PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64844件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1467スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > ISK600M

クチコミ投稿数:830件

ふらりと入ったハードオフで玄人志向の400ワット電源とマザーボード込み(ただしCPUソケットピン曲がりあり)
とセットで2205円で売られてたこのケース。
あちこち掃除し、マザーボードを買い直し、CPUやメモリーを買って一発組んでみました
ただ付属していたファンは心もとないので、ファンは買い直し。
スリム光学ドライブはまだ買ってません。
正直言ってこのケースは最近のマザーやCPUでも使えそうですね。リアファンを撤去して簡易水冷をつければいけそうですし

書込番号:26076707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

さよなら純正、こんにちはDIY

2025/02/08 14:58(7ヶ月以上前)


PCケース > ZALMAN > ZALMAN T8

スレ主 BSxiさん
クチコミ投稿数:1件 ZALMAN T8のオーナーZALMAN T8の満足度4

穴あけ中

穴あけ後

完成

※ポエムです
--
届いた瞬間感じた圧倒的な軽さ
裏配線は不可能な空間の狭さ
IOパネルと干渉するリアケースファン
フロントパネルは吸気口がほとんどない
もちろんフィルターなんてものもない

さすがにケチりすぎた
もう少しお金を出してTher〇takeにすればよかったもしれない
それは…後悔…
--

評判とか一切見ずに購入しました
一番ヤバいと思ったのは吸気面積の少なさです
どうしたものかと悩んでいましたが、少ないなら増やせばいいと

ホームセンターで400円でドリルを借り、元からついていたライティングを外して250個ほど穴を開けました
負圧になるとどこから吸うか知れたものではないため、フロントに14cmファンを2台、
ファンガード(2つで700円)の上から換気扇用の粘着付きフィルター(100均)を貼り付け
素人工作かつバリ取りもしていないので見た目はかなり悪いですが、しっかり吸気できるようになりました

-完-

書込番号:26066837

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/08 20:22(7ヶ月以上前)

正面では塞いで見えますが、、、

この正面の蓋は左右分割で外せます。

お疲れさんでした。

正直エアフローとかちゃんと考えたのかな?って思えるような不思議な構造ですね。


前面が一見塞いであっても上下に大きなスリットがあるとかならよく見るのですけどね〜


私のPCケースの例だとこんな感じです。正面から見ると塞がれて見えますが、斜めから見ると上下と左右が開いてます。


>もう少しお金を出してTher〇takeにすればよかったもしれない

ThermalTakeですかね。あそこも良くは無いですよ。アイデアは色々面白いものがありますが、品質は良く無いです。

同じ安価なものでも高品質メーカーの廉価版のほうがいいですよ。例えばコレ。
https://kakaku.com/item/J0000046169/


ATXサイズで5インチベイが必須なら、この辺ですかね?
https://kakaku.com/item/K0000835049/

書込番号:26067224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

スペック(容積)表示に誤り

2024/12/15 23:37(8ヶ月以上前)


PCケース > LIAN LI > A3-mATX

クチコミ投稿数:11件

容積について。本当は「28.44L」ですね。Lianli公式ページではこのPCケースの容積を「26.3L」と謳っています。またこの価格コムでも「26.3L」とスペック表に載せてます。しかしこれは脚部や拡張スロット固定用の突起などを含まない数値です。

他社はほぼ必ず、こうした突起を含んだ値を「幅・高さ・奥行」に載せ、容積もその値を乗算して算出して公式スペックにしています。あるいは突起無しと突起込みの値を併記している場合もあります。また価格コムに載っている数値も基本的に突起込みの容積です。ですので26.3Lでは不公平ですし同じ土俵で他のPCケースと比較してしまうと優良誤認となるおそれがあります。

書込番号:26001150

ナイスクチコミ!3


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2024/12/16 09:54(8ヶ月以上前)

容積というのは容器として収容できる量のことなので、足や突起などを含めた場合は容積とは言えません。
いくつかのPCケースメーカーが載せているのは、容積ではなく、最大でどれだけの空間を占めるかを表した体積です。(ケース自体の体積とも違います)
LIAN LIはケース内の空間の広さ売りにしたいらしいので、割と容積を強調していますね。

しかし、PCケースを選ぶ時に、容積や体積で選ぶ人はあまりいないでしょう。
CPUクーラーの高さ、グラボの長さ、PSUの長さのように自分の使いたいパーツが装着できるかどうかとか、設置場所の問題で縦横高さの個々の長さを確認することは普通ですが、あとはデザインやコンセプトで選ぶと思います。
逆にケースが気に入って、それに合わせてパーツを選ぶということもありますが、容積が広いということを重視して選ぶ人がいるのかどうかは私は疑問です。

なので、あまり優良誤認などはあまり起きないと思います。

書込番号:26001422

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2024/12/16 10:53(8ヶ月以上前)

>PCケースを選ぶ時に、容積や体積で選ぶ人はあまりいないでしょう。

これはあなたの認識に誤りがあります。容積を目安にして選んでいる消費者が多いからこそ、価格コムに「容積」という項目があるのです。論より証拠。これは紛れもない事実です。没にならず継続してこの項目が存在し続けていることを誰も否定はできません。なお価格コムでは「容積」と表現しているので、日本語的には正しくなくとも、この場ではこの表記に統一して語らせていただきます。脳内変換で「体積」や「占有スペース」「外形寸法」と読み替えていただいて構いません。

小さいことのメリットである「省スペース性」、小さいことのデメリットである「干渉による組み合わせの制約」や「エアフロー確保の難しさ」といった要素は、ケースレビュー記事や動画レビューでは重点項目として扱われています。また世間一般の消費者が書き込む掲示板でも頻繁に見かける話題です。容積や体積を目安にして選んでいます。特にこのA3-mATXのように比較的小さいケースの場合はその要素に対する消費者の重みづけは強くなります。

そして他製品との整合性はどうお考えですか。他製品は全部とは言いませんがたいていは突起込みの容積を公式表記しています。それに準じて価格コムでも「突起込み」の数値で横並びに表記しています(一部例外はあります)。比較サイトなのに「比較できないずるい数値」を採用していては元も子もないのでは。

書込番号:26001487

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/16 12:01(8ヶ月以上前)

必要なパーツが入るか?は気にするけど。隙間がどれだけあるかは気にしないな。
そもそも、売れ筋のビデオカードやらクーラー類やらが入るサイズからケースサイズを逆算して、そこにファン取り付けの余裕を付けて…と言う順で設計するだろうから。容量で設計するなんて事はしないだろうし。

容積。そんな項目あったんだw
…容量増やす為にケース大きくするって、暖まった空気の換気に手間がかかるだけで、「容積は小さい方が良い」という感覚なんで。公称より実際が小さいのは良いことですね。

書込番号:26001548

ナイスクチコミ!3


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2024/12/16 12:21(8ヶ月以上前)

「容積」の用語については了解しました。

しかし、価格.comのスペック表はたまたまメーカーがスペック表に載せていたものを載せ、一度載せたものは削る必要が無い限り削らないだけで、そこにずっとあることに大した意味はないと思っています。むしろ、使われなくなった古いものがずっと残っていて、選択基準にしたい新しい項目が無くて不満に思うことの方が多いですし。

それに、私もスーパーフルタワーからmini-ITXマザーを使った中身がギチギチの小型PCまで組んでいますし、容積という要素自体に全く意味がないとは考えていません。

とは言え、ケースを選ぶ基準として容積の数値を考慮することがどれくらいあるでしょう?
「このPCを置く予定の場所は40リットルの空間なので、容積40リットル以内のケースを買おう」とはなりませんよね。
収容するパーツの選択基準にもなりませんし。
ちゃんこ鍋2さんはどのようにその数値を使ってケースを選ばれますか?

書込番号:26001573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/12/16 12:41(8ヶ月以上前)

「容積」の数値を絶対視はしていませんが、価格コムでPCケースを比較検討する際には非常に便利なので必ず参考にしています。ソート順の最優先事項は「容積」か「価格」のどちらかを使用します。これで大きすぎるケースはふるいにかけますし、似通ったケースでも容積が1.5倍違えば、デカい方のデメリットを明確に意識します。

購入時の最終的な「決め手」は具体的なパーツ干渉やエアフローや前面パネル端子など細部でも決まりますが、ケース選びのイロハの「イ」、キホンの「キ」とも言える最初期段階は「容積」に焦点をあてて絞り込むことができます。

書込番号:26001598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/16 13:47(8ヶ月以上前)

>容積。そんな項目あったんだw

価格コムでPCケースの「リスト表示」による一覧を見てみましょう。右端のとてもとても見やすい所に「容積」の項目が存在します。ブラウザのスクロールバーのすぐ隣にくることが多いと思います。情報の表示位置としてはかなり優遇されています。何も設定をいじっていない標準状態でこうですので、誰しもが目にするはずです。

書込番号:26001654

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:138件

2024/12/16 16:04(8ヶ月以上前)

なるほど。
ケースの大きさのふんわりとしたイメージを掴むために使うという感じですね。
私は幅、奥行き、高さの寸法で考えた方が、形状の分からない容積よりも便利だと思いますが、そういう選び方に慣れているのなら、あまり一般的ではないと思いますが、それもありかもしれませんね。

しかし、一覧表のスクロールバーの横って、それは挙がっている項目の中では一番優先度が低い位置なのでは......
そもそも、価格.comにずっと項目としてあるからとか、並び順が優遇されているからといった事は、あまり人を説得できる根拠ではないと思いますよ。

容積というのは積にする前の寸法の数字に比べて情報量が減っていて、何かの判断基準にするには曖昧になってしまいます。
挙げておられた小さいことのメリット、デメリットのお話や掲示板で見かける話題についても、「このケースの容量が何リットルだから」といった書き方がされることはまずありませんよね?

書込番号:26001785

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/16 16:28(8ヶ月以上前)

置く場所の制限の為の奥行き。
CPUクーラーを入れる為の幅(ただし最小値はビデオカード+補助電源コネクタ)。
ケースの寸法で気にするとしたら、見るとしたらまずこれですね。
高さはぶっちゃけ、マザー+電源+天板ラジエーターで必要十分が決まるし。PCの上の空間は大抵の設置場所で空くので、神経質になる理由は少ないかと。

入れたいパーツが決まっているのなら、それこそ1mm足りなかったら入らないのですから。ケース選び時には、寸法見ずに容積にこだわっていたら、オイオイと突っ込むところですね。

で。具体的にこのケースで組んでみて、なにか実用上の不満があったんですか?

書込番号:26001811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2024/12/16 20:26(8ヶ月以上前)

>それは挙がっている項目の中では一番優先度が低い位置なのでは

そう思うのは自由ですが、真ん中付近に配置されている項目よりも「端」の方がよっぽど目立ってますよ。ついでに言うと多数いらっしゃる「利き目が右目」の人の右視界に於いて、右から優先で段々と左に行くにつれて優先度が下がっているともとれます。まあそんな優先非優先の論点にまでずれなくとも、この項目を見たことが無いという人は、まずは自分の視野を疑った方がよいでしょう。必ず目にしているはずです。



>PCの上の空間は大抵の設置場所で空くので、神経質になる理由は少ないかと。

スチールラックにPCを置いてみると、不思議と上下の寸法も非常に重要になってきます。

書込番号:26002139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

PCケース > COUGAR > FV150 RGB

クチコミ投稿数:18件

装備やスペックの割にやけに安いと思って調べたら、付属ファンが最近主流のPWMファンではありませんでした。
DCファンを採用することでコストカットされているようです。
DCコントロールなので回転速度調整があまり効かない点には注意しましょう。

デュアルチャンバーには少ないクーラー180mm対応で中の広さを重視する人には良さそうですね。
この広さならリアに14cmファンを搭載できるようにしてほしかったかなとは思いますが。
手持ちのPWMファンを載せ替えて使うのはまずまずのコスパのケースでしょう。

書込番号:25992081

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

フルハイトの拡張スロットの使い道

2024/12/02 14:22(9ヶ月以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-ML03B

クチコミ投稿数:73件

レビューでも使い道が分からん、というのを見かけるのだけど
このスロットの意図としては、「ポート類の拡張用」が本来の使い道かな。
フロントパネルのUSBとかに繋げるケーブルとか、パラレルポートとか、eSATAなんかを背面に生やすためのスロットでしょうね。
USB 3.2 Gen1とかだと拡張スロットで増設して、内部ポートが余ってるのでその分背面に生やすみたいな使い道はありそうです。
将来USB4の拡張ポートが売られ始めたら、恩恵を感じることがあるのかもしれません。

書込番号:25982765

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

いまだに使っている人いるのかな?

2024/11/05 18:12(10ヶ月以上前)


PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000

クチコミ投稿数:12833件

最近発売になったZALMANのPCケースで思い出しました。
https://kakaku.com/item/K0001660546/

メーカー自体は消滅してるようなので後継機は期待できそうにないけど、他が作ってくれないですかね?もうちょっとカッコいい奴。
そんなに難しい構造では無いと思うのですけどね。

今どきなら光学ドライブも不要ですから、下側は丸々電源とHDD,SSD室に使って、天側をもう少し伸ばして天井部にラジエータが設置できる構造がいいでしょう。HDDスペースを下側に置けば左側は120x3くらいの冷却ファンスペースを設けることも可能でしょうしね。
重量物を下に置く構造にすれば、大型のモニタの設置も可能でしょう。

このケースの時代は、20〜23インチモニタが主流だったとは思いますが、32インチくらいまで行けるんじゃないですかね?実際。

そのうちチャレンジしてみたいですね〜。現状使ってないけど、構造的に二度とでないのでまだ持ってます。

書込番号:25950716

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング