化の直前にケースを既に購入していたので、無理して詰め込んだ感じです(汗
Define7 XLと同じように、フロントパネル側面に通気孔がついています。なので、正圧のエアフローになっていると思います。

密閉型デザインから通気性について懸念されるところだが、実際にはフロントパネル両側面に通気孔を完備。フロントサイドからフレッシュな外気をストレスなく取り込む事ができる(エルミタージュ秋葉原より抜粋)。

>近況
さてさて、DDR4-3600メモリポチっちゃいました・・・(DDR4-2400なう
ハイエンドグラボだと、パフォーマンス変わるらしいので。

Corsairの光るやつ4枚+αを、某ひかりTVショッピングで、3万円購入で6,000ポイント+PayPay15%(4,500円)のキャッシュバックで購入できるので悩みましたが、それはやめて、Crucial の16-18-18-38をポチ。

ポンプの回転数を落として、湯水のようにお金を使っているけど、循環して戻ってくるはず、水冷だけに。水漏れしてないよね・・・

書込番号:24004024

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2021/03/05 23:16(1年以上前)

>kyanpさん

メモリーもGetですか。

おめでとうございます。

うちも一応完成しましたが、ゲームベンチ等回すと、どうもグラボとCPUが同じループだとグラボは良く冷えますが、CPUの冷え方がイマイチな気がしてます(^^;

アイドリング状態ではかなり冷えてるんですけどね。

今はポンプ→GPU→フロントラジエター→CPU→天面ラジエター→リザーバーなんですが、小型のリザーバー付きポンプ追加して、ラジエター1つに1つのループで試してみようかと思ってます。

書込番号:24004347

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2021/03/06 15:35(1年以上前)

>Solareさん
これぞ水冷って感じで、ヤバいですね(いい意味で)
苦労しつつも、楽しんで構築された姿が目に浮かびます :-)

ビデオカード(GPU)と比較するとCPUは冷えにくい(https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-watercooling-guideExtra2)とのことで、
CPUの構造上、熱伝導率の低いTIMがボトルネックとなり、冷え方がイマイチなのかも(間違っていたら、ごめんなさい)。
ですが、色々試してみるのも楽しそうですね。でわでわ良い週末を〜

ちなみに、Getしたメモリは光らない方ですー(https://www.crucial.jp/memory/ddr4/bl2k8g36c16u4b

書込番号:24005448

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2021/03/07 20:24(1年以上前)

OCCT 30分

OCCTのモニタリング

>kyanpさん

メモリーの水枕も結構出てるので、それを光らせてもいいかもしれませんね(^-^)

CPUがイマイチ冷えないのは、ポンプの回転数の設定が反映されてませんでした(^^;

フルスピード(4800r.p.m.)固定でめちゃ冷えるようになりました。

ポンプはD5のせいかフルスピードでも起動時に「ジジッ」っと音がするくらいで、気になりませんね。

Fractalの静穏性が効いてるのかもしれません。

OCCTを30分かけてみましたが、CPUはスパイク除くと50度以下で、5950Xの周波数4.55GHz

GPUは23度で安定してました。

ポンプ注文してしまいましたが、予備に置いておきます(^^;

あとは1週間後くらいにクーラント入れ替えて、その時にソフトチューブ部分もハードに変えようと思います。

前に使ってましたEKの簡易水冷よりベンチで温度高かったので焦りましたが、さすがによく冷えてます(笑)

お騒がせいたしました(._.)

書込番号:24008242

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2021/03/09 23:47(1年以上前)

GPU90_2200RPM_01

GPU90_2200RPM_02

GPU90_4800RPM_01

GPU90_4800RPM_02

>Solareさん
納得のいく結果になって良かったです。回転数(流量)を増やすと、結構変わるのですね。

うちの環境では、回転数を最大4800RPMと、その半分くらい2200RPMで、GPU温度は3度しか変わらなかったです(CPUも同じくらい)。ラジエーターの数が影響しているのでしょうか・・・

GPU負荷90%の実環境で、GPU55度前後、水温40度超えなので、夏に備えて、もう少し水温を下げたいと思っているのですが、悩ましいです。

ラジエーターを追加するにしても、取り付けスペースは限られているし、PCケース内の空気(40度くらいかな?)でラジエーターを冷やすのは難しそうで、それも悩ましいです。

しばらくは、今の環境で使ってみて、折を見て、背面排気の120mmラジエーターを追加するか、全面ラジエーターを30mm厚→54mm厚に変更するかを検討しようと思っています。
TUKUMOの店員さんに相談してみる予定。

書込番号:24012332

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2021/03/10 02:38(1年以上前)

この部分が・・(^^;

kyanpさんこんばんは。

まずCPUの温度が高かったお話の補足ですが、CINEBENCHみたいな全部のCoreを使うような作業の場合Ryzenの場合PPTの制限が効いてクロックが下がるので、特に5950Xの様な16Coreだとそう温度は上がりませんが・・

ゲームベンチとかでは全体的に40%くらいの使用量で2Coreくらい最大クロックで動かす場合温度が逆に上がったりします。

以前の簡易水冷ではこの場合も60℃前後だったのが70℃近かったのですが、これが50℃後半になりました。

ところで室温が分かりませんがkyanpさんのこの時期の水温40℃はちょっと高い気はしますね。

うちでアイドリング時は室温+6〜8℃で負荷時で今の所+4〜6℃で、CPUが50℃でファンがフル回転の設定なので、グラボのクロック+200でメモリー+1000でグラボ全開でも水温28℃以上にはまずなりません(室温17℃前後)

店員さんにご相談されたらよいかとは思いますが、私ならその2つで選ぶとしたらリアーに120mmのラジエター付けてポンプ→CPUブロック→リアーラジエター→グラボ→フロントラジエターという水路にします。

フロントファンがNoctuaなので、ラジエターを厚くしても良いと思いますが、経験上グラボとCPUを冷やす場合間にラジエター置くのは効果大きい場合が多いです。

あと色々拘りもおありかとは思いますがEKのホームページにも書かれてますが、ラジエターにファン付ける場合特にフロントは出来たらプルの方が良いと思います。

私の場合もFractal専用のEKのリザーバーの説明書には、ポンプ→グラボ→CPU→ラジエター1→ラジエター2→リザーバーとなってますが、上に書きました水路にしてます。

うちのお話で恐縮ですが、フィッティングが早く届きましたので、全てハードチューブに変えました。

こういう専用リザーバーは見栄えは良いですが特にハードチューブの場合ラジエター周りの配管が大変面倒で(^^;

リザーバーとラジエター周りの細かい配管だけで8時間ほどかかりました(笑)

書込番号:24012487

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2021/03/10 21:30(1年以上前)

>Solareさん
諸々コメントありがとうございます!
ハードチューブの配管に8時間とは、やっぱり作業もハードですね(まさにNOT Easy

教えていただいたEKのホームページを見ました。
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/

ラジエターを厚くしても、期待したほどの効果はなさそうなので、CPUブロックの後にラジエーター追加を検討してみます。
ラジエターを追加するなら、ケース外からの吸気にしないと効果は薄そうで(おそらく、ケース内の温度が高いので、ラジエターを冷却できない)、天井の設置も候補にして。

ちなみに、フロントをプルにするのは、XD5 ポンプをラジエーターから取り外す必要があり、ちょっと厳しそうです。

>その他
水冷化した際、電源の上下を入れ替えてしまい、現状ではケース内から吸気になっているので、そこを改善の予定です。あと、天井に140mmファンを一つ追加(エアフロー的には、こんな感じ (5) 電源装置)
https://www.silverstonetek.com/techtalk_cont.php?tid=wh_airflow&area=jp

それにしても、ラジエター周りの配管、アートですね〜

書込番号:24013951

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2021/03/11 07:32(1年以上前)

kyanpさんおはようございます。

アートだなんて書いてくださいましてありがとうございます。

一応作業前には頭の中で設計図は引きますが、実際やると重なるチューブを避けるが必死で(^^;

ほぼ現場しのぎな作業でございます(笑)

あと上で書きましたようにポンプを購入してしまったので、もう一台のPCがFractalのVector RSなんですがこれに付けれないか色々考えましたが、それだけでkyanpさんのご苦労がかなり理解できました。

ラジエター追加のお話は天面に付けれるならそれがベストですね。

グラボを水冷化しても3080も多分バックプレートは結構熱いと思いますので、そのあたりのエアーフローは難しい所ではありますね。

それからPUSH PULLは確かにファン側にも付けれないことはないと思いますが、ポンプとリザーバーで結構重いのでラジエターに付けておいた方が良いですね。

水冷パーツは部品点数も多いし自由度多い代わりに考えることも多くてある意味面白いですね(^-^)

kyanpさんもPC製作楽しんで下さい。





書込番号:24014490

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2021/03/12 19:36(1年以上前)

>Solareさん
(考えることも多くてある意味面白い)、同感です。

もう一台のポンプは、Define7 XLのデュアルポンプにしてみるとか(並列/直列)
故障率は高くなりますが、一台が壊れても、システムは止まらないですし(なんかもう業務用って気も・・・

確かにバックプレートはなかなか熱いですね。水冷化しても、エアフローは大切(大変)ですね。
これ専用に8mmファンを取り付けましたが、効果のほどはいかに・・・(測定してみようかな

>うちのロードマップ
Q2 2021、ラジエターにファンを一台追加して(サンドイッチ)、リアのファンを交換
ファンは、noctua の Black version of NF-A12x25
https://noctua.at/en/product-roadmap
Q3 2021、ラジエターの追加/交換を検討

と考えてみたり〜
お互い良きPC制作ライフを楽しみましょう!

書込番号:24017261

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2021/03/13 02:19(1年以上前)

>kyanpさん

ロードマップ良い感じですね(^-^)

うちはファンは最初フロントがNoctua NF-F12 PWM chromaxで天面にFractal Prisma AL-12/PWMでしたが、やはり水冷にはNoctuaが良いですね。

と言う事で天面ラジエターをサンドイッチにしてPULL側をNoctua追加して、ついでに配管もやり替えました(笑)

またkyanpさんのPCもどうなるのか楽しみにしております。

書込番号:24017851

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2021/03/17 23:43(1年以上前)

天井にファン2つを取り付け

水温

https://hardware-helden.de/fractal-define-7-compact-airflow-das-optimale-lueftersetup/
こちらを参考に、天井にファン2つを取り付けてみました(noctua NF-A12x15)。

ラジエター(温度 #2)とグラボのバックプレート(温度 #4)の温度は、3〜5度ほど下がり、水温(温度 #4)は、1〜2度ほど下がったようですが、期待したほどの効果ではなかったです。

一つのラジエター(360サイズ30mm)で、320WのGPUと、95WのCPUを冷却するには、これが限界かなぁ・・・
それにしても、ファンの数が増えたw

書込番号:24027237

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2021/03/18 02:37(1年以上前)

Thermaltake Pacific TF2 Temperature and Flow Indicator

センサーの水温

kyanpさんお疲れ様です。

私はFractalを使ったのはこのXLで2個目ですが、静音性は高いですね。

その割に付けれるファンはどこも通気性が良く性能発揮できます。

ですから出来るだけファンは付けた方が良いと思います。

特に3080以上のグラボ付けたりする場合は・・・と私は思います。

現在フロントがNoctua120mm×3 底面Fractal Prisma AL-14/PWM×2 背面Fractal Prisma AL-14/PWM×1

天井部分はNoctua120mm×3とFractal Prisma AL-12/PWM×3でサンドイッチとなってます。

それでも全部のファンが1000回転以下だとうちの環境では十分静かです。

ただNoctuaファンを全開で回すと煩いですがラジエターは冷えますね(笑)

ファンを増やす時に色々やってみましたが、下からの吸気は効きましたので、天井のファンを1つ下に付けるか買い足すか試されても良いかなと思います。

また色々頑張ってみて下さい。

この前Thermaltakeの流量計つけたのですが、その際水漏れやらかしましてマザーボード壊してしまいました(^^;

今は代わりのマザーで使ってますが、これで水路の3か所で温度が測定出来る様になりまして、普通のエクセルなどの作業やエンコードはCPUからの排水部分で温度が高く、ゲーム中はグラボで、グラボが上がり続けるとかなり水温上がりますね。

書込番号:24027403

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2021/03/18 18:51(1年以上前)

>Solareさん
アドバイスありがとうございます!底面にもNF-A12x15を取り付けてみます。

水漏れご愁傷さまです・・・
実はそれが怖くて、クーラント流れる部分の変更に(ラジエターの追加・交換)、躊躇しています。
やるときは、その失敗例を教訓にして、もろもろ準備してからチャレンジします(あと、神社にお参りもして

書込番号:24028524

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2021/03/19 07:25(1年以上前)

>kyanpさん

私の今回の失敗は事前に見たYouTubeでThermaltakeの流量計の水漏れが多く、フィッティング閉めすぎるとネジが壊れるのを見たので・・

閉め足りず水漏れしました(^^;

確かに過去の経験でも、最初に組み上げる時よりも部品の付け替えで一度緩めたフィッティングを閉め忘れたりの方が水漏れは多いと思いますのでkyanpさんもお気を付けください。

今の所FE用しか出てませんが、先日EKから3080と3090のバックプレート用の水冷ブロックが発売されましたので、もしROG用が出ましたら付けてみたいので、次回は気を付けようと思います。

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0318/384988

書込番号:24029402

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2021/03/21 16:46(1年以上前)

>Solareさん
以前(今は対応済み)、その流量計は、リコールがあったから、そういった動画があったのかも。
https://www.ask-corp.jp/supports/thermaltake-pacific-tf2.html

それにしても、デリケートな製品の扱いは難しそうですね・・・
フィッテングの閉め忘れ等々、教訓にさせていただきます。ありがとうございます。

EKの水冷バックプレート、カッコいいですね〜
ただ、うちの冷却性能が貧弱な環境で、GPU(DDR6X)とCPUの冷却ループに入れるのは厳しいかなぁ・・・

書込番号:24034390

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

白と黒の仕様違い(T_T)

2021/02/25 22:04(1年以上前)


PCケース > ANTEC > DP502 FLUX

スレ主 JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4497件

白を購入。組み立てたらフロントのファンが発光しない。
販売元に問い合わせしたら、白はそう言う仕様との事。
リンクスのサイトにもそう言う記載が有った。 
自爆

書込番号:23988464

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/02/26 11:35(1年以上前)

確かに、価格差があって、白が1,000円ほど安い。
色違いで、ファン有り無しを組み合わせる意図が
わかりませんね。モノの良し悪しとは全くべつの
ところでお客にガッカリ感をもたせる。

書込番号:23989308

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4497件

2021/02/26 18:30(1年以上前)

>ZUULさん
ユーザーの立場で言うと全くそうなんですよね(T_T)
いっそ、ファン3つ無しで安い方が良いですし・・・。
何の為の仕様違いなんだろ?

書込番号:23989889

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

まるで網戸のようなPCケース

2021/02/09 21:12(1年以上前)


PCケース

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

https://www.techpowerup.com/278277/ssupd-reinvents-the-itx-case-with-meshlicious

ここまでメッシュ化してきたら埃の侵入より、コンセプトのほうを称えたいです(笑)
冷却は素晴らしそうです。 

サイス: 245x166x360(LxWxH)

書込番号:23956441

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2021/02/09 21:57(1年以上前)

>あずたろうさん

まるで網戸のようなPCケース・・・
メイン機がオープンフレーム型ケースの私から見たら
すごくガードされているように感じます(^_-)-☆

網戸ケースも週一は掃除が必要かもしれませんね!
Core P3 TGにしてからPCデクス周りの掃除をよくする
私はきれい好きだったのかなと感じています?

以外とサブ機のメンテナンスを1か月していなかったら
埃が溜まっているのに驚きです。
オープンフレーム型がエアフロー次第では埃も通り抜けて
きれいかもしれませんよ(^^♪

書込番号:23956526

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2021/02/09 22:13(1年以上前)

クーラー交換前

交換後

こんばんはです。海ザルMAXさん。

 先日だったか貴方のデスク周りの写真を拝見したとき、もう自分なんかとは雲泥の差の綺麗さでした。
引き出しの中辺りも恐らくそうなのでしょうね。 とてもじゃないけど、うちのはお見せできるものじゃないです(笑)
日ごろから片づけ・清掃を心掛ける方と、そうじゃない者の生活習慣は恥ずかしいだけです。

妻にも言われてます。 あたしが先に逝っちゃったら、ゴミ屋敷にはしないでね! と。

先日1年半近く放っておいた、妻のPCをクーラー替えるために開けてみました。
お見苦しい写真ですが、それでも自分の中では1年半でこのくらいなら・・なんて思ってたりしましたが^^;

冷え云々よりも、さすがNoctureは静かです。 もう外にファン音は聞こえてこなくなりました。

書込番号:23956551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2021/02/09 23:01(1年以上前)

>あずたろうさん

デスク周りはきれいですが、ケーブルの収納が・・・
100均のワイヤーネット3枚デスクの裏に置いて
収納?していますが、なんせケーブルが30本ほど
あるのでまとまらないのが悩みの種です"(-""-)"

電源タップも5口×2ですからデスク裏面はPC用ケーブルや
外付けHDD、LANケーブル、アンテナケーブルであふれて
います。

PCケースを直に床置きしていないと少しは埃の侵入を防げます。
このメッシュケースならPCデスク上に置いたら以外ときれいに保てる
かもしれませんよ(^^♪


書込番号:23956656

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2021/02/10 07:09(1年以上前)

おはようございます。

そうなんですよね、ケーブルのまとめ処理も大事になってきますね。
そんなわけもあって、ワイヤレス化できるものは為るべくそのようにしています。
あとデスクの裏に這わせるなどは、やってますね。

自分の場合はデスクそのものが問題で、拡張できるものではないので狭い部屋ながら
PC専用デスへの模様替えも将来への課題ですね。
デスク上にPCケース置ける環境になってみたいです^^

書込番号:23956934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2021/02/10 07:58(1年以上前)

シースルーでありながら電磁波遮断性は高そうですね。

書込番号:23956984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2021/02/10 08:43(1年以上前)

>ダンニャバードさん
それは言えそうですね^^

書込番号:23957040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース > NZXT > H1 CA-H16WR

クチコミ投稿数:584件

公式サイトのサポートページにもある通り
ライザーカードの片側のねじ穴が原因でショートする問題

ここ数日、海外Youtuberの方が検証・対策動画をアップしていました。
(原因は基板の設計ミス&ネジの選定ミス。ネジが基盤を削ってしまい、基板の電源層が露出してショートしてしまうとのこと)

対策としては、プラスチックねじやタイラップで固定するのが吉とのこと。


>NZXT is Irresponsible & Dangerous: H1 Riser Fire Hazard Should Be Recalled
https://www.youtube.com/watch?v=fjUscSRLwks

>NZXT and the H1... BEWARE!
https://www.youtube.com/watch?v=HeKI2l6-FNw


すでに持っている人は、サポートページから申し込んで対策キットを取り寄せるか
自力で対策したほうがいいかもしれないです。

(Amazonではまだ販売しているので、これから見る人のために書き込んでおきます。)

書込番号:23942199

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28926件Goodアンサー獲得:254件

2021/02/02 16:51(1年以上前)

おひさです!

ご苦労様です∠(^_^)

書込番号:23942293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:584件

2021/02/12 12:29(1年以上前)

>オリエントブルーさん
お久しぶりです(*´ω`*)

このトピはその後、新設計のライザーカード交換発送の話になったみたいです。
https://www.tomshardware.com/news/nzxt-h1-stop-fire-hazard-apology

ナイロンねじでは不十分なので、新しい設計のライザーカードに交換したほうがいいとのこと。
サポートからナイロンねじ交換を申請している人には、カードは自動的に発送されるとかなんとか。

製造一時中止中ですが、ライザーカードの対策品が出た後は再製造出荷もありえそう。

書込番号:23961527

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング