
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年4月13日 19:19 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年4月2日 23:36 |
![]() |
6 | 3 | 2024年3月24日 14:12 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月23日 02:19 |
![]() |
4 | 1 | 2024年3月15日 14:43 |
![]() |
6 | 1 | 2024年3月13日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アクリルパネルバージョンが欲しいかな^_^
押し出しでもダイキャストでもガラスと同じ値段で重量が軽くなるのであれば簡易水冷ユーザーとしては相当助かる
@Corsair air540と同じデュアルチャンバー方式で掃除機で一年に一回はガッツリ掃除すること考えると見栄えよりも取り回しがしやすい方が永く使えて愛せる
Aコルセアは横置きにしてグラボサポート無しで使えて、タワー500は煙突フローで普通置きでサポート無しで使えるからエアフロー詰めたい人にはアクリルもありと思う
Bフレームの剛性がかなり高いのでアクリルでも正圧煙突フローがしっかりできていれば簡易水冷でも全体的な冷却性能は高いんじゃないでしょうか?
※まだ先の話しですが、私が完全水冷する時は部屋の気圧とpcケース内の気圧をガッツリ誤差なく合わせて季節ごとに調整できる妙技を獲得すると永久メンテナンスフリーになるかもしれないと思っています(°▽°)
書込番号:25696882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素晴らしい理論ですね!
部屋の気圧? PCケース内部の気圧?
本格水冷するのにも気圧の計算しないといけないのか!?
部屋の中も真空状態にしPCケース内部も真空状態にすればベストですね
素晴らしい(笑)
書込番号:25696949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それってケース内を正圧で使うか負圧で使うかという話だと思います。
どちらが冷えるのかとか議論になってますし、正圧だとケース内にほこりがたまりやすいとか色々言ってる人がいますからね(笑)
これだけ大きいケースでファンもたくさんつけれるので、冷やせるでしょうね。
ここでも確かこのケースで本格水冷してた方おられたので過去スレ探したら出てくると思います。
書込番号:25697132
1点

>Solareさん
>Miyazon.comさん
返信ありがとうございます^_^
正圧負圧は私もどちらが良いか結論はでていません
しかし、ファンフィルターをしてもしなくても目視で見える埃と見えない埃がPCの動作不良の原因の一端と思っています
※ちなみにPCのサイドパネル全開放でグラボが火を吹かないように扇風機当てながらが1番メンテナンス性が良かった気がします
私は初心者ですので、cpuとvrmとグラボとチップセットとm.2のエアフロー基本的なことを改めて詰めて行きたいと再認識しましたm(_ _)m
書込番号:25698063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > LIAN LI > O11 VISION
公式によると、サイドとボトムのファンは排気側が内向きになってますよね。せっかく中が美しく見えるケースなのに、通常のファンだとサイドもボトムも支柱が丸出しになるのではないかと思うのですが、Lian Liのユニファンリバースを使うことが前提なのでしょうか。
簡易水冷でラジエーターをサイドにつけようと思ったのですが、簡易水冷のラジエーターはファンの排気側をラジエーターに接するように組み立てるほうが水冷効果が高いという認識でした。このケースの場合、サイドのファンを公式と逆向き(ラジエーターに風を当てる)にするとあまり良くないでしょうか。
むしろ、リアもサイドもボトムも、公式とエアフローを完全に真逆にするというのは可能なものでしょうか。
1点

>せっかく中が美しく見えるケースなのに、通常のファンだとサイドもボトムも支柱が丸出しになるのではないかと思うのですが
それはそれぞれの感覚で違うと思いますよ。
自分はO11ROGでLianliのファン使ってますが、リバースではなく普通の物です。
自分は一目でファンの向きが分かるこの方が好みですけどね。
まあそれを変だと思えば書かれてますようにリバースお使いになれば良いのかなと思います。
今は真ん中に液晶表示のある物もあるので、出たのがそれと被るからそういうファンの方が良いのかもしれませんね。
書込番号:25684533
0点

>Solare さん
美しいPCですね!水冷のパイプがきれいで情報量が多いのと、ケースファンも表向きと逆向きで個数のバランスが取れているので支柱はあまり気になりませんね。
o11 Visionの場合は8個のファン中6個が反対向きになってしまうのがちょっと気になるなあと思っています。かといって外側から反対面が見える作りでもなく……。
他社のファンを取り付け予定だったもので、エアフローを変えることで、表面(吸気側)が見える個数を増やせないかなと思っておりますが、自作初心者なもので、ファンの向きというのは排気と吸気がケース内に両立していれば、ある程度自由に変えていいものなのでしょうか。
書込番号:25684553
0点

中華の安い←ほぼ中華だと思いますが!(笑)
リバーシブルタイプのファンも安価な物も出てますよ
最近は配線楽なディジーチェーンも出てますし
色々と探して好みのを購入した方が良いですね
自分もlianli好きなので(ほぼフルタワー)購入してますが
EVOとXL ROG 2台所有してます
後はtharmaltake view51 フロントに吸気ファンのでかいの付いてるフルタワーですね
最近はピラーレス主流なって来てるので 見せるPCで綺麗にまとめて下さい
デュアルチャンバーで裏配線楽ですが、女性だと重量有るので移動は大変ですが…
据え付ければそんなに動かす様な物でも無いですしね
書込番号:25684569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hima0818さん
お褒めいただきましてありがとうございます。
>o11 Visionの場合は8個のファン中6個が反対向きになってしまうのがちょっと気になるなあと思っています。かといって外側から反対面>が見える作りでもなく……。
そう思われるのでしたらやはりリバースですかね。
ただLianliのファンは連結ですし配線も少なくて済むし性能よくて気には行ってますが、他のファンとの混在はそれこそ美観的に許されないところがありますね(^^;
セット購入するとコントローラーも必ず必要ですので、それなりに面倒なこともあります。
>ファンの向きというのは排気と吸気がケース内に両立していれば、ある程度自由に変えていいものなのでしょうか。
それは場合によりますね。
自分の場合は背面以外の9個のファンは全部ラジエター付いてますので、もちろん1連結はすべて同じ向きでないといけませんし、そのうえで排気効率も考えないといけません。
ですが背面前方もしくは下の面だけラジエターという場合はあとは割と自由でも良いかなと思います。
置く場所にもよりますが、下の3個を排気方向だとほこりが舞いますし、簡易水冷をフロントに付ける場合はCPUを冷やすためには外部からの吸気の方が冷えますので、そのあたりは導入してから色々試されても良いのかなとは思います。
書込番号:25684610
0点




光まくる右の方が好きですね。
デコトラみたいなPCケースってないのかな?w
書込番号:25672665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光もの云々の話だったら、単純に光らないパーツに変えるだけでいいのでは?
光ものを極限まで使い倒したかったら、床置きキャスター移動前提、大型ケースの一択じゃないでしょうかね?
過去にやってみた感想ですが('A`)y-゜゜゜
書込番号:25672722
1点

∠(^_^) お〜す! お2方
>ビンボー怒りさん
AMAZONさんにはたくさん有るよ。
>ガリ狩りくん
>単純に光らないパーツに変えるだけでいいのでは?
あんなでかいケースはもういりまへん。
書込番号:25672762
1点



US AmazonにLian Li 011 DYNAMIC XL ROG CERTIFIED (BLACK)が有ったので、即ポチ。
$199+輸送関税で$164の計$363訳55000円。到着したらなんと違う品物。ガーン即返品手配。
時々、発売から時間経過しているとマーケットプレイスで国外配送NGなことも。
個人輸入に付き物の話。別の処から発見して購入手配したので、どうなることやら。UKなので価格はちょっと高いかな。
0点






PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO
HDDケージに外部から直接吸気できるファンシュラウドを作成してみました。
作成時間は3Dプリンター(FlashForge Creator 3)で約1時間。最新のモデルではもっと速く作成できると思います。
効果はHDDケージに60mmファンを1基取付したときと比べ、約-10℃といったところでしょうか。無風状態のHDD温度が非常に高く(夏場は50℃に到達)、冷却用に60mmファンを設置するも、思ったより効果が出なかったので本結果には満足です。あとは埃をダイレクトに吸われると困るのでフィルターをつけようと思います。
余談)
最近デュアルチャンバー型ケースが増えてきましたが、HDDケージに標準でファンを取付できるのはO11D EVOシリーズならではですね。中には完全に塞がれてしまい、DIYで外部から風を当てるのも困難なケースもありますし。流石はずっとデュアルチャンバー型ケースを作ってきただけあるなと思いました。
3点

一応、モデルデータを置いておきます。3Dプリンタをお持ちの方はどうぞ。
差し込み口の部分が空中印刷となり、サポート材なしだと少々汚くなってしまうかもしれません。
https://www.thingiverse.com/thing:6526988
ファンについてはThermalrightのTL-B8が固定用のねじ・ナットが付属して1000円以下で買えますので、新たに購入される場合はこちらをオススメします。静音性・風量ともに十分です。
https://amzn.asia/d/aVZv6Am
書込番号:25658975
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





