
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2012年12月23日 17:28 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月19日 10:35 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月14日 10:31 |
![]() |
3 | 1 | 2012年12月7日 20:18 |
![]() |
1 | 0 | 2012年11月28日 19:05 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月28日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12cmファンX6にファンコントローラー装備
Z9やZ5の対抗馬でしょうか。
http://www.scythe.co.jp/case/claymore210.html
http://ascii.jp/elem/000/000/752/752521/
1点

これはZ9の対抗にはならんだろう。
この構造はゲームには向かないよね。
エアフロー考えてないから高性能グラボを入れづらい。詰め詰めでSLIしたらアウトじゃない?
Z9はデザインはおかしいけど、なんとか修正可能だから。
安いファンをいっぱいオマケしてもらってもうれしくないし。
書込番号:15509321
1点

こんばんワン!
>安いファンをいっぱいオマケしてもらってもうれしくないし。
確かにねw 私めはZ5の方が好みですね。
書込番号:15509789
1点

こんにちワン! カメラさん
私のより1キロ軽いですよ〜w スタンダードな重量と思いますけどね。
フジツーはどのくらいの重量かな。
書込番号:15513810
1点

天板は平らな方がいいなぁ。いろいろ物を置くからw
書込番号:15517446
1点

おは〜 (^-^)ノ KAZUさん
天板はZALMANのほうが考慮されて良いですね。
確かにいろんな物を置くよね〜 実はそれでひどい目にあったけど
ケース内がコーヒまみれになった事が一度有り(笑)
しかし
この価格帯は激戦区になりそうな。
書込番号:15517614
0点

基本、自作でも多作でも、天板に穴が空いているのは選択しません。埃が降ったりとか、何かこぼしたりとかw
同時に、何か置く人の場合、天板ファンに冷却依存すると、「知らずに塞いでしまう」こともありがちなので。やはり敬遠しています。…冬場に猫が塞ぐとかもw
フロントとリアだけで、十分な換気が出来るのが理想ですが。面構えのために、フロントファンの吸気がいまいちなのが多くて。HDDも一緒に冷やしたいので、この辺は必須ですね。
個人的に気になるのが、フロントのUSB端子とかの位置なんですが。
机の下に置くことが前提だとしても、垂れたケーブルが光学ドライブの開閉の邪魔になりそうで。この辺も一考していただきたいところ。
内蔵HDDは、ベイ毎取り外せるか、横向きに外せるかにして欲しいですね。
最悪、ビデオカードを外さないと…いうのは、ちょっと。
このケースは、フロントパネルを外したら、そのままHDDも前に引っ張り出せるのかな?
ついでに。
HDDのマウントに直接ファンを取り付けると、ファンの振動が悪影響与えますので、あまりお薦めはしません。
書込番号:15517926
1点

>最悪、ビデオカードを外さないと…いうのは、ちょっと。
このケースではその状態になるでしょう。
>フロントパネルを外したら、そのままHDDも前に引っ張り出せるのかな?
フロントファンがあるので無理でしょうね。このベイ形式は細工も難しいですね。
ファンは私めの場合は好みの物に交換してしまいますが。
書込番号:15518018
0点

こんにちは。
このケースを使えと言われれば、空調はフロント吸気・トップファンも吸気・背面排気でしょう。
考え方としては、SST-TJ04Bなどと同じで、背面のスカスカを利用して正圧排気で組めばよいと思いますよ。
トップにフィルターも装備していますので、写真では排気で取り付けたものを採用していますが、どちらも考えているのでしょうね。
ちょっと気になったのが、躯体幅が、210mmとかかれています。足が出ていますので、実際の躯体幅が210mmあるのか心配するところではありますね。(おそらくあるとは思いますが)
写真での裏配線スペースが狭そうです。
電源位置から左側のスペースを見ても狭いのが判ります。
悪い面だけではなく、きちんと、SECCを使っていると明記しているところは評価できますね。板厚は薄いですが・・・^^。
書込番号:15519027
1点

おばんです!
>写真での裏配線スペースが狭そうです。
このクラスでは致し方ないかな〜
>SECCを使っていると明記しているところは評価できますね
確かにです。
どちらにしても私的にはサブ機用になりますね。巾210mmは足も入れてじゃ〜なかな
書込番号:15519192
0点

失礼 誤記訂正
>巾210mmは足も入れてじゃ〜なかな−−−−−巾210mmは足も入れてじゃ〜ないかな。
書込番号:15519201
0点



PCケース > ANTEC > P193 V3-JP
マザーボードはインテルのDX79SRを使用したためか?
MB側にUSB3のポートが1つしか無かった為
フロントのUSBポートを二つ使える方のコードを
MBに繋ぎました。
フロントポートが一つ遊んでしまっている状態です。
0点

リアからつなぐケーブルを用意して使う方法もあると思いますよ
書込番号:15499138
0点

内部接続用のコネクターを変換するケーブルもあります。
まずUSB2.0の内部用コネクターに変換するものです。
http://www.ainex.jp/products/usb-010.htm
http://www.valuewave.co.jp/item/usbp0235.htm
USB Aコネクターに変換するものもあります。
http://www.ainex.jp/products/usb-112.htm
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=031463
書込番号:15499611
0点

がんこなオーク様
uPD70116様
早速のご回答ありがとうございました。
早急に御指南頂きました方法を実行に移したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:15499734
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
初めての自作でいろいろ調べてみましたがほしい結果がなく
購入店に連絡、その後サポセンからの回答として購入店から
ありません、と言われました。
購入店側もない旨を明記してほしいと言ってくださったもよう
0点




熱いぞ、ソフマップ
これでストーブ要らず
書込番号:15446397
1点



PCケース > NZXT > Phantom 410
これの兄貴分Phantomに限定カラー(ピンクとか)があったのはご存知でしょうが
410にもまたちょっと面白い限定バージョンが来ましたね
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,PHANTOM-410-Ch/
両サイドのキメラ?(炎に包まれた獣っぽい顔)イラストは、いかにもゲーミングPC!といった感じで
まあ人によっては派手すぎてちょっと(^^;と好み分かれるかもしれませんが、
黒地にオレンジラインが施された意匠はなかなか地味派手で良い感じ♪
元々このPhantom系のデザインが大好きなもんで、また悪い虫がウズウズしてきちゃいますw
1点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
メインPCのケースが、NZXTのウィスパー(静音ケース)、サブがテンペスト(エアフロケース)で、昨年の地震で2台ともPCデスクから落下し、ケースの歪みと合わせ目のガタがどうにもならなくなり、1台ずつ日曜大工にて切り貼り板金溶接で修理をすることに。暇をみて少しずつの作業になるため日数がかかるので、修理中のケースが必要だし、修理が終了したら寄せ集めパーツで1台組む予定もあり、ウィスパーとテンペストの相反する両方の特性を持つケースとして550Dを購入。
一番近いPCショップまで車で40分。展示品と在庫が1台あったので在庫の1台を購入。帰宅して中身を確認したのですが、取り扱い説明書がない?梱包のダンボール箱に構成が描かれていたので、「これが、パーツリストなのか?」と、思いつつ、ウィスパーをバラして仮組に進むが、HDDドライブトレイのHDD固定用ピンがないものが1個あり、ショップに連絡。展示品から外して交換してくれるとのことで、宅配で送るから不良品を送り返すことになったのですが....。さらに仮組を進めると、ツールフリー・ドライブベイのロックピンが溶接不良でロックできないものが1箇所あり、またまたショップに連絡。本体ごと展示品と交換するとのことで、仮組したパーツを取り外す。他に不良がないか見てみると、HDDドライブケージの取り付け螺子が1本、斜めにネジ込んであったのと、塗装の剥がれて浮いている部分が1箇所。
取りあえずケース交換のため再びショップに。ショップにて不良確認後、交換用の展示品のチェック。すると、展示品の箱には取り扱い説明書が入っていて、購入品が取り扱い説明書の欠品だったのが判明。さらに、購入品が、付属品のUSBアダプター、MBトレイ用螺子、フロントドア用ヒンジが欠品だったのが判明しました。
展示品と交換後、帰宅してパーツ組み込みを始めたのですが....。
購入2日後にFANの追加を始めたところ、ケーストップFAN用の螺子の頭(ドライバでねじ回しをするための+の溝)部分に、金属塊がへばり付いていて(ドライバが入らない)使えない螺子が1本。螺子1本のために往復80分も車を走らせるのは馬鹿らしいので、ショップに連絡し、宅配で送ってもらい、不良品を送り返すことで対応してもらいました。ショップで対応してくれたので良かったのですが、ショップに連絡する前に販売代理店のリンクスインターナショナルに連絡したのですが、そこでの対応は、「交換品を送りますので、本体、付属品すべてを元箱に詰めてサポートセンターに送ってください。」とのことでした。たかが螺子1本で....。
結果的に、ショップで何台仕入れて何台売れたのか知りませんが、(不良の申し出は私だけとのことでしたが)私のところに来た2台とも不良でした。
現在は、組み込みが終わり稼動しています。CPUクーラーバックプレートを取り付ける際に、マザー裏側から見て右側の螺子がケースのCPUカット窓の外にあったので苦労しましたが(M/B GA-EP35-DS3R)、それ以外の組み込みは楽でしたし、裏配線もすっきりまとまり、基本設計は(価格の割りに)よく出来ていると思います。が、品質のバラつきがあるようです。
0点

un.nervさん
すいません。
非常に読みにくいので適度な改行をお願いします。
書込番号:15251080
3点

不具合を抜き出すと、
・HDDドライブトレイのHDD固定用ピンがないものが1個
・ツールフリー・ドライブベイのロックピンが溶接不良でロックできないものが1箇所
・HDDドライブケージの取り付け螺子が1本、斜めにネジ込んであった
塗装の剥がれて浮いている部分が1箇所
・取り扱い説明書の欠品
・付属品のUSBアダプター、MBトレイ用螺子、フロントドア用ヒンジが欠品
・頭に金属塊がへばり付いていて使えない螺子が1本
大変でしたね。
私は幸運にも(気の付く範囲では)製造不具合は有りませんでした。
(一番下の3.5インチシャドウベイが下過ぎるというのは設計不具合でしょうが)
書込番号:15276656
1点

使用中に、「サウンドデバイスが接続されました」、「サウンドデバイスがとりはずされました」と、
数時間に2〜3回、メッセージが表示されるようになりました。マザーとのオーディオ接続端子を、
接点復活剤でクリーニングするも改善されず、ケースフロントのスイッチパネルを軽くトントン
突付くと、メッセージが現れることが多いようなので、フロントパネルのオーディオ端子付近の
接触不良っぽいです。とりあえず、オーディオ配線をやりなおして、様子をみてみますが....
書込番号:15402029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





