PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

In Win「D-Frame」

2013/01/09 19:22(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 



ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初めての自作です&いきなりの試練

2012/12/23 20:27(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

クチコミ投稿数:4件

いちまいめ

にまいめ

さんまいめ

今まではパーツ交換で済ませていましたが、1から自作しようと思いPCケースはランキング1位にあったやつ(つまりこれ)を選びました。
詳細情報を見る限り、安いうえにいじりどころ満載なPCケースですね!実際組み立ててみてもそう思いました。
ただ残念だったのは、風通し用の穴が意外に大きいことですね。このままの状態で使ったら間違いなくホコリなどのゴミがマザボの上に溜まったりして故障の原因になりかねません。つくった会社もそこの所を考えてほしかった・・・

これも自作する上での試練なのかなと思い、ゴミ侵入対策としてフィルターを自作で取り付けようと思いました。
1枚目は、取り付けるためのフィルター(100均で購入)
2枚目は、フィルター取り付け後ですね。4箇所取り付けました。

作業は約1時間半
多分これで大丈夫かな(笑)

やってて一つ気づいたことが!
3枚目の写真を見ると分かると思いますが、ここだけなぜか最初からフィルターらしきものが付いてる

俺「・・・」

あとは地道にパーツを増設していくだけです

書込番号:15519938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/12/23 21:00(1年以上前)

ナイスな作業ですね。
色が黒だったら尚良かったのかなと思いました。
黒を探して私もやってみようかな?

と言っても思ったほど埃は溜りませんね。
年に4回程度は掃除をしています。

書込番号:15520122

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件 Z9 PlusのオーナーZ9 Plusの満足度3

2012/12/23 21:19(1年以上前)

>このままの状態で使ったら間違いなくホコリなどのゴミがマザボの上に溜まったりして故障の原因になりかねません。つくった会社もそこの所を考えてほしかった・・・
いやいやいや…w

>ここだけなぜか最初からフィルターらしきものが付いてる
吸気ファン以外、付ける意味は無いと思います。フロント以外だと、サイドファンくらいですが。
天井ファンは、吸気にしているんですか?排気口までフィルターを付ける意味は無いと思いますが。
また、PC用ファンは、風量は多くても風圧は低いので。こういう障害物にはかなり弱いと思います。

まぁ、フィルターつけても冷却が間に合うのなら、天井当たりは完全に塞いでしまってもよいと思います。
あと、全部の吸気孔を塞ぐと、掃除をサボった結果として埃が詰まって…という事になりますので、掃除はこまめに。

個人的経験では。喫煙家でも無い限り、フィルター無しで中に埃がたまっても、それ自体が原因で故障したことは有りません。
半年に一度、ベランダでエアダスターで埃を吹き飛ばす程度で十分。

逆に、フィルターを付けまくると、換気が悪くなることで熱によるダメージの方が多いように思います。夏には注意。

書込番号:15520214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/12/23 22:10(1年以上前)

KAZU0002さんが既に正解を言ってしまっていると思いますが。
「いきなりの試練」と書いているから見てみたら何の事はない。

吸気口は空気と一緒にホコリを吸い込むからフィルターが必要
排気口は空気と一緒にホコリが出ていくからフィルターが不要

それだけの話です。電源OFFの時にホワホワとホコリが・・・と考えるのなら
なんか、全体をスッポリ覆うようなカバーを付ける手もありますよ。
だけど、黒ケースに白フィルターってダサくないですか?
100均で買ったなら外してしまっても
そんなに(金銭的・精神的)ダメージは無いと思いますけど。

書込番号:15520477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/12/23 22:30(1年以上前)

自作初心者って事だから仕方ないですよ。
人によっては天面を吸気にしている事もあるでしょうね。私も排気吸気共に試しましけど。
色がダサいと言い放つのは如何なものかと・・・センスなんて人それぞれ、てか言い方

主さんはエアフローあたりを調べてみると理解が深まると思います。
気を落とさずに頑張って下さいね。誰しもが初めは初心者です。
経験は積んで何ぼです。どんどんチャレンジして行きましょう。

書込番号:15520585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/12/23 22:58(1年以上前)

コメントありがとうございます。

ここに来て自分が勉強不足だとグサッと認識しました。吸気口と排気口についてはコメントを見て初めて知ったほどです。フィルターは付けなくても大丈夫そうみたいですね、邪魔になったら外そうと思います。

あと、数ヶ月に一度は掃除していこうと思います。

書込番号:15520762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/12/24 00:43(1年以上前)

こんばんは。

検索してみると、参考になる事例をアップしてくれていますよ。

「海ザルMAX」さんのブログ
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-19.html

PC内部のエアフローは、内蔵するパーツによってさまざまです。試行錯誤しながら、ベストな設定に持っていくというのが、また、楽しみですね・・・^^。

書込番号:15521353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 Z9 Plusの満足度5

2012/12/24 13:08(1年以上前)

レンジフード用の物を貼り込んだのかな?

風量違いすぎですから、ファンを全回転にしてもダメかも?

外した方が良いかも? 

サイドはお好みで。この時期だと塞いでも支障は無いと思います。

書込番号:15523068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/07 21:44(1年以上前)


ケースファンどうのこうの・・・・。
そのフィルターがどうのこうの・・・・。

私は最近、”まな板”に自作することを始めました。
”まな板”ですから、ケースなし。従ってファンなし。

どう言うこと?いやそう言う事。のようです。
ありゃ。

書込番号:15586660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

Centurion 6

2013/01/04 08:54(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 II RC-502

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

いまいち特徴やコンセプトが見えてきませんが
Centurionの新製品が出るようです
http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6901

書込番号:15567727

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件 Centurion 5 II RC-502のオーナーCenturion 5 II RC-502の満足度5

2013/01/04 10:21(1年以上前)

おは〜  ̄O ̄)ノ

5Uはスマートでフロントのデザインも気に入って購入しましたけどね。
これスマートなのは変わらないけど別物ですね。
RCUは裏配線もできなかったて苦労しましたが
これは裏配線も楽そうでメンテしやすい今時のケースに変身かな。
しかし位置的に中途半端なような価格設定はどれくらいでくるんだろう。

書込番号:15567996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/01/04 11:16(1年以上前)

9800円程度でスタート、あとは売れ方次第かなどと妄想。
USB3.0にも対応、クラマスも(海外では)出している240mmの簡易水冷のラジエーターも積める、ケース内部は黒い色に変更、など確かにいまどきの機能とか取り入れていますね。
欲しい気は起らないけど。

書込番号:15568184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/01/04 13:26(1年以上前)

Centurion 5の方が個性があって好きですね

書込番号:15568734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件 Centurion 5 II RC-502のオーナーCenturion 5 II RC-502の満足度5

2013/01/04 13:52(1年以上前)

>Centurion 5の方が個性があって好きですね
同じく!

書込番号:15568834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

20cmSATAケーブルは届かず

2013/01/03 06:03(1年以上前)


PCケース > Abee > acubic D60 ACE-D60

スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件 acubic D60 ACE-D60のオーナーacubic D60 ACE-D60の満足度5

内部を整理しようと思い、50cm SATAケーブルを20cmに変更しようとしたところ、コネクタを指すことはできましたが、ケーブルが張ってしまうので諦めました。マザーボードのSATA端子の位置によりますが、25cm以上が良いようです。

書込番号:15562666

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > K380 RC-K380-KWN1-JP

この価格帯でこのクラスのケース増えてきましたね。
ZALMAN、サイズ、に続きクーラーマスターも参加ですか
ビギナーにはうれしい状況かな。

書込番号:15526074

ナイスクチコミ!3


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/12/25 00:56(1年以上前)

ドム.....?

三機そろえて三連にしないと!

書込番号:15526186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/25 05:00(1年以上前)

チートイ?

書込番号:15526593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28890件

2012/12/25 10:00(1年以上前)

ま〜比較にはどうかと思うが
HAF-XMを1台購入する価格で下記3台が買えてしまうね。
クーラーマスターK380 サイズCLAYMORE210、ZALMAN Z9Plus

価格もサブ機等にもうれしい状況ではないでしょうか。

書込番号:15527083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/12/25 17:42(1年以上前)

1台分の値段で3台買えりゃいいってわけでもないでしょう。
「ああ、3台分の中身を用意しなきゃ」って目的が変わっちゃったりしてねw

書込番号:15528410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28890件

2012/12/25 17:59(1年以上前)

(*^皿^*)にゃは

>1台分の値段で3台買えりゃいいってわけでもないでしょう。
>「ああ、3台分の中身を用意しなきゃ」って目的が変わっちゃったりしてねw

セカンド機やサード機の中身そのままケースだけ新調もいいんですww
昔の古いケースよりメンテ楽で助かりますから(笑)
ツノさんのXM購入も遠のいてレビュが見れないのが残念。

書込番号:15528467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

組んで見ましたので色々と

2012/12/24 10:42(1年以上前)


PCケース > IN WIN > IW-MG136

クチコミ投稿数:159件

組み立て後表側

グロメット

良く言えば値段の割りに良く出来ている、悪く言えば値段なりといった感じのケースです。

ファイルサーバが壊れたので良い機会なのでケースから一新するかということで次のような基準で選びました。

1.HDDが5inc.ベイ以外で6台以上入ること
2.ファンが多めに付く事
3.ミドルタワーサイズ
4.値段程々

では、まずは入れた物の一覧です。

M/B:ASUS P8Z77-V
CPU:Corei5 3570(4Core 3.4GHz)
CPUヒートシンク:Scythe SCNJ-3100 NINJA3 Rev.B
CPUヒートシンク追加ファン:Owltech F12-PWM 120×25 99CFM 2850rpm
MEM:ADATA AD3U1600W8G11-2DDR3 PC3-12800 (8GB 2枚組)
VGA:Leadtek Winfast PX9600GT S-Fanpipe Edition
電源:SCYTHE Stronger500W(SPSN-050P)
SSD:crucial CT128M4SSD2
HDD:
   Seagate ST31500341AS(SATAU 1.5TByte)×2台
   HGST HDS721075KLA330(SATAU 750GByte)×2台
   HGST HDS5C3020ALA632(SATAV 2TByte)×1台
ファンコン:Zalman ZM-MFC3
リアファン:Owltech SF12-S7 120×25 80CFM 2500rpm(吸出し)
トップファン:リアファンに同じ×2台(吸出し)
フロントファン:リアファンに同じ×2台(吸い込み)

なお、ケースには元々次の諸元のファンが付いていましたが今一なものだったので全てはずしてしまいました。

リア、トップファン:ARX FD1212-S3133E 2000rpm 73.70CFM 1台ずつ
フロントファン:Scythe DFS122512L 1600rpm 60.09CFM(特注品?)パルスなし 1台

リア、トップファンに使用されていた製品を型番から調べたところ上記のようなスペックのようでしたが、実測すると1200rpmまでしか回転せず風量も少なかったため交換することにしました(どうやら静音品のようです)。

フロントファンについてもLED付きファンには多いようですが、回転数検知機能がないためこれも交換することにしました。

ヒートシンクは元々製品に付属しているファンを下側に設置してあり、別途追加で横側に設置してあります。下側が下から上へ、横側が前から後ろ側へ空気が動くようにしてあります。

冬なのであまりあてにはならないですが、完全にケースを閉めた状態でケース内温度は室温+2〜3度くらいで稼動しています。

このケースは水冷ケーブルを通す穴が開けられるようになっていますが、そのまま使用するとケーブルが傷つきそうなので径25mmのグロメットというゴムブッシュをつけています。写真に写っているのは水冷ケーブルではなくファンコンのCVSという電力計測ユニットの電源ケーブルです。

ケーブルを通す穴は手前と奥2つ開いていますが、奥の側の穴は空間が非常に狭いのでケーブルを配置するのが難しいかもしれません。

【デザイン】
シンプルで悪くは無いと思います。フロントグリルのメッシュは意外と細かいので、フロントファンを吸い込みで設置すると結構ほこりが付着します。また、付属のLED付ファンをそのまま使用すると暗い部屋などでは結構目立ちます。

電源用LEDとアクセス表示LEDは、正面から見る分には普通に光って見えるのですが、LEDを内側方向(電源用LEDであれば左側から)から眺めると、クリアパーツがレンズのような役目をしてしまい非常にまぶしくなるため、目の高さにLEDがくるように設置してしまうとかなり鬱陶しいかもしれません。

フロントパネルにUSB2.0端子(一番左側)が付いていますが、空間が狭いため超小型USBメモリのような小さい機器を接続すると外すのに苦労します。

【拡張性】
5Inc.ベイ3段、3.5Inc.HDDベイ6段+底面にHDDベイの下に1つ、M/Bの下電源の手前に1つ2.5Inc.シャドウベイが付いており、フルサイズATX M/Bが入るので拡張性は十分だと思います。

また、M/B部分の前後方向長さも十分取られているのでケーブルを整理しておけば、かなり大きなVGAボードでも十分設置可能です。

私の導入したヒートシンクは高さ160mmとなっており、ほぼ最大サイズのヒートシンクだと思いますが、特に問題なく導入することが可能です。ただし、ヒートシンク最上部と側面版との距離が10mmくらいしかないため、上側のサイドファンを内側に取り付けることが出来なくなります(構造上無理やり外側に付ける事は出来なくもないですが)。

【作りのよさ】
値段なりに薄い板なので正直強度は高くありません。特に天井の板は結構やわいので重い荷物は載せないほうが良いと思います。

加工精度はかなり高く、何かが入らないということはないのですが、まったく余裕もないので5Inc.ベイやフロントファンは完全にまっすぐ差し込むようにしないと中に入っていきません。

【静音性】
サイド、トップ、リア、フロントと穴だらけなので、静音性は皆無と思った方が良いです。

ちと書ききれないので次のページに続けます。

書込番号:15522513

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2012/12/24 12:20(1年以上前)

>ヒートシンクは元々製品に付属しているファンを下側に設置してあり、別途追加で横側に設置...
一風変わった取付方法かと思いますが,ヒ−トシンク内の空気の流れが,
スムーズでないように思われますが,いかがでしょうか?

書込番号:15522857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2012/12/24 12:44(1年以上前)

裏配線済み

2.5Inc.シャドウベイ

HDD固定器具

EZ-SATA固定部分

続きです。

【メンテナンス性】
わざわざミドルタワーを選んだので文句を言うのは筋違いなのですが、フルサイズのATX M/Bを入れると非常に狭くあまりメンテナンスビリティが高いとはいえません。

HDDを横に入れるタイプのケースではどれでも同じだとは思いますが、HDDベイに入れたHDDの接続ケーブルは上あるいは下L字型ケーブルでないと裏蓋が閉まらなくなります。

また、電源からHDDに接続するケーブルがL字型でない場合には延長ケーブルで変換することになりますが、M/B裏が使用できないため電源ケーブルを逃がす場所が存在しません。私は5Inc.ベイを1段しか使用しなかったので残りの空間に押し込みましたが、事前に電源ケーブルを逃がす場所を検討しておいた方がよいです。

逆に2.5Inc.シャドーベイにつけたHDD(SSD)は底板にぴったりくっついてしまうため、左右L字型ケーブルか直線接続のケーブルでないと接続できません。

トップファンを設置すると必ずM/Bの上部が隠れてしまいます。一応M/Bの表面からファンの側面まで35mmほどの隙間がありますが、M/B上部に大きなヒートシンクなどが付いているとファンが設置できないかもしれません。

またM/B上部が隠れてしまうため、この部分に配線する必要がある場合には、トップファンを設置する前に行っておく必要があります。

このケースにはEZ-SATAというHDDドックのようなギミックが付いていますが、EZ-SATAはHDDを接続する場合には押し込むだけでよいので便利ですが、外す時は電源コネクタとSATAコネクタががっちりかんでしまいかなりの力を加えないと外す事が出来ません。

結局ケースを引っ張り出して作業しなければならない割りに手間がかかるということではずしてしまいました。

EZ-SATAをはずす場合には、HDDベイの横側にあるプラスチックのストッパーのねじを外してから手前に引くようにして外し、EZ-SATAについているねじを外すとフロント側にずらしてはずすことができます。

EZ-SATAはHDDベイのどの場所にも設置できるようになっていますが、電源ケーブルを共有しているので離れた場所に設置する場合には注意が必要です。

全体的には良く出来たケースなのですが、裏配線でM/B裏がほぼ使えない点と、EZ-SATAからHDDを簡単に外すギミックが付くともっと良いケースになるんですけどねw

書込番号:15522972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2012/12/24 12:56(1年以上前)

> 沼さんさん
> 一風変わった取付方法かと思いますが,ヒ−トシンク内の空気の流れが,
スムーズでないように思われますが,いかがでしょうか?

きちんと検証したことはないですが、廃熱はちゃんと行われているようです。

縦とか横2連で吸い込み->吸出しはあまり意味がないようですが、両方吸い込みで合成方向に熱が流れるようになるので、それなりに効くのではないかと思います。

書込番号:15523018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング