
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年11月3日 17:21 |
![]() |
2 | 5 | 2013年11月1日 17:54 |
![]() |
1 | 0 | 2013年11月1日 07:25 |
![]() |
21 | 10 | 2013年10月26日 21:45 |
![]() |
17 | 14 | 2013年10月25日 18:13 |
![]() |
5 | 0 | 2013年10月23日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-RV04B-W
買う気になってたけど、
ちょっとした問題ぶちあたり(汗)
240ラジエターな簡易水冷何処に配置しよう……。
書込番号:16263434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷に向いてるコンバクトなケースって無いですよね
書込番号:16263591
2点

フロントを120mm×3にしても、きついでしょうね。
一応SST-AP181は38mmですが...
書込番号:16265989
1点





PCケース > BitFenix > Ronin BFC-RON-300-KKWSK-RP
http://www.cowcotland.com/articles/1463/test-boitier-bitfenix-ronin.html
http://pcfoster.pl/artykul/bitfenix-ronin-%E2%80%93-test-obudowy/1191-1.html
1点

あら <("0")> 軒並み1万円を切ってしまったのね
この価格で この製品が購入出来るのはうれしいですね。
品質もしっかりしているし 意外や通気性も抜群に良いし
メンテも楽です。
欲を言えば奥行きがあと20mmあれば更にGood。
アクリル窓も大きくほんと良いケースでしたね。
私的に非常に満足しています。
書込番号:16683927
0点

>あら <("0")> 軒並み1万円を切ってしまったのね
と思ったら違ったのね 他機種でしたか〜(笑)
書込番号:16683943
0点


訂正
>給排気で合計7ヶ所はやはり効いてますねーーー給排気で合計7ヶ所ファンはやはり効いてますね
書込番号:16718339
0点

私めGet価格より現在は3000円はアップしましたね。
普段に戻ったかな。
書込番号:16781700
0点



PCケース > IN WIN > IW-BQ656/120N
昔、今は無きクレバリーとかでこれの80WというIntel AtomやAMD FUSIONのC・Eタイプ向けのIN WINのVESA対応Mini-ITXケースを見ました。
それの後継なのか
1点



スエーデン鋼は丈夫な材質で良いと思うが
何か平凡なような。
http://ascii.jp/elem/000/000/837/837214/
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/1026/48489
7点

白い電源珍しい!カッコイイ!
筐体やケーブルを白で統一してる人はそそられるでしょうねw
「連邦の電源はバケモノか」
書込番号:16756211
1点

オリエントブルーさん
こんちは〜
黒に白カッコいい〜^^
私が使用すると半年後白がクリーム色になるな〜
ヤニマスターなんで(^^;)
LED照明でわかんないかな〜
書込番号:16756366
2点

イカン、白いケースがどうしても「タオル蒸し器」に見えてしまう。
書込番号:16756382
4点

(o_ _)oドテッ おは〜 お2方
ま〜 白はやめておいたほうが無難でしょう(笑)
書込番号:16756483
1点

秋葉原のスナックって洒落てるねえ。
スエーデンの取材かとおもった
「雪のような」
おいおい、白けりゃ雪って
なんだい??
個人的には、定礎と掘ってある
大谷石風がすきです
書込番号:16757581
1点

書込番号:16758159
2点

ブルーのLEDファンは、タバコの汚れが付くとキチャナイ色に見える。
書込番号:16758865
1点



Vektorシリーズ 3色 W234×D495×H508mm
Fulmo STと同じくらいかな 価格も同じ程度の様子。
特殊ラバー製ソフトタッチコーティングモデルも有り。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0813/40667
5点

誤字訂正
>Vektorシリーズ ーーーーiVektorシリーズ
机上に置けるサイズで注目していますが
Fulmo STよりこちらのほうが良いですね。
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=2&lv1=9&no=240
書込番号:16465406
2点

>Fulmo STよりこちらのほうが良いですね
はい、先日ツクモで特価販売してましたが
こちらの方が斬新なデザインなので売れそうですね。
毎日暑いですねぇ〜
書込番号:16465507
2点

お〜す!
熱中症には気を付けて下さいよ〜!
ラバーコーティングされてるようで
見た目もこちらのほうが良さそうですよね。
中身も ほぼFulmo STと同じような様子。
ケース交換も最近 面倒くさくなってきてます〜(笑)
目標のキーボードとサウンドカードも新調したし
何か欲しい物も無くなってきましたね〜(^_^;) いかん
書込番号:16465621
1点

なんとなく見た感じ、オリエントブルーさんが気にしそうなデザインだよなぁ、と思っていたら案の定www
>何か欲しい物も無くなってきましたね〜(^_^;) いかん
殻割りする度胸をどなたかから購入してみてはどうでしょう???
書込番号:16466518
1点

>殻割りする度胸をどなたかから購入してみてはどうでしょう???
そんな度胸タダでもいりまへん。
しかし これよ〜く見たら なかなか改良も見られて良いですね。
SSDが3台2.5インチベイに簡単に装着できる。
3.5インチベイが外せるから最高に良い。
(私的に3.5インチベイはHDD使わないので不要)
下部の部分も取り外し可能ダストフィルターも装備になってる。
240mmクーラーもスペース上部確保されてる。
特殊ラバー製ソフトタッチコーティング処理のケース外観もGood!
もちアクリル窓も良い。
想定売価80ドルですから1万円は切ってくるでしょうから
面倒くさいですがこれは買って ケース交換してしまいそうね(笑)
書込番号:16466550
1点

8月中に発売のはずが
ここにもコネコにも登録も無い
まだ発売されていないのは何故だろうか?
書込番号:16565777
0点

いよいよ、明日発売されるようですね。
【発売詳細】
◆型番
ECA3310A-B(ブラック)
ECA3310B-W(ホワイト)
◆発売日
2013年10月26日
◆店頭予想売価
8,980円前後
リンクス発売案内
http://www.links.co.jp/2013/10/enermax-ivektor/
リンクス製品情報
http://www.links.co.jp/item/ivektor/
ENERMAX製品情報
http://www.enermaxjapan.com/iVektor_top/ECA3310_top.html
エミルタ・プレスリリース
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1025/48441
書込番号:16752612
1点

こんにちワン!
情報ありがとう。
なかなかレビュしないものだから これをGetしてしまいましたが
http://review.kakaku.com/review/K0000534140/ReviewCD=635849/#tab
しかし次のサブ機にはこいつ逝きたいですね〜(笑)
情報感謝!
書込番号:16752658
0点

間違った記入してましたので、訂正いたします。
(誤)エミルタ・プレスリリース→(正)エルミタ・プレスリリース
書込番号:16752701
1点

オリエントブルーさん、返信有難うございます。
このケース本当に良さそうですね。
今、PHANTOM630を使用しているんですが、すごく気になるケースですね。
書込番号:16752704
1点

お〜す!
細かい事は気にしなくていいですよ〜(笑)
私めなんかしょっちゅうです。
エルミタのその記事は前に見ていましたね。
ほんと注目のケースです。
書込番号:16752715
1点



PCケース > センチュリー > CF-A6719 150

付属の電源ユニットの動作音が大きく不満なのでISK100に付属しているACアダプター+DC-DC変換基盤へ換装してみました。
作業内容としては
1.DC-DC変換基盤のステイ作成
廃材(アルミ製)を加工してL字の板(ステイ)を作成します。
基盤-ステイの固定用ネジ穴に合わせてステイに3φのタップを2ヵ所立てました。
ステイをケースフロント側へ固定するためのタップは元々部材にあったものを使用しています。
クリアファイルを基盤のサイズに合わせてカットし、絶縁シートとしてステイに両面テープで張り付けます。
当然のことながらネジが通る部分に穴をあけています。
5mm厚の樹脂製スペーサーを使用し、M3*10のネジで基盤をステイに固定しています。
最後にステイをケースフロントへ取り付けるためのネジ穴をあけます
ステイはM3*6で固定している。
2.電源ユニット撤去後の穴を塞ぐカバーの作成
3mm厚のプラ板を加工してカバーを作成します。
当初はグレーに塗装する予定であったが、面倒になったので後回し・・・
3φのタップを3ヵ所に立て、樹脂製のネジで固定しています。
樹脂同士が付かない様にネジにはグリスを薄く塗っています。
当初はトラスネジを予定していたのですが、サイドカバーが干渉するので諦めることにしました。
3.変換基盤の入力コネクタの改造
入力コネクタは元々基盤に直付けであったものを、取り外しています。
これは大変手間がかかり、先輩の力を借りて30分程格闘しました。
入力コネクタはAWG24のケーブルで基盤から延長しています。
電源カバーにACアダプターの外径+3mmの穴をあけ、入力コネクタを接着剤で固定しています。
最初は固定用の金具を作成していたのですが、曲げ加工に失敗したので諦めました。
4.SATA電源ケーブルの延長
SATA電源コネクタが届かないので15cm程延長したが、まだ足りなかったので改めて30cm程増やすことにした。
5.電源周りの動作確認
簡単に動作確認を行った。
UEFI画面までの確認ができたので多分大丈夫・・・
6.TOPFAN取り付け部の追加加工
33φの穴を4ヵ所あけ、6cmFANの取り付けができるようにした。
丁度良いネジが無かったのでナットで固定する方式になっている。
通風孔はこれからなので完成するのはまだ先だが、FAN無の状態における動作温度が知りたいので週末にでも試す予定。
7.HDM-17Aを固定できるようにドライブベイを加工
元々3.5インチのHDDを1台装着する仕様になっており、2.5インチのストレージを固定する場合は加工が必要になる。
以前のレビュー時にSSDを装着するためにネジ穴を追加しているが、今回でさらに穴が増えてしまった・・・
ケース自体がアウトレット品で1980円と安価であり、HDM-17Aとプラ板以外は余物を流用しているので大したコストがかかっていないのが味噌。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





